Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Kazuhiro Goto
Kazuhiro Goto (
@drkgoto
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
74
74
0
0
OA
日本における情緒不安定性の増加
RT @oshio_at: 早期公開されました。論文122本に掲載されたYG性格検査の平均値を集めて1957年から2012年の平均値の時代変化を検討しました。グラフを見てもらえばわかりますが、21世紀の日本って... 小塩・市村・汀・三枝 日本における情緒不安定性の増加 心理…
4
0
0
0
OA
ネコにおけるヒトから向けられた視線の認識
ネコにおけるヒトから向けられた視線の認識 https://t.co/B5BqBwq0ii
5
0
0
0
OA
動物の認知プロセスの理解と学習・行動研究
スライド作りながら、実森先生の論文とか読み直してしまった。「動物の認知プロセスの理解と学習・行動研究. —短期記憶, カテゴリ化, 等価性, 視覚探索をめぐって—」https://t.co/Ioqulq9yjI
1
0
0
0
OA
心理学
@masashikomori はい。そしてこれがエビングハウスの"Abriss der psychologie(心理学要論)"の翻訳です。https://t.co/1ySauKzdvc
1
0
0
0
OA
減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究
減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究 ─特定保健指導を受診した男性勤労者の検討─ https://t.co/PZA9QsG0BC
1
0
0
0
OA
江戸時代後期上方における鼠飼育と奇品の産出 -『養鼠玉のかけはし』を中心に-
「養鼠玉のかけはし」についてすごく勉強になった。江戸時代後期上方における鼠飼育と奇品の産出 -『養鼠玉のかけはし』を中心に- https://t.co/SR8REnDmjJ
5
0
0
0
OA
養鼠玉のかけはし
「養鼠玉のかけはし」という江戸時代のネズミの飼育ガイドブックは国会図書館のデジタルコレクションで読める。https://t.co/6AS0jSlhDc
84
3
0
0
OA
罰なき社会
B.F.スキナー 罰なき社会 https://t.co/w6JvT1rddQ
29
0
0
0
OA
コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーション
RT @aloha_koh: 例えばこの論文では、コミュニケーションに障害があるという医療的な診断をされている人(実際に会って話せば主張内容がわかりにくい)がTwitterのRetweetを使い他人の言葉の引用を重ねて自分の主張を伝えていることがある(そんなことがないと言えない…
15
0
0
0
OA
心理学実験実習のメニューはどう決まるか
RT @asarin: 心研早期公開新着J-STAGE Articles - 井関龍太 心理学実験実習のメニューはどう決まるか https://t.co/S0lOQOWNgE
1
0
0
0
OA
日本の心理学史の研究案内
日本の心理学史の研究案内。https://t.co/TEoTad9lxH
113
1
0
0
OA
『パーソナリティ研究』の新たな挑戦―追試研究と事前登録研究の掲載について
RT @ykamit: 『パーソナリティ研究』の新たな挑戦 ―追試研究と事前登録研究の掲載について 加 藤 司 『パーソナリティ研究』機関誌編集委員長 https://t.co/cfHqTo2Ojp
12
10
10
0
OA
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム)
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム) https://t.co/5TGKvDNpE2
16
0
0
0
OA
英単語学習における自覚できない学習段階の検出
RT @kenmetrics: お昼の小講演できいた寺澤先生のこのお話とてもおもしろかった。ビッグデータというのは一般向け?で,強化スケジュールのような学習心理学や認知心理学の知見に基づいた,と言ったほうが研究者には伝わりやすいかもと思いました。https://t.co/N70…
1
0
0
0
OA
日本の心理学史の研究案内
日本の心理学史の研究案内 https://t.co/TEoTad9lxH
2
0
0
0
OA
B.F.スキナーの生涯
B.F.スキナーの生涯 https://t.co/2vA8piIieJ
19
0
0
0
OA
動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解
動心研究のアクセス解析論文に書きましたが(https://t.co/lxeKOigaWb)、最近5年に出版された論文のうち、一番読まれていたのは@akitsugukonno さんの「動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究に… https://t.co/T7nDkhlVtQ
16
0
0
0
OA
J-STAGEのアクセス統計データから見た「動物心理学研究」
