森永康子 (@morinagayasuko)

投稿一覧(最新100件)

RT @TomoUmemura: 9月の日本心理学会にて,乳幼児期を対象としたアタッチメント研究のシンポジウムを開催します!
mrt先生が,「女の子なのに」論文の追試を発表しておられた(卒論生のデータ)。就活場面だったが,結果はうちらの論文の結果とほぼ同じだった。 うちらの論文はこちら→https://t.co/QmNoFS4cN6
扱ってるのは、ジェンダー格差を生む「ジェンダーシステム正当化」。女性の中でジェンダーシステム正当化が強い人は人生満足度が高いという傾向を報告しました。https://t.co/0CzJFJwVaZ
RT @kazuyainoue: J-STAGE Articles - 日本におけるBig Fiveパーソナリティの地域差の検討 https://t.co/csKYtphOOb
↓ うちらの論文も引用されてます J-STAGE Articles - 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/QmNoFSlfP6
ジョストさんの『システム正当化理論』翻訳 https://t.co/cAvaO4DItJ の「訳者あとがき」にうちらの論文 https://t.co/JZ26zWpbN8 を引用していただいてる
RT @jssp_pr: 社会心理学研究 2022年37巻3号に掲載された論文です。4/1から公開されています。 ・柏原・清水(2022) 反移民的態度の規定要因としてのBelief in a Zero-Sum Game https://t.co/yuuyY01KCs ・森永…
RT @jssp_pr: 社会心理学研究 2022年37巻3号に掲載された論文です。4/1から公開されています。 ・柏原・清水(2022) 反移民的態度の規定要因としてのBelief in a Zero-Sum Game https://t.co/yuuyY01KCs ・森永…
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・新着論文】 森永康子・福留広大・平川真「日本における女性の人生満足度とシステム正当化」 https://t.co/fYLfKTSpzS
自分の昔の論文を読んで、これを書いている時には頑張ってたんだあと思うなど。 J-STAGE Articles - 「女性は数学が苦手」 https://t.co/j4eElbX03u
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】柴田・中谷内(2019) 「主観的被害確率が犯罪不安に与える影響:階層的クラスター分析による罪種分類に基づいて」 https://t.co/Vdw6WDUWPP
RT @asarin: 【心理学評論・過去巻号公開】第24巻(1981)から第38巻(1995)までがJ-STAGEで公開されました.現在の大御所やトップ研究者の論文が目白押しでどれを紹介したものやらと迷います.どうぞご覧下さい. https://t.co/V1X3Nw8IOR
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】柴田・中谷内(2019) 「主観的被害確率が犯罪不安に与える影響:階層的クラスター分析による罪種分類に基づいて」 https://t.co/Vdw6WDUWPP
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】戸谷・中島(2017) 「存在脅威管理理論におけるAffect-free claimの再考:死の不可避性に対する脅威がその後の気分に与える影響」 https://t.co/tT1phzdCeR
ネットにあがりました。J-STAGE Articles - 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/QmNoFSlfP6 (教育心理学研究)
RT @Fumiaki_Taka: 10/7の日本教育心理学会第59回総会では、池上知子先生企画のシンポジウム「若者はいかにして社会・政治問題と向き合うようになるのか」に話題提供者として登壇します。若者のメディア環境を中心にお話しします。 https://t.co/vxZl0s…
うちの院生がファースト(で私がシックスス)の論文がようやくウェブに登場した。「中学生におけるローゼンバーグ自尊感情尺度の2側面」教育心理学研究 https://t.co/40pTYnIviX
自分の昔の論文の英文サマリーを読んで,「うまいわー」と思ってしまった。英文校閲業者なんてなかった時代だよ。どうしたんだろう? 実力か?・・・ 知り合いに頼んだよな,きっと。 https://t.co/YXuYuhFbMg
おっ,うちの院生(がセカンド)の論文がウエブに出てた! https://t.co/Q2FoYrFhgJ
CiNii 論文 -  幼児は他者に見られていることを気にするのか : 良い評判と悪い評判に関する行動調整 https://t.co/MfSXuVzLpY #CiNii
CiNii 論文 -  幼児は他者に見られていることを気にするのか : 良い評判と悪い評判に関する行動調整 https://t.co/MfSXuVzLpY #CiNii
最近,教心研の論文がおもしろいと思うことが多い。「友人関係における“キャラ”の受け止め方と心理的適応 —中学生と大学生の比較— 」 教育心理学研究64巻1号→ https://t.co/8L4cb3vOcf
RT @MizumotoAtsushi: 『パーソナリティ研究』に採択される方法 https://t.co/WiYEPOMjBJ
RT @asarin: この書籍は科研費 https://t.co/JjxOlbQ1cA の成果のひとつで,私も「メディアリテラシー」と「流言と風評被害」を執筆しています.https://t.co/TT2xTArxeA https://t.co/4MP6OuNI55
RT @asarin: Webモニタ調査、流行ってますよね。私たちもね、ご多聞に漏れずだったんですが、どうも「真面目にやってくれてない」人が結構いないか?って思ってたんです。データが信頼できないの気持ち悪いですよね。じゃあ実証してみましょ、がこの論文。https://t.co/…
RT @CzechVsky0309: 菓子研究がPDFになりました!興味がある方はご覧ください。菓子を食べれば,話し合いはうまくいくのか? http://t.co/cE2P9xUhmO
CiNii 論文 -  未来は君の右手にある――身体化された時間概念―― http://t.co/fFvEAOFKDY #CiNii
他者の多様性への寛容 : 児童と青年における集団からの排除についての判断 http://t.co/GRwEhyKYWE #CiNii
↓ 直接富田先生を存じ上げませんが、殺伐(?)とした研究が多い中で、ちょとほっこりするような。。。→「幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識」 http://t.co/f7rJA0lBsA #CiNii
富田先生の新しい論文→ CiNii 論文 -  幼児期における怖いもの見たさの心理の発達 : 怖いカード選択課題による検討 http://t.co/wHHw2vJwT4 #CiNii
CiNii 論文 -  障害者に対する潜在的態度の研究動向と展望 http://t.co/mIAoijI0QV #CiNii
CiNii 論文 -  障害者に対する潜在的態度の研究動向と展望 http://t.co/mIAoijI0QV #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

