Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ボブキャット
ボブキャット (
@saboten_nkdkdi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
沖縄クレオロイドの研究をめぐって
https://t.co/UX0TcQyFdt
1
0
0
0
IR
「戦後」沖縄における「標準語」指導 (第30巻記念号)
https://t.co/5tadZWXBLI
2
0
0
0
IR
沖縄における方言札の出現に関する研究 : 1911年度以前を中心に
https://t.co/Rjf7H7mvGn… 沖縄の方言札 これまでは1903年の北谷尋常小学校のものが最も古い事例だとされていたんだけど、それより古いの金武尋常小嘉芸分校(1895年度もしくは1896年度頃)の事例を報告
30
0
0
0
OA
言語罰札制度について 沖縄の「方言札」を中心に
琉球の罰礼制度、いつみてもえぐい 「そして、科銭や科米、科松を執行する為に利用されたシステムが、この罰札制度である。罰札を持たされている人間は、 次の違反者が見つかるまでは、金銭なり玄米なりを集落(シマ)に納めなければ ならなかった。」 https://t.co/xr0jcwoazW
2
0
0
0
IR
トランス・ランゲージングを考える : 多言語使用の実態に根ざした教授法の確立のために
https://t.co/XcZpP80fBW
1
0
0
0
アフリカ人のコミュニケーション:―音・人・ビジュアル―
非常に興味深かった 特にお気に入りはテンボ族の命名法(画像はその一例) https://t.co/bexOAhnfyN https://t.co/LJM6uL2tdd
1
0
0
0
IR
琉球諸語復興のための言語計画 : 言語権をめぐる国際的動向と現状
https://t.co/cWHTpdRWSz
お気に入り一覧(最新100件)
53
0
0
0
OA
琉球処分直後の沖縄教育 : 山県有朋『復命書』(1886年)を中心に
大日本帝国のころから琉球に対する姿勢は変わってない。 https://t.co/zA8oPOIJ8F https://t.co/zlrIENpvQX https://t.co/IWUuu7vkuX
53
0
0
0
OA
「英語の授業は基本的に英語で行う」方針について
学習指導要領の拘束力の話はややこしくなって分かりにくいので、鳥飼玖美子先生の解説を置いておきます。 https://t.co/T7Cc5GJYyP https://t.co/I3spIjjW90 https://t.co/dlRFc4PiEn
53
0
0
0
OA
琉球処分直後の沖縄教育 : 山県有朋『復命書』(1886年)を中心に
琉球処分直後 の 沖縄教育 一 山県有朋 『復命書』(1886 年)を中心 に 近藤健一郎 https://t.co/zA8oPOIJ8F https://t.co/2ECqvyPn5w
17
0
0
0
OA
(再)入門期に於ける英語の文字指導での基本的な考え方
批判は容易いのですが、それだけでは適切な指導法はなかなか広がりません。 小学校の5年6年で英語を教えている方、中学校で英語を教えている方、そしてそういった先生方の指導を担当している方たちは、このくらいのことを押さえてから文字指導を語って欲しいと切に願います。 https://t.co/ZgIK9zzBoQ https://t.co/jprUDrdERA
18
0
0
0
OA
沖縄県久米島に漂着した東日本大震災による津波漂流物 その2
@agata 沖縄県には現在でも多数の津波漂流物が漂着しています。北海道、岩手、宮城、福島から流出した可能性が高い津波漂着物について以下の通り報文をまとめています。 https://t.co/kv4njHsO1p
129
0
0
0
OA
「方言の価値が高まった」という言説を再考する
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
12
0
0
0
OA
外国語としての英語の教育における使用言語のバランスに関する批判的考察 授業を「英語で行うことを基本とする」のは学習者にとって有益か
当時その「異例」さにすぐ反応してこれを書いたのよな。>亘理 陽一 (2011).「外国語としての英語の教育における使用言語のバランスに関する批判的考察: 授業を『英語で行うことを基本とする』のは学習者にとって有益か」『教育学の研究と実践』6, 33-42. https://t.co/Npg8fHhn4l
1
0
0
0
OA
文部省著作Let's Learn English の編集とその周辺
こんなのもあります。 https://t.co/46awK5m0rE アメリカの指示でオーラル中心になった、ということではないように思われます。むしろ、オーラル・メソッドなどの伝統が戦前から存在していて、それが戦後になって復活したと考えたほうが良いような気がします。 https://t.co/7vZVsQ3Wbz
14
0
0
0
OA
拡張タンデムラーニングの実践と展開――ファシリテーターの役割を中心に
単著査読論文公開! 「拡張タンデムラーニングの実践と展開:ファシリテーターの役割を中心に」 https://t.co/gxcShZpWLz 「温州語自主講座」から正規科目「言語文化概論」に至る軌跡を、他の有志がたどれるようにまとめた 試み→私自身、モンゴル語、スロベニア語、釜山マル・・・出会い広がった
19
0
0
0
OA
日本の外国語教育研究における効果量・検定力・標本サイズ : Language Education & Technology 掲載論文を対象にした事例分析
まだ毎月のように質問があるので,こちらにも掲載。「有意差なかったけど,サンプルサイズが小さかったせいだし,効果量は大きかったから,きっとこれも意味がある結果なんだろう」ということを言いたい方は,こちらの pp. 121–122 をご確認下さい。https://t.co/qTKCYQhLby
36
0
0
0
OA
日本の中学校・高等学校における英語の音声教育について : 発音指導の現状と課題(<特集>英語教育のなかの音声)
@bupxdnq 他人の褌ですが、この論考の 4.3 で、手島先生が言及していることと同じ背景だとお考え下さい。 https://t.co/fhmfAC3MTu
5
0
0
0
OA
志喜屋孝信のキリスト教 ―戦後復興と新沖縄建設運動との関連で―
Twitterで繋がっている方に、私の研究テーマにも関わる大変興味深い論文をご紹介いただき、早速拝読。 一色哲「志喜屋孝信のキリスト教ー戦後復興と新沖縄建設運動との関連でー」 https://t.co/SnSuWKrFy6 志喜屋のキリスト教信仰心が「新沖縄建設運動」に少なからず影響を与えていた指摘が興味深い。
63
0
0
0
OA
IPA(国際音声記号)の基礎 : 言語学・音声学を学んでいない人のために
木村琢也・小林篤志 (2010) 「IPA(国際音声記号)の基礎: 言語学・音声学を学んでいない人のために」 https://t.co/Kz8s7I7A1a
フォロー(304ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(111ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)