Kazuhiro Goto (@drkgoto)

投稿一覧(最新100件)

RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2

29 0 0 0 OA 行動とは何か

この論文のことですよ。 https://t.co/BZmdAi6Lv0 https://t.co/VlcJmjDIKp
「反応形成研究の現状と展望」がJ-Stageで公開されていた。 https://t.co/T0ADI0eVHi
こちらも界隈の方たちに読んで頂いているようで、大変うれしいです。図2に一部間違いがあり、お恥ずかしいのですが…。 https://t.co/IKhzf4pUuq
この界隈の方たちが私たちのマウスのシェイピング論文を随分認識して下さっていることがわかり、大変うれしく思いました。お困りの方は、まずはこの論文をご覧ください。https://t.co/fkM2dcqvEr
RT @janip_pr: 松井(2023)の『行動』の定義にかんする総説を受けて、社会心理学、社会学、計算社会科学における行動がどう扱われているか紹介した意見論文が寄せられました!必読です! https://t.co/3ZJ8nvWqwZ
白井さんの『謎解き アヴァロンの野生児』の書評は素晴らしいですね。著者の内容の要約と著書から読み解くべきメッセージが凝縮されていて。今度、お会いしたらこれについて話をすることを覚えておこう。https://t.co/ayGHjD6ag9
「高校生の心理学知識」この調査のように、授業で扱わない話題も含め、誤解されていそうことがらについて正誤問題を作成し、学期始めと終わりに聞き、どれくらい理解が進んだかを確認するのはどうだろうか。https://t.co/tlPPCtCeiN
J-STAGE Articles - ハト,霊長類,その他の脊椎動物種における視覚運動統合の種差 https://t.co/VLRM9uG96F
「プラナリアのオペラント条件づけ」田積先生が担当されている3年次開講の演習科目での追試研究の成果。心理学実験演習で取り扱うには時間的に厳しいものの、時間的に多少余裕がある卒業研究につながる発展的な科目であれば取り組めるのではないかとのこと。https://t.co/k7jgxpdZWn
2選択課題ならばPsyToolkitで作れるようになりましたので、次はこの実験を実装します。https://t.co/VlNCD8mu9M

1 0 0 0 OA 会報

@asarin @kosukesa @ichipoohmt この日は猛暑で発表中に停電になったということです。https://t.co/KLakpCOGvG
こういうの授業で紹介したいのですが、本文が読めませんでした。電子付録だけは見られます。『アニマルめがねラボ 動物の視覚を学ぶVRを用いた場のデザイン』https://t.co/35RN3AAkKo
2022年12月の月間アクセス数ランキング1位が「比較認知研究から見た擬人主義」でした。授業の教材としてどなたか使われたのでしょうか。 https://t.co/IwzKCSNIHL
RT @HeathRossie: 基礎心理学研究に澤さん @kosukesa の『私たちは学習している』の書評が公開されました。いきなり読んでも楽しめる本だけど、どういうふうに読んだらもっと楽しめるかがわかるんじゃないかと思う。 https://t.co/lDeHf3Fxti
RT @janip_pr: 「ネコのおしっこのにおい」や「ネコのマタタビ反応」の謎に迫る。本年度の公開シンポジウム『伴侶動物ネコの多面性:生態~生理~認知~ヒト・環境との関わり』の講演論文です。https://t.co/PSPoPgz3AT
実験結果は、この論文の図7と対応するようにも思えるのですが、使った実験刺激が違うようですし、これとは別の論文があるのでしょうか。https://t.co/LENNZw08O0
マウスにおける視覚研究についての解説論文がVISION誌に掲載されました。昨年の視覚学会での講演をもとにしたものです。https://t.co/JT4GMH2bKR
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
RT @janip_pr: ウマは餌の入った容器を開けられる実験者を注視する。ヒトの問題解決能力を評価できる可能性を示唆。https://t.co/ndRjLeZbWb
RT @janip_pr: @itahara_crowさんの論文が早期公開されました。ハシブトガラスの頭部にモーションキャプチャー用マーカーを取り付け、頭部運動を記録し、カラスが見ているものを推定するシステムを構築されました。https://t.co/cXVWebcYNR
RT @asarin: 犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
統計教育ツールとしてのjamovi https://t.co/IxwKLAd7pF
RT @oneko45: 発達心理学者も「マザー・ネイチャー」もっと読んだらよいのに。 https://t.co/BQkSNGg7l6 もっと軽いものとしてこちらを宣伝しておきます
ワトソンとレイナーの実験は、授業や教科書でどこまで正確に紹介されているのでしょうか。授業で扱う際に、限られた時間と内容の強弱が難しいです。「心理学史におけるLittle Albertをめぐる謎」https://t.co/Ww4vyKDY7J
RT @eijwat: 【そもそも視覚の研究はなぜ必要か?】佐藤隆夫先生のエッセイですが、円熟した落語のように惹きこまれます。 https://t.co/KKhncv6khb
RT @matiasauquebaux: 大学院生の小山くんの論文が「心理学研究」で早期公開となりました。彼の修論の一部をまとめたもので、初めての第1著者論文です。よくやった。えらい。タイトルもかっこいいぞ。 https://t.co/SosmJAh8k3
@ichipoohmt @kosukesa @oneko45 一応、それっぽいことはやってあります。反応形成については、チューニングした最終パラメータを論文で報告済みで、これを使えば新しい動物の訓練は100発100中で訓練できます。https://t.co/fkM2dcHyGr
RT @janip_pr: 夏休みに入り、自由研究に向けて調べている人が多いからか交替性転向反応の総説がアクセスランキングの上位に入っています。「無脊椎動物における交替性転向反応研究の展開と問題点について」https://t.co/9BC3ry23hV

