査定(仮)5回接種済 (@mmmklikit)

投稿一覧(最新100件)

RT @shoemaker_levy: 高岡市伏木。二谷智子さんの論文を通じて馴染み深い地域です。明治12年のコレラ流行時、この地域の船主兼地主の宮林家は独自の情報網を生かし、複数ルートからの信用に足る情報を取捨選択して地域の防疫に尽くしました。唯一無二の地域の歴史の痕跡が残さ…
RT @Kazuto_Takeuchi: 坂口先生の「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑」(2021)も紹介しておきます。オンラインで全文公開です。 この辺りの情報を押さえておけば、米中露の動きも理解しやすくなると思います。 https://t.co/clqSwJhKYV
RT @Beriya: https://t.co/PdbbMZfigm アゼルバイジャンの外交について日本語で読めるのはこのあたりか。特に興味深いのは、イスラエルとの緊密な関係をテコにしてイランとの関係回復を実現し、その後両国が対立する中でどちらとも協力し、様々な利益を得ている…

358 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @sagittaria251pg: 誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https:/…
RT @oga_bonin: @monkey_across @yamato_ouken こちらに論文のリンクをご紹介します。 何かあれば、DMにてお気軽にどうぞ。 https://t.co/28VxgqnOwK
RT @KojimaYoshikazu: 関連して。呉書雅・島一則・西村君平「日本学生支援機構貸与型奨学金の受給が生活時間に与える影響―傾向スコアマッチングによる検証」(『高等教育研究』22、2019年) https://t.co/uQYdS9ZIHg
RT @Kazuto_Takeuchi: Amazonを確認してみると、訳書は絶版で、古本市場でも入手困難です。ちなみに原著も相場は上がっています。 まず大学の図書館で探してみてください。以下にCiNiiBooksで訳書の検索結果を置いておきます。新訳が出ればいいのにと思います…
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @piletochan: 神戸の北野異人館についての研究ノートを見つけたのだ。勉強になる。 https://t.co/TMgIqYgwiu https://t.co/YgdNVFW0xL
RT @yasuokajihei: @wildriverpeace エンゲルスの経済的援助がマルクスによる経済学研究. を終始支えたのであった。 ... という https://t.co/kaPKY3umzT  マルクスは浪費家であったとも。

115 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

ggr先生に聞いたら 国立国会図書館デジタルコレクションにありました https://t.co/6GuYxhvBLO
RT @fushunia: 古い論文ですが検索すると、「乳糖不耐症と牛乳の飲み方」(1987年)が出てきました。ヒト以外の哺乳動物は大人になってもミルクを飲み続けて栄養をどんどん取れるようにはなってなくて、多量に牛乳が飲めるようになった人が多くなったのも数千年前からのことでした…

お気に入り一覧(最新100件)

高岡市伏木。二谷智子さんの論文を通じて馴染み深い地域です。明治12年のコレラ流行時、この地域の船主兼地主の宮林家は独自の情報網を生かし、複数ルートからの信用に足る情報を取捨選択して地域の防疫に尽くしました。唯一無二の地域の歴史の痕跡が残されることを願います https://t.co/ibx39b8Zf5
坂口先生の「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑」(2021)も紹介しておきます。オンラインで全文公開です。 この辺りの情報を押さえておけば、米中露の動きも理解しやすくなると思います。 https://t.co/clqSwJhKYV

358 0 0 0 OA 生物コーナー

誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https://t.co/nEMtxhloa2
@monkey_across @yamato_ouken こちらに論文のリンクをご紹介します。 何かあれば、DMにてお気軽にどうぞ。 https://t.co/28VxgqnOwK
関連して。呉書雅・島一則・西村君平「日本学生支援機構貸与型奨学金の受給が生活時間に与える影響―傾向スコアマッチングによる検証」(『高等教育研究』22、2019年) https://t.co/uQYdS9ZIHg
Amazonを確認してみると、訳書は絶版で、古本市場でも入手困難です。ちなみに原著も相場は上がっています。 まず大学の図書館で探してみてください。以下にCiNiiBooksで訳書の検索結果を置いておきます。新訳が出ればいいのにと思います。2/ https://t.co/14ZJJjAZQL
神戸の北野異人館についての研究ノートを見つけたのだ。勉強になる。 https://t.co/TMgIqYgwiu https://t.co/YgdNVFW0xL
@wildriverpeace エンゲルスの経済的援助がマルクスによる経済学研究. を終始支えたのであった。 ... という https://t.co/kaPKY3umzT  マルクスは浪費家であったとも。
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
古い論文ですが検索すると、「乳糖不耐症と牛乳の飲み方」(1987年)が出てきました。ヒト以外の哺乳動物は大人になってもミルクを飲み続けて栄養をどんどん取れるようにはなってなくて、多量に牛乳が飲めるようになった人が多くなったのも数千年前からのことでした。 https://t.co/WeY3dtr9zM
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
https://t.co/PdbbMZfigm アゼルバイジャンの外交について日本語で読めるのはこのあたりか。特に興味深いのは、イスラエルとの緊密な関係をテコにしてイランとの関係回復を実現し、その後両国が対立する中でどちらとも協力し、様々な利益を得ているという構図。
@hayakawa2600 @akabishi2 福岡はまだ生きてるのかしら ②③https://t.co/eiAhfsRTvs ④祖国と青年 409号(2012)『和歌を通して豊かな心を : 津屋崎臨海学校二十周年記念の集い』https://t.co/PIUErd0Ue7 https://t.co/UtGECULK6y
【資料】CiNiiに、近藤浩一氏の論文「東アジア海域と倭寇 : 9世紀末の新羅海賊との比較史的考察を通して」(京都産業大学論集人文科学系列47 2014/03)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/NgRkEkMAXb
メモ:参考資料●「アスベスト関連疾患への総括的取り組み」班報告: 中皮腫細胞特性ならびに免疫影響について:2011/5月  https://t.co/tTXWEern   熊谷信二先生ら ( http://t.co/V0jnp1qH 2007も) #iwakamiyasumi5

フォロー(5211ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1138ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)