Notintelli_Inc. (@notintelli_inc)

投稿一覧(最新100件)

RT @gerogeroR: ちなみにいつまでたっても「日本の性犯罪は暗数が多く欧米と比べても遜色ない性犯罪がおこっているんだ」という人、マジで龍谷大学のある教授がめっちゃ手間かけて研究した事例とかあるのにガン無視だもんなぁ。 https://t.co/cGzAotP9aU
@moja99758134 仕方ないな……千葉からヤベヅルを輸出するから輸入しろ https://t.co/gtvuZAYNyl 枯れないぞ!やったね
RT @R3000C: 確かに延命のみを目的としたような胃ろうはある。 ただし胃ろうそのものは減っている。 ただし、本来の用途の胃ろうまで減ってしまっているという問題が発生している。 https://t.co/HvVlrVc4Ve その結果、余計なコストがかかりQOLの低下を…
RT @marxindo: 同じ著者でこんなのもある。https://t.co/KzyJY24Hrp
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @SeanKy_: 千田先生が言ってた「偉い人は査読をする側」「学生や非常勤は査読をされる側」という、peerどうしのレビューとは異なる、指導する側・される側という階層構造がある、ということを太郎丸先生は明白に指摘していたわけね。 https://t.co/pXk9fTe…
RT @marxindo: 「商店街でのゴミのポイ捨てをゴミ箱の設置によって減らす研究」というのは実際にむかし心理学者がやっている。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @Kazuto_Takeuchi: 日本語の文献でこの辺の経緯をまとめた記事がないか調べてみましたが、選挙研究でよい論文があったので紹介しておきます。クリミア半島の複雑な地方政治史が分かると思います。4/4 https://t.co/vHuKxUucy7
RT @ktgohan: 最近現代語訳されたらしいけれど、底本のほうは農研機構がPDFでフル公開しているんでそれを見てもわかりますよ。コオロギはp.38で触れられているだけです。それもいっしょくたに。 https://t.co/iiw767fKaf
RT @hiranotakasi: 4 2015年の廣瀬先生のクリミア訪問は科研費報告書に記述あり。問題はそこで「ロシア(モスクワ・クリミア半島)」とクリミアを露領と記述している点。「併合」を受け入れ、
RT @hinabe_ch: なぜこんなガセネタぽい話を孫向文さんが書いておられるのか分かりませんが、庫頁の呼称は1920年代からです。 https://t.co/g7leGKTvoY https://t.co/XCjD49rdWq
RT @trokuma: 移動電波伝搬「奥村カーブ」の確立と世界初商用セルラ電話の誕生に向けて https://t.co/6uTlz0O3fd 【2014夏号 No.29】 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン B-plus|アーカイブ 2014年度 https://t…
RT @takumi_itabashi: ドイツの選挙制度の問題については、以下の河崎先生の論文が参考になる。 河崎健「ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論」『選挙研究』31巻1号、2015年。 J-STAGE Articles - ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論…
RT @brighthelmer: 『メディア研究』101号に書いた拙文がネットで公開されておりました。マス・コミュニケーション学会がメディア学会に名称を変えたということで、その名称変更の過程について書いておいたほうが良いのではないかと思う一方、それを書くだけだとあまり面白くな…
RT @hinabe_ch: 堀江貴文も立花孝志も公取の報告書読まずにこんな与太話流しておるのか https://t.co/VBxv4YWdeL https://t.co/VCaVO8oI02
RT @akihiro_koyama: 主たる虐待者は実母が圧倒的に多いですね。特にネグレクトに関しては8割が実母。親権(監護権)を女親が独占する仕組みの弊害としか言いようがない。 https://t.co/DdkV7tJm4p https://t.co/3WQdTVd7WJ