動心研究のアクセス解析論文に書きましたが(https://t.co/lxeKOigaWb)、最近5年に出版された論文のうち、一番読まれていたのは@akitsugukonno さんの「動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究に… https://t.co/T7nDkhlVtQ
16
0
0
0
OA
J-STAGEのアクセス統計データから見た「動物心理学研究」
動物心理学研究のアクセス統計を分析した結果です。意外によく読まれているというのが正直な感想です。J-STAGE登載の他雑誌の編集事務局の方がアクセス統計をどう利用されているかも興味あります。『J-STAGEのアクセス統計データから… https://t.co/T3KMTP4xb9
85
0
0
0
OA
「正の強化」を手段から目的へ(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
RT @TakaMuto_Kyoto: ABAを単なるテクニックとして用いる人には,スキナーの倫理観を知っていただくことが,大切かも。まずは,望月昭先生の以下の論文をお読みいただけると幸いです。 「正の強化」を手段から目的へ. 行動分析学研究, 8, 4-11, 1995. h…
85
0
0
0
OA
「正の強化」を手段から目的へ(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
RT @yohei1115: 読み返さねばな。 J-STAGE Articles - 「正の強化」を手段から目的へ(<特集>ノーマライゼーションと行動分析) https://t.co/PoltWlDtEK
16
0
0
0
OA
Pavlovのノーベル生理学・医学賞について
RT @kosukesa: パブロフのことについて簡潔に知りたい方へ(PDF注意)。KG名誉教授の宮田先生の論文。 https://t.co/4fDElSK3a9
41
0
0
0
OA
日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究
RT @inotti_ele: @marxindo 各大学の卒業論文制度の有無の変遷は下記の博士論文が詳しい。 日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究 西野, 毅朗 https://t.co/siw6IY4GjZ https://t.co/7sQYfA7ebY htt…
1
0
0
0
OA
ヴント氏心理学概論
中島泰蔵著 ヴント氏心理学概論 https://t.co/lXct4Zz0kT
5
0
0
0
OA
動物の認知プロセスの理解と学習・行動研究
動物心理学研究の10月の月間アクセス数ランキングに実森先生の「動物の認知プロセスの理解と学習・行動研究—短期記憶, カテゴリ化, 等価性, 視覚探索をめぐって—」が入っている。僕が好きな論文のうちの1つだ。https://t.co/ubyGGBxXoH
6
0
0
0
IR
カール・ロジャーズの生涯
今日の心理学史はヒューマニスティック心理学。どう教えるかを悩んだが、学生が考える材料は提供したつもり。授業後にこの文献を見つけた。33ページ。「カール・ロジャーズの生涯」https://t.co/IG9yoxgpRV
5
0
0
0
OA
JoVE オンラインビデオジャーナルの可能性
最近、またJoVEから手続き論文を出さないかという誘いが来る。まじめに検討したことはないけど、論文よりも大きな反響があったりするんだろうか。https://t.co/IJ8a0zZpZP
5
0
0
0
OA
動物心理学研究における還元・比較・発生
辻敬一郎先生の対談です。「動物心理学研究における還元・比較・発生―研究遍歴をめぐる対談をふまえて― 」https://t.co/NCw23u4aI4
10
0
0
0
OA
比較認知科学は擬人主義とどうつきあうべきか
「類人猿の測りまちがい」https://t.co/GuT3hSfUAP タイトルがずるい。読みたくさせる論文だ。類人猿研究の中には種間比較の論理がまずいものも多いのは同意。私も指摘した。https://t.co/WdzhxiAWT0 現在校正中の某ハンドブックでも書いた。
58
5
2
1
OA
日本行動分析学会「体罰」に反対する声明
次週の学習心理学では弱化の問題を扱う。「体罰」に反対する声明も紹介する。https://t.co/6q00ARlXay
1
0
0
0
鏡像学習による両側性運動転移の特性 : 片麻痺に対する課題提示方法の検討
実験演習の両側性転移の実験、練習前後の上達量を指標にすると、描写時間のばらつきが大きく、利き手群と非利き手群の差が有意にならない。練習前の描写時間に対する上達率にすると有意になる。上達率を指標とするのは嫌だが、使っている研究もあるな。https://t.co/U8GAcTIrHU
66
0
0
0
OA
『パーソナリティ研究』に採択される方法
たぶんどの学術雑誌に投稿される論文にも当てはまることなので、これから論文を投稿する若手の方にはまずこれを読んでもらいたい。『パーソナリティ研究』に採択される方法―投稿論文の問題点とその対応策 https://t.co/vSRcUpUmRy
1
0
0
0
OA
心理学
奚般氏著心理学。電子化されているとはいえ、これを読み進めるのは難易度高いぞ。https://t.co/QvQcnnbwn3
2
0
0
0
Visual Basicによる累積記録の描画 (藤健一教授退職記念論集)
