Toshiyasu Oba (@tsysoba)

投稿一覧(最新100件)

RT @tsaka1: ああ、そうなんですね。 柊君のこの記事からも15年経ってしまいましたか。。。 RT: J-STAGE Articles - 世界のWebアーカイブ-IIPC (International Internet Preservation Consortium…
RT @NDLJP: 「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中川 輝彦 「EBMの誕生 : 「医療の確率化」のレトリック」 『人文科学論叢』Vol.4 (2023/3) https://t.co/2UsVDJvLll
RT @tsaka1: @tsysoba プロテクションでは簡単なものはフォーマット時にセクタ番号飛ばすってのがありましたねぇ。。 その辺は80年代後半から90年代前半のその手の雑誌(「ざべ」とか?)に色々解析記事があったと思います。 https://t.co/gyzK8dGR…
RT @MaiSugimoto4: 人工知能学会誌3月号の表紙、人工知能歴史絵巻第2弾のテーマは第2次AIブームです。櫓が立っていてお祭りになっています。 解説記事はこちらになります。Elephants don’t play chess!!
RT @NDLJP: 昨年12月の国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアルにより、全文検索対象のデジタル化資料の増加や画面の改良などが実現しました。記事でわかりやすく紹介します! https://t.co/hFnxjkCyeX 『国立国会図書館月報』3月号 https:…
RT @NDLJP: 企画展示「知識を世界に求めてー明治維新前後の翻訳事情ー」をふりかえるとともに、齊藤美野先生による関連講演会「翻訳学の視座から読む明治の文学翻訳者の言説ーなぜ、いかにして訳すのかー」の内容をお伝えします。 https://t.co/liyh60HVXV 『国…
RT @ishihara_shun: 紀要廃止論への応答として。 リンクのようなインタビュー記録も、紀要だからこそ、後世の当事者や研究者が利用可能な形にできました。 石原俊 西村怜馬 羽切朋子 羽切学「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー ─幼少期の生活経験から戦時強…

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
これまでの経緯・現状と主な議論の整理として、読み直しておく。/ 『調査と情報-Issue Brief-』No.1204 防衛費増額をめぐる議論 https://t.co/61guFiIrPM

2 0 0 0 OA 文會録

RT @a24isobe: 後ろ表紙見返しに識語「此書家蔵■■一部アリタルヲ嘗百社ニ寄贈ス」。伊藤圭介の書き入れだろうか。 圭介が嘗百社に寄贈したけれど、そこでも重複してたから篤太郎にあげた、という流れ。 同前『文会録』 | NDLデジコレ(インターネット公開) https:…

2 0 0 0 OA 文會録

RT @a24isobe: 伊藤圭介識語「此編亦重本ナルヲ以テ篤太郎ニ附與ス 錦窠老人[印]」、印文は「明治廿二年/歳八十七」。右に「伊藤/篤太/郎記」、「尾張伊藤/圭介之記」。 戸田齋編『文会録』(田原平兵衛・松村九兵衛蔵版、宝暦10 年)| NDLデジコレ(インターネット…
何かすっきり結論が出るというものではないけど、これまでに明らかになっている事情が整理されていて勉強になった。/ 「押し付け憲法」論の起源  『レファレンス』No.863(2022年11月) https://t.co/XRGtJCtZQM
あわわわ、渋川家、と書こうとして、渋江家と間違えてる……お恥ずかしい。天文方渋川家関係資料については、国立国会図書館月報2021年9月号をご参照いただければ。 https://t.co/DrmVxt2hcg https://t.co/m7ed6B6Sfm

24 0 0 0 OA 官報

これか。官報号外 昭和20年8月14日 https://t.co/EXNF05uzT8 https://t.co/V01Ibo4JlF
RT @inamiyasuto: 私が朝鮮に向かいはじめたころ 宮田節子 https://t.co/ucv7RPx0LM (三一運動を誰も知らなかったころの話だ
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
メモ。大隈典子「Wiley社との「転換契約」締結 : 学術情報のコストは誰が払うのか? (科学通信)」科学. 92(6)[2022-06]. 507-510. https://t.co/i5LLDpMUOt
RT @Rsider: 戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますh…
RT @MValdegamas: 深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある…
RT @Guro326: (必読)おれのやってること(市電写真アーカイブ・古本市・Wikipediaブンガク)全部入り、って感じでびっくりして読んだ。 / “岡野裕行 三つの文学散歩:野田宇太郎からウィキペディアタウンへ” https://t.co/dlDWhPoSTe
RT @lysling: 『国立国会図書館月報』2022年6月号に載っている「松平慶民の蔵書」の中で、オラフ・ステーブルトンの蔵書がありますが、松平慶民はイギリス留学時代、カレッジでステーブルトンと友達だったんですね。松平の書き込みが面白い。https://t.co/L7Co2…
国立国会図書館月報2022年5月号のp.14を参照。令和4年12月リリース予定です。まあ、対談の収録時期の関係もあるので、そういうこともあるかと。 https://t.co/nFrPrPDjiv
RT @ikegai: 今月の国立国会図書館月報で、同館のデジタル化作業の詳細が紹介されてる(6p〜)。令和3年度(R2補正で30万点)は延べ100台近くの10tトラックで資料を運んだということなど。25mプール1.5個分。 https://t.co/jy4ye8VCU2
RT @blogdexjp: 補足。これでした/『日本研究』第57集<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー https://t.co/8YFEyobC1h >「それは誰か学術論文に書いているのか」とぼくに訊ね、「いや、いないと思いますよ」と聞くと、…
こちらも併せて読みたい。/木戸雄一「「議会ごっこ」の「連帯」 : 『帝国少年議会議事録』における「少年議会」という虚構」大妻国文 51 117-138, 2020 https://t.co/S3EWO4lrdf
当該論文は関西大学学術リポジトリで公開。/ 黒川伊織「「無産」から「革新」へ : 1920-70年代大阪における政治運動と労働運動」 https://t.co/KjDbzTTvOh
2009年の論考だけど、米国における法人の「表現の自由」に関する議論についてはこちらが参考になりそう。/ 東川 浩二, 選挙資金規正法と表現の自由, 選挙研究, 2008-2009, 24 巻, 2 号, p. 97-107, https://t.co/7ED2mbLcOd

