後藤隆昭 (@ryu_)

投稿一覧(最新100件)

RT @mkatolithos: 岡村行信:日本海における活断層の分布と今後の課題(地震学会誌 地震 2019) https://t.co/tCrrWTAY62
「これは相手を脅すだけであり、あまり効果は得られない。なぜならば、人間は怖いと思う気持ちを持続できないからである。」https://t.co/gqT5aQRbm1
へぇー。へぇー。「国歌「君が代」音楽成立に関する一考察 ―エッカートの功績―」https://t.co/KOie8PXXBu
この辺にヒントがある?https://t.co/0xG8Iapi4s https://t.co/CxhH5IMlQs
すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
「南シナ海のスカボロー礁付近にある明代の沈没船がフィリピンの船舶により引き揚げられ、破壊されたことがある。かかる行為に対し、中国の研究者は、南シナ海周辺各国が意図的に中国起源の水中文化遺産を破壊したとして批判した。」https://t.co/LfEF3a5NtK
イタリアは憲法77条2項に基づく暫定措置令というのがあって、行政が定めて議会の追認を受ける仕組みらしく、どうもさっきの在外大ページにあった緊急政令とか首相令とかがそれに該当するっぽい。非常時とはいえ政府が実質立法できるのか。凄いな。https://t.co/sKcVhiqect https://t.co/Nk1qexA8yG
下河辺氏(故人)が委員長として回していた阪神淡路復興委員会のいわば裏番組としてこっそり進められていた「同時進行プロジェクト」というのが当時あったのだけど、そこに玉井先生(@tamai1961 )が参加されていたことに気付いてしまったので、今度お話を伺ってみたい。https://t.co/XtTZ4gYhXH
RT @yuuukie: ファイナンスという財務省が関わっている専門雑誌で『国際局ポンチ絵コンテスト」という記事がありました。 https://t.co/k6U0DdQm9G #CiNii https://t.co/ithiYrpq5h
ほおお、確かに太平洋戦争中のアメリカでは年間100〜200万人がストに参加してる。ただスト停止して戦争協力しようという組合側の動きもあった訳で、労働者の権利と国策遂行のバランスの中で苦しんでいたようではありますね。https://t.co/pfwrt03qZy
RT @sakaima: うぉぉぉ、これは炎上ブログのネタになりそうな… RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 電子メディアの暴露と女子高校生の疲労との関連(池田 かよ子ほか),2011 http://t.co/TKCnf1r5…

お気に入り一覧(最新100件)

岡村行信:日本海における活断層の分布と今後の課題(地震学会誌 地震 2019) https://t.co/tCrrWTAY62
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 https://t.co/xpTFOaSPdA https://t.co/udhcT3xNVN

46 0 0 0 OA 震災ロマンス

@jdoijisjhspiej これです。この時代にはタイトルにロマンスをつけるのが少し流行してました。 https://t.co/1zWd2gn0Su
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
「自説のために他の学問を平気で陥れる」ってのは、たしかによくない。骨からなに食べてたか推測する研究は70年代から蓄積がある。 「炭素窒素安定同位体による食性分析の今後の展開」 https://t.co/soRsDvh8c1 「生業動態からみた縄文時代人の食料戦略」https://t.co/kJwv7WFqY7 https://t.co/33njpUyB1k
「自説のために他の学問を平気で陥れる」ってのは、たしかによくない。骨からなに食べてたか推測する研究は70年代から蓄積がある。 「炭素窒素安定同位体による食性分析の今後の展開」 https://t.co/soRsDvh8c1 「生業動態からみた縄文時代人の食料戦略」https://t.co/kJwv7WFqY7 https://t.co/33njpUyB1k
NATOを東方に拡大させないというドイツ統一時の「約束」については日本語でも色々な文献がありますが、拙稿もご笑覧頂けると幸いです(DL可能)。 「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」『国際政治』200号(2020) https://t.co/tCo8QlJyA3
@ryu_ 震災時には、地下水がどう変化したか、大量の論文がでました。 https://t.co/Nz1Vko69lM
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
PDFあり。『シン・ゴジラ』で、野村萬斎はいかにゴジラを演じたかの研究。基本形は<釣狐>の狐と<道成寺>の毒蛇。 ⇒平林一成 「『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に― 」 『近畿大学日本文化研究所紀要』(2) (2019-03) https://t.co/zsxjG7sOCs
高橋洋『内閣官房の研究:‐副長官補室による政策の総合調整の実態‐』(年報行政研究 2010(45), 119-138, 2010) https://t.co/sPzzFMm9vz
これ(PDF注意)↓ね。後で読む。φ(・_・ http://t.co/oaxjMHPcrz

フォロー(2338ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10248ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)