ЯМАГАМИ ХИРОНОБУ (@oga_bonin)

投稿一覧(最新100件)

RT @YoshiyukiNishi_: 裁判所では新人裁判官も裁判長と忖度なく議論できる文化が好きでしたが、これは「合議」という概念の共有がキーであったことに気づきました。ANAでも「アサーション」という概念の共有により若手がベテランに意見を言えるようにして、ヒューマンエラー…
RT @hayakawa2600: ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19…
RT @hayakawa2600: ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19…
RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https:…
RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/v…
RT @tsujicotori: こんな文献が見つかった 昭和27年の徳島新聞には「国鉄つばめ連」の記述があったらしい さて写真は何年の撮影だろう…? 「国鉄つばめ連」の誕生した背景、戦前から戦後にかけての阿波踊りと企業連の盛り上がりも興味深いところ 『阿波踊りの観光化と…
RT @BSJ_pr: #朝ドラらんまん 新種発見おめでとうございます!! 牧野先生がヤマトグサの特徴やその発見に関して「#植物学雑誌」に英語と日本語で発表しています。学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoで、命名者名は大久保先生と牧野先…
RT @BSJ_pr: 話は前後しますが、田邊教授のモデルである矢田部良吉先生が「#植物学雑誌」において各地での植物採集を呼びかけています。目的や標本の作り方が事細かく書かれています。このような取り組みが、日本の植物学の底上げに繋がったと考えられます。#朝ドラらんまん #らんま…
RT @pamir_314: 小笠原「旧島民」の帰島・定住の過程 https://t.co/Vqc5ckOjkR
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1237「辺野古訴訟の経緯」(PDF:417 KB)を掲載しました https://t.co/WLA6JrjSom
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @bire1eys: 金門島の全集落が掲載されている日本語論文見つけた 長野真紀「島嶼における移住定住の変遷と集住空間の構成に関する研究~台湾金門島・小金門島の伝統的集落を事例として~」芸術工学会誌86号,pp.22-29,2023年 https://t.co/Kw6PP…
@uwaaaa こんにちは! 以前こちらの報告書のもととなる調査を東京都内で行いました。 ご依頼人や相談者が、魚介類や農作物を手土産に持ってくる話をよく聞きました。 https://t.co/fJi4DJl8Mt
@MrJ15882107 #京都区検 の取調室で、録音したことありますよ。 掲載にあたり、こんなの研究成果でもなんでもないと、目一杯反対されました。 当時の研究委員長が、取り下げを求める旗振り役でした。後の某RQ大学ロー研究科長。 検察官および警察官調べにおける録音について https://t.co/j3sZziWEt6
@lawyer_makoto @heibenn パール判事だけではないんですよね。裁判官たちが国を背負いながらも、司法の公正さを理解し、自己の生い立ちにも正直であろうとしてます。 個人的には竹澤哲夫先生から、占領軍裁判所の弁護活動の話を何度も伺いました。 https://t.co/HqGUIgdDC5
RT @hotaka_tsukada: 幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
@yuki_darumapost 再訪でしたか、それはとてもご苦労様でした。 ひと昔前ですが、レポートを書きましたので、ご参考ください。 母島簡易局受託者が、配達を始めたころの話です。 調査報告『隔絶島嶼における郵政事業』 : 小笠原諸島における郵政事業の実状 https://t.co/K579ZiAhaR
RT @nandaumanosuke2: 明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成 https://t.co/80jnS9mIV9
RT @smasuda: 山口先生の学術的な仕事の概観は小西潤子さんのこの論文を参照。https://t.co/FxOIclY45N 小西さんはオレの少し上の先輩で、当時山口先生の授業中、お子さんのオムツを換えていたのを印象的に記憶している。そう、そういう光景も当時の阪大音楽学…
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 h…
@kkm2303 @Marinepolaris そのものズバリの論文を読まれるといいのではないでしょうか? 米軍政下の大東諸島における 「自治」制度の施行と展開 —天然資源と政治行政— https://t.co/qcuiufeVVW
@kkm2303 @Marinepolaris こちらは、北大の『境界研究』に掲載された書評です。 平岡さんの著書を読むと参考になることが、たくさんあると思います。 #borodino #rasa #沖大東 #ラサ 書評 平岡昭利『アホウドリと「帝国」日本の拡大:南洋の島々への進出から侵略へ』 https://t.co/w2QBswTk8n
@monkey_across @yamato_ouken こちらに論文のリンクをご紹介します。 何かあれば、DMにてお気軽にどうぞ。 https://t.co/28VxgqnOwK
RT @tsujicotori: こんな文献が見つかった 昭和27年の徳島新聞には「国鉄つばめ連」の記述があったらしい さて写真は何年の撮影だろう…? 「国鉄つばめ連」の誕生した背景、戦前から戦後にかけての阿波踊りと企業連の盛り上がりも興味深いところ 『阿波踊りの観光化と…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒菱木風花 「物理学者長岡半太郎の1900年代~1920年代における地震研究の理論的手法の再検討」 『国立科学博物館研究報告E類(理工学)』45巻 (2022) https://t.co/v1RiAmWbzM
RT @darbyz80: @MARS_JRN 今日は、穂坂の共同研究者だった大野豊の命日です。 https://t.co/g9yLwFwmpv

