Kazuhiro Tokuda|徳田和宏 (@tkd_k888)

投稿一覧(最新100件)

さぁ、また共有していかないと!! 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 https://t.co/BQUbthHjLE
アルテプラーゼ、いわゆるrt-PAの課題はこちら。 TNKの解説も記載されています!! J-STAGE Articles - 超急性期静注血栓溶解療法の普及 https://t.co/sC1n6JoLHE
RT @nanriyuta: 我々のチームのチーム員による論文が運動器理学療法学で早期公開されました。 TKA後急性期の転帰予測と術前歩行速度との関連を調査した報告になります。 本報告が皆様の臨床の一助となれば幸いです! https://t.co/XoaViryHTu
RT @miyatakazuhiro0: 論文が早期公開されました。 運動器理学療法学 「⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証」 (多分)日本で最初の予測モデルの外的妥当性(external validation)を検証した論文になります。ご興味…
RT @jvpt2021: こちら,先程の論文です https://t.co/FxqClbRYIT #前庭理学療法研究会2023
Falls Efficacy Scale-International(FES-I)はここから確認するとわかりやすいかもしれません J-STAGE Articles - 整形外科疾患入院患者の歩行獲得早期におけるFalls Efficacy Scale-International(FES-I)の信頼性および転倒恐怖感予測精度に関する検討 https://t.co/rPfLsF4ozx
RT @Office_j: 【備忘】 JAT誌に、久山町研究から最新の脳卒中疫学レビュー。 https://t.co/jtoIgaySPx https://t.co/fkALhGCiYt
RT @masafumi_nozoe: 赤澤先生の総説、必読です! https://t.co/RpQyL9tFEq
RT @KWS456123: 神経理学療法学に愛知諒の論文が掲載されました。過去6年間に脊損者44名を対象に計測した受動歩行時の下肢筋活動パターンを分析したものです。脊髄CPGの原理理解をベースに脊損者の潜在的歩行機能を把握するための手法提案を試みたものです。ご興味のある方はご…
RT @kokiikuno: 組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予…
RT @OThiroyuki: 認知症と生活リズム 秋田大学の久米先生です。私も後輩と一緒にこの指標の使い方などご指導頂きました。 生活リズムと作業療法ってとても親和性が高いもので、リハ関係における臨床研究のパイオニアの先生の総説です^ ^! https://t.co/…
けっこうわかりやすいかも? https://t.co/R2ytbXSc20
良質な症例報告とは… J-STAGE Articles - 作業療法研究のロードマップ https://t.co/fqXp6IyuTC
こちらも参考になりますね 脳の機能回復と神経可塑性 https://t.co/ngHbfS0VUe
日本語の説明と課題指向型練習とのマッチングはこちらから J-STAGE Articles - 回復期において脳梗塞後の上肢麻痺に対する課題指向型アプローチと機能指向型アプローチの上肢機能および使用行動に関する比較検討 https://t.co/QCziz8O3pX
ポスター脳血管疾患等 11 脳卒中後の上肢機能と病棟生活での麻痺手使用の“mismatch”に関する検討:事例報告 時期が違うけど似たような現象… とても興味深い。色々ディスカッションできそうですので皆様ぜひ!! https://t.co/fJ8lvQqhEe https://t.co/9R2nUV5MXV
第56回日本作業療法学会/脳卒中後における生活での麻痺手の使用頻度が乖離した重度体性感覚障害の2例 https://t.co/mmd9aWh1Fu
RT @YoshiyukiYosh10: ポケットを有する褥瘡における電気刺激療法の効果を示した論文が本日publishされました。 Efficacy of Low-frequency Monophasic Pulsed Microcurrent Stimulation Th…
RT @kokiikuno: 松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
病棟で上肢麻痺に対し何ができるのか、アウトカムはどうなるのか、試行錯誤を重ね出した結果の一つになります。 脳卒中急性期上肢麻痺に対する病棟実施型CI療法の試み (作業療法ジャーナル 53巻9号) | 医書.jp https://t.co/7Vu86dlFtF
RT @YoshiyukiYosh10: 日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.…
RT @YoshiyukiYosh10: 日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.…
読んでみましょう!! J-STAGE Articles - Heart Failure ― Under-Recognized Link to Post-Stroke Functional Status ― https://t.co/ZwBsqw3HDp
RT @MasayukiOkamo: 進行性核上性麻痺診療ガイドライン https://t.co/KLhgeBpSs6
第34回大阪府理学療法学術大会/急性期脳卒中後上肢麻痺の上肢機能およびADL経過と転帰先に関する検討 https://t.co/j6ZiVEc7oX
Stroke Impact Scale (SIS)はQOL評価の一つであり日本語版も作成され信頼性や妥当性も検討されています.コストもフリーですし本日測定しましたが20分程度で可能です.アウトカムとしてもよいですが,普段の会話ではわからないことを知るきっかけになったりするのですよ. https://t.co/qTSmmihyep
この辺りもかなり参考となります 48時間後のNIHSS8点以上の改善を神経学的所見の早期改善 安全性の評価は48時間以内にNIHSSが4点以上悪化した症候性ICH、90日以内のmRS6、90日以内の虚血性脳卒中の再発、7日以内の減圧開頭術 https://t.co/vjvO0Og7TD https://t.co/3nE8j0k0kl
まさにAll Japan!! エビデンス構築の大きな一歩! Randomized Clinical Trial of Endovascular Therapy for Acute Large Vessel Occlusion with Large Ischemic Core (RESCUE-Japan LIMIT): Rationale and Study Protocol https://t.co/8g5jz43JId
RT @ikis923: 介護肯定感尺度についてはこちら。 https://t.co/xIeamqZEEj #よもやまナイト
けっこうまとまっていてわかりやすいかも J-STAGE Articles - 論文作成に必要な知識 https://t.co/ZrylQSXdWH
RT @fortelel: 読みやすい わかりやすい https://t.co/7UKvDVAN8N
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022