社会心理学研究39巻2号に論文が掲載されました!(表1の逆転項目マークに誤記があります。JG-SJS2ではなく、3が逆転項目です) システム正当化の研究でよく操作されてきたシステム脅威について、コロナ感染禍の医療システムを題材に検討したのですが、仮説不支持でした。https://t.co/uDQtubqOym
論文が公開されていました!昨年度の教育心理学会のチュートリアルセミナーがまとめられたものです
ジェンダードロボットに対するジェンダーバイアスについての論文が公開されました。ジェンダーバイアスノ再生産の可能性について言及しています。https://t.co/GuDiWjlAcn
『社会心理学研究』書評 下條信輔(著)『潜在認知の次元:しなやかで頑健な社会をめざして』(評者・田中大貴)https://t.co/lOTtmty1Gb ★書誌情報https://t.co/56Wt5mzOZb
日本心理学会にて、国際賞講演を行います。 「文化の変容とその心理的帰結」というタイトルで、いかに文化が変容しているか、そしてその変容が心理や行動に与えている影響について私が行ってきた研究の概要を簡潔にお話します。 9日10~11時に、対面とライブ配信です。詳細→ https://t.co/GqrlZglvnf https://t.co/N5lLSXLLjH
統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF https://t.co/7fJoLrtEIV
統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF https://t.co/7fJoLrtEIV
指導した院生ちゃんの論文はオンラインになりました。めでたし!めでたし! https://t.co/TQonqykKlX
『心理学研究』掲載論文が早期公開されました✨ 「障害者に対する象徴的偏見」という、やや細かいテーマではあるのですが、どこかでこの尺度が活きれば幸いです…! https://t.co/bMzKszwLoc
自分の研究を使ってくれている論文を見つけた。自分の研究を認めてくれる人が増えて良かったと思う反面、やりたかった事の1つをやられちゃったーという思いもある。 https://t.co/tGLadeatJJ
こちらも早期公開になっていた。何年越しで論文になったのでしょう…無事公開されて良かったです。 川崎直樹・小塩真司 病理的自己愛目録日本語版(PNI-J)の作成 心理学研究 https://t.co/IsNZpae0kF
【社会心理学研究・掲載論文】高田(2008) 交流給食と文化的自己観:学校給食の社会心理学的研究  http://t.co/c8Hk9fgdkh

フォロー(133ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(447ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)