Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
マグナム中谷(Tomoki Nakatani)
マグナム中谷(Tomoki Nakatani) (
@ryouhoushi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
16
0
0
0
OA
急性期脳卒中患者のカットダウン可能な時期における装具療法の効果 —短下肢装具と長下肢装具を比較した即時効果の検討—
ワタクシの好きな論文のひとつ。 「カットダウン可能となった後でも長下肢装具使用により即時的に立位歩行能力が向上する」 長下肢装具の目的は立位歩行能力を向上させること。 でも長下肢装具使ってると「カットダウンすること」自体が目的になってしまいやすいので要注意https://t.co/zleivtE7Rr
7
0
0
0
OA
臨床における定量的歩行分析
ファシリテータご一緒する大塚先生と改めてSIG5の狙い・着地点についてミーティングしました。方向性が定まってきて有意義な時間でした。 大塚先生の特集記事『臨床における定量的歩行分析』https://t.co/uJAgjevZca 「CTやMRIに比べ歩行分析で得られる利得は…」ってところ、面白いので読んでみて https://t.co/opa1VvRbj4
6
0
0
0
OA
ニホンザルの二足歩行分析とシミュレーションから探る 直立二足歩行の起源と進化
ちょっと調べものしてたら、面白い論文みつけた。片麻痺者の歩行トレーニングの方法論はこれで8割方説明できるんちゃうかな? J-STAGE Articles - ニホンザルの二足歩行分析とシミュレーションから探る 直立二足歩行の起源と進化 https://t.co/wePwRjlkmZ
お気に入り一覧(最新100件)
12
0
0
0
OA
回復期リハビリテーション病棟の心疾患患者の心機能把握に評価票を用いた場合のリハビリテーションにおける療法士の意識変化
共著がPublishされました!回リハの心リハの評価表を作り、地道に評価の流れを作っていた先輩の論文です。あまり馴染みのなかった心リハに携わらせていただき勉強になりました。ありがとうございました。ぜひご覧ください! https://t.co/6uqpg3wV9r
3
0
0
0
OA
フィードバックから症例研究へ ―研究的な視点を持った症例検討―
メモ
3
0
0
0
OA
糖尿病性神経障害症例への効力を具備した継手付き体幹装具が歩行能力に及ぼす効果─シングルケースデザインによる検討─
支援工学理学療法学会誌 3巻1号に症例報告が掲載されました‼︎ 現所属への異動後に感じた臨床疑問解決にご協力いただきありがとうございました
26
0
0
0
OA
起き上がり動作の獲得が不十分な片麻痺患者に対する非麻痺側上肢設置位置の検討
【論文紹介第13弾】 今回は片麻痺患者の起き上がり動作が円滑になる非麻痺側上肢位置について調べて研究です。 日本神経理学療法学会の機関誌である「神経理学療法学」からの紹介です。 アクセスフリーです!! https://t.co/UyWpG0IrTr #JSNPT_article https://t.co/SylBhyRlYG
5
0
0
0
OA
大腿骨近位部骨折患者の術後7日目における荷重率に影響を与える因子の調査
職場の後輩の論文も出ました。 当時はカットオフ値が出せていなかったので、群分け等で課題が多いです。 とても不器用で、頭が切れるわけではない後輩が地道にデータを取って文章を書きました。 職場に良い流れを作ってくれている彼も来年から大学院生の予定です! https://t.co/wJZB3uRmmf
4
0
0
0
OA
延髄外側梗塞患者における自覚的視性垂直位と静止立位バランスおよび歩行非対称性の関連
プレコングレスの動画内で話したlateropulsion(延髄外側病変例)を呈した症例のSVVに関する論文です。 延髄外側梗塞患者における自覚的視性垂直位と静止立位バランス および歩行非対称 ... https://t.co/X3UlO1bBPn #JSNPT2023
7
0
0
0
OA
脳卒中患者の歩行練習に使用する下肢装具設定の工夫
AFOへの移行期に後方介助での『膝継手一部可動』→『膝継手遊動』の過程が重要。この過程で体幹を起こした状態でのTLA拡大と遊脚期での膝屈曲をしっかりと練習することで、AFOへスムーズに移行できる実感あり。 脳卒中患者の歩行練習に使用する下肢装具設定の工夫 https://t.co/y6caVEjyK1 https://t.co/mxGiyXtzpV
4
0
0
0
OA
ドネペジル塩酸塩の関与が疑われた体幹姿勢異常の2例
☑️医師が執筆された症例報告ー姿勢異常編 既報を表に用いることで,症例との差異を明確にすること。臨床家症例報告する意義であると思う。 体幹ジストニアから発症したパーキンソン病の1例 https://t.co/907bmECYLD ドネペジル塩酸塩の関与が疑われた体幹姿勢異常の2例 https://t.co/e6qU1nNORk https://t.co/tFlFGQsLjC
7
0
0
0
OA
体幹ジストニアから発症したパーキンソン病の1例
☑️医師が執筆された症例報告ー姿勢異常編 既報を表に用いることで,症例との差異を明確にすること。臨床家症例報告する意義であると思う。 体幹ジストニアから発症したパーキンソン病の1例 https://t.co/907bmECYLD ドネペジル塩酸塩の関与が疑われた体幹姿勢異常の2例 https://t.co/e6qU1nNORk https://t.co/tFlFGQsLjC
19
0
0
0
OA
最適歩行と最速歩行中の歩行パラメーターと下肢筋活動の比較
新人さんに、歩行練習時の歩行速度をアドバイスする際に悩んでいました。 そんな時にこの論文が役立ちました。 健常者での研究ですが、歩行速度での筋活動の違いなどが示されており、効果のある歩行練習のアドバイスに役立ちます。 https://t.co/Dy0R2NiaAC