6 0 0 0 OA 短信

短信 https://t.co/yl9t8gAhUn の、フランスにおける書籍の経済公正法の記事も興味深い。オンライン書籍販売における最低配送料の設定や、特別会員サービス等による送料無料化の禁止などを規定とのこと。 https://t.co/5b4WKnpXCy
「第56回貴重書等指定委員会報告 新たな貴重書のご紹介」『国立国会図書館月報』2021年9月号(725号)p.1-16中、p.8-9で紹介されてる沙石集ですよね、きっと……あれを使った研究成果がもう報告されるとは。熱い。>RTs https://t.co/el1tH0YoFT
RT @iryotoyojo: 建部清庵『備荒草木図』 https://t.co/axMhysgENX こちらは救荒植物を図入りで紹介した資料です。収録した植物は『かてもの』https://t.co/mkS6MIgaCL とも重複していますので、よろしければ一緒にご覧ください…
RT @kaihiraishi: @OSFramework 正本はこちらです。サッと読むのには短縮版のこちらをどうぞ。 https://t.co/BBrmRiyrx0
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒新海 拓郎 「変化する金魚養殖の技法 ―奈良県大和郡山市の事例を中心に―」 『総研大文化科学研究』第18号 (2022/3) https://t.co/3w3USmrHHH
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒齊藤 俊江 「皇紀二千六百年記念行事と飯田下伊那」 『飯田市歴史研究所年報』17巻 (2019) https://t.co/QFwj5bobL4
RT @a24isobe: 戦地での発掘調査事例ということで、この報告書と関連論文は読んでおかなくちゃ。 澤田の読んだ「琿春敦化」はこれかな。『満洲古蹟古物名勝天然記念物保存協会会誌』第5輯(満洲事情案内所、康徳10年/1943年9月)。 NDLデジコレ https://t…
RT @a24isobe: 澤田四郎作が熊岳城の陸軍病院勤務時、斎藤優の『琿春・敦化』と『半拉城』を読んでる。 斎藤の発掘についてはまったく知らないのだけれど、以下のような研究があるのか。 斎藤優遺稿集よりみる渤海半拉城址発掘史と近代東アジアの外交 - 森田智子 | KAKE…
RT @BungakuReport: 公開されました! ぜひご一読ください。 「国際日本研究」コンソーシアム(編) 『After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告』(国際日本文化研究センター) ※弊社で、デザイン・制作を担当いたしました。 国際日…
2020年のロシア憲法改正の概説を読み直したら、国際法に対する憲法の優先、子供が親を支える義務等の家族に関する保守的思想、歴史観の統一など、ある種の夢の結晶がここに、という感じ。/ 『外国の立法』No.287-2 【ロシア】ロシア連邦憲法の改正 https://t.co/ufokNv3AQu
こちらも。/ 『レファレンス』No.761 「クリミア後」の国際政治―ウクライナ危機の影響をめぐって― https://t.co/oh4PiTGQIF
それっぽい言説が次々TLに流れてくるので頭が混乱するなあ。このあたり読んで背景確認しておいた方が良いかな… / 『レファレンス』No.803 2000年代以降の在欧米軍再編の動向―ロシアによるクリミア併合後の態勢強化を中心に― https://t.co/4A60P7PsSa
たまたま見つけて、これ何だろう、と思いつつ眺めている。巻末に、「明治九年五月廿六日校合済〈「小林」印〉」とあり、内務省の用紙が使われている。/ 佛書籍舘類編・公文舘規則・書籍舘 https://t.co/cSXJETMihw
軍人向けの話だけど、1940年のこの本だとお祭り感覚皆無(建国記念日制定運動で意図されたのはこっちかなあ…)。/ 『軍隊精神教育の参考』(昭和15) https://t.co/41LnHC6iGn

2 0 0 0 OA 作文二千題林

紀元節に集まって、みんなで新聞読んで討論しようぜ、という例文もあった。これは類例はあまりなさそうだけど。/ 『作文二千題林. 上』(明治12) https://t.co/WPqrNmLrwR
大正元年の紀元節での礼儀作法解説。一応、宴はあるけど、何だか堅苦しい感じ。/ 『現代礼儀作法図説』(1912) https://t.co/djPmq3P74N