1 0 0 0 OA 松江春次

@JJ1HEA 松江春次について https://t.co/d7gk36e4ta

326 0 0 0 OA 民主主義

RT @demokurasu: 【少しでも興味を持ってくださった方へ】 文部省著作教科書『民主主義』は、 国立国会図書館デジタルコレクションから無料で読むことができます。 (現在は上巻のみインターネット公開) https://t.co/rWThfMk2WA #民主主義
RT @MARS_JRN: このため、マルス101/102を第二世代、マルス103/104/201を第三世代として扱っているっているのです。 https://t.co/GOvB3i9u4g
@bire1eys 当時、刑事政策学、犯罪学の研究者で、阪神大震災の後の、被災者の不安感について調査研究しました。 報告書もそれなりに出しましたよ。 https://t.co/On9lV8oqds
RT @keyboar: 「新阪堺電車のりば」 銃後の大阪 : 軍事援護通信. 第1報 浪速区版(昭和14) https://t.co/cPTEciAVXg https://t.co/PaUIfD9WZL
RT @pririn_: 「鹿児島から沖縄にかけて、天降り(あもり)川、天降り井など河川名が……たいてい羽衣伝説系統の話がつきもののようである」 https://t.co/F7GsRyF5oP 「天地あもれ」P.467,鹿兒島縣奄美大島の民謠,泉芳朗 『諸国民謡精査』白鳥省吾…
@spring_sunfield @nandaumanosuke2 紛争があるといつも行くし、小笠原だって40回以上行ってるから、慣れれば大したことはない。 共同執筆ですが、ご参考に 東京都内における司法過疎問題の実態について : 小笠原を中心として https://t.co/BMdP1LYzuw
RT @FanTaiyo: @ssk_ryo https://t.co/vh39anjwiM 失礼しました。 樺太弁護士会も樺太地方債場所もありました。 https://t.co/MbnLdXImJQ
RT @MARS_JRN: マルスの歌はマルス105総合報告書に掲載がされています。歌ばかり注目されていますが、旗もあり、各現場に掲げられていたそうです。 https://t.co/FOQ2HBcwtM https://t.co/GOvB3i9u4g
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @shiraishijp: 時々ポスト 藤田宙靖「最高裁判例とは何か」 https://t.co/mrOD8Id022

32 0 0 0 OA 郵便線路図

@Negi_Kamogawa @donzurubow @artistic_radio こちらが昭和38年の郵便路線図です。画像がきれいのでご紹介します。 https://t.co/8vzItFNLJK https://t.co/J0HTsvnCY6
RT @chidorij: 西田真之「南洋群島の司法制度沿革史・序説(二・完)―南洋庁法院をめぐる人々を中心に―」(2021) https://t.co/nrnSsdlDZB
RT @chidorij: 西田真之「南洋群島の司法制度沿革史・序説(一)―南洋庁法院をめぐる人々を中心に―」(2021) https://t.co/VtQYZM3khk
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @komada14760: 指定解除の要件は次の通りらしい。 指定離島の指定解除(架橋離島,埋め立て離島) 1966年12月12日,第31回審議会で,指定地域と本土との間が架橋事業で常時陸上交通が確保された場合,本土との間が埋め立て授業で陸続きとなった場合,指定を解除す…
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
@ricefieldnomae さっそくご教示くださり、ありがとうございました。 南洋群島では、南洋庁により、450頁余の報告書として刊行されています。 南洋群島々民旧慣調査報告書 https://t.co/pvmiWxvpVh

3 0 0 0 OA 鉄道運輸原論

RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv 国有鉄道…

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv 国有鉄道…
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv 国有鉄道…
@2HLk6UZlNHbK4oL 何よりも 注目点2 H23. 4.26 最高裁裁判所調査官(東京地裁判事・東京簡裁判事) 最高裁判所は、憲法判断を含む上告審や特別抗告審において、調査官が判決の下書きをします。 このようなインタビューが参考になるでしょう。 続く https://t.co/6FXR6DbgNc
RT @ncnrm: 本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日…
RT @geo_critique: @oga_bonin 島嶼研究には今でも平岡昭利さんなど地理学者が関わっているのは知っていますが,今回J-STAGEで竹内さんの論文を検索していて,『島嶼研究』にけっこう書かれていてびっくりしました。 少しずつこちらも読んでいきたいと思います…
RT @geo_critique: 竹内さんは所属していた大学の紀要『一橋論叢』によく書かれていましたが,学会誌で読んでおくべきものとすれば,この辺りでしょうか。 竹内啓一(1980):ラディカル地理学運動と「ラディカル地理学」.人文地理 32: 428-451. https:…
RT @geo_critique: 読み返してみたが,難しいですね。とても学生さんには薦められない。ということで,別の論文を探していたら,こんな論文を見つけました。 面白そう。 https://t.co/l4pEvayJcP
RT @geo_critique: 最近の学生は竹内啓一さんの文章を読む機会はあるのだろうか。 竹内啓一(1996):社会思想としての地域問題.地理学評論 69: 145-164. まずは,会長講演から読んでみよう。私も読み返します。竹内さんほど会長にふさわしい人物はなかなかい…
@2HLk6UZlNHbK4oL こちらが、東京都島嶼部と三多摩の過疎問題を調査した研究成果ですよ。 よかったらご覧ください。 東京都内における司法過疎問題の実態について : 小笠原を中心として https://t.co/BMdP1LYzuw
@suwachiru120408 川添隆公「郵政省における為替貯金業務のオンライン概要」 https://t.co/XMrc74UYHM

