研究社 (@Kenkyusha_PR)

投稿一覧(最新100件)

RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】ヘジェン語の系統的位置について (風間 伸次郎) 109号 https://t.co/GI1IKdTYBe
RT @WatariYoichi: J-Stageで拙論が公開になりました。>亘理 陽一 (2022).「エンハンスメントとアダプテーション: デジタル・テクノロジーによる主体性の行方」『教育学の研究と実践』17, 14-22. https://t.co/sPI0uGmmPc
RT @bupxdnq: こちらは日本英文学会『英文学研究』第93巻掲載の寺澤盾氏による書評。 https://t.co/wpuh2NGXpX
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】An Eye-tracking Investigation of Pre-head and Head-driven Processing for Scrambled Japanese Sentences (Katsuo Ta…
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】上代日本語の流音と動詞語幹末母音交替 (早田 輝洋) 118号 https://t.co/0qOvrAgZkz
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】An Eye-tracking Investigation of Pre-head and Head-driven Processing for Scrambled Japanese Sentences (Katsuo Ta…
RT @41isyoichi: たまたま日本語の「しかし」と 英語の but を対照的に研究した論文を目にしました。興味深いです
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】日本人英語学習者の曖昧文理解における動詞下位範疇化情報の使用―統語的プライミング効果に見られる母語話者との違い― (中村智栄,新井学,原田康也) 155号 https://t.co/LuVmnr874d
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】北琉球奄美大島湯湾方言の名詞・代名詞複数形の機能とその通言語的な位置づけ (新永悠人) 157号 https://t.co/f8rgmjDOMB
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】日本語類別詞の意味構造と体系:原型意味論による分析 (松本 曜) 99号 https://t.co/0rEP9RJjKy
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】言語学と記号学 (川本 茂雄) 80号 https://t.co/JLgy9E3BXt
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】日本語受動文の意味分析 (益岡 隆志) 82号 https://t.co/T9UTnihvyP
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】「指定文」および関連する構文の構造と派生 (西垣内 泰介) 150号 https://t.co/8oo42ffEQl
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】日本語の方言研究と一般言語学 (窪薗 晴夫) 148号 https://t.co/EyDeA43QbC
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】國語動詞の一分類 (金田一 春彦) 15号 https://t.co/6fKFx7aAkp
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】日本語類別詞の意味構造と体系:原型意味論による分析 (松本 曜) 99号 https://t.co/0rEP9RrIT0

8 0 0 0 OA 英語の発音

RT @takeondo_k: 英語の発音(岡倉由三郎) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/PWSTAAkQMt
RT @yearman: アルファベット個別の読み方の歴史に関するお話>日本語におけるアルファベットの語形の変遷 : 「V」はなぜ「ブイ」と読まれるのか https://t.co/HoaQcvrNtM
こんなのもあります。 https://t.co/46awK5m0rE アメリカの指示でオーラル中心になった、ということではないように思われます。むしろ、オーラル・メソッドなどの伝統が戦前から存在していて、それが戦後になって復活したと考えたほうが良いような気がします。 https://t.co/7vZVsQ3Wbz
RT @yishii_0207: 日本教育心理学会第63回総会発表論文集がJ-STAGEで公開されました。 草薙邦広・石井雄隆・中村大輝・李在鎬・雲財寛・熊井将太・山森光陽(2021)「統計改革は各教育分野にどのように展開していったか」日本教育心理学会第63回総会自主シンポジ…
RT @Chica_Chubb_ME: 神宮輝夫先生、瀬田貞二先生、猪熊葉子先生の『英米児童文学史』(研究社・1990)は素晴らしい本でした。 図書館にあるところも多いと思いますので、この分野にご興味がある方にお薦めです。 https://t.co/JqercgyZHL htt…
【書評掲載】立教比較文明学会紀要『境界を越えて――比較文明学の現在』20(2020.2) 『終わらないフェミニズム――「働く」女たちの言葉と欲望』(日本ヴァージニア・ウルフ協会、河野真太郎、麻生えりか、秦邦生、松永典子[編]、研究社、2016年) 評者:王雅溶 https://t.co/LSydukfjw9
RT @bupxdnq: 木村琢也・小林篤志 (2010) 「IPA(国際音声記号)の基礎: 言語学・音声学を学んでいない人のために」 https://t.co/Kz8s7I7A1a

12 0 0 0 OA 英語発音と綴字

RT @bupxdnq: 岩崎民平『英語発音と綴字』の出版から今年でちょうど百年だそうである。 残念ながらこの本は見たことがなく,詳しい書誌情報を得ようとして検索したら,国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。 岩崎民平 (1919) 『英語発音と綴字』研究社…
【創業110周年・5】もう一つ、「ちなみに」を加えると、この今井信之さんは、英語学者で、東京都立大、学習院大で教鞭をとられた今井邦彦先生のご尊父に当たります。今井信之氏については、 https://t.co/e1t097KyU9 などに詳しい記述があります。
これに関連して、「文学という行為と英語教育」(土屋結城・伊澤高志)という論文も発見。 https://t.co/MSCFmG6QvW とくに、II節の「文学とコミュニケーション」を参照。 https://t.co/DyGfczY6fp