2 0 0 0 OA 開化小學用文

「紀元節」でNDLデジタルコレクションを検索すると、手紙例文集で、何やら重々しくはじまりつつも、結局は友人に飲み会やるから来いよ、と誘う例文がやたらと出てくる。明治の紀元節ってそういう感じだったのだろうか。例)『開化小學用文』(1876年) https://t.co/jPeZBOGaTN
RT @NDLJP: 国立国会図書館も #キュレーターバトル に参戦! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 まずは、スイカを奪い合う?ナゾのゲーム、「西瓜合戦」。白熱したバトルの様子が描かれています。 #ナゾすぎる https…
同時代資料としてはこういうのも。佐渡鉱山の項はp.71-76。/ 日本鉱山協会 編『日本鉱山協会資料. 第78輯 半島人勞務者ニ關スル調査報告』昭和15年 https://t.co/CjOdwpnfVr
RT @zatazata: 「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https:…
こちらは炭坑だけど、佐渡鉱山を経営していた三菱鉱業関係ではこういう研究も。/ 佐川享平「1920年代の炭鉱業における技術革新と労働力構成 : 三菱鉱業筑豊礦業所における朝鮮人鉱夫の使用拡大をめぐって」法政大学大原社会問題研究所. 677[2015]. p.27-41. https://t.co/DovsRHrtn6
なるほど、こういう背景があるのか。/ 広瀬貞三「佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939~1945)」新潟国際情報大学情報文化学部紀要. 第3号[2000]. p.1-29. https://t.co/6CTcTsDhSo
RT @zasetsushirazu: 明治34年1月20日、伊藤圭介が死去。1803年〜1901年まで生きた日本初の理学博士。遠藤正治ほか「神田外語大学附属図書館所蔵シーボルト編/伊藤圭介・賀来佐之録「日本植物目録」について」(『神田外語大学日本研究所紀要』8)は、植物学を学…

16 0 0 0 OA 大田南畝集

RT @hayakawa2600: 「雨が降ったら仕事を休んで、『文選』を肴に酒を飲むのが楽しみ」の男のエピソードの出所を久しく思い出せなかったが、大田南畝『仮名世説』だった。国立国会図書館デジコレで『大田南畝集』(有朋堂文庫)をDLできたのでいつまでも楽しめるわ。https:…

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @nue213: また、この頃の本は異本が結構あって、国会図書館デジタルで公開されている『珍品のらくろ草』(https://t.co/FjVkkx2aXZ)は2色でセリフも活字が組まれているが、今回収録のものは白黒の単色でセリフが手書きのもの。これ以外にも異版の「初版」が…
RT @katsunomisanzai: 写真はすべてこちらより。 今年の5月に公開になったらしい。やっぱりまめにチェックしてないといけないなあ。ほんとすごい写真集だった。 https://t.co/H051bJxJAD

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
ちなみに、読書バリアフリー法の制定過程については、こちらが簡潔に整理されていて分かりやすいかと。/ 小松幸恵「読書バリアフリー法・同基本計画の制定過程と政府の動向」国立教育政策研究所紀要. 150 [2021-03] https://t.co/r5K9S9xyR9
RT @kimi_lab: 日本質的心理学会20周年記念Special 号に論文が掲載されました。 TOKIWAゲーミフィケーション研究会や #図書館総合展 で感じてきた司書の皆さん、図書館関係者の皆さんの面白さ。その熱量。その片鱗だけでも伝わると良いのですが。 https:/…
RT @ikegai: すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https:…
RT @asarin: 『心理学研究』初の特集号「新型コロナウイルス感染症と心理学」については,各論文はもちろんのこと,担当編集委員を務めた山田祐樹さん @momentumyy の入魂のエディトリアルを是非お読みいただきたいです. 部厚い心研冊子もまもなく会員の皆様の元に… h…
RT @yusaku_matsu: 富江さんがここで書いていることをやや勝手に敷衍すると、大河内戦時社会政策論みたいなのは、君たち「人として」とか考えちゃうと「もっとがんばれ」と言ってしまうので、いっそ「資源」だと考えた方が実は多少大事にするんじゃないですか?というパターンの議…
国際連合教育科学文化機関憲章発効75周年ということで検索したら発見。日本のユネスコ(UNESCO)加盟に至る経緯がよく分かる。戦後日本の国際社会復帰の契機になったと言われるのもなるほど。 / 神山晃令「日本ユネスコ加盟の側面」外交史料館報. 2021年 34巻 p.51-67 https://t.co/8FhGi11YaM
斜め読みだけど、森 武麿「ブラジル移民から満州移民へ -信濃海外協会と日本力行会を対象として-」が興味深かった。目的等異なる点も多いが、ブラジル移民での経験が、満州移民でも応用されたことが論じられている。 https://t.co/7wiw1n1zCy https://t.co/mxSt7Oef1a
RT @konoy541: 山路愛山、もちろん坂本多加雄先生の人物叢書も良いですが、岡利郎『山路愛山 史論家と政論家のあいだ』(研文出版)も名著です。岡先生のご論文は年報政治学にも落ちてますね。https://t.co/g8SKtEjOvk
J-STAGEにものってるけど、エンバーゴ期間があるので、抄録は読めるものの、まだ学会会員しかPDFは見られず。 https://t.co/kcnwtkFCMd
いつのまにか『鶯宿雑記』のウェブ版索引が公開されていたのか…。もとになった田口さんの解説(田口栄一「『鶯宿雑記』内容紹介と索引」『参考書誌研究』36号 1989年8月 pp.22-58) https://t.co/FP1SxKWlx8 の語り口も味があるなあ。/ 『鶯宿雑記』ウェブ索引 https://t.co/UklwWRbhUZ

