ShigehiroNamiki/並木重宏 (@namikishige)

投稿一覧(最新100件)

RT @kshimabuLV: 『生物物理』」寄稿したエッセイが公開されました。 談話室 学会におけるダイバーシティ(1) 視野狭窄という不思議な視覚障害 島袋 勝弥 https://t.co/cLNs50X1L2
労働安全衛生規則は、労働安全衛生法を基に、厚労省によって定められた法令。2004年の大学法人化のあとに適用。法令を守ることが要求され、罰則規定がある(https://t.co/FXU6GFzs6L)
日本の国立大学における障害学生支援方針の情報公開状況に関する調査 https://t.co/uMlT0z6ADH
CiNii 博士論文 - 痙性麻痺患者に対する電気刺激が歩行パラメーターと下肢筋電図に与える影響 http://t.co/UITx7EDyTx #CiNii
痙性片麻痺による歩行障害に対する坐骨神経ブロック著効の一例 http://t.co/2ENx4Gwu6B
顕微鏡下選択的末梢神経縮小術 http://t.co/zJeSHf1KC6
顕微鏡下選択的末梢神経縮小術 http://t.co/zJeSHf1KC6

お気に入り一覧(最新100件)

APDに関連する面白い論文が上がってたのでシェア 「聴覚障害のある学生や研究者への合理的配慮と事前的改善措置」 松崎丈 https://t.co/EPIzMrlDAZ 「発達障害特性と認知課題遂行への吸音の効果との関係に関する実験」 丸山直也他 https://t.co/3rosrzVWAg 忘れられてますが私元々建築系なんですよ
APDに関連する面白い論文が上がってたのでシェア 「聴覚障害のある学生や研究者への合理的配慮と事前的改善措置」 松崎丈 https://t.co/EPIzMrlDAZ 「発達障害特性と認知課題遂行への吸音の効果との関係に関する実験」 丸山直也他 https://t.co/3rosrzVWAg 忘れられてますが私元々建築系なんですよ
@enodon 突然失礼します。以下の論文は、研究支援職を含む(従来型の教員でも事務職員でもない)教職員を調査したものです。お手すきの時あればぜひご一読ください。/二宮祐他「大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果から」https://t.co/QUfMPFhWj2
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
僕は論文が書けない - Life is Beautiful https://t.co/Mgaa6BgjT4 九大出身者はこれ系のタイトルをつける呪いにかかっている 例→https://t.co/iIyvIjxP1x
当法人理事春日の論文がオンライン公開されました。 「戦後史で振り返る「アカデミー」としての日本学術会議の意義」『学術の動向』(26巻6号) https://t.co/pC1MK2HZbo
大学院でやった研究がようやく雑誌「作業療法」に掲載されました〜!OT学会の演題がこれの続きなのでギリギリ間に合った
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
観察学習だってわれわれの頃は「人間と霊長類でしかみられない」くらいに習ったけど今は昆虫の観察学習とかも当たり前だもんね。 J-STAGE Articles - 社会学習による行動伝播の生態学における役割 https://t.co/PjK643vKjs
まだまだ理系研究者の側もデュアルユースの議論を表層的にしか捉えていない感があるので、入門に「科学技術コミュニケーション」Vol.19 (2016)の特集をオススメさせて頂きたい: https://t.co/HIslblGVPx 下の方にある「パネルディスカッション」から読んで、関連する記事を読むのがわかりやすいです。
池田耕二他「理学療法士の経験学習プロセスの解明と支援方法の開発に向けた探索的研究」 早期公開ということでフリーアクセスできます https://t.co/jKZREt6H2X 熟練PT3名の語りから、経験と学習内容を連動させて分析し、経験学習支援方法について検討している 分析方法も参考になりそう
全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https://t.co/AHLEU4t43K https://t.co/7gRMdqcRKL https://t.co/EcEnd2HfCl
社会心理学の差別やステレオタイプ研究に関心のある学部生には、まずこの論文を読んで欲しいです。 差別・偏見研究の変遷と新たな展開 —悲観論から楽観論へ— https://t.co/MsXqn67KOE
「研究環境における多様性のためのアンケート調査報告 : 障害・ジェンダー・セクシュアリティと若手研究者」隠岐 さや香、熊谷 晋一郎、清水 晶子、木下 知威、福島 智、綾屋 紗月、星加 良司、中村 征樹、大河内 直之 https://t.co/jbWoVNLp7G ご案内が遅れていましたが、上記より最終版がDL可能です
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb

フォロー(796ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(583ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)