Dr.ニコ(小児歯科) (@niconicopedia)

投稿一覧(最新100件)

RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @pianoman_shige: 舌下免疫療法など花粉に対するアレルゲン免疫療法がPFASにも効果があるかもしれません 少しずつ報告が出始めており期待できます 報告の例です⤵︎ 花粉-食物アレルギー症候群に対するシラカバ花粉エキス皮下免疫療法の有効性の検討 https:…
RT @afcp_01: ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/…
RT @sho_el: @awaguni_deko8 リノ先生、いつもありがとうございます。 歯科医師として補足させてください。 歯固めはおしゃぶりと異なり、自ら手で握って口へ運ぶ点が重要です。 食べるための準備としての機能もあると考えられます。 https://t.co/fF…
RT @halproject00: 安全性は別として、鉄製品からどのくらい鉄が摂取できるか。 このデータだと、鉄びんで湯を沸かしものだと0.2ppm、つまり1Lで0.2mg。 鉄鍋で作ったビーフシチュー1mg、野菜炒め0.15mg(1人前換算)。 うーん……治療が必要な人には…
RT @sho_el: そっかー。じゃあやっぱり自然界にあるものがいいんだね。と思うと思いますが、実は縄文人にもむし歯があったことが分かっています。 他の新石器時代の人々よりも糖質を含む木の実などの植物もよく食べていたからとされています。 そんな・・・!じゃあどうしたらいいんだ…
RT @Moody_Dent_Info: ちなみにこういう情報では必ず「歯磨剤ありだと泡立って磨く時間が短くなる」という理論が出てきますが、文献を見てみると歯磨剤の有無でブラッシング時間に差はなく、歯磨剤ありの方がブラッシング感が向上するとの報告があります。 https://t…
RT @sho_el: フルオールゼリーで効果を調べたとはっきりわかる研究はまだ見つけられていませんが、同等の製品での研究は存在し、国内ではフロアゲル(フローデンA)で行われていることが示されているものはありました。 古い研究なので製品改良の結果と見たほうがいいかもしれません。…
RT @Moody_Dent_Info: エビデンスに関してはこの辺のお話、めちゃくちゃ大事です。 https://t.co/xmoMn56IvJ https://t.co/BjeZ7LgwN1
RT @halproject00: ボツリヌス菌の芽胞を死滅させるには120℃4分以上の加熱が必要になります。 オーブンで焼いたら一発じゃんと思うと思いますが、100℃の壁ってかなり高いです。 例えばこちらのデータ、200℃設定でもスポンジケーキの中心温度は90℃後半で頭打…
RT @sho_el: 自然界に存在するものだけ食べたとしてもむし歯にならないわけじゃないです。 左半分にあった実際の画像はちょっとショッキングかもなので消したけど、縄文人でもむし歯はあります。 だから僕らはブラッシングやフッ化物などを組み合わせて歯を守る必要があります。 ht…
このメピバカインも血管収縮薬が入ってないため、薬が作用している時間が短く、出血量を抑えられないことを考慮すべき点でもあります。 参考⬇️ https://t.co/Bvq4Hpxlct https://t.co/VhfjBcYsnI
RT @sho_el: 日本の伝統的な離乳法は「ありあわせ離乳」。 以下の論文はアメリカのスポックと日本の松田の考え方を対比させていて面白い。 今一般的になっている日本の離乳法は「アメリカ式」なのである。 https://t.co/0pvwDJkncP
RT @Moody_Dent_Info: @nakixa EFPも最大2週間の使用としてますから、継続的な使用を推奨するのはどうかと思ってます。 日本での経緯はこの辺にまとまってました。 https://t.co/scMxTaAhYO https://t.co/P8LVt0B…
RT @sho_el: 「半数以上が1歳半までに甘い間食が習慣化、その多くが3歳までに改善できない。」 https://t.co/nK79tQC1ot