20 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

RT @sakurahama: 「静岡猫ハン」の写真、茨城県立歴史館蔵になる前は、新村出の所蔵だったのかー。 #青天を衝け ―『徳川慶喜公伝 四』渋沢栄一 著・竜門社・1918年(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/lCXtV3jlik
RT @masahirosogabe: 国会図書館のレポート。/小沢春希「国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況 」レファレンス848号(2021年)85頁。https://t.co/GVmHTf3CbD
ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.co/LAkBr1leHg
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @archivist_kyoto: 福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着を…
RT @odawaranodoka: いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシ…
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
RT @zasetsushirazu: 明治22年7月19日、杉田玄端が死去。岩瀬忠震の推挙で蕃書調所に出仕した医師・蘭学者で、その後は外国奉行支配翻訳御用頭取や沼津陸軍医学所頭取などを務めた。鈴木敏夫「江戸時代における養生書の研究」(『北海道大学教育学部紀要』22)は、杉田の…
RT @kunatabure: メモ。ndlで聞ける戦前の有名歌人の自作朗読をツリーにして貼っていく。与謝野晶子と折口信夫の朗読があったとは。 窪田空穂 https://t.co/PGImH5Erra
最初の方を斜め読み。日本の現状は欧州の中位レベル、いきなり米国の上位大学とかを目指すのではなくて、まず欧州を参考にしては、という立ち位置がクール。/ 岩渕秀樹「欧州レベルの科学技術・⾼等教育政策 〜現状と成立過程~」調査資料 (Research Material) No. 307 https://t.co/lycSxISXda
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…

33 0 0 0 OA 茂木外科総論

RT @nekonoizumi: 「てにはドイツ語」の医学教科書 というのは、こういうのか! 茂木外科総論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zN63dmrmdU https://t.co/gg8WUF2Gxy
RT @dellganov: 松井勇起「図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―」 図書館員の仕事は誰でもできるから低賃金と見なされているが、実際は低賃金構造を固定化する賤業バイアス(低賃金な仕事は誰でもできるだろう)などによる低賃金カルテルが原因とする論…

5 0 0 0 OA JNNS創立の頃

RT @ykamit: @nhk_n_sp https://t.co/FY6eXNXuom
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1144「国際機関に対する中国の影響力―国連専門機関のトップ獲得の動きを中心に―」(PDF:617KB)を掲載しました https://t.co/fN7IYd39lt
元になった博論はこれかな? https://t.co/qWWOtwknXp
あとがきによると、科研費24530671「検閲と日本人」 https://t.co/FWQ9vv2G9F 16K04110「日本人検閲者とGHQの言論統制」 https://t.co/Nt11psH2U4 による研究成果の一部とのこと。

1 0 0 0 OA 検閲と日本人

あとがきによると、科研費24530671「検閲と日本人」 https://t.co/FWQ9vv2G9F 16K04110「日本人検閲者とGHQの言論統制」 https://t.co/Nt11psH2U4 による研究成果の一部とのこと。
RT @BungakuReport: 博論は、リポジトリに上がっても、上がっただけで、学会で批評しようとしたり、賞を与えたりしようとしないのが問題だと思います。学位規則が変更になったのは2013年だというのに。 https://t.co/3f1ND4ax0M 「学会を「編集」す…
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1138「新興感染症の流行と対策―新型インフルエンザ等への対応を振り返る―」(PDF:523KB)を掲載しました https://t.co/lcaDRZWRy0
RT @structure7311: @nekton27 国会図書館デジタルに流行の発信源みたいな本が入ってますね。図書館送信で読めるようです。 九竜虫とはどんな虫か : 不老長生の霊虫 支那古伝の精力素 佐々木要人 著 (東京パンフレツト通信社, 1936) https:…
蘭書研究については、ネットで読めるこのあたりを。/ 「「蘭書」発見記補遺」参考書誌研究・第79号( 2018・3 ) https://t.co/39pnmBf13A / 「浅草文庫旧蔵「蘭書」の行方」アーカイブズ学研究 24, 2016 https://t.co/I16tcMEqTM
蘭書研究については、ネットで読めるこのあたりを。/ 「「蘭書」発見記補遺」参考書誌研究・第79号( 2018・3 ) https://t.co/39pnmBf13A / 「浅草文庫旧蔵「蘭書」の行方」アーカイブズ学研究 24, 2016 https://t.co/I16tcMEqTM

11 0 0 0 OA 新・資料保存論

資料保存については、例えばこちらの講演録を。/ 新・資料保存論. 同志社大学図書館学年報 (38), 2012 https://t.co/nkhuSNycpr
そういえばこれもあった。林瞬介「古地図で歩く江戸時代の永田町」国立国会図書館月報 674号(2017年6月) p.4-9. https://t.co/O1Gid2nBKT
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6

2 0 0 0 OA 怪傑大隈重信

何となく検索してみて、押川春浪が大隈重信の評伝の共著者になってたことを知るなど。/ 押川春浪, 後藤矢峰 著『怪傑大隈重信』 中央書院, 大正3 https://t.co/VntFGIU4FH
RT @narupeko: 年末に入って、近藤さんの解説論文を読んでいるけど本当によくまとまっている。LAK関係、IR関係な人は読んでおくととても良いです。教育、学習&予測における先行研究もしっかりまとめられているので、私も読みながら、次の論文に活かそうと思います https:…

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタル化するより低コストで大量のデジタル化が可能な選択肢があったかどうか。
RT @enodon: 我々世代の報われなさは、国会図書館のシンポジウムで(挑発的に)吐露しました。 まだ人生は何十年か続くんです。この世代と共に生き抜くことが今の私の最大の課題です。 地べたからみた若手研究者問題四半世紀―何が変わり何が 変わらないのか― https://…

5 0 0 0 OA 短信

外国の立法 https://t.co/OJKZuycSbu No.285-2(2020年11月:月刊版)の短信 https://t.co/TtDFwmJrGa p.38に、韓国で昨年制定され、今年6月に施行された、アニメーション産業の振興に関する法律の紹介あり。振興部分はまあ分かるのだけど、視聴者の苦情及び被害に対する救済措置って何だろう?

