『欧州周縁の言語マイノリティと東アジア』 (@enguelgue)

投稿一覧(最新100件)

族/民族に関しましては『民族學研究』62(1) 108-110(1997-8) 論文「マス・メディアに登場する「民族」「部族」「族」使い分けの基準は何か」をご覧ください→ https://t.co/3T2651fuo4
@bedesakimeibagi ご参考。 宮武公夫「博覧会の記憶 : 1904年セントルイス博覧会とアイヌ」 https://t.co/Lou7nBf9ry
RT @enguelgue: @kyodo_official 731部隊と台湾・霧社事件との関係性は、これらの学術論文やルポルタージュもご参考。 山田 朗「陸軍登戸研究所と日本軍の秘密戦」『生物学史研究』97(2018) https://t.co/sBMKTzeD2u ht…
@kyodo_official 731部隊と台湾・霧社事件との関係性は、これらの学術論文やルポルタージュもご参考。 山田 朗「陸軍登戸研究所と日本軍の秘密戦」『生物学史研究』97(2018) https://t.co/sBMKTzeD2u https://t.co/T7zrJllQEU
RT @enguelgue: 単著査読論文公開! 「拡張タンデムラーニングの実践と展開:ファシリテーターの役割を中心に」 https://t.co/gxcShZpWLz 「温州語自主講座」から正規科目「言語文化概論」に至る軌跡を、他の有志がたどれるようにまとめた 試み→私…
@bekky707 @OpenHanage このあたりの古文書から農村の男女関係と婚姻の実相が垣間見えるな。江戸時代農村の平均寿命って両性とも30代前半か・・・ https://t.co/LsZSPnfODx
RT @yosukeyanase: 柳瀬陽介 (2022) 「機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義― 」『外国語教育メディア学会関東支部研究紀要』 7 巻 p. 1-18 https://t.co/f0p0CsO8Jz 刊行に際して編集委員…

4 0 0 0 OA 国語のため

@Maryam_Miho これはもうごらんになっているか、とも思いますが、上記著作の分析対象として底本ともいうべきものが、上田万年の『国語のため』です。 https://t.co/Ezc1W6S51o
@Maryam_Miho その意味で、宮崎大学基礎教育部の上司や職員の方々には非常に感謝しています。「拡張タンデム」もやるにあたって、正規の授業として許可してくれるだけでもすごいのに、講師役の留学生に(短期留学でも!)謝金を出してくれたのです。https://t.co/PhYEPyjFCo
@Maryam_Miho ミランダ語話者の母語継承意識を高めるための映画に出演したこともありました。予告編→ https://t.co/8P6K3bmziv こんな取り組みも、やっています。 「拡張タンデムラーニングの実践と展開」 https://t.co/PhYEPyjFCo
RT @enguelgue: くわしくはこちらで: 「拡張タンデムラーニングの実践と展開――ファシリテーターの役割を中心に」https://t.co/fqwVWcm1TZ
くわしくはこちらで: 「拡張タンデムラーニングの実践と展開――ファシリテーターの役割を中心に」https://t.co/fqwVWcm1TZ