累積反応記憶を描く必要が…。このあたりを参考に作ろうかとおもったけれど(https://t.co/TrtoCYAttS)、リアルタイムに描画するわけではないので、こっちのほうがそのままいけそう(https://t.co/cEuwQ549h2)。
4
0
0
0
OA
インタビュー: 岡市廣成先生に聞く
動物心理学研究、今回のメールインタビューは同志社大学の岡市先生です。聞き手は京都橘大学の上北先生。「岡市廣成先生に聞く」 https://t.co/WTS89DeYke
5
0
0
0
OA
Arduinoマイコンを用いたリアルタイムの行動実験制御とデータロギング
Arduino Unoが届いた。https://t.co/NJYpMoXvd1 とりあえず、この辺りを入口に新しい装置を作ろうと思います。https://t.co/aNGmu3bDoN
7
0
0
0
OA
Helping another in distress: Lessons from rats
動物心理学研究の65巻2号が公開されています。今回の掲載論文は2本だけですが、OA誌ですのでチェックして下さい。https://t.co/1C0DrDHxAW 昨年の学会でのげっ歯類の共感性に関する講演論文は興味深いです。https://t.co/0rA4woEk50
3
0
0
0
メダカを用いた実験室外オペラント条件づけ教材開発の試み
ああ、そうですか。「学習心理学を受講した学生の73%が条件づけ理論を難しいと感じている。」https://t.co/IVcDc6pU7K
11
0
0
0
ある心理学方法論に見る陥穽と処方箋--「サリーとアンの問題」「裏切り者検知」「不公平嫌悪」をめぐって (慶應義塾150年記念・三田哲学会論文集 自省する知--人文・社会科学のアクチュアリティー) -- (方法)
@kosukesa 情報発信は大切だと思います。行動分析学者は結構我慢強く情報発信していますよね。坂上先生のこの論文なんかは重要なやつです。https://t.co/1ayUBDhRQR
5
0
0
0
OA
神経科学情報に関する誤信念の浸透度とその修正可能性について
「神経科学情報に関する誤信念の浸透度とその修正可能性について」https://t.co/iLwu7wVlui
8
0
0
0
OA
神経科学の誤信念の修正は講義を通じて可能か?
「神経科学の誤信念の修正は講義を通じて可能か?」https://t.co/xkercxGw89
4
0
0
0
OA
学習理論の学際的展開に思うこと
@kosukesa 以前書いたみたいに、もっと情報発信していかないといけません。http://t.co/q7KLJzK1cv 僕はそれを聞いて近いうちにgo/no-go弁別を再開しようと思いました。
2
0
0
0
OA
<Notes> Revaluation of Tanaka and Sato(1981) : The First Demonstration of Transitive Inference in the Pigeon
@kosukesa @ichipoohmt The First Demonstration of Transitive Inference in the Pigeon http://t.co/U6VD0yaGye
6
0
0
0
OA
How can we study emotion? Towards a functional concept of emotion states
RT @kaihiraishi: Adolphsがいきなり"The science of emotion is in a crisis"とか宣言してるし。https://t.co/lDxndbe0JW
3
0
0
0
OA
会報
動物心理学研究は65巻1号からは菊水先生が編集長です。https://t.co/R637WWLtEl
11
0
0
0
OA
メタ認知研究の方法論的課題
拙著のメタ認知総説論文も掲載されています。論文執筆中に国際誌でも動物におけるメタ認知の総説が数多く出版されたので、内容的には古くなりつつありますが、日本語で読めるものとしては心理学評論の藤田(2010)以降では最新です。http://t.co/aKtdXfor4t
16
0
0
0
大教室の講義における大学生の私語マネジメント : 好子出現阻止による弱化を用いた介入の有効性
大教室の講義における大学生の私語マネジメント ―好子出現阻止による弱化を用いた介入の有効性― http://t.co/Za40RJYg88
2
0
0
0
OA
両側性転移における中枢説と末梢説の検討
実験演習の鏡映描写課題に関して、よさげな先行研究がようやく見つかった。https://t.co/kpCT4p3hGo
11
0
0
0
ある心理学方法論に見る陥穽と処方箋--「サリーとアンの問題」「裏切り者検知」「不公平嫌悪」をめぐって (慶應義塾150年記念・三田哲学会論文集 自省する知--人文・社会科学のアクチュアリティー) -- (方法)
そして保守派でない比較研究がどうしても目立っていまうので、比較認知科学全体が懐疑的に見られることも多い。タイトルで比較認知科学全体への批判ではないと回避しながら、本文では比較認知科学全体が怪しい方向へ向かっていることを批判する坂上先生。http://t.co/1ayUBDhRQR
5
0
0
0
OA
動物の認知プロセスの理解と学習・行動研究
比較認知科学は他分野同様、分野内での温度差があります。僕はたぶん保守派。実森先生が目指す方向性に近いです。https://t.co/Ioqulq9yjI 残念ながら今年度で退官されるので、来月最終講義ですよ、皆さん。http://t.co/RVejlTSg01