お気に入り一覧(最新100件)

「ボーナスはガッチリ」。正規表現検索の説明で、ボッティチェリの人名表記の揺れを「NDL Ngram Viewer」を使って調べた事例部分に笑ってしまった。期待していないものもヒットするので、人の目で確認する必要はあるけど、長い期間にわたって調査するときとか便利そう。https://t.co/c5RwfcTtgm
偽情報問題に関する国際法の観点からの検討、あとでじっくり読みたいです。 選挙介入における偽情報の流布と国際法  https://t.co/vLfEgqSLYG
ああ、そうなんですね。 柊君のこの記事からも15年経ってしまいましたか。。。 RT: J-STAGE Articles - 世界のWebアーカイブ-IIPC (International Internet Preservation Consortium)を中心にして(&lt;特集&gt;Webアーカイビングの現状と課題) https://t.co/0cLBeuIGZE https://t.co/lNVZrD26wJ
PDFあり。 ⇒中川 輝彦 「EBMの誕生 : 「医療の確率化」のレトリック」 『人文科学論叢』Vol.4 (2023/3) https://t.co/2UsVDJvLll
@tsysoba プロテクションでは簡単なものはフォーマット時にセクタ番号飛ばすってのがありましたねぇ。。 その辺は80年代後半から90年代前半のその手の雑誌(「ざべ」とか?)に色々解析記事があったと思います。 https://t.co/gyzK8dGRxD
CiNii 図書 - ビデオのメディア論 https://t.co/ox2YDPzqh8 #CiNii ビデオのメディア論発売から半年で100館に入れていただきました。引き続きよろしくお願いします。
日本語のオリジナルは、以下でフリーアクセスでお読みいただけます。 https://t.co/Vb94qZ0UE6
幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
紀要廃止論への応答として。 リンクのようなインタビュー記録も、紀要だからこそ、後世の当事者や研究者が利用可能な形にできました。 石原俊 西村怜馬 羽切朋子 羽切学「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー ─幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで」 https://t.co/BnLI68Ix4z
(ちなみに,フィールド調査にも出てますからね。) そして,発掘調査では,発掘という行為によって人の行動の証拠をみすみす失っていないか,最善の記録は何かと問うているところです。 https://t.co/0hxvNOlLHr

19 0 0 0 OA 情報

こちらも→ https://t.co/BpSY0IIXGA

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS

1 0 0 0 新聞総覧

昭3日本電報通信社『新聞総覧』に報知の佐野周「紙型について」という報告がある。ドライマット式の紙型の収縮について、アメリカの事例(左右1.5%で上下12pt)から日本の新聞にあてはめるとこのようになる、という話。 https://t.co/7dkkiiBcqR

2 0 0 0 OA 今日の新聞

大14報知新聞社編集局『今日の新聞』では「コメモノの入つた、くぼんだ所へは、ボール紙を一々丁寧につめこむ」と手順だけ説明され、packing作業を行う理由は書かれていない。https://t.co/SqUYtEiOwU

1 0 0 0 OA 印刷術

✂1916矢野道也『印刷術』下巻における紙型の詳述。 https://t.co/a8O5KpNq0i (ただし「裏貼り用紙」に相当する語句は記されておらず、「稍や厚き紙を適当の大さに切りたるものを貼り付くる、この操作をパッキングpackingと名づく」とある。)
米国ではリザーブブック以外にも図書館が協力する教科書入手オプションがあるようですね。事例報告としては下記のようなものがありました。 中山貴弘(2020). 大学図書館による教育支援の可能性. 大学図書館研究, 114, 2054. https://t.co/FkfJMmV6Qk https://t.co/E3gQOmsFmB

2 0 0 0 OA 文會録

後ろ表紙見返しに識語「此書家蔵■■一部アリタルヲ嘗百社ニ寄贈ス」。伊藤圭介の書き入れだろうか。 圭介が嘗百社に寄贈したけれど、そこでも重複してたから篤太郎にあげた、という流れ。 同前『文会録』 | NDLデジコレ(インターネット公開) https://t.co/0dYWgcILzU