3 0 0 0 OA 官報

RT @fumofumokancho: 下ノ森から高雄に向かうバス路線が気になりました。 下ノ森には、省営バスのバス駅があったようです。 https://t.co/cW9EHwYuRQ https://t.co/5pFkCfG2aA

15 0 0 0 OA 客貨車の話

RT @nandaumanosuke2: 換算記号前に「フ」がつくのは手用制動器のみ設備がある車両 軍機に関する事項があったためかいくつかのページに欠損がある 客貨車の話 コマ番号6 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZZWyXZhBJ9 https…

5 0 0 0 OA 官報

RT @omnibus_archive: 昭和25年9月14日運輸省告示第190号による運輸審議会の答申(同日の官報に掲載)に、井笠鉄道の一般積合と一般貸切貨物の事業経営免許について、免許さるべきものとしてあります。 井笠鉄道は、トラック事業も営んでいたようです。 https:…
RT @h_nakaji: CiNii 論文 -  無罪判決確定者による警察DNA型データベースに登録された個人情報の抹消請求について https://t.co/qt84ZNBALh #CiNii
RT @itnmnkrwljtks: こんなのあるんかすごいw 全部取っておいたのかなあ…… https://t.co/424S15gXVb
RT @sugiyoshi41: @kipurosu 昭和三年発行の「東京神戸間長距離電話『ケーブル』工事の概要」には「ケーブルハット」と書いてあります。 https://t.co/xI2XTd1Qbk https://t.co/ttdWhK3QSL

10 0 0 0 OA 官報

RT @omnibus_archive: 国鉄自動車の資料ヲタは、官報を眺めています(昭和27年4月まで)。 ■1935年12月9日 2コマ目から3コマ目にかけて、吾妻線開業の告示があり、停車場の名称や所在地の記載があります。(運賃区界とならない乗降場は省略。) https:/…
RT @ricefieldnomae: 沖縄の空手に注目が集まっているので、この機会にネット上で読めるオススメの近代沖縄の空手関連論文を紹介 https://t.co/OLgkltMIMQ
RT @omnibus_archive: 草軽電気鉄道の資料をネットで検索していたところ、大島登志彦先生の論文にヒットしました。 「地域社会における草軽電鉄のあゆみと意義 : 身近な地域の交通発達に関する授業実践」 https://t.co/Ar10b7iQ7x
RT @ricefieldnomae: 前所属先の雑誌に投稿していた論文が、今日J-STAGEで公開されました。 どなたでも簡単に見れるので、ご笑読頂ければと思います。 内容はタイトルの通りですが、拙著6章が明治前期の感染症流行を対象にしているので、合わせて読むとオススメで…

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp
@roko0210 @freeze209021 地元密着型の論集にも発表されて、定年退職後も貢献しておられます。 https://t.co/pT0DerteFn
@p_y_asa_ 必ずしもそうではありません。 『簡易郵便局のあゆみ』の最初の方に記事がありますが、簡易局制度ができた頃、農漁協であっても、へき地の利用者のために、貯金業務をやるべきと、柏原北山(カイバラキタヤマ43809)の受託者だった農協の理事長が強く主張してます。 https://t.co/tC2EBmYT6s
@303wankoro @freeze209021 というか、行政訴訟がまともに機能すれば、仮の義務付け訴訟も起こしうる。 https://t.co/cCup9YtF5T
@fancylala1115 @ginga25198491 @wata_nabekyo_ko やり方なんですよ。 一例で、敗戦後の琉球統治で、志喜屋孝信をリーダーに置いたのも、戦前からの人物評価ですからね。研究で明らかになってます。 そこまでやります。 ps.なべきょーさんこんにちは! https://t.co/6O30UNIoF5
RT @tauchan_kyobash: @dellganov @Ken_Kameda ご参考↓。 ↓ CiNii 論文 -  国立国会図書館に専門調査員として出向していた外務省職員が、国会議員の照会状況を外務省に報告し、外務省が省内で回覧していた問題について(ヒヤリング報告…
RT @DanaShinro: Twitterで繋がっている方に、私の研究テーマにも関わる大変興味深い論文をご紹介いただき、早速拝読。 一色哲「志喜屋孝信のキリスト教ー戦後復興と新沖縄建設運動との関連でー」 https://t.co/SnSuWKrFy6 志喜屋のキリスト教信…
RT @omnibus_archive: 鉱山懇話会編『日本鉱業名鑑 内地』(大正13年発行) #外出を控えてるから時間が溶けるウェブアーカイブ共有しようぜ https://t.co/cJKPCpCIMR
@buba88994412 1946年1月29日に、南西諸島とともに、伊豆諸島、小笠原諸島か日本から切り離されたのですよ 伊豆大島では、大島憲法を制定する動きが起こり、対岸の熱海を舞台に、密貿易、密航が盛んに行われました。 https://t.co/TYhNntFSCb
@chamitter ダウンロードできるよ! 調査報告『隔絶島嶼における郵政事業』 : 小笠原諸島における郵政事業の実状 https://t.co/k8rSugLPJt