3 0 0 0 OA 小帯切除術

RT @AngelDCforkids: @Dr_Asuw ありがとうございます。 上唇小帯に関しては乳幼児期に切除すべきケースはほぼないと考えております。 歯槽頂を超えて極端に太いなら小児歯科専門医、歯科口腔外科などへご依頼いただき、歯列への影響や上唇の運動制限等があれば就学以…
RT @sho_el: 舌の動きについては日本語の論文しか見つからなかった(ご存知の方教えてください)。 日本語の論文も、ピューレを与えて超音波エコーで舌の動きを見ているものだが、 https://t.co/QZ3gsmIv7D 他のでも固形は赤ちゃんせんべいかな。 寒天で固さ…
RT @sho_el: 舌の動きについては日本語の論文しか見つからなかった(ご存知の方教えてください)。 日本語の論文も、ピューレを与えて超音波エコーで舌の動きを見ているものだが、 https://t.co/QZ3gsmIv7D 他のでも固形は赤ちゃんせんべいかな。 寒天で固さ…
@nodril_dentist 小児でですがこのような報告もあります(ご存知でしたら恐縮です
RT @mayple: もちろん医療現場でもこの問題に気がついて行動している方々がいらっしゃいます。お声がけいただき、私も少しお手伝いしたのがこちらのガイドラインになります。 https://t.co/Bhj6zf1xEa このなかの『受益者である患者・市民の視点を反映するこ…
RT @AngelDCforkids: 私の固定ツイートのストロー(あるいはそれに類する異物)が歯にはまる事故。 ネット検索だけでも多数の報告例が得られる。 2004年の報告。 https://t.co/dQovPZjxMw 当時から保護者や製造業界への情報提供の必要性が記さ…
RT @uni_study_note: 「デンタルフロスを使用しないヒトは歯周ポケットがあるみたい。4年コホート」 2018年、日本 ある大企業の2002年と2006年のコホート ↓ J-STAGE Articles - 職域成人における口腔清掃習慣と歯周ポケット形成との関連…
RT @uni_study_note: 「デンタルフロスを使用しないヒトは歯周ポケットがあるみたい」 歯周ポケット「有り」は 1、フロスを使用しない(OR=1.95) 2、タバコを吸う(OR=1.71) 3,1日の歯みがき1回以下(OR=1.33) ↓ J-STAGE Art…
RT @Moody_Dent_Info: むやみやたらに「発泡剤は無配合の歯磨剤がオススメです!」という発信を見かけますが、当然配合する意味があるので多くの歯磨剤に含まれているわけですから、その辺りはしっかり考えたいところです。 例えば歯磨き時間が短くなるという点にはこういう…
RT @S96405539: すでに日本国内で、健康食品を食べて死亡した方々が多数報告されています。イケハヤ氏のような方が科学的根拠無しに違法サプリ販売を続けると、間違いなく健康被害につながります。『違法サプリ販売は儲かるので路線を拡大したい』という現状を変える必要があります。…
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…

お気に入り一覧(最新100件)

舌下免疫療法など花粉に対するアレルゲン免疫療法がPFASにも効果があるかもしれません 少しずつ報告が出始めており期待できます 報告の例です⤵︎ 花粉-食物アレルギー症候群に対するシラカバ花粉エキス皮下免疫療法の有効性の検討 https://t.co/VeYSCXK0vv
なぁさすがに、このコントロール(C)おかしいやろ。 BOPのCだけ平均0.14て、他は0.31とか0.28とかなのに。 ほんで改善率って%にして有意差ありました~!言われてもな。 https://t.co/u7qJ7Joh9M #なんか見た https://t.co/L7hrY1k4Of
@awaguni_deko8 リノ先生、いつもありがとうございます。 歯科医師として補足させてください。 歯固めはおしゃぶりと異なり、自ら手で握って口へ運ぶ点が重要です。 食べるための準備としての機能もあると考えられます。 https://t.co/fFc2wGyX4u
@Moody_Dent_Info @TondemoBusters ありがとうございます。 このへんだったかなー。 一応ゆすがないほうがいいけど、気になるようだったらゆすいでもいいよ、という感じですかね。 https://t.co/kI5VrNi0IE
また当時の検証においては味覚に影響したのはラウリル硫酸ナトリウム以外にも香料や甘味料もあり、最も大きく影響したのは香料でした。いずれも数十分以内に元に戻る反応です。危険性はないため一時的な反応が嫌な人だけが避ければ良いというものです。 https://t.co/vZOSJ1RlZ7
@spoiledrich_kid @who_are_you298 ここにも書くね。 長期的な影響はまったくない、と言い切っている。 一時的に影響を受けることと、その成分をそれぞれ説明している。 まぁよく見つけてきたな感はある。。。 https://t.co/MHR0KHyJKd
日本の伝統的な離乳法は「ありあわせ離乳」。 以下の論文はアメリカのスポックと日本の松田の考え方を対比させていて面白い。 今一般的になっている日本の離乳法は「アメリカ式」なのである。 https://t.co/0pvwDJkncP

3 0 0 0 OA 小帯切除術

@Dr_Asuw ありがとうございます。 上唇小帯に関しては乳幼児期に切除すべきケースはほぼないと考えております。 歯槽頂を超えて極端に太いなら小児歯科専門医、歯科口腔外科などへご依頼いただき、歯列への影響や上唇の運動制限等があれば就学以降に切除検討とするのが一般的かと。 https://t.co/lEdwet2FXg
@yamayamapedia >リコールは定期的に行うほうが虫歯が減る >しかし、間隔よりも指導内容に意味がある >歯科的な知識を向上させるには、一度で長時間教えるよりも、繰り返すこと。そして、リコール間隔を一定にした上で、診査を行うことで、ホームケアが習慣づけられる https://t.co/YqlpHBU2t7
統計検定を理解せずに使っている人のために I https://t.co/dAJB3lVCUW 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅡ https://t.co/7bRXWY5Wwd 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅢ https://t.co/xKzwO1lgAv …なんか面白そうなシリーズが(; ゚Д゚)
統計検定を理解せずに使っている人のために I https://t.co/dAJB3lVCUW 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅡ https://t.co/7bRXWY5Wwd 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅢ https://t.co/xKzwO1lgAv …なんか面白そうなシリーズが(; ゚Д゚)
統計検定を理解せずに使っている人のために I https://t.co/dAJB3lVCUW 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅡ https://t.co/7bRXWY5Wwd 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅢ https://t.co/xKzwO1lgAv …なんか面白そうなシリーズが(; ゚Д゚)

フォロー(237ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5934ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)