2 0 0 0 OA 文會録

伊藤圭介識語「此編亦重本ナルヲ以テ篤太郎ニ附與ス 錦窠老人[印]」、印文は「明治廿二年/歳八十七」。右に「伊藤/篤太/郎記」、「尾張伊藤/圭介之記」。 戸田齋編『文会録』(田原平兵衛・松村九兵衛蔵版、宝暦10 年)| NDLデジコレ(インターネット公開) https://t.co/aOogg6Vbpi
@keisemi 理由は「「計算社会科学ってSNS対象の"ビッグデータ"研究でしょ」という風潮が気に入らない」「私自身が最近SNS研究にちょっと飽きてる」「そっちはこの論考で既に書いたから読んで」の3つです. 社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション https://t.co/bztmLI1Lx8
また、量子暗号とベルの不等式の破れを上手く使う点に関しては、#小芦雅人 さんと #井元信之 さんが2001年に書かれた記事があります。 https://t.co/sxKXcH8slM 即時に応用というわけではないですが、量子力学を深く理解しようとしてきた研究者の歴史が詰まっていることを感じてもらえたら嬉しいです。
日本では、Otway同様の網羅的なメディア報道の調査は行われていないのか探している途中ですが、今のところ見つけたのは、この論文のみ。https://t.co/wYTe0FCE9f
『60-70年代の日本はすごくリッチで「学生が金を持っていた」〜』みたいな話、大学生になれた人の個人的な体験みたいな気がしますね…… 時代は違いますがこれとか面白いですよ。 https://t.co/HBX1AdPgiX
こんなにウケるとは思ってなかったので書かなかったけど出典は「男女職業案内」ただし資料としては信用できない。雑誌か類似本を参考にして適当に書いてる雰囲気がある。これ系の本は20年前の書籍からコピペで書いてたりするので貨幣価値とか変なことが多いです。 https://t.co/ByMXcivHcj https://t.co/odVqdsIg9E
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
こんなのを書いてる人がいた。 ▷「コミュニティミュージック」の理論的概要 ―リー・ヒギンズ著「コミュニティミュージック」(藤山あやか) https://t.co/JDi3GnURoW
尾身さんが2009年に新型インフルエンザに対する対策について書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から↓ https://t.co/XX5H74T7fz 至極まっとう。この対応がなぜ新型コロナに対してできない? #空港検疫と市中でのPCR検査を求めます https://t.co/VTB4hhM0XY
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
3年前に日本原子力学会誌あともすに書いた2ページでまとめる我が国の核融合開発の歴史。https://t.co/6JHkgik16V
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますhttps://t.co/f3PIeGGBBN https://t.co/NWb18hXbDK
深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある情報です。 https://t.co/RrrayVgyVs
↓RTで思い出した。 今、大学院の授業で、「江戸戯作の「連載」構想」という04年に書いた文章 https://t.co/WhZ1k8e0SL を解説しながら読んでるんだけど、この、雑載の器となる逐次刊行物が近世になかった(?)ことについては何か説明されてる物があるのか気になっている。 https://t.co/iYaYnJgSAJ
(必読)おれのやってること(市電写真アーカイブ・古本市・Wikipediaブンガク)全部入り、って感じでびっくりして読んだ。 / “岡野裕行 三つの文学散歩:野田宇太郎からウィキペディアタウンへ” https://t.co/dlDWhPoSTe
『国立国会図書館月報』2022年6月号に載っている「松平慶民の蔵書」の中で、オラフ・ステーブルトンの蔵書がありますが、松平慶民はイギリス留学時代、カレッジでステーブルトンと友達だったんですね。松平の書き込みが面白い。https://t.co/L7Co28WNMC

26 0 0 0 OA 官報

ndlデジタルで引っかかる最初期例は官報統計の項目ですがこれも1892年でやっぱり明治20年代後半~30年代の用法なんだなと。https://t.co/wbF97ORSCv
「デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第s1号 [長尾真先生追悼特集 国立国会図書館退任後の京都での活動から]京都の文化活動を支える. 宮崎 刀史紀 https://t.co/ekJ6kdPCY4