17 0 0 0 OA ナウル島事情

@nauru_japan ナウルさん、ナウルさん! 国会図書館にナウルについて書かれた古い図書がありますよ! https://t.co/bXhHRoxx6l https://t.co/IzSw6LNgY8
@toeishibuasao @kadohara 関ヶ原町では、このような闘いがなされました。ご参考になさってください。 https://t.co/HZUfuJyaaL
@misakifes1 私のことですか? 全然心配ないですよw その後、ビラ撒いたオジさんが町長さんになって、すごい事件がおきました。 お暇なときにお読みください。 あまりにすごくて唖然とします。 https://t.co/HZUfuJyaaL

4 0 0 0 OA 日本石油史

RT @nandaumanosuke2: 再掲だが油田の歴史が好きな人向けの一冊 日本石油史 国会図書館デジタルアーカイブより https://t.co/32h761wywS
RT @ShinHori1: → 経団連の前身の一つ・日本経営者団体連盟は、数十年前から「日本の賃金は世界一高い」として非難して人件費抑制を主張してきたことが判明! https://t.co/MLfBUXYu36 https://t.co/xSKu82y3az

30 0 0 0 OA 地方競馬年鑑

RT @ktgis: 戦前の地方競馬の出走馬。ダイヤング、ムサシグリーン、アキチャンなど名前は現代でも通用しそうである。地方競馬年鑑. 昭和14年版 https://t.co/ybRt88ojeZ https://t.co/7ZUD54eTjH

30 0 0 0 OA 地方競馬年鑑

RT @ktgis: 昭和13年には、全国で116箇所競馬場があった。しかし1939年の軍馬資源保護法で、地方競馬は競馬場は1府県1ヶ所限りの「鍛錬競馬場」になって、多数廃止されたとのことである。 地方競馬年鑑. 昭和14年版 https://t.co/c6q91829u1 鍛…

20 0 0 0 OA 鉄路

RT @nandaumanosuke2: 鉄道開業前後の話や開業当日の乗車体験記などもあり、その辺の状況に関するエピソード、更には西太后のお召し列車に関する話など元日本鉄道から鉄道省を勤務された方の述懐録。 鉄路 清 計太郎著 https://t.co/1P9lzqkiq4
RT @hayakawa2600: 数ヶ月前に知った、熊本県下の市町村における「家督相続復活決議」運動についての論文。これ日本国憲法第24条を改正して家督相続の復活を求めるもので、1973年から1975年まで続いたというのでびっくり:「熊本県における家督相続復活決議と農家相続」…

8 0 0 0 OA 鉄道災害記事

RT @keyboar: レール交換作業中に「来ないはずの列車」が・・・。大正12年、参宮線(現、紀勢本線)下庄駅〜一身田駅間で湊町発鳥羽行き下り列車が脱線。作業員が停止合図を送ったが間に合わず。 『国際写真情報』6月号、『大正十二年度鉄道災害記事』 https://t.co/…
これ、面白い論文! 年末に読んで見る♪ 地名はなぜ・どのように難読化するか : ―難読化 のプロセスに見られる音法則を探る https://t.co/FEAjYNbGnA
@Iwojima2020 古い論文ですが、人口異動について参考になります。 私の感覚では、末吉村から直下の洞輪澤港より、小笠原や大東に移民したという話が多いですね。 https://t.co/O3FRFVa1OV
@mori_suguru @ayasigue0612 @futonorito @mori_arch_econo @freeze209021 こちらですね https://t.co/5WB4x7pJ2O
RT @Naga_Kyoto: 都市交通の大まかな流れを掴むのによい↓ 小長谷 一之「アメリカにおける都市交通地理学の動向 : 都市構造と交通様式の関係をめぐって」 https://t.co/FLubxz9nfb ・アメリカにおける都市交通時代の4段階モデル ・戦後アメリカにお…
これ、面白い視点 「郵便線路図」からみた公権力の空間認識 https://t.co/4v6S4zhDJd
@kia_ruruten そういえば、過疎地の法律家に謝礼で何をもらったことがあるか調べたことありますよ。 https://t.co/BMdP1LGqgo
RT @mori_suguru: 「身体障害者の公共交通機関利用権確立運動」 https://t.co/x2C0xJsJDf … 「地域防災計画と交通」 https://t.co/4oLITxNeJM … 第196回国会 国土交通委員会 第9号 平成三十年四月十三日(金曜日)…
RT @mori_suguru: 「身体障害者の公共交通機関利用権確立運動」 https://t.co/x2C0xJsJDf … 「地域防災計画と交通」 https://t.co/4oLITxNeJM … 第196回国会 国土交通委員会 第9号 平成三十年四月十三日(金曜日)…
@ginga25198491 あ、これも 南洋群島教育史 https://t.co/4DX6Wk8mjf
@ginga25198491 あと、こちら。 卒業生に聞いてもいいですよ。パラオもサイパンも卒業生もしくはご遺族やご友人に確認できます。 南洋群島寫眞帖 : 南洋廰始政十年記念 https://t.co/L3YcPoyHn8
@ginga25198491 いいですよ、思いつきのまま、当時の写真帳をご紹介しますので、お時間のある折に探して見てください。 海の生命線我が南洋の姿 : 南洋群島写真帖 https://t.co/UsBhAmoMvv
@asa_north 1979年は、郵便貯金総合オンライン化が始まったばかり、現場は次々と様子が変わっていきました。近畿郵政管内は、CDが大阪中央に一台置かれたところでした。 https://t.co/XMrc75c1JM