3 0 0 0 OA 会報

RT @janip_pr: 動物心理学研究編集状況は会報82-83ページにございます。新編集事務局からご挨拶をさせていただいております。https://t.co/3vkam52tFf
RT @janip_pr: ヒトは、小規模社会では個人間インタラクション(主にリワード)によって協力を形成する。一方、集団が大規模になるとそれが困難になり、中央集権的な罰システムが協力形成を可能とする。2020年度大会の講演論文です。https://t.co/f6ffxJTCjL
RT @janip_pr: ラットが放射状迷路でアームを訪れ、1分後にまだ訪れていないアームを選択する記憶テストを1日2回受けるとき、試行間干渉が生じるかは試行間間隔の長さによる。https://t.co/tPvgbIRBiH

1 0 0 0 OA 質疑應答

https://t.co/CTZsmTKOQx
RT @janip_pr: オキシトシンとバソプレシンは、つがい形成と援助行動に重要であり、それらの受容体の発現パターンは社会行動の種内、種間多様性と関連する。一夫一妻の平原ハタネズミは、これらの受容体遺伝子の進化可能性が社会行動の多様性を生む分子機構の解明に有用なモデルである…
以前、ダウンロード件数を調べたときのものです。https://t.co/Jd9QiGsl3o
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
RT @janip_pr: 小鳥の雑音回避パラダイムを用いたさえずり学習についての総説です。https://t.co/gZqkMrEnCn @ro_tachiさんに先を越されてしまい、すでにご自身で論文の概要を紹介されています。
RT @janip_pr: 2本目は、堀田崇さん(@6_hotty)「魚類を対象とした比較認知科学研究の可能性」です。おめでとうございます!https://t.co/9rJxequCJr
RT @janip_pr: 1本目は、狩野文浩さん「空飛ぶ鳥は何を見ているのか? 最先端センサー技術を用いた鳥の視線研究への挑戦」です。おめでとうございます!https://t.co/i5HkvJeTb1
RT @drkgoto: タッチモニタ上に課題を提示して、視覚刺激を用いた同時弁別課題を実施するための、マウスの反応形成プロトコルについて詳述した論文が動物心理学研究に掲載されました。オンライン版は図がカラーです。https://t.co/fkM2dcHyGr
@HeathRossie 「鳥類の採餌行動の比較研究:運動制御と形態学的側面に着目して」は特集号では最もダウンロード数が多く、これまでのダウンロード総数は1161でした。https://t.co/kb4ezIAIR8
2020年のダウンロード数5位は「オキシトシンによるヒトとイヌの関係性」で840ダウンロードでした。1位論文もオキシトシン研究の総説でしたが、こちらもオキシトシン研究の総説です!https://t.co/CccpT845p2
2020年のダウンロード数4位は「動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解」で910ダウンロードでした。この論文はロングセラーで、これまでの総ダウンロード数はなんと7,940です! https://t.co/PlaOfdS1xj
2020年のダウンロード数3位は「タッチモニタを用いたマウスにおける視覚弁別の訓練手続き」で982ダウンロードでした。反応形成ってどうやるの?という疑問に答えてくれる1本!?どうぞ御贔屓に。https://t.co/sZFPqXUkrf
2020年のダウンロード数第2位は「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」で、1,024ダウンロードでした。教材としても使いやすいですし、イヌ・ネコ研究はやはり強い!https://t.co/cpVPCfwgVq