20 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

こういう時のNDLデジタルコレクションhttps://t.co/lmsTJsjSes。ちなみに午後9時40分からの時報・気象通報その他に20分の時間を取っているので、放送終了は午後10時。放送開始は平日は午前6時、日曜・祝祭日は午前9時だからかなりゆっくり。
今月の国立国会図書館月報で、同館のデジタル化作業の詳細が紹介されてる(6p〜)。令和3年度(R2補正で30万点)は延べ100台近くの10tトラックで資料を運んだということなど。25mプール1.5個分。 https://t.co/jy4ye8VCU2
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT
補足。これでした/『日本研究』第57集<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー https://t.co/8YFEyobC1h >「それは誰か学術論文に書いているのか」とぼくに訊ね、「いや、いないと思いますよ」と聞くと、院生に「それを論文に書けば君 (院生) の成果になる」
建部清庵『備荒草木図』 https://t.co/axMhysgENX こちらは救荒植物を図入りで紹介した資料です。収録した植物は『かてもの』https://t.co/mkS6MIgaCL とも重複していますので、よろしければ一緒にご覧ください。 #みんなで翻刻 https://t.co/3GfnrlJ4N6
おおお。国会図書館はありがたい。 「支那事変地ヨリ帰還スル軍隊及軍人ノ言動指導取締ニ関スル件」(陸支密受第九七九號)が、そのまま読めるぞ! これ読んだら、「ブチャの虐殺でロシアが捏ねてる言い訳が、南京事件の大日本帝国の言い訳と全く一緒」なのがよくわかる。 https://t.co/E4hzIGVI6S
@OSFramework 正本はこちらです。サッと読むのには短縮版のこちらをどうぞ。 https://t.co/BBrmRiyrx0
PDFあり。 ⇒新海 拓郎 「変化する金魚養殖の技法 ―奈良県大和郡山市の事例を中心に―」 『総研大文化科学研究』第18号 (2022/3) https://t.co/3w3USmrHHH
PDFあり。 ⇒齊藤 俊江 「皇紀二千六百年記念行事と飯田下伊那」 『飯田市歴史研究所年報』17巻 (2019) https://t.co/QFwj5bobL4
戦地での発掘調査事例ということで、この報告書と関連論文は読んでおかなくちゃ。 澤田の読んだ「琿春敦化」はこれかな。『満洲古蹟古物名勝天然記念物保存協会会誌』第5輯(満洲事情案内所、康徳10年/1943年9月)。 NDLデジコレ https://t.co/mi3J85W7iY
澤田四郎作が熊岳城の陸軍病院勤務時、斎藤優の『琿春・敦化』と『半拉城』を読んでる。 斎藤の発掘についてはまったく知らないのだけれど、以下のような研究があるのか。 斎藤優遺稿集よりみる渤海半拉城址発掘史と近代東アジアの外交 - 森田智子 | KAKEN https://t.co/4XY9tM9K61
公開されました! ぜひご一読ください。 「国際日本研究」コンソーシアム(編) 『After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告』(国際日本文化研究センター) ※弊社で、デザイン・制作を担当いたしました。 国際日本文化研究センター学術リポジトリ https://t.co/QjEp6VWvSl https://t.co/SXEb5IGlkY
@NIJL_collectors さま https://t.co/OcBUIX5evp 「佐久間医院」の蔵書印は、 佐久間峻斎(一九一六~二〇〇三、名洋行、字儀卿、堂号向陽堂、峻斎は号)の印です。詳しくはhttps://t.co/ZM8EkrzSnu を御覧ください。
そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
国立国会図書館電子情報部におけるシステム整備の成果―電子情報部発足10周年にあたって― https://t.co/efI8BD7tHD
国立国会図書館も #キュレーターバトル に参戦! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 まずは、スイカを奪い合う?ナゾのゲーム、「西瓜合戦」。白熱したバトルの様子が描かれています。 #ナゾすぎる https://t.co/pJHWTxGbiN https://t.co/S4ffojx7jg
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku
明治34年1月20日、伊藤圭介が死去。1803年〜1901年まで生きた日本初の理学博士。遠藤正治ほか「神田外語大学附属図書館所蔵シーボルト編/伊藤圭介・賀来佐之録「日本植物目録」について」(『神田外語大学日本研究所紀要』8)は、植物学を学んだシーボルト関連の史料を紹介。 https://t.co/ewXW3JBGFf
まず上記の記事には「“デジタル後発国”のメリットを活かす」と書いてあるのですが,自分はこれを読んで「むしろ先進国だったんだけどなぁ~」という思いになります 例えば以下の記事 『情報処理』Vol.62,No.4の巻頭言『誰一人取り残さないために情報技術が果たす役割』 https://t.co/es1cUkPnRB

16 0 0 0 OA 大田南畝集

「雨が降ったら仕事を休んで、『文選』を肴に酒を飲むのが楽しみ」の男のエピソードの出所を久しく思い出せなかったが、大田南畝『仮名世説』だった。国立国会図書館デジコレで『大田南畝集』(有朋堂文庫)をDLできたのでいつまでも楽しめるわ。https://t.co/oy16D9JBVM

3 0 0 0 図書館年鑑

図書館資料社ね。 図書館年鑑 1952 / 中井正一, 岡田温 共編. 図書館資料社, 1951 <010.59-To571-N> https://t.co/oPyVHPad3L

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

また、この頃の本は異本が結構あって、国会図書館デジタルで公開されている『珍品のらくろ草』(https://t.co/FjVkkx2aXZ)は2色でセリフも活字が組まれているが、今回収録のものは白黒の単色でセリフが手書きのもの。これ以外にも異版の「初版」が幾つかあるのを確認していて、今後の研究が待たれる。
写真はすべてこちらより。 今年の5月に公開になったらしい。やっぱりまめにチェックしてないといけないなあ。ほんとすごい写真集だった。 https://t.co/H051bJxJAD

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
日本質的心理学会20周年記念Special 号に論文が掲載されました。 TOKIWAゲーミフィケーション研究会や #図書館総合展 で感じてきた司書の皆さん、図書館関係者の皆さんの面白さ。その熱量。その片鱗だけでも伝わると良いのですが。 https://t.co/pkSyX4tJQW
@jyunku @tsysoba 地方の印刷所、ほんと手がかりが少なすぎて困るんですよね(https://t.co/fnm39X9QTl)。 大正末まで城崎郡で活動していた印刷所は(橋本活版所含めて)全国印刷業者名鑑(https://t.co/GpIrq7o6rM)に載ってるんですが、豊岡印刷所の名前は見ません…… https://t.co/sglBo81R1Z
すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https://t.co/70DS17mHJq
『心理学研究』初の特集号「新型コロナウイルス感染症と心理学」については,各論文はもちろんのこと,担当編集委員を務めた山田祐樹さん @momentumyy の入魂のエディトリアルを是非お読みいただきたいです. 部厚い心研冊子もまもなく会員の皆様の元に… https://t.co/EJuW64aaHe
富江さんがここで書いていることをやや勝手に敷衍すると、大河内戦時社会政策論みたいなのは、君たち「人として」とか考えちゃうと「もっとがんばれ」と言ってしまうので、いっそ「資源」だと考えた方が実は多少大事にするんじゃないですか?というパターンの議論なのよな。 https://t.co/EP0qEpcaCz