132 0 0 0 OA 法令全書

@marsvendingA 鐵道略則(明治5年太政官布告61号)鉄道開業の際に定められた国内初の営業規則。89/768頁にあります。 https://t.co/zDsHt2Ntnd

お気に入り一覧(最新100件)

帝国 日本 と英語教 育 一 岡倉由 三 郎を 中心 に一 ユ ン ス ア ン (京 都大 学 大学 院)https://t.co/R9ZEY91s3Z
沖永良部島の2町については、高橋孝代さんの論文「沖永良部島民のアイデンティティと政治の歴史」に詳しいです。 https://t.co/jMjz6aKAho https://t.co/7UadhnZxAl
@bcsUXwk6hA5561 @kanjinagay https://t.co/cDhnzQ7DV4 簡潔にまとめてある批判がこちらです。 『第一の問題点は,著者(飯山さん)がイスラム法学の諸理論について正確な理解を欠いている』
裁判所では新人裁判官も裁判長と忖度なく議論できる文化が好きでしたが、これは「合議」という概念の共有がキーであったことに気づきました。ANAでも「アサーション」という概念の共有により若手がベテランに意見を言えるようにして、ヒューマンエラーを防止しているとのこと https://t.co/ZEIf8Yf6PM
母方の祖母は母がまだ子供の頃にがんで亡くなっているのですが、人工肛門、お腹がぱんぱんに膨らんでいた、たまにへこんでいたことが印象的だったそうで、昔からストマはあった(「我が国における人工肛門の起源」https://t.co/WnMgjhkpQ8)腹水対応もされていた(CARTの保険認可は1981年)医学はすごい。
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/76l4vSqgB4 https://t.co/rswc4bG9Nb
話は前後しますが、田邊教授のモデルである矢田部良吉先生が「#植物学雑誌」において各地での植物採集を呼びかけています。目的や標本の作り方が事細かく書かれています。このような取り組みが、日本の植物学の底上げに繋がったと考えられます。#朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/oxGZhvh7sG https://t.co/r9sqUsb9VA
#朝ドラらんまん 新種発見おめでとうございます!! 牧野先生がヤマトグサの特徴やその発見に関して「#植物学雑誌」に英語と日本語で発表しています。学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoで、命名者名は大久保先生と牧野先生の二名です。 https://t.co/ATRSRYeiWm #らんまん https://t.co/2RMnBsjeWx
小笠原「旧島民」の帰島・定住の過程 https://t.co/Vqc5ckOjkR
私の標本史研究です↓ https://t.co/Obtk7jZU2Z https://t.co/5C5FpHBVNd
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1237「辺野古訴訟の経緯」(PDF:417 KB)を掲載しました https://t.co/WLA6JrjSom
大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.co/Z9BMZeOO9K
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
@feedback330 今朝の空襲警報はミサイルではありません https://t.co/ZK3wMiVcxb 太陽同期準回帰軌道のミサイルなんかあり得ません ・・・あれはスパイ衛星に最適の軌道ですよ・・・ 日本が持ってるスパイ衛星の後輩ってだけ
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
金門島の全集落が掲載されている日本語論文見つけた 長野真紀「島嶼における移住定住の変遷と集住空間の構成に関する研究~台湾金門島・小金門島の伝統的集落を事例として~」芸術工学会誌86号,pp.22-29,2023年 https://t.co/Kw6PPUOZct (PDF注意)
台湾の雁木は亭仔脚と呼ぶのか ↓読んでた 西川博美・中川理「台湾老街における町並み保存事業について」日本建築学会計画系論文集685号,pp.725-726,2013年 https://t.co/F6hdZ5IQ3j (PDF注意)
海外では『自然寿命』のラインを、加齢による衰弱により、口から食べられなくなる状態(自力摂取)の有無に置いています。日本の場合は、胃ろうなどにより、骨まで見える褥瘡などの感染症や肺炎、残酷な死にラインがあるようです。海外の終末期医療のガイドライン資料です。https://t.co/brdYkr0Thb https://t.co/p9vnRG8lEb
幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
時は1930(昭和5)年4月13日(日曜日)、午前10時から一ツ橋学士会館にて開催された造船協会の春季大会において、臨時総会に引き続いて開催された講演会での一幕です。当時平賀は同協会の理事でした J-STAGE Articles - 淺間丸龍田丸機關部計畫及び成績に就て https://t.co/SbCQZ9mgOW
海岸でよく見る海藻『オゴノリ』 そのまま採って食べられそうに見えますが、実は過去に死亡事故を起こしている危険なシロモノだとか。知らなかった。※市販品は適切な処理済なので安全です※ ■死亡例 https://t.co/QJmOOu67UP https://t.co/a6TmtGYnUZ ■注意喚起 https://t.co/pFmz84nqaj https://t.co/hHDnCEKaOi
海岸でよく見る海藻『オゴノリ』 そのまま採って食べられそうに見えますが、実は過去に死亡事故を起こしている危険なシロモノだとか。知らなかった。※市販品は適切な処理済なので安全です※ ■死亡例 https://t.co/QJmOOu67UP https://t.co/a6TmtGYnUZ ■注意喚起 https://t.co/pFmz84nqaj https://t.co/hHDnCEKaOi
明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成 https://t.co/80jnS9mIV9
「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH https://t.co/qoFLCHQI2a
日本側が最初からやる気だった> 元老院議官佐々木高行は、江華島事件につき次のように記している。 「(雲揚艦)艦長井上氏出帆の前、彼より万一発砲等すれば幸と、密に同志に咄して出で行きたることは、或士官より親しく聞く處なり(25頁) https://t.co/XX0McyyPMY https://t.co/ANneBlaxMY