2020年のダウンロード数1位は「オキシトシン神経系を中心とした母子間の絆形成システム」で3,756ダウンロードでした。1年間でこれだけダウンロードされているとは…唖然https://t.co/vEuxLdMAkz
@HeathRossie 牛谷君と私で2000年から2007年の間のも数えました。https://t.co/JsZGHAn6n7 https://t.co/DLJZlRjYqG
@kosukesa @marxindo 行動シンドロームと動物パーソナリティは近年の大ヒット論文です。https://t.co/Jd9QiGsl3o
疑わしき母性性 比較心理学的考察 https://t.co/52AsZidW8x
タッチモニタ上に課題を提示して、視覚刺激を用いた同時弁別課題を実施するための、マウスの反応形成プロトコルについて詳述した論文が動物心理学研究に掲載されました。オンライン版は図がカラーです。https://t.co/fkM2dcHyGr
タッチスクリーンを用いてマウスに視覚弁別課題を訓練する過程を詳述した論文が動物心理学研究に早期公開されました。図がカラーになっていませんが、ページ番号が入る正式公開のときにはカラーの図に挿し替えられるということです。https://t.co/sZFPqXCJ2F
RT @asarin: 日本における動物心理学の再現性問題についての総説はこちら. https://t.co/0DvXwzZHAQ https://t.co/uxZ0W57yvN
心理学へのイメージと期待の探索的検討 : チェックリストの試作と相互関連の検討 https://t.co/krs8mBUEoD

1 0 0 0 OA 比較心理学

@daihiko 僕もそう思います。それでもあえて日本語で読むならば、まだこちらの方が読みやすいです。https://t.co/Ytd5QXJO01
@daihiko 国会図書館のデジタルコレクションにあります。https://t.co/4MskN0VioS
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @oshio_at: 早期公開されました。論文122本に掲載されたYG性格検査の平均値を集めて1957年から2012年の平均値の時代変化を検討しました。グラフを見てもらえばわかりますが、21世紀の日本って... 小塩・市村・汀・三枝 日本における情緒不安定性の増加 心理…
ネコにおけるヒトから向けられた視線の認識 https://t.co/B5BqBwq0ii
スライド作りながら、実森先生の論文とか読み直してしまった。「動物の認知プロセスの理解と学習・行動研究. —短期記憶, カテゴリ化, 等価性, 視覚探索をめぐって—」https://t.co/Ioqulq9yjI

1 0 0 0 OA 心理学

@masashikomori はい。そしてこれがエビングハウスの"Abriss der psychologie(心理学要論)"の翻訳です。https://t.co/1ySauKzdvc
減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究 ─特定保健指導を受診した男性勤労者の検討─ https://t.co/PZA9QsG0BC
「養鼠玉のかけはし」についてすごく勉強になった。江戸時代後期上方における鼠飼育と奇品の産出 -『養鼠玉のかけはし』を中心に- https://t.co/SR8REnDmjJ
「養鼠玉のかけはし」という江戸時代のネズミの飼育ガイドブックは国会図書館のデジタルコレクションで読める。https://t.co/6AS0jSlhDc