2 0 0 0 OA 自叙伝の試み

→ そんでもってあったあったw 話辻哲郎の筆による スウェーデンに留学しに行くんで 生徒に混じって無邪気に英語の授業を受ける永井道明姫路中学校長先生の図。 うむ、余は満足じゃw #いだてん #いだてん史料噺 『自叙伝の試み』19-23 - 国会図書館デジタル https://t.co/RizbXx3CS5 https://t.co/hf60OkqhGs

2 0 0 0 OA 自叙伝の試み

→ そんでその永井道明姫路中学校長、 野球を禁止させて(野球は完全否定派では無いけどあまり好きではない) 代わりにサッカーを普及させようとしたんだけど上手く行かなかったと(ノ∀`) 日本人の野球大好きスゲェw #いだてん #いだてん史料噺 『自叙伝の試み』19-23 https://t.co/kPFpKqxelq https://t.co/oDSCBwBThz

2 0 0 0 OA 自叙伝の試み

「青空文庫」をふへーと眺める。 そういや永井道明の姫路中学校長時代の教え子の和辻哲郎って今著作権切れてるんだよな。 もしかしたら。 ↓ あったよいたよしかも何これ直筆原稿って!!w #いだてん #いだてん史料噺 『自叙伝の試み』19-23 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/wItF9J1ctg https://t.co/Vl3GINELsS
国立国会図書館デジタルコレクションにゴミみたいな本あった。 https://t.co/o97DW3r4lV https://t.co/UKUgCAmt3F
山路愛山、もちろん坂本多加雄先生の人物叢書も良いですが、岡利郎『山路愛山 史論家と政論家のあいだ』(研文出版)も名著です。岡先生のご論文は年報政治学にも落ちてますね。https://t.co/g8SKtEjOvk

6 0 0 0 OA 玫瑰花冠記録

>RT (このツイート書いてる途中で地震キタ) 『玫瑰花冠記録』、もう1本国会デジコレで閲覧できる。ほぼ総ルビ的に読み仮名の書き込みがあって面白い。 https://t.co/Z5pptKk3H6
→「長期間とれば安い」とのご発言があったので、その真意を確認させて頂きたいと思います。再エネのメリットオーダー効果は短期限界費用による市場行動として既に欧州や日本でも観測されていますが、 https://t.co/RMB3ePFZSx それに何ら言及せず、敢えて「長期間」と述べた理由をお聞かせ下さい。→
是澤博昭「日本学童使節のイベント化とその政治的利用 満州国と少女・少年」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第206集、2017年3月)。公開されているので無料で読めます(PDFへ直接リンク))https://t.co/mKXfItw7UQ
国会図書館のレポート。/小沢春希「国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況 」レファレンス848号(2021年)85頁。https://t.co/GVmHTf3CbD

20 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

「静岡猫ハン」の写真、茨城県立歴史館蔵になる前は、新村出の所蔵だったのかー。 #青天を衝け ―『徳川慶喜公伝 四』渋沢栄一 著・竜門社・1918年(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/lCXtV3jlik

7 0 0 0 OA 校風漫画

これに出てくる"向上"ってワード新渡戸稲造の影響を受けてる可能性がありますね。ちょっと面白すぎて興奮してしまった。 https://t.co/kFcpwEn1wz https://t.co/A03QDCRrGE
福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着をつけました https://t.co/bmogLALngG https://t.co/yf1X71jMN7
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary

16 0 0 0 文芸春秋

なんかそこそこ伸びたから櫻井よしこさんについてもう一言言っておくと、櫻井さんは盧泰愚と親しくて文藝春秋で対談もしてます。しかもこの中で日本の朝鮮半島統治は植民地支配だとはっきり言ってますからね。なおさら国情院と繋がりがあっても当然ではとしか https://t.co/keLk97ZTLy
『字林改正玉篇』明治九年 https://t.co/KDpp3IyYno 国会デジコレの本は、製本をほどき、丁を開いてあると見える。白黒2値だし、破損もある。 手許の本は、見返しにマーブル紙が使われているが、もともとなのでしょうか。表紙裏には、この本の目録部29丁裏が貼ってあります。 https://t.co/oEE6cC4lRc https://t.co/sq6I3pimKz
社会主義時代と社会主義崩壊期のアルバニア国営テレビ局における海外メディア輸入事情について : 国営テレビ局の元職員インタビューに基づいて https://t.co/DVBBnI08mg アルバニアの社会主義時代のアニメーション制作に関する研究 : 第二次世界大戦のテーマを中心に https://t.co/spsUieDMSi
社会主義時代と社会主義崩壊期のアルバニア国営テレビ局における海外メディア輸入事情について : 国営テレビ局の元職員インタビューに基づいて https://t.co/DVBBnI08mg アルバニアの社会主義時代のアニメーション制作に関する研究 : 第二次世界大戦のテーマを中心に https://t.co/spsUieDMSi
CiNii 論文 -  バルカン半島国、アルバニアにおける日本アニメの受容 : 歴史と近隣国イタリアの影響 https://t.co/wuvPv8fDpv CiNii 論文 -  アルバニアにおけるスタジオ・ジブリアニメーション : アルバニア語吹き替え版の編集とセリフの付け加え https://t.co/YG7Y6eJMSJ

フォロー(850ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2339ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)