お気に入り一覧(最新100件)

重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
本邦理学療法分野の症例報告における情報の欠落 診断的評価や新規制の記載の欠落が多い https://t.co/Omrv2V5TBi #JSNPT30sc
学校作業療法について、軌道に乗せて上手くやってますみたいな報告はよくあるのですが、問題はその軌道に乗せるまでが大変で… その障壁をどう乗り越えるといいのかに焦点を当てた発表です 既に論文化もしていますが、よかったら会場にもお運びください。 https://t.co/Sof8Pp8UiN #第57回OT学会 https://t.co/Z05ERYamae
老年医学会誌に入院高齢者の栄養管理という総説を上梓しました。編集委員の先生方、ご依頼ありがとうございました。 https://t.co/7Wh9OU3NXr https://t.co/U1cKSt8jSI
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
プレコングレスの動画内で話したlateropulsion(延髄外側病変例)を呈した症例のSVVに関する論文です。 延髄外側梗塞患者における自覚的視性垂直位と静止立位バランス および歩行非対称 ... https://t.co/X3UlO1bBPn #JSNPT2023
@tkd_k888 @tatsuya_0504 コメント失礼します。 KAFOに関する有効性の報告はだいぶ増えてきていますが安全性に関する話はまだ少ないように思います。栗田さんの論文(2021)です。 https://t.co/QnxxCGvuP7 また、処方後の装具自体の地域の認知度に関する点も課題となりやすく大事な点と思っています。
理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき,ご意見等いただけますと幸いです。 https://t.co/e3lnFleFpa
無事に掲載されました! BBTに関してまだまだ日本では浸透していないこともあるかと思いますので,少しでもBBTが使いやすいなと少しでも思えていただけたら嬉しいです.色々と限界のある研究でしたが,何とか形になり一安心です.ご協力していただいた方々に御礼申し上げます https://t.co/h17QeQktuV
物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/p3FJBEStJt
【備忘】 JAT誌に、久山町研究から最新の脳卒中疫学レビュー。 https://t.co/jtoIgaySPx https://t.co/fkALhGCiYt
高齢脳卒中患者が家に帰れるにはFIMトイレ移乗が予測ポイントの一つ 日本のADL予後予測研究は決定木解析が多いですね・・・なんで? #予後林RL https://t.co/SaD8GxAfmz
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:外山 稔 先生 総説「加齢性難聴と認知症:健康寿命延伸における言語療法士の役割と課題」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/6GXBcreuy9 https://t.co/iWIa21Dsla
日本のがんリハビリテーションの現状を調査した論文の第3弾がPalliative Care Research からpublishされました。 https://t.co/aD6TAbRATi AMED辻班(慶應義塾大学 辻哲也 先生)、国がん中央病院 (川井章 先生)との共同研究になります。
後輩が書きました! 是非ご覧下さい! https://t.co/h9oTDDJPjw #椎体骨折 #理学療法 #理学療法ジャーナル https://t.co/xla1i58JHl
赤澤先生の総説、必読です! https://t.co/RpQyL9tFEq
神経理学療法学に愛知諒の論文が掲載されました。過去6年間に脊損者44名を対象に計測した受動歩行時の下肢筋活動パターンを分析したものです。脊髄CPGの原理理解をベースに脊損者の潜在的歩行機能を把握するための手法提案を試みたものです。ご興味のある方はご一読ください。https://t.co/FB1tVt73pG
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
尺度研究における COSMIN ガイドラインの動向https://t.co/fef1NAd8Ld
認知症と生活リズム 秋田大学の久米先生です。私も後輩と一緒にこの指標の使い方などご指導頂きました。 生活リズムと作業療法ってとても親和性が高いもので、リハ関係における臨床研究のパイオニアの先生の総説です^ ^! https://t.co/0YfggRcZTQ
田中寛之氏なくして中・重度の認知症リハは語れない.様々なファクターが混在して何から介入していけば分からない方,ご一読を.#日本老年療法学会雑誌 https://t.co/rtHAp1wvu9
物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析しております! https://t.co/f8A5e71yEi