1787 0 0 0 OA 殖民地要覧

お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 https://t.co/SLQJddkb4r
※念のためですが、部外秘資料とされているものの全国の図書館で読めます https://t.co/xz4nifHJRL
もうすぐ餅の季節だけど、気をつけてな。 ご飯の100倍以上の窒息リスクだからな…。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/JklgLgPUT4
PDFあり。 ⇒菱木風花 「物理学者長岡半太郎の1900年代~1920年代における地震研究の理論的手法の再検討」 『国立科学博物館研究報告E類(理工学)』45巻 (2022) https://t.co/v1RiAmWbzM
こちらのリンクからは川島さんインタビュー全文が読めます。ぜひご一読ください 石原俊・西村怜馬・羽切朋子・羽切学「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー:幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで」『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』158号(2022) https://t.co/BnLI68Ix4z https://t.co/R1J1h38AMx
特許庁図書館にあるらしい。 国立国会図書館行政司法支部図書館図書総合目録. 昭和27年度 https://t.co/iBt5GRlgE4 要ログイン https://t.co/M9wDsS3t7f

53 0 0 0 OA 食行脚

「蕎麦屋で丼飯の歴史は左程古くはない、大正元年、新宿武蔵野館裏の船橋屋で、天丼と親子丼とを売り出したのが、そも〳〵の初りで、当時、新宿の船橋屋は飯屋になつたと軽蔑する同業者も随分あつたものだ」 https://t.co/8KjfolzykT
<実践報告>ティーチングアシスタントの視点から語られる授業実践に関する事例研究 https://t.co/S7UBLpB339
@MARS_JRN 今日は、穂坂の共同研究者だった大野豊の命日です。 https://t.co/g9yLwFwmpv

326 0 0 0 OA 民主主義

【少しでも興味を持ってくださった方へ】 文部省著作教科書『民主主義』は、 国立国会図書館デジタルコレクションから無料で読むことができます。 (現在は上巻のみインターネット公開) https://t.co/rWThfMk2WA #民主主義
このため、マルス101/102を第二世代、マルス103/104/201を第三世代として扱っているっているのです。 https://t.co/GOvB3i9u4g

1 0 0 0 車輛工学

木製客車の現状 / 車両局客貨車検修課 成富博次(上中下のうちの上) 車両工学 昭和26年7月 (要ログイン NDL https://t.co/e6O2R2LbNn
飯島章「戊辰戦争期旧幕府軍通行の一考察」 https://t.co/6l24OCWiMX 「旧幕府軍は移動に際して(中略)輜重隊のようなものを保有していなかった」「沿道の宿村の人馬を徴発し運搬させるしか手立てがなかった」
こんな文献が見つかった 昭和27年の徳島新聞には「国鉄つばめ連」の記述があったらしい さて写真は何年の撮影だろう…? 「国鉄つばめ連」の誕生した背景、戦前から戦後にかけての阿波踊りと企業連の盛り上がりも興味深いところ 『阿波踊りの観光化と「企業連」の誕生』https://t.co/GsTbUU4E6u
1922年パラオのコロールは南洋庁が設置されて「南洋群島」の行政の中心となりました。文献によれば南洋庁庁舎は今のパラオ高校の向かい、教育省のある辺りにありました。 写真出典:国立国会図書館ウェブサイトhttps://t.co/akD5fOUxBe https://t.co/FYJXAca6Ms
#戦争と性暴力 “暴力による脅しと従属という関係は戦争の論理そのものであり、性暴力は戦争システムの究極的な隠喩なのである” 柴田 修子: 戦時性暴力とどう向き合うか―グアテマラ民衆法廷の取り組み―. 日本比較政治学会年報 13: 163-193, 2011より引用 https://t.co/m5xeetg9DP https://t.co/asQEnmkUzR
ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19G9cs2KKa が、国立国会図書館デジコレ個人送信で、いくらでもおうちで読める、読めるぞ!
ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19G9cs2KKa が、国立国会図書館デジコレ個人送信で、いくらでもおうちで読める、読めるぞ!
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
時々ポスト 藤田宙靖「最高裁判例とは何か」 https://t.co/mrOD8Id022
マルスの歌はマルス105総合報告書に掲載がされています。歌ばかり注目されていますが、旗もあり、各現場に掲げられていたそうです。 https://t.co/FOQ2HBcwtM https://t.co/GOvB3i9u4g
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN
このエピソード、『新潟交通20年史』の座談会「競合時代の思い出」の冒頭(68コマ)に出てくる話で、国会図書館デジタルコレクションの個人送信で利用できます。この座談会が面白い内容なんですよ。 https://t.co/imlpo2flVX https://t.co/Hul3j6AaAZ
名古屋市役所愛知県庁 (愛知県)/253.jpg 永続的識別子 info:ndljp/pid/10756455 タイトル モージャー氏撮影写真資料 資料作成年月 1946-00/1947-99/1946/1947 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 028305069 公開範囲 インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/zPI8F0dAZe https://t.co/MtMlTKJhMA

