Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
CiteULike
レファレンス協同データベース
教えて!goo
Google+
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
緑雨
緑雨 (
@ryoku28
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
44
0
0
0
OA
訳文筌蹄
原文示しておくと、こちらです。左ページ冒頭から。荻生徂徠『訳文筌蹄』http://t.co/QGC4uOlXyk
1
0
0
0
OA
参海雑志
渡辺崋山『参海雑志』が近代デジタルライブラリにあった!と喜んでたら、読むのが手強かった。http://t.co/qRe4k3bmxr
10
0
0
0
IR
中間領域の逸脱と分散 : カントの人間学からハイデガーの脱人間学ヘ
RT @sacreconomie: 鍵RT CiNii 論文 - 中間領域の逸脱と分散 : カントの人間学からハイデガーの脱人間学ヘ http://t.co/EGLfUA5LEF … #CiNii ……村井則夫氏のものが多数pdf公開
1
0
0
0
OA
自分を語る旅行者 : シャトーブリアン『パリからエルサレムへの旅程』
読んだ。非常にいい論文だった。/ 「 自分を語る旅行者 : シャトーブリアン『パリからエルサレムへの旅程』」http://t.co/9J3R5XxhLt
24
0
0
0
OA
竹村和子 著 『境界を攪乱する-性・生・暴力』 (岩波書店、2013年5月、本文431頁)
RT @mineotakamura: 竹村和子著『境界を攪乱するー性・生・暴力』の書評がpdf化されました。掲載誌は、『女性学評論』です。書評の形をとった追悼文として書いています。http://t.co/7qscXy7wp1
1
0
0
0
歴史への責任(サルトル追悼)
@ttt_cellule こちらでございます。http://t.co/7vsa5mqnIJ
1
0
0
0
OA
初期サルトルの『映画の擁護』を読む
柏倉康夫「初期サルトルの『映画の擁護』を読む」http://t.co/W7BriDYevH
1
0
0
0
L'archive du Coup de dés : étude critique de la réception d'Un coup de dés jamais n'abolira le hasard de Stéphane Mallarmé (1897-2007)
@Laideronnette_ マラルメのフランス批評における受容はこちらの本(http://t.co/EC0xhFV14f)で一望できますが、1000p近くあります…w サルトル・ブランショの読解が泥臭いというのは色々誤解を招いてしまうのですが
1
0
0
0
特別講演 文学研究者の方法--プルーストとサルトルをめぐって (第57回日本病跡学会)
これはきがつかないよ。/ 鈴木道彦「特別講演 文学研究者の方法--プルーストとサルトルをめぐって (第57回日本病跡学会)」http://t.co/7Giv1RJMEa
1
0
0
0
OA
故 松浪信三郎理事 追悼
『存在と無』の訳者、松浪信三郎はプロテスタントだったのか(さきほどカトリックというツイートをしましたが、訂正)。http://t.co/jec7B9c2Qj
3
1
1
0
IR
ある大学生の自己形成について : サルトルの「自己欺瞞」を手がかりに
廣松とサルトルをどんな風に比較してるのか気になって読んだけど、ちょっと荒が多すぎる… http://t.co/y6M2GSbMF0
1
0
0
0
IR
カントとデカルト的証明
経験的・唯名論的なカントの視点から見れば、デカルトの存在論的証明へのカントの批判はたしかに妥当である。だがデカルト的認識論・合理論を背景とした必然的存在者を重視すると、カントの批判は的外れである。/ 山田弘明「カントとデカルト的証明」http://t.co/DmD88NPRu4
1
0
0
0
IR
カントと「デカルト的観念論」
「カントのように神を理論的に問題としないということは、欺く神を想定しうるということであり、もの自体の存在を否定ないし破壊することである。」/ 山田弘明「カントと「デカルト的懐疑」」http://t.co/fNDe7QZiYd
1
0
0
0
Essais sur Sartre
@kbtysk33 単著ですけど、この二冊が真っ先に上がるとおもいます。 http://t.co/N8wCZQD4fg http://t.co/eIhGJWZ4Z2
1
0
0
0
Le toucher des philosophes : Sartre, Nietzsche et Barthes au piano : essai