14 0 0 0 OA 認知と言語表現

【言語研究・掲載論文】認知と言語表現 (国広 哲弥) 88号 https://t.co/0AK6W95sax
転倒し頭部を打撲する高齢者の約 3 割が抗血栓薬内服中 とのこと 高齢者頭部外傷への対応におけるピットフォール https://t.co/KwfDbvdyHS
理学療法学へ投稿した論文が早期公開されました。 ロボットのアシスト機能を用いて高速度で歩行練習を行なった効果をシングルケースデザインで検証したものです。 現在他のケースで効果検証も行なっており、今後の報告を予定しています! https://t.co/blLyhsW4Sy
理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 https://t.co/8tnNQU5RJG
笹井先生が執筆されたこちらの総説では、加速度計の仕組みから国内外の活動量計の比較、介入への活用法など、わかりやすく解説されており、オススメです。 当時何度も読んで勉強させていただきました。 https://t.co/IS2hDI4lzM #JSEK2022 https://t.co/WKQh6ylRGQ
ケースコントロール研究についてとても丁寧かつわかりやすく説明されている文献です! コントロールぐんのサンプリング手法やコホート内ケースコントロール研究,ケースクロスオーバー研究の違いについても図を交えて説明されていてとても勉強になりました
理学療法学に採択された症例報告が早期公開されました。神経理学療法学会にも2日間ともに参加致しますので、もし読んでくださった方がいれば色々と討論できると嬉しいです。 #JSNPT2022 https://t.co/SMCTRD9jDR https://t.co/WJOfuzYUMY
j-stageからもダウンロードできるようになっていますね。暇なときに読んでやってください。「リハビリテーション関連職における ジェンダーバイアスに関する予備的調査」です。 https://t.co/w2gkyJjndO https://t.co/e5expkvseG
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
下肢装具の作製、修理、フォローアップ、相談等に困っている方を少しでも減らしたい‼️と強く思う。  拙い内容ですが、形にさせていただいたので装具手帳の導入・装具外来開設等のきっかけになってくれれば幸いです。 https://t.co/ckyCZTbS9E
【投稿論文紹介】 当グループの吉沢らが執筆した原著論文が「学会誌JSPEN」に掲載されました。 タイトル: 入院期心不全患者における入院中の食事摂取量と退院時下肢筋力との関連 URL: https://t.co/IcbHEXoK5r https://t.co/3hWYpJLbue
ポケットを有する褥瘡における電気刺激療法の効果を示した論文が本日publishされました。 Efficacy of Low-frequency Monophasic Pulsed Microcurrent Stimulation Therapy in Undermining Pressure Injury: A Double-blind Crossover-controlled Study https://t.co/kQVVZFE5LT
松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.co/QqmAYmhy1t
日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.co/QqmAYmhy1t
【日本老年療法学会誌の紹介①】 本誌は完全なオープンアクセスジャーナルです. 是非, ご一読ください. 日本老年療法学会誌 1巻: https://t.co/023YO0MvAr 巻頭言:日本老年療法学会誌の創刊にあたり 山田 実:https://t.co/G4MRmJtdNN #JGTS2022 #日本老年療法学会 #日本老年療法学会誌 https://t.co/bRyDHxRJYH
予測的姿勢制御(APA)の論文が基礎理学療法学で早期公開となりました
進行性核上性麻痺診療ガイドライン https://t.co/KLhgeBpSs6
ケースコントロールのサンプリングとそれによって推定できるものについて、こんなに分かりやすく日本語で書いてあるものは他にないのでは?というくらいの文献。著者の方ありがとうございます。そしてダウンロードしていた過去の自分ありがとう。 https://t.co/utR0WtBg6r #iron勉強メモ
公開されました〜!昨年に書いた温泉旅行に関する紀要論文です。温泉旅行に行くことで生じる変化に着目して、リハビリのソフトインフラとして機能するのではないかな?って考えてみました。温泉好きな人に読んで欲しいです〜♨♨♨ https://t.co/jaz0UA3DFP https://t.co/Jhfb133N5p
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
こちらの論文がリンオンデラジオで話をした、論文のspinに関する研究です。 アブストラクトばかり読んでるいるのは間違った解釈をする可能性があります。 https://t.co/qLjWa6h2cP https://t.co/iEEkXOvcpN
山陰で頑張っている田中さん(@sugulu20)の論文が「作業療法」掲載!!山陰の仲間が頑張っているのが嬉しいです✨皆さまもぜひご覧ください!! https://t.co/pD6H2782qi
Randomized Clinical Trial of Endovascular Therapy for Acute Large Vessel Occlusion with Large Ischemic Core (RESCUE-Japan LIMIT): Rationale and Study Protocol https://t.co/cSuF84gINu https://t.co/TDvkpMWyQL
保健医療福祉連携にて採択になった論文が会員限定ですが公開されました。ノーコロナになったとしても新しい学びの形が必要になると思われますので、そんなことを考えるときの参考にしていただければ幸いです。筆頭でゴリゴリと書き上げたのはすまさん @sumako1004 です! https://t.co/FmA53ATcv7 https://t.co/aFrflnHAsD
介護肯定感尺度についてはこちら。 https://t.co/xIeamqZEEj #よもやまナイト
「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022

フォロー(593ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3061ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)