20
0
0
0
OA
メタ認知研究の方法論的課題
動物のメタ認知に関する総説が動物心理学研究(オープンアクセス)に掲載されました。http://t.co/GrsTXEeKrM
13
0
0
0
OA
「学習理論の学際的展開に思うこと」について
我々の意見論文に対する意見論文。『「学習理論の学際的展開に思うこと」について』 http://t.co/DefGrfgguE 我々の意見論文はこちら。http://t.co/qru9GiiwtV
37
0
0
0
OA
学習理論の学際的展開に思うこと
我々の意見論文に対する意見論文。『「学習理論の学際的展開に思うこと」について』 http://t.co/DefGrfgguE 我々の意見論文はこちら。http://t.co/qru9GiiwtV
37
0
0
0
OA
学習理論の学際的展開に思うこと
「学習理論の学際的展開に思うこと」。 先頃の「パブロフの犬」のプレスリリースについて、澤さんと明後日の方角に真面目な意見論文を執筆。https://t.co/5DIlqDEIPW 発端のプレスリリースはこちら。http://t.co/RLlRZtjd8Y
4
0
0
0
OA
「つばきとひきつり」から情報処理へ
中島先生の講演論文も。「つばきとひきつり」から情報処理へ —現代連合学習理論の50年— 」https://t.co/9hTv31mhLp
7
0
0
0
OA
トリの視覚世界から見える,ヒトの視覚世界
中村くんの講演論文。「トリの視覚世界から見える,ヒトの視覚世界」 https://t.co/HpDboVdHew
2
0
0
0
IR
強化スケジュール表記システムについての覚書 (特集 渡辺茂君・増田直衛君退職記念)
これで書かれても解読できないぞ…。 強化スケジュール表記システムについての覚書 http://t.co/2ccroUrNC4
54
0
0
0
OA
The Relationship between Seating Locations and Instructor-Student Entrainment in a Classroom
この論文、大好きです。RT @masashikomori: 授業態度と座席の関係を,映像処理によって調べた拙論でも,教室の真ん中列のやや前の方に座る学生が一番良く聞いている(Fig2の赤色). https://t.co/CeVrfiZxq7
2
0
0
0
IR
カメにおけるT迷路を用いた位置弁別問題での明るさを無関連手掛かりとしかつ運動負荷デバイスを取り付けた場合の逆転弁別学習に及ぼす過剰訓練の効果
僕の想像の域を超える実験だ。なんのためにこれをやったのか、いしだせんせいは「カメにおけるT迷路を用いた位置弁別問題での明るさを無関連手掛かりとしかつ運動負荷デバイスを取り付けた場合の逆転弁別学習に及ぼす過剰訓練の効果」http://t.co/oEKwdnVnd4
2
0
0
0
OA
心理学実験授業における科学論文の作成に影響を及ぼす要因 : 授業構成,フィードバック,学生の受講態度と自己評価を手がかりにして
心理学実験授業における科学論文の作成に影響を及ぼす要因 https://t.co/qEENLVH8i2
10
0
0
0
OA
比較認知科学は擬人主義とどうつきあうべきか
吉田さんが紹介して下さった擬人主義の論文、自分では不満足なできだったんだけれど、改めて自分で読み直したら思ったほど悪くはなかった。1年半前の自分を批判したいところもありますが、研究続けていれば、考え方は変わるのだよ。https://t.co/TLDgNGRGig
14
0
0
0
OA
進化ゲーム理論の枠組みを用いたソーシャルゲームにおけるユーザの利他的行動の分析
RT @mtknnktm: お、いつの間にかアップされてた → 進化ゲーム理論の枠組みを用いたソーシャルゲームにおけるユーザの利他的行動の分析 https://t.co/Qiniq2uOJq
2
0
0
0
OA
パブロフ型条件づけにおける時間的符号化仮説について
←うるしはらさんの解説論文で予習しろって書いてあるな。http://t.co/4axjofFDey
8
0
0
0
IR
行動主義の展開
RT @cbt_test: 今日の行動主義シンポの時代背景では1950年代でさえ新しさを感じたので,こういうのも参考になるかも→ 今田恵(1953) 行動主義の展開 http://t.co/MYEaUPIZra 無料で読める
23
0
0
0
行動分析学における微視-巨視論争の整理 : 強化の原理、分析レベル、行動主義への分類
行動の巨視的、微視的分析に関してはこの論文がベスト。「行動分析学における微視-巨視論争の整理 : 強化の原理、分析レベル、行動主義への分類」http://t.co/FsH4tLoPix
2
0
0
0
チンパンジーの条件性弁別における選択反応随伴刺激の効果についての予備的検討
@kosukesa @ichipoohmt DOEのいい訳はないですか。分化結果効果を定訳にしてもいいですか?http://t.co/OwX68VZm33
5
0
0
0
動物心理学における「比較」論争の整理と展望 (特集 「動物心理学における『比較』の意義の再検討」について) -- (誌上討論)
動物心理学における「比較」論争の整理と展望 からどうぞ。http://t.co/2svmgFgOne 意見論文集もなかなかおもしろいです。RT @plutian: 動物心理学における進化論的アプローチは可能か? http://t.co/TqleEGejBx 読む.