5 0 0 0 OA 新英和大辞典

RT @TAMA6SI: 岡倉由三郎・編『新英和大辞典』研究社(昭和4年/西暦1929年) https://t.co/xffTqw1PTY (1037コマ) 巻末の広告より。この頃はまだ縦書きの長音符しかなかったのかな。横組みの文章なのに「カード」が「カ丨ド」という表記になって…
RT @yashiro_with_t: 「ピダハン論争をめぐって」(中井悟, 2014):https://t.co/TTKrFB1XVB PDF全96ページ。本人が言っていない「二次創作語録」が流通するメカニズムを言語学的観点から解明する手がかりとして(←超適当)読んでみた。…
RT @_pilate: 3年半にわたって公募を追跡調査、国公立・私大の外国語教員(英語以外も含む)の常勤ポストの現況をデータ化し、分析・検証する研究。 木村正則「常勤教員の公募状況からみた日本の大学の外国語教育の現状」https://t.co/7H3VSZtL9j https…
【大学紀要】京都大学大学院人間・環境学研究科文芸表象論『文芸表象論集』4(2016.12)本文公開 https://t.co/7qZMdTPm7E 高橋一馬・道合裕基・Karen Nishioka各氏の論文を掲載。
【大学紀要】兵庫県立大学『人文論集』51(2016.2)本文公開 https://t.co/mVpeV3tGdm 末延岑生「二ホン英語(Open Japanese)の類型化研究」、瀬良晴子「川端康成The Master of Goにおける感情表現の描写」を掲載。
【論文紹介】札幌大学の佐藤美希先生の「英米文学教育における「原文で読む」と「翻訳で読む」の両立」という論文です。 https://t.co/6bZgVAqnBv 日本の英文学教育における「翻訳」の位置については、一度、ちゃんと議論しておくべきだと思います。
RT @tera_sawa: Book Review: Sociology of English Language and the Japanese. https://t.co/1HLYzwrk8U 日本教育学会英文ジャーナルの書評。とくに連絡はなかった。今知った。
【大学紀要】大阪大学経済学会『大阪大学経済学』65.2(2015.9)本文公開 https://t.co/cCMlDJdvJb 菅真城・阿部武司「河上誓作名誉教授に聞く:大阪大学の思い出」。 元・日本英語学会会長の河上先生へのインタビューです。
【大学紀要】関西学院大学英米文学会『英米文学』59.1(2015.3)本文公開 https://t.co/jADCPoBjKU 【大学紀要】関西学院大学英米文学会『英米文学』59.2(2015.3)本文公開 https://t.co/Lyum1Virql
【大学紀要】関西学院大学英米文学会『英米文学』59.1(2015.3)本文公開 https://t.co/jADCPoBjKU 【大学紀要】関西学院大学英米文学会『英米文学』59.2(2015.3)本文公開 https://t.co/Lyum1Virql
【大学紀要】早稲田大学英語英文学会『英語英文学叢誌』45(2016.3)本文公開 https://t.co/AfDpwoHUKE 退職記念特集:「中野美知子先生」
【大学紀要】関西学院大学英米文学会『英米文学』60(2016.3)本文公開 https://t.co/9JvxE4BkE2 執筆者は以下のとおり(敬称略)――加藤弘嗣・西垣佐理・横内一雄・勝井慧・松本明美・平崎永里子・田中実・浦啓之
【大学紀要】早稲田大学早稲田商学同攻会『文化論集』45~47(2014.9~2015.9)本文公開  https://t.co/BS5eopXAdC 小澤悦夫「雪と「死の願望」:“Stopping by Woods on a Snowy Evening” 再考」など。
【大学紀要】京都大学大学院人間・環境学研究科英語部会『英文学評論』87/88(2015.2/2016.2)本文公開 https://t.co/qLjSAzYGiR https://t.co/76mCk7VLfz
【大学紀要】京都大学大学院人間・環境学研究科英語部会『英文学評論』87/88(2015.2/2016.2)本文公開 https://t.co/qLjSAzYGiR https://t.co/76mCk7VLfz
RT @t_banno: 生松敬三でさえ、吉野作造の使う「教養」の語義を取り誤っている。「教養」という語については、進藤咲子「「教養」の語史」(http://t.co/bbCzkXRHd9)を確認せよと、寺沢さん(@tera_sawa)の『「なんで英語やるの?」の戦後史』で学ん…
【耳寄り情報】大学図書館の本を探すのに便利なサイトです。論文も探せます。〈CiNii 図書〉 - 世界の文字と記号の大図鑑 Unicode 6.0の全グリフ http://t.co/CUGFU6vUNk http://t.co/EjlNrJW4If

お気に入り一覧(最新100件)