261 0 0 0 OA 罰なき社会

B.F.スキナー 罰なき社会  https://t.co/w6JvT1rddQ
RT @aloha_koh: 例えばこの論文では、コミュニケーションに障害があるという医療的な診断をされている人(実際に会って話せば主張内容がわかりにくい)がTwitterのRetweetを使い他人の言葉の引用を重ねて自分の主張を伝えていることがある(そんなことがないと言えない…
RT @asarin: 心研早期公開新着J-STAGE Articles - 井関龍太 心理学実験実習のメニューはどう決まるか https://t.co/S0lOQOWNgE
日本の心理学史の研究案内。https://t.co/TEoTad9lxH
RT @ykamit: 『パーソナリティ研究』の新たな挑戦 ―追試研究と事前登録研究の掲載について 加 藤  司 『パーソナリティ研究』機関誌編集委員長 https://t.co/cfHqTo2Ojp
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム) https://t.co/5TGKvDNpE2
RT @kenmetrics: お昼の小講演できいた寺澤先生のこのお話とてもおもしろかった。ビッグデータというのは一般向け?で,強化スケジュールのような学習心理学や認知心理学の知見に基づいた,と言ったほうが研究者には伝わりやすいかもと思いました。https://t.co/N70…
日本の心理学史の研究案内 https://t.co/TEoTad9lxH
B.F.スキナーの生涯 https://t.co/2vA8piIieJ
動心研究のアクセス解析論文に書きましたが(https://t.co/lxeKOigaWb)、最近5年に出版された論文のうち、一番読まれていたのは@akitsugukonno さんの「動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解」でした。https://t.co/PlaOfdS1xj
動心研究のアクセス解析論文に書きましたが(https://t.co/lxeKOigaWb)、最近5年に出版された論文のうち、一番読まれていたのは@akitsugukonno さんの「動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解」でした。https://t.co/PlaOfdS1xj
動物心理学研究のアクセス統計を分析した結果です。意外によく読まれているというのが正直な感想です。J-STAGE登載の他雑誌の編集事務局の方がアクセス統計をどう利用されているかも興味あります。『J-STAGEのアクセス統計データから見た「動物心理学研究」』https://t.co/lxeKOigaWb
RT @TakaMuto_Kyoto: ABAを単なるテクニックとして用いる人には,スキナーの倫理観を知っていただくことが,大切かも。まずは,望月昭先生の以下の論文をお読みいただけると幸いです。 「正の強化」を手段から目的へ. 行動分析学研究, 8, 4-11, 1995. h…
RT @yohei1115: 読み返さねばな。 J-STAGE Articles - 「正の強化」を手段から目的へ(<特集>ノーマライゼーションと行動分析) https://t.co/PoltWlDtEK
RT @kosukesa: パブロフのことについて簡潔に知りたい方へ(PDF注意)。KG名誉教授の宮田先生の論文。 https://t.co/4fDElSK3a9
RT @inotti_ele: @marxindo 各大学の卒業論文制度の有無の変遷は下記の博士論文が詳しい。 日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究 西野, 毅朗 https://t.co/siw6IY4GjZ https://t.co/7sQYfA7ebY htt…
中島泰蔵著 ヴント氏心理学概論 https://t.co/lXct4Zz0kT
動物心理学研究の10月の月間アクセス数ランキングに実森先生の「動物の認知プロセスの理解と学習・行動研究—短期記憶, カテゴリ化, 等価性, 視覚探索をめぐって—」が入っている。僕が好きな論文のうちの1つだ。https://t.co/ubyGGBxXoH
今日の心理学史はヒューマニスティック心理学。どう教えるかを悩んだが、学生が考える材料は提供したつもり。授業後にこの文献を見つけた。33ページ。「カール・ロジャーズの生涯」https://t.co/IG9yoxgpRV
最近、またJoVEから手続き論文を出さないかという誘いが来る。まじめに検討したことはないけど、論文よりも大きな反響があったりするんだろうか。https://t.co/IJ8a0zZpZP
辻敬一郎先生の対談です。「動物心理学研究における還元・比較・発生―研究遍歴をめぐる対談をふまえて― 」https://t.co/NCw23u4aI4
「類人猿の測りまちがい」https://t.co/GuT3hSfUAP タイトルがずるい。読みたくさせる論文だ。類人猿研究の中には種間比較の論理がまずいものも多いのは同意。私も指摘した。https://t.co/WdzhxiAWT0 現在校正中の某ハンドブックでも書いた。
次週の学習心理学では弱化の問題を扱う。「体罰」に反対する声明も紹介する。https://t.co/6q00ARlXay
実験演習の両側性転移の実験、練習前後の上達量を指標にすると、描写時間のばらつきが大きく、利き手群と非利き手群の差が有意にならない。練習前の描写時間に対する上達率にすると有意になる。上達率を指標とするのは嫌だが、使っている研究もあるな。https://t.co/U8GAcTIrHU
たぶんどの学術雑誌に投稿される論文にも当てはまることなので、これから論文を投稿する若手の方にはまずこれを読んでもらいたい。『パーソナリティ研究』に採択される方法―投稿論文の問題点とその対応策 https://t.co/vSRcUpUmRy