8
0
0
0
OA
受動ステッピング中の下肢筋活動時空間パターンによる脊髄損傷者の歩行機能評価
神経理学療法学に愛知諒の論文が掲載されました。過去6年間に脊損者44名を対象に計測した受動歩行時の下肢筋活動パターンを分析したものです。脊髄CPGの原理理解をベースに脊損者の潜在的歩行機能を把握するための手法提案を試みたものです。ご興味のある方はご一読ください。https://t.co/FB1tVt73pG
38
0
0
0
OA
脳卒中患者の歩行練習において長下肢装具から短下肢装具への移行に要する日数に関連する因子
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
10
0
0
0
OA
運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過
「神経理学療法学」創刊号がJ-STAGEに収録されました。 私は「運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過」を書かせていただいております。 https://t.co/wunwxhWkYw 完成形を目にし、改めて嬉しく思います。皆様是非ご一読下さい。 #神経理学療法学
3
0
0
0
他者接触・他動運動時に異常感覚を伴う左上肢の無意味運動が出現した脳梗塞の1例
先日受理された症例報告が掲載されたようで、雑誌が届きました。紙媒体も嬉しいですね^ ^ 早期公開もされているようなのでぜひご一読ください。https://t.co/bWc3M57W3t https://t.co/lEaGlpyyGG
34
0
0
0
OA
単一事例データのための統計的方法について ─効果量を中心に─
「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
57
0
0
0
OA
在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─
今月の理学療法学に転載されていた石垣先生(@tomo_ishi_gaki )のこちらの論文はとても参考になりました! カットオフ値を参考に明後日の訪問で評価してみます。 Instagramのアンケートでは30%しか2ステップテストを存じ上げないそうです。 https://t.co/Jny9YNSsTn https://t.co/jgQmgRr7cg
10
0
0
0
OA
脳卒中患者における発症15日後の歩行自立因子とその相互関係 ─決定木分析を用いた検討─
【論文掲載のご報告】 本日、論文が掲載されました。 掲載に至るまで、ご指導頂いた多くの方々や前職場のスタッフの皆様には改めて感謝です! オープンアクセスとなっていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 @tokuda_k12さん、ご紹介ありがとうございました! https://t.co/bAvIBCg0y1
7
0
0
0
OA
理学療法士学生の臨床実習における 協同学習の取り組みに関する一考察
No12 理学療法士学生の臨床実習における 協同学習の取り組みに関する一考察 臨床実習指導者講習会では2対1の指導体制が推奨されています。実践例がまだまだ少ないのですが、当院での取り組みを症例検討としてまとめました。 何かのお役に立てば幸いです。 https://t.co/Gzc8rpdMsW
7
0
0
0
OA
日本版Health Locus of Control尺度の作成
ヘルスリテラシーの評価 https://t.co/jChvwaNVPC 医療に対する自律性尺度(関連論文) https://t.co/CWvBgnAPHB Health Locus of Control尺度 https://t.co/Wax18EJJHx
3
0
0
0
OA
医療に対する自律性に関する日米比較
ヘルスリテラシーの評価 https://t.co/jChvwaNVPC 医療に対する自律性尺度(関連論文) https://t.co/CWvBgnAPHB Health Locus of Control尺度 https://t.co/Wax18EJJHx
1
0
0
0
IR
外来患者のホームエクササイズの実施状況と動機づけの関連性の検討
運動への促進要因・阻害要因の評価 https://t.co/hOKvFbIAEn 運動への自己効力感尺度 https://t.co/GBY3XEetak 運動への動機づけの評価 https://t.co/O7FjWaxhba
2
0
0
0
OA
簡易版運動習慣の促進要因・阻害要因尺度の開発
運動への促進要因・阻害要因の評価 https://t.co/hOKvFbIAEn 運動への自己効力感尺度 https://t.co/GBY3XEetak 運動への動機づけの評価 https://t.co/O7FjWaxhba
4
0
0
0
OA
中年者における運動行動の変容段階と運動セルフ・エフィカシーの関係
運動への促進要因・阻害要因の評価 https://t.co/hOKvFbIAEn 運動への自己効力感尺度 https://t.co/GBY3XEetak 運動への動機づけの評価 https://t.co/O7FjWaxhba
2
0
0
0
IR
家族機能測定尺度(FACES3)邦訳版の信頼性・妥当性に関する一研究
家族関係の評価 家族機能というのがキーワードになるかもです 家族機能測定尺度(FACES3) https://t.co/MSlkvBvbPL
57
0
0
0
OA
在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
フォロー(8ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3969ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)