5
0
0
0
[動物心理学研究]58巻1号の特集:動物心理学における比較の意義の再検討「第二部 誌上討論」に対する回答論文 動物心理学における進化論的アプローチは可能か?--後藤・牛谷(2008)への意見論文に対する回答
動物心理学における「比較」論争の整理と展望 からどうぞ。http://t.co/2svmgFgOne 意見論文集もなかなかおもしろいです。RT @plutian: 動物心理学における進化論的アプローチは可能か? http://t.co/TqleEGejBx 読む.
45
0
0
0
OA
科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 一研究者の視点から
RT @tsuyomiyakawa: メジャー雑誌はNews and Views的なものにフォーカスしてくれれば役割を果たせる。雑誌IFでなく出版後の個々の論文評価を重視した評価法に移行するべきでは。研究者コミュニティの努力で可能。具体案はこれ参照-> http:/ ...
1
0
0
0
OA
ハトの絵画弁別に及ぼす刺激呈示装置の効果
@HeathRossie そういえば山口さんが日本語文献を出しています。当時、論文にしたところは少なかったけれど、各研究室で多くの鳥類の視覚実験用途にはLCDが実用的であるということを確認していました。まだまだいろいろ問題はあるんだけど。http://t.co/pcH6r66I
1
0
0
0
Affect, conditioning, and cognition : essays on the determinants of behavior
@kosukesa あの論文、僕コピーをなくしてしまったんですよね。うちの大学の図書館にはないですね〜。http://t.co/Mc8e1Von
2
0
0
0
訳「運動視に関する実験的研究」 Max Wertheimer, 1912
まさかのWertheimer完訳。以前とったコピーを紛失。学内誌なので電子化されていないのが惜しい。 CiNii 論文 - 訳「運動視に関する実験的研究」 Max Wertheimer, 1912 http://t.co/Zs38VhN6 #CiNii
796
0
0
0
ぷよぷよはNP完全
RT @masashikomori: CiNiiがTwitter対応してる.現状最もツイートされているのはこれかなぁ?知らんけど. →CiNii 論文 - ぷよぷよはNP完全 http://t.co/ft7Gu7eq #CiNii
3
0
0
0
OA
動物は環境をどう認識しているのか: 比較認知の観点から
動物は環境をどう認識しているのか: 比較認知の観点から https://t.co/dBARUyBC
1
0
0
0
OA
比較の共通理解とは何か(標的論文(後藤・牛谷,2008)に対する意見,第二部 誌上討論,<特集>動物心理学における比較の意義の再検討)
@kosukesa そういえばそんなことあったwちい散歩で地井武男が山食でカレー食べた日に、よし僕もカレーと@kosukesaをお連れした時ですね。そういえば@kosukesaさん的にはこういうのも面白いかと。 http://t.co/SwSrAwC6
23
0
0
0
行動分析学における微視-巨視論争の整理 : 強化の原理、分析レベル、行動主義への分類
行動分析学会の論文賞受賞論文。ポストSkinnerの行動分析。ん?と思うようなところもあるけれど、意見論文を含めて読むと世代交代を感じさせる一本。僕は好きです。 http://t.co/MTsM65ee
3
0
0
0
OA
ラットの音楽弁別
@TomokazUshitani @kosukesa 同じ発想は、もう10年も前に。もう一工夫欲しいところ。 http://t.co/hTh6ZgTe
2
0
0
0
OA
<Notes> Revaluation of Tanaka and Sato(1981) : The First Demonstration of Transitive Inference in the Pigeon
@ichipoohmt これと同じことですね。わかります。http://t.co/Wk1717nc
1
0
0
0
OA
Object and Color Naming in Chimpanzees
これですね。 http://t.co/b2eakQJc RT @ichipoohmt: 犬山のチンプの論文が実は一本PJAに。
お気に入り一覧(最新100件)
74
74
0
0
OA
日本における情緒不安定性の増加
早期公開されました。論文122本に掲載されたYG性格検査の平均値を集めて1957年から2012年の平均値の時代変化を検討しました。グラフを見てもらえばわかりますが、21世紀の日本って... 小塩・市村・汀・三枝 日本における情緒… https://t.co/oFskRLfc7e
10
0
0
0
OA
不安障害に対するエクスポージャー法と系統的脱感作法―基礎研究と臨床実践の交流再開に向けて―
さらに背景知識を欲する場合はこれがよさそう。 J-STAGE Articles - 不安障害に対するエクスポージャー法と系統的脱感作法―基礎研究と臨床実践の交流再開に向けて― https://t.co/bR2kzvwqC7
29
0
0
0
OA
コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーション
例えばこの論文では、コミュニケーションに障害があるという医療的な診断をされている人(実際に会って話せば主張内容がわかりにくい)がTwitterのRetweetを使い他人の言葉の引用を重ねて自分の主張を伝えていることがある(そんなこ… https://t.co/Vnmv4pmxmI
15
0
0
0
OA
心理学実験実習のメニューはどう決まるか
心研早期公開新着J-STAGE Articles - 井関龍太 心理学実験実習のメニューはどう決まるか https://t.co/S0lOQOWNgE
52
0
0
0
OA
精神疾患とは何か?
@marxindo 横レス失礼します。手前味噌の宣伝なのですが、まさにここら辺の問題を拙論『精神疾患とは何か?』で扱っております。無料で閲覧DLできます。 https://t.co/Df4RheU1Yd
16
0
0
0
OA
英単語学習における自覚できない学習段階の検出