1 0 0 0 OA 心理学

奚般氏著心理学。電子化されているとはいえ、これを読み進めるのは難易度高いぞ。https://t.co/QvQcnnbwn3
累積反応記憶を描く必要が…。このあたりを参考に作ろうかとおもったけれど(https://t.co/TrtoCYAttS)、リアルタイムに描画するわけではないので、こっちのほうがそのままいけそう(https://t.co/cEuwQ549h2)。
動物心理学研究、今回のメールインタビューは同志社大学の岡市先生です。聞き手は京都橘大学の上北先生。「岡市廣成先生に聞く」 https://t.co/WTS89DeYke
Arduino Unoが届いた。https://t.co/NJYpMoXvd1 とりあえず、この辺りを入口に新しい装置を作ろうと思います。https://t.co/aNGmu3bDoN
動物心理学研究の65巻2号が公開されています。今回の掲載論文は2本だけですが、OA誌ですのでチェックして下さい。https://t.co/1C0DrDHxAW 昨年の学会でのげっ歯類の共感性に関する講演論文は興味深いです。https://t.co/0rA4woEk50
ああ、そうですか。「学習心理学を受講した学生の73%が条件づけ理論を難しいと感じている。」https://t.co/IVcDc6pU7K
「神経科学情報に関する誤信念の浸透度とその修正可能性について」https://t.co/iLwu7wVlui

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/3Hbk3b2TF7 論文が公開されました☺️家族でインフルエンザに罹患してしまい、味覚もなくなってしまってじゃがりこ食べてるのに少ししょっぱい木の棒食べてる感じになってしまってます。年末までには治りますように…!
今回の認知科学会の機関紙の巻頭言は先日,お亡くなりになった鈴木宏昭先生の奥さまが書いているのだが,かなり攻めた内容だからこその愛を感じる内容だった 信じられないこと 鈴木 敦子 https://t.co/h9AsIHgAjx
本件、日本語で読めるものをぶら下げておきます! エッセイ(前々所属) https://t.co/gd882eOns3 やわらかめの解説論文 https://t.co/XEp7cs4deq ガチの総説論文 https://t.co/Ntceyllhwz 論文↑は結構ハードですが、当日はソフトにおしゃべりします~
本件、日本語で読めるものをぶら下げておきます! エッセイ(前々所属) https://t.co/gd882eOns3 やわらかめの解説論文 https://t.co/XEp7cs4deq ガチの総説論文 https://t.co/Ntceyllhwz 論文↑は結構ハードですが、当日はソフトにおしゃべりします~
当日の録画したものをアップしました。ログインしてご確認ください。当日画面が小さくて見えにくかった部分もこちらは見やすいかと思います。 日本心理学会第87回大会/Quartoによるデータ解析と論文執筆入門 https://t.co/yeGFWC8U3t
9/16に日本心理学会で発表します。 企業現場の行動を継続的に記録し、その行動記録の結果をフィードバックすることで、行動変容したという内容です。 実践なので、想定される変数も多く、データ精度も課題あるけど、現場で継続的な行動記録を活かしたのは結構貴重だと思います https://t.co/AXEzbpoiRP
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
ストループ実験を日本国内初の論文は,私の調べたところ,同志社大学の浜(堀内)治世先生が1965年に心理学研究に掲載されたものだと思うのだが,合っているのかしらhttps://t.co/hjL02btkRz
ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/XIJp1eOeFh
生理心理学と精神生理学 J-STAGE Articles - 査読者視点からの論文執筆セミナー―採択される論文を書くには― https://t.co/EmO4NuOdok
基礎心理学研究に澤さん @kosukesa の『私たちは学習している』の書評が公開されました。いきなり読んでも楽しめる本だけど、どういうふうに読んだらもっと楽しめるかがわかるんじゃないかと思う。 https://t.co/lDeHf3Fxti
「ネコのおしっこのにおい」や「ネコのマタタビ反応」の謎に迫る。本年度の公開シンポジウム『伴侶動物ネコの多面性:生態~生理~認知~ヒト・環境との関わり』の講演論文です。https://t.co/PSPoPgz3AT
直線走路において、ラットは報酬の有無からなる単一交替系列を長期間保持する。系列の長さの記憶(N-length機構)に加え、報酬系列の規則性の記憶を仮定する二過程説を支持。部分強化遅延消去効果の規定因などの解明は今後の課題。https://t.co/QDYwWMWbdh
鳥学会誌の,鳥が一切実験に出てこない研究(好き)。 https://t.co/4Cf8kIhb6R
科学基礎論学会の欧文誌、Annals of the Japan Association for Philosophy of Scienceから、動物意識の一般モデルを提示した論文を出しました。 https://t.co/8Vm9ZiCsso
ウマは餌の入った容器を開けられる実験者を注視する。ヒトの問題解決能力を評価できる可能性を示唆。https://t.co/ndRjLeZbWb
@itahara_crowさんの論文が早期公開されました。ハシブトガラスの頭部にモーションキャプチャー用マーカーを取り付け、頭部運動を記録し、カラスが見ているものを推定するシステムを構築されました。https://t.co/cXVWebcYNR
犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
@kaihiraishi 先生との共著で、過去10年間の再現性問題についてまとめた論文が公開されました。タイトルに心理学とありますが、内容のほとんどは教育学にも当てはまると思います。興味があればご覧ください。(※読むとほどよく絶望できます) https://t.co/HlUFcscVvd
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
発達心理学者も「マザー・ネイチャー」もっと読んだらよいのに。 https://t.co/BQkSNGg7l6 もっと軽いものとしてこちらを宣伝しておきます
とっても短いが、知らんかったので勉強になった。 横山輝雄(2010)「ダ-ウィンの思想的影響―「ダーウィン革命」の三段階―」 https://t.co/Th7WK1Wu4M
【掲載論文】岡村 優希, 西川 公平, 「姉の生霊に取りつかれている」と訴える20代女性への認知行動療法, 認知行動療法研究, 2018, 44 巻, 3 号, p. 173-174 https://t.co/O14FhnKOv4
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
【そもそも視覚の研究はなぜ必要か?】佐藤隆夫先生のエッセイですが、円熟した落語のように惹きこまれます。 https://t.co/KKhncv6khb
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
大学院生の小山くんの論文が「心理学研究」で早期公開となりました。彼の修論の一部をまとめたもので、初めての第1著者論文です。よくやった。えらい。タイトルもかっこいいぞ。 https://t.co/SosmJAh8k3