@kbtysk33 単著ですけど、この二冊が真っ先に上がるとおもいます。 http://t.co/N8wCZQD4fg http://t.co/eIhGJWZ4Z2
1
0
0
0
Morceaux choisis
@u_u_t_t 『存在と無』のとき、サっちゃんはヘーゲルをほとんど読んでなくて、この抜粋集しか読んでなかったとか……w http://t.co/1JyoBG1wpn
26
0
0
0
OA
<論文>光の痕跡 / 光のエクリチュール : デリダの写真論と死の問題
RT @HAYASHI_twit: 【PDF】吉松覚「光の痕跡 / 光のエクリチュール : デリダの写真論と死の問題」http://t.co/YaJeF7N2Un 写真を「脱構築」で考える際、デリダ『留まれ、アテネ』は外せないけれど、ブランショ論『滞留』と併せてdemeureと…
104
0
0
0
OA
ROMAHOPEDIA
RT @f_nisihara: ローマ法の研究者として知られる京大の柴田光蔵名誉教授が「ROMAHOPEDIA(ローマ法便覧)」という大部の書籍を書き、それが京大のレポジトリにてPDFの形で無償公開されています。 http://t.co/nmryl6MkdX
8
0
0
0
IR
ルソーの「一般意志」と「人民集会」の可能性 : アルトジウスの人民主権論を参照軸として
RT @nonstopmasashit: CiNii 論文 - ルソーの「一般意志」と「人民集会」の可能性--アルトジウスの人民主権論を参照軸として-- http://t.co/hbYBMWxJgq
1
0
0
0
Pouvoir et liberté : cahiers
てか、『自由と権力』て学習院にしか今の所ないのか。http://t.co/rneLm4ikW3
1
0
0
0
On a raison de se révolter : discussions
”On a raison de se révolter: discussions”のある図書館少なすぎ…わろた…。 http://t.co/ItRBWs7ekt
お気に入り一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
日本におけるJ.-P.サルトルの受容についての一考察 : 翻訳・出版史の視点から
こんな論文を発見。石井素子「日本におけるJ.-P.サルトルの受容についての一考察 翻訳・出版史の視点から」(『京都大学大学院教育学研究科紀要』52号、2006年)。サルトル全集を出した頃の弊社について詳しく書かれています。https://t.co/uw0buyqsfG
2
0
0
0
IR
廣松渉の革命主体論 : 物象化論への途
『廣松渉の革命主体論 : 物象化論への途』 渡辺 恭彦 http://t.co/jaP9Sf2EUJ 廣松渡 vs. 黒田寛一
1
0
0
0
IR
本居宣長における言と意 : 日本語の「脱自然性」を手がかりに
CiNii 論文 - 本居宣長における言と意 : 日本語の「脱自然性」を手がかりに http://t.co/mWsPEKaAi8 #CiNii ちょっと古いが。
1
0
0
0
OA
現代キリスト教思想と宗教批判 : 合理性の問題を中心に(<特集>宗教批判の諸相)
読んだのは以下。芦名定道「現代キリスト教思想と宗教批判 : 合理性の問題を中心に」『宗教研究』82(2)、2008 http://t.co/W8wO16Mp4s ドーキンスによる宗教批判を交わしつつ、宗教と科学が対話可能になるような合理性概念の拡張を図る論文
10
0
0
0
IR
中間領域の逸脱と分散 : カントの人間学からハイデガーの脱人間学ヘ
鍵RT CiNii 論文 - 中間領域の逸脱と分散 : カントの人間学からハイデガーの脱人間学ヘ http://t.co/EGLfUA5LEF … #CiNii ……村井則夫氏のものが多数pdf公開
3
0
0
0
IR
ソポクレース『アンティゴネー』 : 翻訳
CiNii 論文 - ソポクレース『アンティゴネー』 : 翻訳 http://t.co/fluN3BOhTX #CiNii
1
0
0
0
弁証法から差延へ--フッサール現象学を出発点としてデリダの思想が形成される過程
CiNii 論文 - 弁証法から差延へ--フッサール現象学を出発点としてデリダの思想が形成される過程 http://t.co/awdZUWIQ5I
1
0
0
0
マルクス、エンゲルスの視点で原発を考える
CiNii 論文 - マルクス、エンゲルスの視点で原発を考える http://t.co/KV4HTDRsM4 #CiNii
24
0
0
0
OA
竹村和子 著 『境界を攪乱する-性・生・暴力』 (岩波書店、2013年5月、本文431頁)
竹村和子著『境界を攪乱するー性・生・暴力』の書評がpdf化されました。掲載誌は、『女性学評論』です。書評の形をとった追悼文として書いています。http://t.co/7qscXy7wp1
18
0
0
0
OA
恋人たちの共同体にみるバタイユの共同体論
PDF公開 ☞「恋人たちの共同体にみるバタイユの共同体論」宮澤由歌(大阪大学リポジトリ) http://t.co/RXp2zI9Hgj ブランショやナンシーも参照したバタイユ論。「年報人間科学」最新号の掲載論文。#PDF
1
0
0
0
IR
役割理論から国家死滅論へ : 廣松渉のマルクス主義国家論に関する一論攷
CiNii 論文 - 役割理論から国家死滅論へ : 廣松渉のマルクス主義国家論に関する一論攷 http://t.co/1mwotVUErL #CiNii また京大人環から廣松論が。この方、どういうかたなんだろうか?(京大なので週末はDL不可)
1
0
0
0
OA
祓う : フェティッシュから亡霊へ(人間科学科)
CiNii 論文 - 港道 隆[2010]「祓う : フェティッシュから亡霊へ」 http://t.co/1AdIpbMVN7 #CiNii デリディアンによる価値形態論をめぐる論考。
1
0
0
0
IR
「個人的所有の再建」と「社会的所有」-『1861-1863年草稿』での覚え書を手掛りに
CiNii 論文 - 大谷禎之介「「個人的所有の再建」と「社会的所有」-『1861-1863年草稿』での覚え書を手掛りに」 http://t.co/btwwDxH5xJ 他の大谷氏の論文も以前よりもDLできる状態になってますね。
2
0
0
0
OA
観ること(θεωρια)と為すこと(πραξιζ) : イソクラテス,プラトン,および後期アリストテレスとの比較におけるアリストテレス『プロトレプティコス』の哲学思想
これ、『イデアと世界』に収録されてるのと同じかな。ふーむ、読めてしまいますね。/藤沢令夫「観ること(θεωρια)と為すこと(πραξιζ) 」『西洋古典學研究』第 21号, 1973年 http://t.co/LEfxjaJaDt
142
0
0
0
IR
研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析
へー。メモ。 / CiNii 論文 - 研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析 http://t.co/dpIDpxYZuG #CiNii
3
0
0
0
IR
書評 熊野純彦『ヘーゲル-〈他なるもの〉をめぐる思考』
CiNii 論文 - 書評 熊野純彦『ヘーゲル-〈他なるもの〉をめぐる思考』 http://t.co/nA59DQW6mj
104
0
0
0
OA
ROMAHOPEDIA
ローマ法の研究者として知られる京大の柴田光蔵名誉教授が「ROMAHOPEDIA(ローマ法便覧)」という大部の書籍を書き、それが京大のレポジトリにてPDFの形で無償公開されています。 http://t.co/nmryl6MkdX
8
0
0
0
IR
ルソーの「一般意志」と「人民集会」の可能性 : アルトジウスの人民主権論を参照軸として
CiNii 論文 - ルソーの「一般意志」と「人民集会」の可能性--アルトジウスの人民主権論を参照軸として-- http://t.co/hbYBMWxJgq
3
0
0
0
OA
メルロ=ポンティの存在論構想における「芸術」の寄与
こんな研究ありました:メルロ=ポンティの存在論構想における「芸術」の寄与(本郷 均) http://t.co/kPYinzaTu3
6
0
0
0
IR
ルソーの歴史認識における「起源」概念について : コンディヤックとビュフォンを通じて
@ryoku28 アルチュセールのルソー講義に関しては、『現代思想』ルソー特集号の王寺氏の論文をどうぞ! http://t.co/oIbHvzPLrF 俺の論文はコチラ→http://t.co/NwJHrWjFeL
3
0
0
0
OA
アリストテレスの三段論法における格の問題
CiNii 論文 - アリストテレスの三段論法における格の問題 http://t.co/Idsv7s2tLw #CiNii
1
0
0
0
OA
エコロジーの誕生 : 背景としてのE・ヘッケルの学融合的な思想
エコロジーとエコノミー。「自然のやりくり」であるエコロギーには、「生物による有限の自然のやりくり」と「神=自然による全体の調整」の二重の意味があるという。/佐藤恵子「エコロジーの誕生 : 背景としてのE・ヘッケルの学融合的な思想」 http://t.co/yXrM4lzh
フォロー(348ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
130
113
63
33
OA
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
130
113
63
33
OA
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
1
1
1
0
黒沢清と「断続」の映画
おい、九州に上陸してないやん。 CiNii 図書 - 黒沢清と「断続」の映画 https://t.co/mS0vZrdONO #CiNii
1
1
1
0
IR
労働過程の統制と内部労働市場 : 賃労働関係論の再構築に向けて
向井公敏「労働過程の統制と内部労働市場 : 賃労働関係論の再構築に向けて」(2001) https://t.co/mNjL5h9bsp #CiNii
1
1
1
0
IR
アウシュヴィッツ以後の脱構築
デリダ「アウシュヴィッツ以後の脱構築」 https://t.co/BOZ4ozzWdo #CiNii ……対談。
2
2
2
0
IR
ネオリベラリズムとジェンダー
上野千鶴子2017「ネオリベラリズムとジェンダー」 https://t.co/uapGYDSBeo #CiNii
1
1
1
0
IR
資料 Verkehr再考 : 中央編訳局における2012年の報告原稿
明石博行2018「資料 Verkehr再考」 https://t.co/GWvd6VLMzl 2017「交通概念の復位 : Verkehr再考」 https://t.co/A4SZ4OGxiW
1
1
1
0
IR
交通概念の復位 : Verkehr再考
明石博行2018「資料 Verkehr再考」 https://t.co/GWvd6VLMzl 2017「交通概念の復位 : Verkehr再考」 https://t.co/A4SZ4OGxiW
3
3
3
0
配分か交換か
大宮勘一郎2016「配分か交換か」 https://t.co/Lksoxbxyki #CiNii ……ざっと見、スケール大きい。
8
8
8
1
IR
イネスとケインズの貨幣論
古川顕2018「イネスとケインズの貨幣論」 https://t.co/5OmJnF1ajF #CiNii ……貨幣信用説、貨幣法定説。(内生的貨幣供給論陣営内部でのマルクス派とケインズ派の係争点)
1
1
1
0
グローバル資本主義の段階論的解明−現代資本主義論の理論と方法
河村哲二2016「グローバル資本主義の段階論的解明 − 現代資本主義論の理論と方法」 https://t.co/U1Cd7sT24X #CiNii
20
7
7
0
OA
「インパクト」を評価する : 科学技術政策・研究評価
RT @r_shineha: なんとなくこちらにも流しておくか。去年書いたものの一つでこんなんあります。 「「インパクト」を評価する―科学技術政策・研究評価―」(国立国会図書館調査及び立法考査局冷戦後の科学技術政策の変容 : 科学技術に関する調査プロジェクト報告書) https…
2
2
2
0
IR
日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 : マルクス経済学によるアプローチ (田中祐二教授退任記念論文集)
松本朗2017「日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 : マルクス経済学によるアプローチ」 https://t.co/522FekILfS #CiNii ……マルクス派内生的貨幣供給論の松本氏。
1
1
1
0
IR
マルクスの学位論文における認識論
加戸友佳子2017「マルクスの学位論文における認識論」 https://t.co/USbH9QNIDr #CiNii
5
5
5
0
イングランド銀行の量的緩和からの出口政策について (動揺する欧州統合と欧州金融市場)
斉藤美彦2017「イングランド銀行の量的緩和からの出口政策について」https://t.co/n9igeZegE8 #CiNii ……検索してDL可。内生的貨幣供給論。
1
1
1
0
財政再建に奇策はあるか?シムズ理論等の概観
CiNii 論文 - 佐藤 主光 財政再建に奇策はあるか?シムズ理論等の概観 https://t.co/x1adoF02yi #CiNii ……検索してDL可
4
4
4
0
ユダヤ人としてのクレメント・グリーンバーグ (特集 美術史とユダヤ)
“川田都樹子(2000)「ユダヤ人としてのクレメント・グリーンバーグ (特集 美術史とユダヤ)」 - 西洋美術研究 (4), 160-165, 2000, 三元社 - CiNii論文” https://t.co/eGEhKK90Gl #Greenberg #美学