お昼の小講演できいた寺澤先生のこのお話とてもおもしろかった。ビッグデータというのは一般向け?で,強化スケジュールのような学習心理学や認知心理学の知見に基づいた,と言ったほうが研究者には伝わりやすいかもと思いました。… https://t.co/Oe6PpPT7SW
32
0
0
0
OA
実験心理学講義
やばい、1909年の日本の心理学の教科書がダウンロードできるのを見つけた。 野上俊夫・上野陽一(1909). 実験心理学講義 同文館 https://t.co/s4kkIf457X
16
0
0
0
OA
Pavlovのノーベル生理学・医学賞について
パブロフのことについて簡潔に知りたい方へ(PDF注意)。KG名誉教授の宮田先生の論文。 https://t.co/4fDElSK3a9
41
0
0
0
OA
日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究
@marxindo 各大学の卒業論文制度の有無の変遷は下記の博士論文が詳しい。 日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究 西野, 毅朗 https://t.co/siw6IY4GjZ… https://t.co/YryXFKbCOY
12
0
0
0
OA
「I.P. Pavlovの生涯と研究」に関する年譜
「I.P. Pavlovの生涯と研究」に関する年譜 J-STAGEにありますラジね。 https://t.co/650NvDny1B
フォロー(149ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @ykamit: この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたこと…
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前から… https://t.co/u1fN3SK84V
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて… https://t.co/MIHyPvwtaJ
1
1
1
1
OA
脳波黎明期におけるLoomisの知られざる功績
宮内さんによるLoomisの評伝第2弾 https://t.co/Zd0bLYndDl 「Loomis は Bohr の原子模型のアナロジーとして睡眠段階を考えていたようにも思える」など、今回も胸アツな内容
1
1
1
0
IR
人間行動の進化的説明--進化心理学と人間行動生態学
CiNii 論文 - 人間行動の進化的説明--進化心理学と人間行動生態学 https://t.co/cWSswfMwCT
3
3
3
0
OA
強化学習と大脳基底核(<特集>運動学習)
RT @KazuSamejima: 大脳基底核と強化学習の話は、昔バイオメカニズム学会に解説をかいた。 https://t.co/Fcnrg9IEdy
3
3
3
0
OA
強化学習と大脳基底核(<特集>運動学習)
大脳基底核と強化学習の話は、昔バイオメカニズム学会に解説をかいた。 https://t.co/Fcnrg9IEdy
4
3
3
0
エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献(<特集>エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献 https://t.co/lseuWdSi4o
3
3
3
0
OA
心理学者SIMSOCに出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション
RT @asarin: @hideman2009 広瀬先生がちょうど今年ふりかえりの論文を書いていらっしゃるみたいです. 心理学者 SIMSOC に出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション https://t.co/TTRn8kDLu4
3
3
3
0
OA
心理学者SIMSOCに出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション
@hideman2009 広瀬先生がちょうど今年ふりかえりの論文を書いていらっしゃるみたいです. 心理学者 SIMSOC に出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション https://t.co/TTRn8kDLu4
1
1
1
0
IR
心理学実験における材料翻訳手順の妥当性
2010年の日本語の論文(紀要)発見>CiNii Articles - 心理学実験における材料翻訳手順の妥当性 https://t.co/uFWUifnEqS #CiNii
1
1
1
0
OA
スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題
スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題 https://t.co/jcyyHzHWg0
1
1
1
0
OA
発達障害への特別支援教育その先へ
発達障害への特別支援教育その先へ―教育・心理・医療の統合的展開― https://t.co/ki6h7tTMmu
1
1
1
0
OA
薬学部におけるEBM教育の現状
薬学部におけるEBM教育の現状 https://t.co/REk3zgfMsJ 教育学部でも「エビデンス情報を参照する考え方・実践方法」を提供できるのか現在も模索中。
フォロワー(1832ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @pooneil: これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前からうちの大学院生には,「…
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @ykamit: この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたこと…
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @pooneil: これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前からうちの大学院生には,「…
