よるうどん (@nightudon)

投稿一覧(最新100件)

RT @KusuhashiLab: 地質関係の論文が公開になりました。 大きな発見があったわけではありませんが、10年ほどかけて (時間がかかったのは私が怠け者だからですが) 多くの方にお世話になりながらぼちぼち続けてきた調査の結果です。 https://t.co/MBnHk…
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @oonakiosaru: 興味深い!! 日本地理学会発表要旨集 「立山火山五色ヶ原におけるモレーン状地形の成因に関する再検討」 徳本 直生, 苅谷 愛彦 https://t.co/YlHSlAtL6R
RT @hobbieslab: 「教育効果」ではなくて「参加者の多様性」で評価するやり方なのが面白かった 後藤崇志, & 加納圭. (2021). 商業施設での科学ワークショップの参加者層評価:科学への関心・意欲の多様な層のワークショップ参加を目指した試み. 日本教育工学会論…
RT @hobbieslab: 「若者がいかに夢を追っているのか,つまり学校外での夢追いプロセスの実態が明らかにされていない」 野村駿. (2018). なぜ若者は夢を追い続けるのか:バンドマンの「将来の夢」をめぐる解釈実践とその論理. 教育社会学研究, 103, 25–45…
RT @GoITO: 日本における中世温暖期については、この論文がわかりやすく書かれています。2009年で、ちょっと古いかもしれない。 https://t.co/lgwymorHp1 https://t.co/kuB0GWv7jx
RT @tarokotani: イグ・ノーベル化学賞: 5歳児の1日当り唾液分泌量→ (安定の日本人受賞) https://t.co/JYsQwOxlaH
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/sM0mgdttUV

5 0 0 0 OA 総合討論1

日本地球惑星科学連合2019年大会/総合討論1 https://t.co/7jJqDU43vL

5 0 0 0 OA 総合討論1

RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/総合討論1 https://t.co/Kc9wY5rRAE
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/<strong>「ブラタモリ」の歴史と現状</strong> https://t.co/RTPVTEiFkE
日本地球惑星科学連合2019年大会/ちょっと英語やり過ぎ違いますか? https://t.co/MqblyMIrbq
日本地球惑星科学連合2019年大会/スパースモデリングによる原始惑星系円盤 HD142527の超解像イメージング https://t.co/D1l7kuSsHk
RT @ogugeo: 今朝の大阪府北部の地震は、右横ずれと逆断層型の断層変位が複合して生じたようだ。右横ずれを主体する断層の動きが大阪湾周辺の大地形の形成に寄与したという論文。 https://t.co/PadRW4YhnZ 今回の地震も数百万年の時間スケールで続いてきた現象…
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/教室で地図を使おう~国土地理院の地理・地学教育支援~ https://t.co/yAg6m9spxE
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/「地理総合」と「地学基礎」の連携 https://t.co/8yHu357hOa
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2018年大会/ジオパークからの支援の可能性:「地理総合」と「地学基礎」の場合 https://t.co/XTjqLzbUcI
RT @mutsuju: 日本地球惑星科学連合2018年大会/Integrated marine investigations of Kikai Caldera, SW Japan https://t.co/Lm6OQf4oM9 これでジャニ系のひとが観に来たらおもしろいな
RT @geotechyama: 査読付学術論文「高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―」が公開されました https://t.co/ENlBdaQbDj
RT @mobius1941: CiNii 論文 -  円山川・市川連結通船路計画について https://t.co/QfsDX4j4l5 #CiNii
RT @kobiwa_net: ”付加体形成自体は陸源性砕屑物の再配置にすぎないので,大陸地殻の増 加にはほとんど寄与しない。一方,沈み込み帯の火成活動は大陸地殻を成長させる主要な成分” P964 https://t.co/FVn6gaVr3v へー。私の中での山が造られるプロ…
RT @s15taka: セッション盛況で配布資料が不足したので、すべての演者の講演要旨を収録した要旨集PDFをアップロードしました。ログインしてご利用ください。 JpGU-AGU Joint Meeting 2017/学校教育における地球惑星科学用語 https://t.c…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 内発的動機づけに及ぼす自己有能感と自己決定感の効果(碓井 真史),1992 https://t.co/OlKnHjAvi2
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @parsonii: メモ。CiNii 論文 -  女子大学生における天文文化の受容と伝達 http://t.co/XpqGAWuaOo #CiNii
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @doukana: なぜか見つけてしまった論文。「研究室におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」http://t.co/HNonrNEncK
@pppia37 すでにやられてたwwww「卒業論文作成時におけるポジティブ幻想の現れ方と精神的健康との関係について」京都大学教育学研究科 http://t.co/Wvf3vL0l

お気に入り一覧(最新100件)

室生火砕流堆積物の噴出源が大峰・大台コールドロンじゃないかと研究したのは、当館の外来研究員の佐藤隆春さんです。こんな論文参照。 https://t.co/1OnPtpk4vS https://t.co/nVyXalWLE5
室生火砕流堆積物の噴出源が大峰・大台コールドロンじゃないかと研究したのは、当館の外来研究員の佐藤隆春さんです。こんな論文参照。 https://t.co/1OnPtpk4vS https://t.co/nVyXalWLE5
地学教科書に脈々と流れているもの-「地文学」の精神- https://t.co/ZhPIAFqmRl
へぇー。へぇー。「国歌「君が代」音楽成立に関する一考察 ―エッカートの功績―」https://t.co/KOie8PXXBu
軽石SNS論文ですが、無駄にデカいPDFの修正差し替えが完了しましたー https://t.co/BOHSLoNCkk https://t.co/0JkqqJZt10 https://t.co/VYs6UG3ca9
@kazufukuda @mitsuto1976 だって JRのみどりの窓口でおなじみの予約システム「マルス(MARS:Magnetic-electronic Automatic Reservation System)」 ってかいてあるんだもん。 #答えになってない https://t.co/duLT866FTl
@nightudon だいたいこれに書いてまっせ https://t.co/GripFSzvDF
「教育効果」ではなくて「参加者の多様性」で評価するやり方なのが面白かった 後藤崇志, & 加納圭. (2021). 商業施設での科学ワークショップの参加者層評価:科学への関心・意欲の多様な層のワークショップ参加を目指した試み. 日本教育工学会論文誌, 45(1), 113–126. https://t.co/I3r9ugXT9c
宇宙資源に関する法整備が必要とは前々から聞いてたけど、すでに初代はやぶさでこんなにがっつりと輸出入の処理までやってたのね。 はやぶさカプセル帰還と諸制度(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収) #てる子論文メモ https://t.co/dhnCRVvyG0
大きな水害がおきると「『コンクリートから人へ』政策批判」が必ず出てきます。でもこれは元の主張の表現も批判もどちらも適切ではない。あえていうなら「コンクリートも人も」でしょう。イメージは中村先生のこの報文の図2の関係。 https://t.co/K5f74g1Qoc
日本地球惑星科学連合2019年大会/&lt;strong&gt;「ブラタモリ」の歴史と現状&lt;/strong&gt; https://t.co/RTPVTEiFkE
日本地球惑星科学連合2019年大会/ブラタモリに学ぶ─本セッションの趣旨説明 https://t.co/6dxhIB0Gew
新しい論文が日本地理学会のオンライン雑誌『E-journal GEO』に掲載されました。 「大学初年次における『身近な地域』の調査とウィキペディア編集  ―奈良のならまちでの実践からみた有効性と課題―」。 https://t.co/ne3PePh614 https://t.co/wcl91mhQ5i
寝過ごしの論文なんかあるのかと思ってGoogle scholarで検索かけたら、面白そうな論文が出てきた 『車掌の口、乗客の耳 : 車内放送のメディア文化史』 https://t.co/7R4mUywLKr
南硫黄島の古地磁気に触れている文献を見つけ、おっ! と思って原著に当たったら、具体的なデータ記載が全然なかった。まあ、地質系には珍しくない話。 https://t.co/8bKqLGHzCj
日本地球惑星科学連合2018年大会/「地理総合」と「地学基礎」の連携 https://t.co/8yHu357hOa
日本地球惑星科学連合2018年大会/地学を専門としない教員への授業支援 https://t.co/8M7oiGYEIo
これ: CiNii 図書 - A dictionary of modern star names : a short guide to 254 star names and their derivations https://t.co/P8SYqKhcu3 #CiNii ただ、この本の記述についてはクーニッチのドイツ語の研究書を見るべき。
CiNii 論文 -  円山川・市川連結通船路計画について https://t.co/QfsDX4j4l5 #CiNii
”付加体形成自体は陸源性砕屑物の再配置にすぎないので,大陸地殻の増 加にはほとんど寄与しない。一方,沈み込み帯の火成活動は大陸地殻を成長させる主要な成分” P964 https://t.co/FVn6gaVr3v へー。私の中での山が造られるプロセスのイメージが変わりそう。
阿蘇カルデラ内のボーリングによって、海面下500mの深さでAso4火砕流堆積物がみつかってるという話をきいたのだが、これか、、、 https://t.co/x0UutvOib6
阿蘇カルデラ内のボーリングによって、海面下500mの深さでAso4火砕流堆積物がみつかってるという話をきいたのだが、これか、、、 https://t.co/x0UutvOib6
この前の地質学会の葉山-嶺岡帯トラバースの巡検書読むと、ここではかんらん岩のようなものは出て無くて蛇紋岩化してるみたいだけど、本当にそうなの? 房総方面なら鉱物マニアで行きまくってる人いるからフレッシュなのも結構出てそうだけど。 https://t.co/mylFXRyUxG
何度見ても、『黒瀬川帯死ね』って論文にしか見えない。 https://t.co/hsb7Ai5clq
日本地球惑星科学連合2016年大会/高等学校「地理」「地学」における教科書記述の比較検討 https://t.co/UKdRGAKKOv
@geoign 元の重力異常解釈論文: 阿蘇火山の重力解析と解釈 https://t.co/0hOO0jUUrl
明日は教員のための博物館の日。こんな論文もでています→CiNii 論文 -  科学系博物館の学習活動が児童の理科学力と博物館に対する態度に及ぼす影響 ―異学年集団による大阪市立自然博物館の利用を事例として― http://t.co/yPbYGElTQq #CiNii
CiNii 論文 -  ラフ集合から誘導される束を用いた日常系四コマ漫画作品の図地関係変化解析 http://t.co/duzaQXNNwc #CiNii 内容がわからん
メモ。CiNii 論文 -  女子大学生における天文文化の受容と伝達 http://t.co/XpqGAWuaOo #CiNii

フォロー(3479ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3050ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)