1 0 0 0 OA 港都情景

@oga_bonin @aquirax01 はい、そうですね。 -- タイトル 港都情景 著者 川西英 著 出版者 アオイ書房 出版年月日 昭和16 https://t.co/gYkspc4WPm
@aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby
ちなみに東芝はその後大阪万博の電光案内板を手掛けるわけですが、そちらももちろん東芝レビューの万博特集(1970年6月号)に掲載されています https://t.co/R6wqiMk6H8
先日もツイートしたこちらの電光広告ですが、国会図書館デジタルコレクションから閲覧可能になった「東芝レビュー」の1957年10月号に「東芝シネサイン」として詳しく掲載されておりました https://t.co/h8djh9xUyx https://t.co/hUyYMqnm8a

40 0 0 0 OA 鉄道技術発達史

しかしやはり根拠が乏しく憶測の域を出ないんだよなあ…ちなみに「鉄道技術発達史」のほうはNDLデジタルライブラリーで誰でも見れるので必読の事 https://t.co/JAmEUR6kpK
指定解除の要件は次の通りらしい。 指定離島の指定解除(架橋離島,埋め立て離島) 1966年12月12日,第31回審議会で,指定地域と本土との間が架橋事業で常時陸上交通が確保された場合,本土との間が埋め立て授業で陸続きとなった場合,指定を解除する。(鈴木、2019、P.11) https://t.co/NzA33KzWdL
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
山口先生の学術的な仕事の概観は小西潤子さんのこの論文を参照。https://t.co/FxOIclY45N 小西さんはオレの少し上の先輩で、当時山口先生の授業中、お子さんのオムツを換えていたのを印象的に記憶している。そう、そういう光景も当時の阪大音楽学では普通のことでした
@oga_bonin 「旧慣調査」という名目で大々的に行われたのは、明治20年代後半に奈良原県政が行った土地整理の時ですが、1870年代の琉球藩期から研究史上で「官公調査」と呼ばれてる琉球の内政調査が行われてます。 前者は旧県史にまとめられています。 後者については拙稿で言及してます→https://t.co/yglyDWdkzw https://t.co/S8yoZrTmSm
阿部 晃平 「中世の学問観と、現代の「文系・理系」 : 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社、二〇一八年)によせて」『立教史学 』2022-02-28 https://t.co/8gvoRJOzaC 拙著には欠落していた中世以前の学問観についての記載を補った素晴らしい書評論文です!

4 0 0 0 OA 官報

旧弁護士法の改正法案が貴族院を通過したのは大正12年3月15日ですが,摂政宮(その後の昭和天皇)の裁可は同年4月17日であり,公布は同月18日です。 そのため,旧弁護士法が改正された日は4月17日とするのが正しいと思います。 https://t.co/xk1sxypeaq https://t.co/7MFh5mjBBN
@oga_bonin 島嶼研究には今でも平岡昭利さんなど地理学者が関わっているのは知っていますが,今回J-STAGEで竹内さんの論文を検索していて,『島嶼研究』にけっこう書かれていてびっくりしました。 少しずつこちらも読んでいきたいと思います。 https://t.co/BZ3FYaryS8
竹内さんは所属していた大学の紀要『一橋論叢』によく書かれていましたが,学会誌で読んでおくべきものとすれば,この辺りでしょうか。 竹内啓一(1980):ラディカル地理学運動と「ラディカル地理学」.人文地理 32: 428-451. https://t.co/V7ESPrlfMy
読み返してみたが,難しいですね。とても学生さんには薦められない。ということで,別の論文を探していたら,こんな論文を見つけました。 面白そう。 https://t.co/l4pEvayJcP
最近の学生は竹内啓一さんの文章を読む機会はあるのだろうか。 竹内啓一(1996):社会思想としての地域問題.地理学評論 69: 145-164. まずは,会長講演から読んでみよう。私も読み返します。竹内さんほど会長にふさわしい人物はなかなかいない。 https://t.co/7UMvX56W3q
本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日開館 #鉄道のまち #鉄道の街 #新津 #新収蔵品展 #この位は全国民皆な知れ https://t.co/lgAq0nOlcS

22 0 0 0 OA 日本鉄道史

https://t.co/2nZBJ5hfyj 1921年鉄道省刊行の「日本鉄道史」は「四谷停車場」の表記だが https://t.co/ynzDDIP1jW 1909年の「鉄道国有始末一斑」では「四ツ谷停車場」 https://t.co/4xLNd59AyF 1901年「新鉄道実例」でも「四ツ谷」の表記あり(誤記?)

4 0 0 0 OA 新鉄道実例

https://t.co/2nZBJ5hfyj 1921年鉄道省刊行の「日本鉄道史」は「四谷停車場」の表記だが https://t.co/ynzDDIP1jW 1909年の「鉄道国有始末一斑」では「四ツ谷停車場」 https://t.co/4xLNd59AyF 1901年「新鉄道実例」でも「四ツ谷」の表記あり(誤記?)
https://t.co/2nZBJ5hfyj 1921年鉄道省刊行の「日本鉄道史」は「四谷停車場」の表記だが https://t.co/ynzDDIP1jW 1909年の「鉄道国有始末一斑」では「四ツ谷停車場」 https://t.co/4xLNd59AyF 1901年「新鉄道実例」でも「四ツ谷」の表記あり(誤記?)