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @ykamit: この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたこと…
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前から… https://t.co/u1fN3SK84V
15
13
13
13
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @ykamit: この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたこと…
1
1
1
0
《第8回》機械学習と語学学習:語学学習のための英会話シミュレーターとその設計
まだ読めない / リレー解説 機械学習の可能性《第8回》機械学習と語学学習:語学学習のための英会話シミュレーターとその設計 https://t.co/QDayEKVcHQ
12
2
2
0
OA
セルフコンパッションが就職活動における不採用への対処に及ぼす影響の検討
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】宮川・谷口(2018) 「セルフコンパッションが就職活動における不採用への対処に及ぼす影響の検討」 https://t.co/5Gr7PLIZQv
7342
23
15
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵のモージャー氏撮影写真資料からhttps://t.co/HYAAs2jftf 市役所と県庁は今も殆ど変わってないけど、あとの建物は全部(画像にはほとんど写ってない大津町分室と全く写ってない伊勢久名古屋営業所除く)…
14
3
3
0
OA
線維筋痛症診断における年代別の問題
RT @narumita: 症状: 広範囲疼痛,顎部痛,舌痛,口内炎,眼球口腔の乾燥感,頭痛,肩こり,羞明,不眠症, 悪夢,胃部不快感,月経困難症,全身倦怠感, 抑うつ感,焦燥感 米国の有病率:女:18-30歳未満1 %,40代3.5%,60代7%,男:60歳以上でも1%程…
4
4
1
0
OA
内部質保証システムの概念と要素:先行研究のレビューと「教育の内部質保証に関するガイドライン」の定位
林(2018)の文献情報:林隆之(2018).内部質保証システムの概念と要素:先行研究のレビューと「教育の内部質保証ガイドラインの定位」 大学評価・学位研究,19,1-22.[PDF]https://t.co/DALeMZStTR
25
25
20
0
OA
作業療法研究のロードマップ
RT @miyakosoba: 作業療法研究について論考を書きました。フリーアクセスのようですので、ご興味ある方はご参照いただけたら幸いです。 作業療法研究のロードマップ https://t.co/D2tL20Izbf 年明けにはオンラインでの研究支援を始めます。研究やって…
12
10
10
0
OA
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム)
RT @Yuu_ABA: 日本語ではこちらの文献がオススメです。 例を用いて、実際にどのようにTau値が算出されるか説明しています。非常にわかりやすいです。 Tau-Uに限らずシングルケースの統計分析を一通り網羅できます。 https://t.co/VFyEj2G3WM
1
1
1
0
IR
人間行動の進化的説明--進化心理学と人間行動生態学
CiNii 論文 - 人間行動の進化的説明--進化心理学と人間行動生態学 https://t.co/cWSswfMwCT
86
86
86
0
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
12
10
10
0
OA
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム)
RT @Yuu_ABA: 日本語ではこちらの文献がオススメです。 例を用いて、実際にどのようにTau値が算出されるか説明しています。非常にわかりやすいです。 Tau-Uに限らずシングルケースの統計分析を一通り網羅できます。 https://t.co/VFyEj2G3WM
6
6
6
0
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
3
3
3
0
OA
強化学習と大脳基底核(<特集>運動学習)
RT @KazuSamejima: 大脳基底核と強化学習の話は、昔バイオメカニズム学会に解説をかいた。 https://t.co/Fcnrg9IEdy
12
10
10
0
OA
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム)
RT @Yuu_ABA: 日本語ではこちらの文献がオススメです。 例を用いて、実際にどのようにTau値が算出されるか説明しています。非常にわかりやすいです。 Tau-Uに限らずシングルケースの統計分析を一通り網羅できます。 https://t.co/VFyEj2G3WM
3
3
3
0
OA
強化学習と大脳基底核(<特集>運動学習)
RT @KazuSamejima: 大脳基底核と強化学習の話は、昔バイオメカニズム学会に解説をかいた。 https://t.co/Fcnrg9IEdy
3
3
3
0
OA
強化学習と大脳基底核(<特集>運動学習)
大脳基底核と強化学習の話は、昔バイオメカニズム学会に解説をかいた。 https://t.co/Fcnrg9IEdy
12
10
10
0
OA
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム)
日本語ではこちらの文献がオススメです。 例を用いて、実際にどのようにTau値が算出されるか説明しています。非常にわかりやすいです。 Tau-Uに限らずシングルケースの統計分析を一通り網羅できます。 https://t.co/VFyEj2G3WM
4
3
3
0
エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献(<特集>エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献 https://t.co/lseuWdSi4o
28
26
17
0
OA
現代米国のテスト政策と教育改革―「研究動向」を中心に―
RT @428sk1_guardian: ピアソン社etcによる教育の「民営化」政策の前例、その弊害まとめ https://t.co/WC4fstlMav https://t.co/Rlb3eJcO6k
198
198
195
0
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
3
3
3
0
OA
心理学者SIMSOCに出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション
RT @asarin: @hideman2009 広瀬先生がちょうど今年ふりかえりの論文を書いていらっしゃるみたいです. 心理学者 SIMSOC に出会う:社会心理学の研究・教育法としてのゲームシミュレーション https://t.co/TTRn8kDLu4
2
1
1
0
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム (HFSP) の運営をめぐる争いにみる研究観
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)の運営をめぐる争いにみる研究観。 https://t.co/erlRscy2sx
1
1
1
0
IR
心理学実験における材料翻訳手順の妥当性
2010年の日本語の論文(紀要)発見>CiNii Articles - 心理学実験における材料翻訳手順の妥当性 https://t.co/uFWUifnEqS #CiNii
7
1
1
0
IR
迫られる「親」の再定義 -法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの
RT @LGBTQA_Article: 【L】有田啓子「迫られる「親」の再定義 : 法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの」Core ethics 2巻 P.17-29 (2006) 立命館大学 http://t.co/AIkr5PLTsH [PD…
2
2
2
0
OA
「心の問題」としてのいじめ問題
J-STAGE Articles - 「心の問題」としてのいじめ問題 https://t.co/okSdXz0lTw
1
1
1
0
OA
スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題
スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題 https://t.co/jcyyHzHWg0
12
6
3
0
OA
早期公開日:平成30年10月29日 大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から―
RT @HashimotoTomoya: 「第三の領域」で働く専門職のキャリアと職務に関する意識についての聞き取り調査。対象はFDer、IRer、URA等。二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・浜島幸司(2019).大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果…
1
1
1
0
OA
発達障害への特別支援教育その先へ
発達障害への特別支援教育その先へ―教育・心理・医療の統合的展開― https://t.co/ki6h7tTMmu
12
6
3
0
OA
早期公開日:平成30年10月29日 大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から―
RT @HashimotoTomoya: 「第三の領域」で働く専門職のキャリアと職務に関する意識についての聞き取り調査。対象はFDer、IRer、URA等。二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・浜島幸司(2019).大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果…
12
6
3
0
OA
早期公開日:平成30年10月29日 大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から―
RT @HashimotoTomoya: 「第三の領域」で働く専門職のキャリアと職務に関する意識についての聞き取り調査。対象はFDer、IRer、URA等。二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・浜島幸司(2019).大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果…
1
1
1
0
OA
薬学部におけるEBM教育の現状
薬学部におけるEBM教育の現状 https://t.co/REk3zgfMsJ 教育学部でも「エビデンス情報を参照する考え方・実践方法」を提供できるのか現在も模索中。
1
1
1
0
気候論争における反省的アドボカシーに向けて : 錯綜する科学と政策の境界
CiNii 論文 - 気候論争における反省的アドボカシーに向けて : 錯綜する科学と政策の境界 https://t.co/AMbLVwh4xL #CiNii
11
11
4
0
IR
〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響
RT @moroshigeki: 1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 - 〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys…
52
52
2
0
OA
ケンブリッジ分析学派の興亡
RT @kasa12345: 『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE