つぶ二 (@tsubu_02)

投稿一覧(最新100件)

「1984年に204 GB(ギガバイト)だった全世界のデジタル情報量」 https://t.co/q2kU3kQ86x
@tonkyo_Vc 理科離れへの教育の施策として下調べ不足で科学的コミュニケーションに予算 を付けたのが効いているところがあるのかなぁとは https://t.co/tEe4SjvaSP
うのちんの時評読んで感じたのは、昔の『サブリミナル マインド』を見直す必然性かなぁと https://t.co/C083vGH166
@numachinomajo @agrilus 大隅良典先生のアドバイス(潰されないなら医学部)を受けた、(はぎー先生おっしゃるところの)"そんし"は別格です。 https://t.co/5eUytjoFdA
@mamiananeko 次も偉い先生による科研費の報告です。 「民主主義的な社会などの現代社会を念頭において、数学的リテラシーとして、算数・数学を学ぶことによって身に付けられると思われる」能力 (法則が「きまり」に替わり転倒していく一例) https://t.co/PIrrZWnqFk
@temmusu_n @OokuboTact 教育心理の方では90年代には、次の偉い方が(博論含め)推してました。 https://t.co/f4Iv0sk9rT
@temmusu_n この時の指導要領で現代化からゆとりへと変化しましたが、どちらも数学を生み出すとの中島氏のテーゼは変わってませんね。 https://t.co/gqNe8eiZU3
RT @TENKI_metsoc: 群馬県伊勢崎で6月としては初となる40℃を超える気温が観測されました☀️ 「天気」では、#猛暑 や #高温 に関する記事も掲載されています
@umedam ノヴォロシアの成立過程については https://t.co/MjROgetSRo 等がありますが、良く分かりません。
@temmusu_n とすると、中島氏の『乗法の意味についての論争と問題点についての考察』(1968) https://t.co/qckaxMu8fA 等遠山氏との論争が読めるということですね。
@tonkyo_Vc 西浦先生と稲葉先生が前に最尤法やMCMC等による『感染症流行の予測:感染症数理モデルにおける定量的課題』を書かれているのに、KKDとか書いてしまう有名つい垢がいるのには微苦笑しました。  https://t.co/95ntOg9nFr
@ryu_ 震災時には、地下水がどう変化したか、大量の論文がでました。 https://t.co/Nz1Vko69lM
@tonkyo_Vc 今や学習指導要領までハイパーメリトクラシーの時代です。 https://t.co/LkuM3XL6y2
@loquat_priest 互いに素なおっさんが結ばれたらどうなるのでせうか https://t.co/c0CJbgF53W

1 0 0 0 OA 田園類説

@ke_1sato ご存知かと思いますが、加賀藩なら中野氏の著書があるのですね。  https://t.co/8dGCdVwzjd また江戸時代の地方書(例  https://t.co/hli9eoLjVY なら写本が川越市立図書館にあるはずです) とかにはその辺の話が触れられているのでしょうか。(私には読めないので良くわかりませんが)
@OokuboTact 具体的な文献は手元にはないのですが、次の文献にどう発展したかについて彼らの見方がうかがえるとは思います。 https://t.co/aiYtoDovGe
@temmusu_n 科研費 https://t.co/MYJLdYvvno で「分数の乗除の指導の変遷」が調べられているようです。
@temmusu_n 次の https://t.co/1dYbo7vqAT の報告書を見れば分かるように、言葉による意味づけに拘泥して、直感的な理解を排除した結末が今の割合まわりなのかとは思います。
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】中越・稲増(2019) 「メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か」 https://t.co/7BcOqgl06h
RT @mishiki: 日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploita…
@esumii 1968年頃に  https://t.co/qckaxMu8fA の論説などで、遠山啓氏の数教協と中島健三氏周辺とのあいだで乗法は加法の延長として累加で教えるか、それとも新しい演算としてタイル等で教えるかとの論争があったようです。
@tonkyo_Vc 式に表す 式を読む 式を処理する よさ、でググるとなかなかすさまじきものが出てきます。(エラい方による或る用語集 https://t.co/vMF747k2w4 ではもっといっちゃってるのですが)
『大学入試改革の現状と課題 : パフォーマンス評価の視点から』西岡 加名恵 , 名古屋高等教育研究,17,197-217 (2017-03) https://t.co/OTXzfraMxk
@sekibunnteisuu 長崎栄三『算数・数学の学力と数学的リテラシー』(2003) https://t.co/3MDbeHvaUI
RT @ke_1sato: 拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
@esumii 一方で1990年前半には国立教育研究所で行われた『算数・数学の基礎学力に関する調査研究』 https://t.co/zT0xpFRDQC では知識理解思考技能態度という行動類型なる「次元」が既にご登場しています。(他の「次元」は数学内容と数学過程)
@temmusu_n 『教科書に見る科学教育の基礎・基本―日本の公教育成立・形成期に限定して』  https://t.co/S9uVjzYLss
昔から初等中等教育まわりでは「統合的,発展的な考え方」 https://t.co/QCdcN3k4eC なるものがもてはやされているようなのですが、汎化能力を上げるとは似て非ざるものみたいなんですよね。 https://t.co/ierQVTHh2Z
@marxindo 科学という単語は、もう少し後に東京大学三学部からでた『哲学字彙』 https://t.co/eHqPB5vYbB の頃のものみたいですしね。(遠藤智夫『「哲学」の訳語考』 https://t.co/4jJC2bNsgb による)
@jsdfq43wtr ただ『埼玉県鳩山町における冬季夜間の気温逆転層について』 https://t.co/DCfdu18Rqz によると「鳩山アメダスは、冬季を中心とした晴天静穏な夜間に周辺観測地点よりも特に低温となり、秩父の気温も下回ることも少なくない」そうです。
RT @mkatolithos: 南海トラフ地震の前に西日本で地震が増えるというのは堀・尾池の20数年前の研究成果で、過去の南海トラフ地震の数10年前から被害地震が増えていたという長い時間スケールの話です。地震発生の年をピンポイントで予測するのは無理、ましてや数日という精度など…
RT @narumita: 社会の理解がすすみますように【心因性で表現される機能障害/症状】 感情表現の難しさhttps://t.co/JNZnSnFClR 視力障害 https://t.co/Z3DkhsRl9s 歩行障害、麻痺、運動障害  https://t.co/IJWk…
@simesaba0141 別に https://t.co/LvqSaLDl3Z のようなブラックホールの形成過程について論じているわけでは無いですからね。(このスケールだとヒトの一生など一瞬)
@tonkyo_Vc 公害研究で有名なところですね https://t.co/AvMcRTGVLq
勘違いしてる人が多いけど、教師の言う数○的な○え方は戦後に彼らが勝手に作ったもので、数○者側では「「数○的な考○方」とは何であるか…定義しようとすることは,数○的ではないと私は第一に…」って言われてたやり方だからぬ。 #改変 参考 https://t.co/1rieSpDn1m
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
@shun148 @sushikubo @onkapi 貴田岡正史『わが国における甲状腺超音波検査の歴史と現状』 https://t.co/7ZVVUWqKLz に書かれているように「甲状腺超音波診断ガイドブック」に小児甲状腺癌の基準が入ったのは2016年の三版からです。
@kamo_hiroyasu 教育系出版社の明治図書から30年以上月刊誌を出していた https://t.co/4dEiSvJf4a ことからも影響力が伺えるのではないでしょうか。(なので教員養成系大学の図書館にはTOSSの本はこれ以外にも結構存在するのがOPACなどから分かる)
ネットで公開された何かについては、高名な編集委員による趣旨説明 https://t.co/09TO8gsdAg から知識がアップデートされていないことが分かることの方がアレかもしれず。
@jsdfq43wtr さらにそこの共著者でたどると https://t.co/ALVA3Aa0Rj とS○Sにたどり着くふしぎ。
@jsdfq43wtr ちなみに https://t.co/gOAekalFFe なもの等あります。(ナントカ基金はこの団体の前の名称)
@ke_1sato 1996年には『公共団体などで広まるEM活動』 https://t.co/ENzfbWbr7I なる、とす()の本が出てまして。
@Fleaflicker80 環境アセスメントと絡めた反対運動の論文ならたし算は(ry https://t.co/lnlkrEJW9a
@ke_1sato NDLでデジタル化した昭和21年に出た『事業の成功と宣伝事例』 https://t.co/POLYnyx0FE にゲンソ液の事例があるのが微笑ましいです。
@MathEdr 2003年の『教育改革をめぐる論壇状況の再編に向けて』 https://t.co/yiZBTEDWl8 の冒頭にその辺りの状況についての疑問(刈谷剛彦先生の本からの引用)が書かれています。
@nekoyasshiki 農薬が河川にどう流れるかを研究している先生が、その応用としてこの辺りのトピックを最近調査しているようです。 https://t.co/r2KAgIaxpL https://t.co/qUzaOfBGfW
「知識をもつ人は特定の分野ではリーダーシップを発揮するが、人々を媒介する役割は果たしていなかった。リスクコミュニケーションにおいては共感的態度がより重要であることが示唆された。」 https://t.co/Ii0mgVwcuh
『サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ』(中公新書 1996) https://t.co/jy6grDJ5yr 書評 https://t.co/DX8JGQkS0b https://t.co/wxJDzuFfzu
(NISTEPの報告書『大学の地域社会貢献としてのサイエンスショップの研究』 2012 https://t.co/53h4ie5oJU での阪大のインタビュイーはS○Sのお二人のはずでその活動は放送大学の講義でも触れていたが、ご当人のまとまった報告が無いのはなぜだろう)
『究極効率エンジンの燃焼原理研究』 https://t.co/U34rcRlmAZ
@parasite2006 https://t.co/lnlkrEJW9a ならば、法律による環境アセスメントよりも非公式の有識者会議のほうが回数も情報も優遇されていて公衆参加が…という話だったような。(五分眺めただけですが)
@jsdfq43wtr 素○と言えば㌧な地○モデルがありまして https://t.co/LJOmYRF2FX
@Fleaflicker80 たし算ができなくても東○大で博士が(ry https://t.co/uWm56Rq6jU
藤垣『科学技術社会論と環境社会学の接点』 環境社会学研究 2004 https://t.co/CaeKpCS8bo 「科学のあいまいな役割について,本稿では,フレーミング,妥当性境界,状況依存性,変数結節,という概念を使って順に解説する。」
c○stepの2007年のこれ(未読) https://t.co/JsTkbCGQtI のこーきょーはソ○リエか否か
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…
@shun148 @yoka72 福島県民健康基金で賄っているのだと思います。(県と国と東電が拠出) https://t.co/5I8GYcF3Gr https://t.co/SCbbpRvYSb
https://t.co/SKaywXaWAp の人もH24年に富山の https://t.co/qfqezvhPwk で講演をしていたりする。
@a_iijimaa1 いちえふ沖のイボニシとかの話は今年度からの基盤(B)での研究課題のようです。 https://t.co/TfrVcIry0c
RT @hayashiyus: 物理学科の学生向けに推測統計学を統計力学の言葉に翻訳して解説している。①想定している統計モデルでは真の確率分布は実現不可能、または、KLダイバージェンスのヘッセ行列が正則でない場合は、一般的な推測統計学の手法は適用できず留意が必要。 https:…
福島第一原子力発電所事故に関する放射線防護上の課題と提言(保物学会) 2012版(第一期?) 12p pdf https://t.co/bYuDUrl0Dw 2014版(案) 226p pdf https://t.co/2XQdwj6VHA
「「あいまいさへの不寛容(非耐性)」は超 常信念と正の関連性を示した」 https://t.co/DIPL8K7FOo
(えむなはなし) 波動の作物生理学, 騒音制御, Vol. 16 (1992) https://t.co/Bx1w9V7msQ 自然を呼び込む技術が健康を保証する, 農文協の主張 1993年10月 https://t.co/wBtm1TnqJU
野口邦和『広瀬隆「危険な話」の危険なウソ (原発なにが問題か)』 文化評論 (329), p114-147, 1988-07 新日本出版社 (ciniiのメタデータ https://t.co/NeJfvJSJFY )
『電離放射線による労災補償をめぐる諸問題』 1994 https://t.co/aj76wrPWD8 『原子力政策における放射線業務従事者の健康管理記録登録管理制度についての研究』2001 https://t.co/zmAGgt2RzK
『電離放射線による労災補償をめぐる諸問題』 1994 https://t.co/aj76wrPWD8 『原子力政策における放射線業務従事者の健康管理記録登録管理制度についての研究』2001 https://t.co/zmAGgt2RzK
地球環境教育の本シリーズ(全10巻?) TOSS出版 監修 比嘉照夫 (1995-96) http://t.co/cFwQk00a84
『代替的な食の文化の現代的展開 : マクロビオティックを中心に(第十四部会,<特集>第73回学術大会紀要)』宗教研究. 別冊 2015 http://t.co/lSNTgmHZZ0
『生物学的コミュニケーションの理論とその臨床応用に関する研究』 1998 http://t.co/pP3oi3pB4m https://t.co/EPRh74wkWn https://t.co/mbD9DVt2hg
『生物学的コミュニケーションの理論とその臨床応用に関する研究』 1998 http://t.co/pP3oi3pB4m https://t.co/EPRh74wkWn https://t.co/mbD9DVt2hg
『生物学的コミュニケーションの理論とその臨床応用に関する研究』 1998 http://t.co/pP3oi3pB4m https://t.co/EPRh74wkWn https://t.co/mbD9DVt2hg
@sugawarataku 10年以上前と古いですが 野美山 薫(産経新聞社?), 産経新聞電話1000人調査(調査紹介), 2003 日本世論調査協会報 http://t.co/FX6B2VUYRk があるようです。
RT @hirokiarato: ↓をはじめ、レファレンス770号の集団的自衛権特集は読んでおきたい。前提知識を問わないよう丁寧に書かれている。 栗田真広「同盟と抑止―集団的自衛権議論の前提として―」、『レファレンス』No.770、国立国会図書館、2015年3月。 http:…

629 0 0 0 OA アリス物語

RT @matuda: それはそうと芥川龍之介が遠い国にいってしまったので菊池寛が跡を継いであげた不思議の国のアリスがネットにあるので夏休みのお子様は読んでみましょう。平沢文吉の挿絵もいいですね。 「アリス物語」 http://t.co/PQ1LDoWdy0 http://t.…
RT @myrmecoleon: 手塚治虫の博士論文あった。 CiNii 博士論文 - 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 http://t.co/Kh1uMdhO7o #CiNii
東大の国際地域保健学教室での『福島第一原発事故による地域住民・被災者への心理社会的健康影響要因の特定 研究課題番号:26293485』 https://t.co/Fl0Sklcrz8 が2014年度から行われているのは科研費DBで出ているが成果の報告は見つからず。
代表者 立川 雅司 『食品安全における「ゼロトレ」対応に関する分析と模擬的討議を通じた合意基盤の解明』 https://t.co/R7srXE10ad
該当のEM菌の本を思い出してみたら http://t.co/ySGG0NsUH9 だったが、共著者は医師で元和光市長… http://t.co/n271dmjrsR
@yoka72 @tonkyo_Vc 類似論文 X線診断領域の線量測定における蛍光ガラス線量計の基本特性 http://t.co/y8x5giSnhO では(直線性は確保されているから?)換算する為の校正定数を求めておけばよい、と書かれているんですよね。
下村大臣は早稲田の教育出でずっと教育に関心を持っていたのか… 例 「在野の視点から考えるこの国の教育改革」2004 http://t.co/Gtp8JW02Pc 『塾 そのありのままの姿―コミュニティ塾創造をめざして』1984 ISBN 978-4313650145

10 0 0 0 OA 甲状腺と放射線

メモ 山下 難波 長瀧, 総説 甲状腺と放射線, 日内分泌会誌, 1993 https://t.co/fUiW2KUvqY 志村, < 総説 > 放射線生物学から見た低線量放射線の生体影響, 保健医療科学, 2013 http://t.co/MAWMxgsnzF
『実用測定器校正の現状と今後の展開』 https://t.co/5esjLp7LGz RADIOISOTOPES, 2004 個人線量の校正については 『III. JISZ 4511改正と実用測定器校正(略)について (その2)』 https://t.co/LQU9MTCAHS
放射性物質の除染と汚染廃棄物処理 http://t.co/ovx0B9Ehtz 福島原発事故に関連した福島県県民健康調査 http://t.co/sBEa9hn5hs 国会図書館『総合調査 東日本大震災からの復興への取組の現状と課題』レファレンス 767, 2014/12より
放射性物質の除染と汚染廃棄物処理 http://t.co/ovx0B9Ehtz 福島原発事故に関連した福島県県民健康調査 http://t.co/sBEa9hn5hs 国会図書館『総合調査 東日本大震災からの復興への取組の現状と課題』レファレンス 767, 2014/12より
再掲 『ルイセンコ理論の生化学的基礎』 科学 23(9), 453-457, 1953-09 岩波書店 http://t.co/vb7kV32rgk
津田先生の考えは2001年のこの頃から変わっていない気はする。(思弁的で良く分からない) / CiNii 論文 - 医学における因果関係の推論 : 意思決定 http://t.co/rVvAfupKSE
『ルイセンコ理論の生化学的基礎』 科学 23(9), 453-457, 1953-09 岩波書店 http://t.co/vb7kV32rgk
ΩΩΩ??? /『発表ジャーナリズムの背景と現状と受け手に関連する理科教育の問題についての議論はできた。しかし,発表ジャーナリズムの担い手の問題への踏み込みは弱い』 研究課題番号:24501245 2012年度 研究実施状況報告書 http://t.co/OGU5Mcih3w
@narniancat 分かりません。一度勤めてから入学されたのだと思いますがそれが理由とも思えませんし。グーグルの関連キーワードで経歴と出るくらい謎のようですが。 林氏のサイトの論文リストにある http://t.co/t5aSk9kb4I などに当時の所属は載っています。
メモ(順不同) 国会図書館『福島第一原発事故と4つの事故調査委員会』 http://t.co/xDCL0ccQdU 三事故調委員長討論会「福島原発事故から3年経つ今 、 われわれは何を学んだか」日本記者クラブ http://t.co/9cRIQXWnY5 (書き起こしpdf有)
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 治療後患者からクレームが出たとき 100問100答 治療の際, 長時間口をあいていたため今朝から顎が痛くて開口しにくい(木野孔司),1998 http://t.co/Fj6XnaosDp
恣意的な参考資料 学術の動向 原子力発電所事故に関する二つのフォーラムから http://t.co/1CdhPnDuLX 同 放射線を正しく恐れる http://t.co/FklQzhWw2p  調査と情報 福島県県民健康管理調査 http://t.co/yr6JzaLKTH

お気に入り一覧(最新100件)

クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受けている)平均的な質の教授の講義を比較するのは公平でないかなとも。
「これは相手を脅すだけであり、あまり効果は得られない。なぜならば、人間は怖いと思う気持ちを持続できないからである。」https://t.co/gqT5aQRbm1
@tsubu_02 #超算数 三目的 (人間形成的目的、実用的目的、文化的目的)、今見たら中原忠男氏が先駆けで、長崎栄三、杉山吉茂両氏が続いた感じですねhttps://t.co/TkmkJTqSym。51年指導要領などで和田義信が言っていた目標・目的との違いは驚くほどです。 https://t.co/GmBhygJbui
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR

18 0 0 0 OA 電信機図解

福沢諭吉門下に甲斐織衛(1850-1922)という実業家がいた。その著書に『電信機図解』(明治11年)がある。公共機関では国会図書館の所蔵を確認しているが、その電信機の操作法の図に「イマ クタバッタ」というひどい落書きがあることを見つけた。誰だよ、こんなの書いたのww https://t.co/Vmi7eTR5QD
#超算数 参考情報。喧伝したい。2021年10月1日をもって『日本数学教育会誌』の全ての巻号が公開された模様。おそらく前身誌全ても含む。 根本力男について検索していて気づいた。1963年45巻6号の「雑報」https://t.co/0HioSLLvHGで根本が教材教具設備基準委員会にいたことが分かった。 https://t.co/hzd0lJ48oW
薬剤変異耐性についてはHIVで豊富な知見がある。楽観は禁物。 https://t.co/wooDPOTEXW
@echi_ta #掛算 大正時代の「式とは何か」の回答。今でも妥当だと思う。特に荒井・渡邊は、低学年では無理に式を書かせるなと言っている。 林鶴一著 https://t.co/3WOXutrQpu https://t.co/S9Wf6V6m3k 林鶴一他序 https://t.co/wuteRoZ1GC 荒井忠吉・渡邊千代吉共著 https://t.co/OpSvbnoRAM
@echi_ta #掛算 大正時代の「式とは何か」の回答。今でも妥当だと思う。特に荒井・渡邊は、低学年では無理に式を書かせるなと言っている。 林鶴一著 https://t.co/3WOXutrQpu https://t.co/S9Wf6V6m3k 林鶴一他序 https://t.co/wuteRoZ1GC 荒井忠吉・渡邊千代吉共著 https://t.co/OpSvbnoRAM
@echi_ta #掛算 大正時代の「式とは何か」の回答。今でも妥当だと思う。特に荒井・渡邊は、低学年では無理に式を書かせるなと言っている。 林鶴一著 https://t.co/3WOXutrQpu https://t.co/S9Wf6V6m3k 林鶴一他序 https://t.co/wuteRoZ1GC 荒井忠吉・渡邊千代吉共著 https://t.co/OpSvbnoRAM
@echi_ta #掛算 大正時代の「式とは何か」の回答。今でも妥当だと思う。特に荒井・渡邊は、低学年では無理に式を書かせるなと言っている。 林鶴一著 https://t.co/3WOXutrQpu https://t.co/S9Wf6V6m3k 林鶴一他序 https://t.co/wuteRoZ1GC 荒井忠吉・渡邊千代吉共著 https://t.co/OpSvbnoRAM
自分はよく講演などで、家族支援は ・まずなによりもマンパワーの確保 ・そして知識とスキルの伝達(副作用に注意) ・それらを気持ちの支えとともに というお話しをしています。 このテーマはこの論文に書いているので、ご関心のある方はご覧頂けましたら幸いです。 https://t.co/AhnpTOmSE7
抗議行動の不可視化とその理由は、社会運動の研究だと西城戸・山本(2007)が詳しいと思います。ネガティブな理由ばかり記事には書いてしまいましたが、ポジティブな理由としては、人々の要求を受け入れる制度的回路が整備されたというのも。 https://t.co/Iv0vzBYryX https://t.co/P7yoYsKske
お寺に死んだ人の記録(過去帳データ)が残ってる_φ(・_・ 文久2 (1862)年はコレラだけでなく麻疹も大流行

フォロー(153ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(63ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)