メール・インタビュー企画再開です。渡邉創太先生に石田雅人先生へのメールインタビューをお願いしました。「メールインタビュー:石田雅人先生に聞く」https://t.co/HPmAJVC0Ul
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
浅野 俊夫(2019) 《小特集》日本のオペラント条件づけ研究事始め――スキナーから送られた2組の実験装置―― 戦中および戦後30年の日本における動物オペラントの研究,行動分析学研究,33(2) https://t.co/RsvUdTAg94
当時の研究を,再び紐解く時代がやってきたと思う. 佐藤方哉先生の1975年の解説論文 https://t.co/TljvP8eiwI
『基礎心理学研究』解説論文「心理学研究法としてのウェブ調査」が早期公開されました. https://t.co/KXxZ43kN5C 調査(特にウェブ調査)について「研究法として着手したことがほとんどない」方向けに特徴・利点・問題点を解説しました.
日本における動物心理学の再現性問題についての総説はこちら. https://t.co/0DvXwzZHAQ https://t.co/uxZ0W57yvN
妥当性の話は本当もう『これを読んでね』の7文字 https://t.co/k9duWrs9hO
多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念の誤った思い込みが男性による育児休業の取得を抑制する https://t.co/o4cE4oeNa6
多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念の誤った思い込みが男性による育児休業の取得を抑制する https://t.co/o4cE4oeNa6
広島修道大の中嶋先生が中心に行った日本語版相貌失認尺度の研究が論文として刊行されました。授業で顔の認識の話をするときに受講生にやってもらってデータをプロットしたりすると結構個人差があることがわかって、学生も興味を持ちます。お試しあれ。https://t.co/siE4HKwM2i
平石さんに褒められるのは掛け値なしに嬉しい。この論文なんだけど、俺はこれを書いた時に絶対になんかの賞が取れるって思ったんだよ。でも取れなかった > コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーション https://t.co/NUnpIXt57A
西山慧さんと石黒 翔さんによる「Googleサービスを用いた半自動実験参加者募集システム 」素晴らしいです!Githubアカウントで詳しい説明もあります。 https://t.co/l16mG5CIIQ
さらに背景知識を欲する場合はこれがよさそう。 J-STAGE Articles - 不安障害に対するエクスポージャー法と系統的脱感作法―基礎研究と臨床実践の交流再開に向けて― https://t.co/bR2kzvwqC7
例えばこの論文では、コミュニケーションに障害があるという医療的な診断をされている人(実際に会って話せば主張内容がわかりにくい)がTwitterのRetweetを使い他人の言葉の引用を重ねて自分の主張を伝えていることがある(そんなことがないと言えない)ということを書いた。 https://t.co/NUnpIXt57A
「知っておきたい消毒薬の知識」https://t.co/Ufq7XXuhg4 「消毒薬の適正使用」https://t.co/w4XxZD37JZ ブログではFEPとか現象学とかオートポイエーシスとか圏論とか言っているが、自分の生活の殆どの時間は、どうしたらマーモちゃんが健康に暮らしてくれるか試行錯誤するのに費やしているのだった。
「知っておきたい消毒薬の知識」https://t.co/Ufq7XXuhg4 「消毒薬の適正使用」https://t.co/w4XxZD37JZ ブログではFEPとか現象学とかオートポイエーシスとか圏論とか言っているが、自分の生活の殆どの時間は、どうしたらマーモちゃんが健康に暮らしてくれるか試行錯誤するのに費やしているのだった。
心研早期公開新着J-STAGE Articles - 井関龍太 心理学実験実習のメニューはどう決まるか https://t.co/S0lOQOWNgE
@marxindo 横レス失礼します。手前味噌の宣伝なのですが、まさにここら辺の問題を拙論『精神疾患とは何か?』で扱っております。無料で閲覧DLできます。 https://t.co/Df4RheU1Yd
お昼の小講演できいた寺澤先生のこのお話とてもおもしろかった。ビッグデータというのは一般向け?で,強化スケジュールのような学習心理学や認知心理学の知見に基づいた,と言ったほうが研究者には伝わりやすいかもと思いました。https://t.co/N70hKI0VkB などの関連論文により詳しいお話が。 https://t.co/OgPrIn8qub
パブロフのことについて簡潔に知りたい方へ(PDF注意)。KG名誉教授の宮田先生の論文。 https://t.co/4fDElSK3a9
@marxindo 各大学の卒業論文制度の有無の変遷は下記の博士論文が詳しい。 日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究 西野, 毅朗 https://t.co/siw6IY4GjZ https://t.co/7sQYfA7ebY https://t.co/cNaVwzK1Lb https://t.co/5BdXnUTP8t
何となく色の効果に興味のある人が喜んでくれそうな気がする。> 線画表情の感情認知における色の影響 https://t.co/D6Qwxa89dE
「I.P. Pavlovの生涯と研究」に関する年譜 J-STAGEにありますラジね。 https://t.co/650NvDny1B

フォロー(226ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2376ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)