【言語研究・掲載論文】A Contrastive Approach to the Evidential System in Tibetic Languages: Examining Five Varieties from Khams and Amdo (Hiroyuki Suzuki, Sonam Wangmo and Tsering Samdrup) 159号 https://t.co/GCXR5OcIMX
J-STAGE Articles - Parsingの方法による英文理解 : 明治期英語教育史研究 https://t.co/akokJIkqY9
【言語研究・掲載論文】「指定文」および関連する構文の構造と派生 (西垣内 泰介) 150号 https://t.co/8oo42ffEQl
自然言語処理×教育における説明能力 ―説明できるライティング評価技術への新しい展開― 乾 健太郎, 石井 雄隆, 松林 優一郞, 井之上 直也, 内藤 昭一, 磯部 順子, 舟山 弘晃, 菊地 正弥https://t.co/vMMb5S063D
【言語研究・掲載論文】“Information Structure, Focus, and Focus-Marking Hierarchies in Ryukyuan Languages” Michinori Shimoji (2018 年 154 号 p. 85-121) https://t.co/sVX9YfLYSl
【言語研究・掲載論文】ヘジェン語の系統的位置について (風間 伸次郎) 109号 https://t.co/GI1IKdTYBe
J-Stageで拙論が公開になりました。>亘理 陽一 (2022).「エンハンスメントとアダプテーション: デジタル・テクノロジーによる主体性の行方」『教育学の研究と実践』17, 14-22. https://t.co/sPI0uGmmPc
こちらは日本英文学会『英文学研究』第93巻掲載の寺澤盾氏による書評。 https://t.co/wpuh2NGXpX
2021年の拙稿、オープンアクセスとなりました。 「展望論文:日本語教師が母語話者への日本語教育にかかわる―その理由と方法―」 https://t.co/XLIHimCIyn
https://t.co/9XzoEytutj オンライで品詞分解できるサイトがある。 製作者はF.o.R.を強く意識している。 https://t.co/H6rZ7vghiN #黄リー教
【言語研究・掲載論文】古い言語学と新しい言語学 (服部 四郎) 68号 https://t.co/anYxQrr2xH
木村琢也・小林篤志 (2010)「IPA(国際音声記号)の基礎—言語学・音声学を学んでいない人のために」『日本音響学会誌』66巻4号, pp. 178–183. https://t.co/F5Fzv6laNY
【言語研究・掲載論文】An Eye-tracking Investigation of Pre-head and Head-driven Processing for Scrambled Japanese Sentences (Katsuo Tamaoka and Michael P. Mansbridge) 155号 https://t.co/XWEdNlY85A
【言語研究・掲載論文】上代日本語の流音と動詞語幹末母音交替 (早田 輝洋) 118号 https://t.co/0qOvrAgZkz
【言語研究・掲載論文】An Eye-tracking Investigation of Pre-head and Head-driven Processing for Scrambled Japanese Sentences (Katsuo Tamaoka and Michael P. Mansbridge) 155号 https://t.co/XWEdNlY85A
たまたま日本語の「しかし」と 英語の but を対照的に研究した論文を目にしました。興味深いです
【言語研究・掲載論文】日本人英語学習者の曖昧文理解における動詞下位範疇化情報の使用―統語的プライミング効果に見られる母語話者との違い― (中村智栄,新井学,原田康也) 155号 https://t.co/LuVmnr874d
【言語研究・掲載論文】北琉球奄美大島湯湾方言の名詞・代名詞複数形の機能とその通言語的な位置づけ (新永悠人) 157号 https://t.co/f8rgmjDOMB
【言語研究・掲載論文】日本語類別詞の意味構造と体系:原型意味論による分析 (松本 曜) 99号 https://t.co/0rEP9RJjKy
【言語研究・掲載論文】言語学と記号学 (川本 茂雄) 80号 https://t.co/JLgy9E3BXt
【言語研究・掲載論文】「指定文」および関連する構文の構造と派生 (西垣内 泰介) 150号 https://t.co/8oo42ffEQl
【言語研究・掲載論文】日本語の方言研究と一般言語学 (窪薗 晴夫) 148号 https://t.co/EyDeA43QbC
「雪だるま」はなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代では本当に雪でだるまを作っていたそうです。https://t.co/Z1sa0dqcjx https://t.co/f37wCwyogy
【言語研究・掲載論文】國語動詞の一分類 (金田一 春彦) 15号 https://t.co/6fKFx7aAkp
【言語研究・掲載論文】日本語類別詞の意味構造と体系:原型意味論による分析 (松本 曜) 99号 https://t.co/0rEP9RrIT0

8 0 0 0 OA 英語の発音

英語の発音(岡倉由三郎) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/PWSTAAkQMt
アルファベット個別の読み方の歴史に関するお話>日本語におけるアルファベットの語形の変遷 : 「V」はなぜ「ブイ」と読まれるのか https://t.co/HoaQcvrNtM
昨年度までの研究で、アメリカの大学で日本語を教えている際に教員も学生も英語母語話者である場合、直説法よりも英語という媒介語を利用した方がいいんじゃないという仮説(要約)検証をすることをしております。 https://t.co/m4emyFQocW
崔仁淑「タブーであるテーマを巡る日本人の世論:新しい実験調査手法による世論の構造的解明」『行動計量学』41(1), 2014 https://t.co/pNx5bTAkZU

フォロー(1049ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10234ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)