22
22
22
0
特集 日本における官僚制の歴史過程から見る公文書管理
RT @yusaku_matsu: CiNii 論文 - 若月剛史「特集 日本における官僚制の歴史過程から見る公文書管理 」https://t.co/dDiIb3quGr #CiNii
21
21
21
0
日本における官僚制の歴史的展開と公文書管理
RT @yusaku_matsu: CiNii 論文 - 若月剛史「日本における官僚制の歴史的展開と公文書管理 」https://t.co/Cb0MYorbAc #CiNii
2
2
2
0
IR
中央銀行の債務構造と財務の健全性 : 銀行券、準備預金および自己資本
小栗誠治2017「中央銀行の債務構造と財務の健全性 : 銀行券、準備預金および自己資本」 https://t.co/UBVkQWM70k #CiNii ...金融クラスタではすでにシェアされているんだろうが。
1
1
1
0
IR
資本主義の発展段階論(4)
長島誠一2018「資本主義の発展段階論(4)」https://t.co/mr1YeV7OWD #CiNii ......マルクス経済学の現代資本主義論の検討。(1)~(4)の大部の労作。
2
2
2
0
IR
「グローバル・インバランス」論の総括
星野智樹2017「「グローバル・インバランス」論の総括」 https://t.co/3YMOOm0qpF #CiNii
1
1
1
0
IR
戦後日本における市民社会論 (数理モデル・統計モデルの構築 : 経済・社会科学への応用をめざして)
渡邉 憲正2017「 戦後日本における市民社会論 」 https://t.co/GOAKwrKs64 #CiNii
5
3
3
0
戦後民主主義・コンフォ-ミズム・天皇制 (転換期の象徴天皇制<特集>)
RT @monogragh: "大嶽 …みんなが体を張って自由の価値を守ろうとという気持がないところでは、ある少数者が状況を支配しうる。自民党が圧勝していながら、自民党右派が今でも共産主義の脅威を訴えるのは、日本人にこうした気概がないという判断からでしょう。"/http://t…
フォロワー(444ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
130
113
63
33
OA
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
1
1
1
0
OA
始まりを問う哲学史
https://t.co/ORxiwanqqw
1
1
1
0
IR
アウシュヴィッツ以後の脱構築
デリダ「アウシュヴィッツ以後の脱構築」 https://t.co/BOZ4ozzWdo #CiNii ……対談。
2
2
2
0
IR
ネオリベラリズムとジェンダー
上野千鶴子2017「ネオリベラリズムとジェンダー」 https://t.co/uapGYDSBeo #CiNii
4
4
4
1
OA
道徳の「価値」を問題にするということ
RT @t_77: ついでに紹介。以下は、自然主義がテーマではありませんが、Leiterとかのニーチェ解釈を批判的に踏まえた好論文です。昨年度の関西倫理学会優秀論文賞受賞作。 谷山弘太「道徳の「価値」を問題にすることーニーチェ『曙光』における道徳批判」『倫理学研究』第47号、…
1
1
1
0
IR
資料 Verkehr再考 : 中央編訳局における2012年の報告原稿
明石博行2018「資料 Verkehr再考」 https://t.co/GWvd6VLMzl 2017「交通概念の復位 : Verkehr再考」 https://t.co/A4SZ4OGxiW
1
1
1
0
IR
交通概念の復位 : Verkehr再考
明石博行2018「資料 Verkehr再考」 https://t.co/GWvd6VLMzl 2017「交通概念の復位 : Verkehr再考」 https://t.co/A4SZ4OGxiW
3
3
3
0
配分か交換か
大宮勘一郎2016「配分か交換か」 https://t.co/Lksoxbxyki #CiNii ……ざっと見、スケール大きい。
8
8
8
1
IR
イネスとケインズの貨幣論
古川顕2018「イネスとケインズの貨幣論」 https://t.co/5OmJnF1ajF #CiNii ……貨幣信用説、貨幣法定説。(内生的貨幣供給論陣営内部でのマルクス派とケインズ派の係争点)
1
1
1
0
グローバル資本主義の段階論的解明−現代資本主義論の理論と方法
河村哲二2016「グローバル資本主義の段階論的解明 − 現代資本主義論の理論と方法」 https://t.co/U1Cd7sT24X #CiNii
20
7
7
0
OA
「インパクト」を評価する : 科学技術政策・研究評価
RT @r_shineha: なんとなくこちらにも流しておくか。去年書いたものの一つでこんなんあります。 「「インパクト」を評価する―科学技術政策・研究評価―」(国立国会図書館調査及び立法考査局冷戦後の科学技術政策の変容 : 科学技術に関する調査プロジェクト報告書) https…
2
2
2
0
IR
日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 : マルクス経済学によるアプローチ (田中祐二教授退任記念論文集)
松本朗2017「日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 : マルクス経済学によるアプローチ」 https://t.co/522FekILfS #CiNii ……マルクス派内生的貨幣供給論の松本氏。
1
1
1
0
IR
マルクスの学位論文における認識論
加戸友佳子2017「マルクスの学位論文における認識論」 https://t.co/USbH9QNIDr #CiNii
5
5
5
0
イングランド銀行の量的緩和からの出口政策について (動揺する欧州統合と欧州金融市場)
斉藤美彦2017「イングランド銀行の量的緩和からの出口政策について」https://t.co/n9igeZegE8 #CiNii ……検索してDL可。内生的貨幣供給論。
1
1
1
0
財政再建に奇策はあるか?シムズ理論等の概観
CiNii 論文 - 佐藤 主光 財政再建に奇策はあるか?シムズ理論等の概観 https://t.co/x1adoF02yi #CiNii ……検索してDL可
32
32
32
1
ギルガメシュ叙事詩の編集史的研究および物語言語研究のためのデジタルアーカイブ構築
RT @Aki_Okazawa: なにこれめっちゃ面白そうな研究みっけた! 「ギルガメシュ叙事詩の編集史的研究および物語言語研究のためのデジタルアーカイブ構築」 https://t.co/jsllZogK3X 成果は…成果はいつ…
4
4
4
0
ユダヤ人としてのクレメント・グリーンバーグ (特集 美術史とユダヤ)
“川田都樹子(2000)「ユダヤ人としてのクレメント・グリーンバーグ (特集 美術史とユダヤ)」 - 西洋美術研究 (4), 160-165, 2000, 三元社 - CiNii論文” https://t.co/eGEhKK90Gl #Greenberg #美学
22
22
22
0
特集 日本における官僚制の歴史過程から見る公文書管理
RT @yusaku_matsu: CiNii 論文 - 若月剛史「特集 日本における官僚制の歴史過程から見る公文書管理 」https://t.co/dDiIb3quGr #CiNii
21
21
21
0
日本における官僚制の歴史的展開と公文書管理
RT @yusaku_matsu: CiNii 論文 - 若月剛史「日本における官僚制の歴史的展開と公文書管理 」https://t.co/Cb0MYorbAc #CiNii
2
2
2
0
IR
中央銀行の債務構造と財務の健全性 : 銀行券、準備預金および自己資本
小栗誠治2017「中央銀行の債務構造と財務の健全性 : 銀行券、準備預金および自己資本」 https://t.co/UBVkQWM70k #CiNii ...金融クラスタではすでにシェアされているんだろうが。
1
1
1
0
IR
資本主義の発展段階論(4)
長島誠一2018「資本主義の発展段階論(4)」https://t.co/mr1YeV7OWD #CiNii ......マルクス経済学の現代資本主義論の検討。(1)~(4)の大部の労作。
2
2
2
0
IR
「グローバル・インバランス」論の総括
星野智樹2017「「グローバル・インバランス」論の総括」 https://t.co/3YMOOm0qpF #CiNii
1
1
1
0
IR
戦後日本における市民社会論 (数理モデル・統計モデルの構築 : 経済・社会科学への応用をめざして)
渡邉 憲正2017「 戦後日本における市民社会論 」 https://t.co/GOAKwrKs64 #CiNii
1
1
1
0
パーネルの亡霊ージョイスとイェイツの場合
CiNii 論文 - パーネルの亡霊ージョイスとイェイツの場合 https://t.co/UaLwwGS17R #CiNii
5
3
3
0
戦後民主主義・コンフォ-ミズム・天皇制 (転換期の象徴天皇制<特集>)
RT @monogragh: "大嶽 …みんなが体を張って自由の価値を守ろうとという気持がないところでは、ある少数者が状況を支配しうる。自民党が圧勝していながら、自民党右派が今でも共産主義の脅威を訴えるのは、日本人にこうした気概がないという判断からでしょう。"/http://t…