7 0 0 0 OA 汽車の窓から

https://t.co/YNdg9G8xRz ただ1927年刊行の鉄道紀行本では「四谷」表記になってる 発行は博文館だけど鉄道院運輸局の人間が書いてるから公式に近い本で震災から4年後でも「四谷」が残っている
https://t.co/8CFZfYPVJI この間に起こったのが関東大震災なんだけどそれの震害調査書では「四谷」「四ツ谷」表記が混在してる 恐らくこの頃には表記が混在していて震災を境に「四ツ谷」表記になっていったと思われ

1 0 0 0 OA 鉄道統計資料

https://t.co/6QB68w8cRK 昭和4年度の鉄道統計資料では「四ツ谷」表記になってる! 話が変わってきた
大橋直義氏「応永初年ごろの耕雲(子晋明魏)について」(『實踐國文學』100号、2021年10月) 耕雲(子晋明魏)=南朝の花山院長親 #こんな論文が出ていたようです #南朝 https://t.co/AyBAmXO8SE
CiNii 論文 -  キリスト教の未来--第2バチカン公会議の神学とティヤール・ド・シャルダンのヴィジョンを中心として https://t.co/I9tpe4Dlbh #CiNii
明治期はクリスマスがなんの祭りかの注釈が入っているケースが多く、当時は結構手探りな状態だったようです。 対して大正期はクリスマスの認知率は上がっており、12月25日=クリスマスという認識は当たり前のものになっていたみたいです。 クリスマスの歴史、面白いですね。 https://t.co/QUL4FSJQgz

3 0 0 0 OA 官報

下ノ森から高雄に向かうバス路線が気になりました。 下ノ森には、省営バスのバス駅があったようです。 https://t.co/cW9EHwYuRQ https://t.co/5pFkCfG2aA https://t.co/TNBGsFoCQN

15 0 0 0 OA 客貨車の話

換算記号前に「フ」がつくのは手用制動器のみ設備がある車両 軍機に関する事項があったためかいくつかのページに欠損がある 客貨車の話 コマ番号6 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZZWyXZhBJ9 https://t.co/c7kvsS8shH
西田真之「南洋群島の司法制度沿革史・序説(二・完)―南洋庁法院をめぐる人々を中心に―」(2021) https://t.co/nrnSsdlDZB

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

これ見る限りは幕板は米松で良いらしいので、北海道の復元車は合っているのか… 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 大正元年 コマ番号72 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/d1B9tBsUbQ

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

客車引き戸の図面 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号167 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/uNd1gur09N

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

お、これは最初期の貨車車票挿の図面では? 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号184 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/9BBZ1SrTwd

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

車輌塗色及標記方式 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号14,15 明治42年制定の改訂版 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/vvHxaK3Ueh
なお、この「意見」は、学生との意見交換の結果らしい。 髙橋省吾「「裁判官の倫理」について」 https://t.co/pCgz4UVQMC
大正時代にも股尾前科ビデオ的な教本はあったんだなぁ https://t.co/AKdbUDqGDw

5 0 0 0 OA 官報

昭和25年9月14日運輸省告示第190号による運輸審議会の答申(同日の官報に掲載)に、井笠鉄道の一般積合と一般貸切貨物の事業経営免許について、免許さるべきものとしてあります。 井笠鉄道は、トラック事業も営んでいたようです。 https://t.co/UDwoVLMhoY
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
CiNii 論文 -  無罪判決確定者による警察DNA型データベースに登録された個人情報の抹消請求について https://t.co/qt84ZNBALh #CiNii
こんなのあるんかすごいw 全部取っておいたのかなあ…… https://t.co/424S15gXVb

9 0 0 0 OA 官報

小湊鐵道バスの前身である袖ケ浦自動車合資会社の設立登記。設立年月日は昭和2年12月10日。本店所在地は八幡宿駅の近くとなっている。 官報第338号(昭和3年2月16日)附録より https://t.co/1mpW1V7YaG https://t.co/KIAAMZhgGs
国会図書館デジタルコレクション収録の大正12年発行 奥川夢郎著『軽井沢を中心として』の巻末(53コマ目)に、千ヶ滝遊園地の広告があります。その中に、沓掛駅前にて直営自動車がお待ちしている旨の記述があります。これが軽井沢の西武バスの始まりと考えられます。 https://t.co/rP6xGTnokC

10 0 0 0 OA 官報

国鉄自動車の資料ヲタは、官報を眺めています(昭和27年4月まで)。 ■1935年12月9日 2コマ目から3コマ目にかけて、吾妻線開業の告示があり、停車場の名称や所在地の記載があります。(運賃区界とならない乗降場は省略。) https://t.co/EPiAk6yAnY
近代における空手道(唐手)の型の創造に関する一考察:船越義珍の著作における「型の構成」を手がかりにして https://t.co/HFwabogUEQ
沖縄における空手の精神的支柱:―特にその宗教性よりみて― https://t.co/x9ULIn78Dm
沖縄空手道における糸洲安恒の役割について https://t.co/kN2JOu6cNC

フォロー(5104ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2666ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)