11 0 0 0 OA 委任統治の本質

RT @2000grips: 田岡良一『委任統治の本質』(1941)が、国会図書館デジタルコレクションで読めることを発見。今話題の南洋諸島における当時の日本の委任統治の国際法上の扱いをめぐる興味深い研究。海上権益をめぐる当時の雰囲気も伝わってくる興味深い本で、今読むと俄かにリア…
RT @rockfish31: 米英独仏の予備費制度(資料):国立国会図書館 調査及び立法考査局 https://t.co/u4vQwxrK9w 「主要先進国には、我が国の予備費に相当する、又は類似の制度が設けられている。本稿では、予備費をめぐる今後の議論に資する観点から、米英…
RT @dankogai: 高校の物理の履修率が2割しかないからでは?そもそもニュートン力学という言葉自体知る必要がない https://t.co/NzkYxht5cy https://t.co/AftTSfpxyc https://t.co/VtSeMrX655
RT @KokkaiSheep: 政治家が名誉毀損で誰かを訴えたというニュースをよく見るので、件数の推移を眺めてみました。結構面白い。メディアで報道されたものだけですのでご注意。 ※2019年まではこちらの検討データを参考に作成 「政治家の名誉毀損訴訟 ―対メディア型における…
RT @MValdegamas: この時期のソ連の第三世界への介入、ヘルシンキ宣言で欧州の安定を確保した共産主義国家が、壮大な「自分探し」と中国への対抗で行き着いた路線であった、という藤沢潤 「ブレジネフ外交の岐路」『ロシア史研究』90(2012)の分析が興味深く、以前から関心…
RT @gggknu: 人間の網膜はセンサというより脳に近いという話もあるもんな。 脳に信号を送る前のpreprocessingとfilterの機能がもっと明らかになってくると面白いだろうな。 https://t.co/V009h1z24C
RT @takumi_itabashi: NATOを東方に拡大させないというドイツ統一時の「約束」については日本語でも色々な文献がありますが、拙稿もご笑覧頂けると幸いです(DL可能)。 「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」『国際政…
特高警察といえば……「新興宗教弾圧」/特別高等警察による信教自由制限の論理 : 皇道大本とひとのみち教団「不敬事件」の背後にあるもの https://t.co/4Zedk8IuNf
RT @ChronoMerchant: 「(大東亜共栄圏防衛のための戦争に関する)厖大な財政支出は多分に興業費的要素を有ってゐるのであります。即ち、累増しつつある公債も、所謂貸借対照表に於て資産に見合ふべき性質の借金であるから、決して心配はない」 戦前から根強い国の借金は資産…
RT @R3000C: ドイツの教育制度では義務教育の最初の4年が終了した時点(10歳)で学業成績や適性により進路に分けられる。 英国ほどきつい階級差がある訳ではないけど、職業による階級差は歴然としてあると。 教育での「分別」は確かにスペシャリストの育成に威力を発揮したんですけ…
RT @R3000C: 残念な事に西澤先生、2018年に亡くなられている‥ 東北大学を半導体のメッカにし、 西澤研究室からはフラッシュメモリ開発の舛岡先生等、数多の人材を輩出した。 戦後、黄鉄鉱でもトランジスタはできるという誤った情報から、pin接合構造にたどり着いたという冒険…

お気に入り一覧(最新100件)

確かに延命のみを目的としたような胃ろうはある。 ただし胃ろうそのものは減っている。 ただし、本来の用途の胃ろうまで減ってしまっているという問題が発生している。 https://t.co/HvVlrVc4Ve その結果、余計なコストがかかりQOLの低下を招いてます。 各々の最適な医療は何かとかすっ飛ばした結果。 https://t.co/6rYJQbFzOX
「商店街でのゴミのポイ捨てをゴミ箱の設置によって減らす研究」というのは実際にむかし心理学者がやっている。https://t.co/SGWpnn41Q2
国民国家の解体とエスニシティ https://t.co/QTmnlsv6u7
日本語の文献でこの辺の経緯をまとめた記事がないか調べてみましたが、選挙研究でよい論文があったので紹介しておきます。クリミア半島の複雑な地方政治史が分かると思います。4/4 https://t.co/vHuKxUucy7
矢守克也さんの「<実験心理学研究>に関する研究」という論文がすごい。グルダイは辞めていたので発見するのが遅れてしまった。https://t.co/KffzupNZDq
これポリイミドなんすね! "RDL層はポリイミドで7μmの厚みで大変薄く剛性がないので,ガラスプレート上でのダイの搭載プロセスが行われ,モールドで固めた後にガラスを外しRDLを形成する" スマートフォンの高性能化を実現する先端半導体パッケージ|西尾俊彦(SBRテクノロジー) https://t.co/d8x3hWHAzm https://t.co/3yTzwyw8Ki
千田先生が言ってた「偉い人は査読をする側」「学生や非常勤は査読をされる側」という、peerどうしのレビューとは異なる、指導する側・される側という階層構造がある、ということを太郎丸先生は明白に指摘していたわけね。 https://t.co/pXk9fTeSzl

フォロー(1165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1056ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)