8 0 0 0 OA 民族心理講話

@masanori_odani とにもかくにも、いわゆる"民族"については、米田庄太郎『民族心理講話』(1916)を一読されることをお勧めします。民族という遅咲きの和製漢語(1890年代以降、頻用されるようになる)が使われ出してから四半世紀のうちに、これだけの洞察を持って語られることに瞠目です。https://t.co/Fv5KpY0Jka
RT @owmist: 昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
ちなみに現在、科研は研究代表者で「若手研究」持ちです。 え、だれがやねん、といつも突っ込まれますが・・・ 若手研究18K12453 「カタルーニャ独立問題に伴う言語多様性継承政策のパラダイムシフトに関する研究」 https://t.co/J2tXsnmHQz https://t.co/gTty8QHp1V
RT @KenjiTsukagoshi: こちらの論文が、コンパクトにまとまって大変参考になりました。そこまで長くないのでどうぞ。 #ss954 / “認知症と加齢性難聴” https://t.co/TaIFVNK0vB
RT @enguelgue: 拙著『ミランダ語が生まれたとき』、川端ひなさんから書評をいただきました。 ご批正と評価のおことば、大変ありがたいです。丁寧に読んでくださり、深く感謝します。 下のリンクから書評全文(PDF)にアクセスできます。 https://t.co/UC…
拙著『ミランダ語が生まれたとき』、川端ひなさんから書評をいただきました。 ご批正と評価のおことば、大変ありがたいです。丁寧に読んでくださり、深く感謝します。 下のリンクから書評全文(PDF)にアクセスできます。 https://t.co/UCWSruuli4
RT @enguelgue: ハナミズキ(本当はアメリカヤマボウシ)尽くしが終わったと思ったら、 なんでシマトネリコ(タイワンシオジ)Fraxinus griffithii ばっか馬鹿の一つ覚えみたいに植えまくるのか? 写真は某大手ハウジングの旗幹ショールームにて。 シマ…
ハナミズキ(本当はアメリカヤマボウシ)尽くしが終わったと思ったら、 なんでシマトネリコ(タイワンシオジ)Fraxinus griffithii ばっか馬鹿の一つ覚えみたいに植えまくるのか? 写真は某大手ハウジングの旗幹ショールームにて。 シマトネリコ(外来種)の生態への影響 https://t.co/TVNjCOMvNk https://t.co/tWmIYFLGYc
RT @pol_eurasiei: 〆木裕子「ウクライナにおける「リドナ・モーヴァ」概念の曖昧さ: キエフ大学学生を対象にしたアンケート調査でみられた矛盾回答の分析」『ロシア・東欧研究』第36号(2007年). https://t.co/syNyVXICzP
RT @enguelgue: @akimiota @Image_forum 返答幸甚です。エクアドル/アマゾン地域にお邪魔している人間として、シュアールの方々への敬意に深謝申し上げます 族/民族に関しましては『民族學研究』62(1) 108-110(1997-8) 論文「マス…
@akimiota @Image_forum 返答幸甚です。エクアドル/アマゾン地域にお邪魔している人間として、シュアールの方々への敬意に深謝申し上げます 族/民族に関しましては『民族學研究』62(1) 108-110(1997-8) 論文「マス・メディアに登場する「民族」「部族」「族」使い分けの基準は何か」をご覧ください→ https://t.co/3T2651wxq4
RT @enguelgue: 単著査読論文公開! 「拡張タンデムラーニングの実践と展開:ファシリテーターの役割を中心に」 https://t.co/gxcShZpWLz 「温州語自主講座」から正規科目「言語文化概論」に至る軌跡を、他の有志がたどれるようにまとめた 試み→私…
単著査読論文公開! 「拡張タンデムラーニングの実践と展開:ファシリテーターの役割を中心に」 https://t.co/gxcShZpWLz 「温州語自主講座」から正規科目「言語文化概論」に至る軌跡を、他の有志がたどれるようにまとめた 試み→私自身、モンゴル語、スロベニア語、釜山マル・・・出会い広がった
RT @yasuhiro008: 本記事で問題視されている「差別意識」は日本の中学生にさえ確認できます(松浦・若生, 2019, https://t.co/WtWAOh3OKF)。下記はこの研究の結果の一部を表にしたものです。 これからの英語教育をどうすべきか、考えるべき時で…
RT @enguelgue: 「加古川日本毛織社宅建築群」大正時代の詳細な平面図や大正末~昭和初期写真も載ってる研究論文はこちら: 中江研, 角矢洋平, 西島萌花 (2014) 『日本毛織(株)加古川工場・印南工場における明治末期から大正期の社宅の建設過程について』日本建築学…
「加古川日本毛織社宅建築群」大正時代の詳細な平面図や大正末~昭和初期写真も載ってる研究論文はこちら: 中江研, 角矢洋平, 西島萌花 (2014) 『日本毛織(株)加古川工場・印南工場における明治末期から大正期の社宅の建設過程について』日本建築学会計画系論文集79(701) https://t.co/7eB5oP0trA
RT @SATERAO: CiNiiに上がっていましたので、貼っておきます。 寺尾智史、椋木香子、黒田晴之、崎山拓郎、山下茜、髙栁香代、西崎明美(共著、2020.3.31)「Vavrus 著『多様性と教育』をどう読むか――多様性理解・多様性教育の国際比較に向けて」『宮崎大学教…
RT @enguelgue: 「馬町」アナウンス、YOUTUBEの市バスアナウンスの15分20秒のあたり。京都のお人に聞いたら、このアクセント通りやと。 https://t.co/0wcBQlS1oS ご参考:中井幸比古(2012)「京都方言における2 拍十2 拍和語複合名…
「馬町」アナウンス、YOUTUBEの市バスアナウンスの15分20秒のあたり。京都のお人に聞いたら、このアクセント通りやと。 https://t.co/0wcBQlS1oS ご参考:中井幸比古(2012)「京都方言における2 拍十2 拍和語複合名詞のアクセントについて」 https://t.co/7PMGLSl3Qy
RT @nekonoizumi: PDFあり。「独立主義の増加がはっきりとした形で始まるのは「2010年半ば」のこと」 ⇒奥野良知「カタルーニャにおける独立志向の高まりとその要因」『愛知県立大学外国語学部 紀要.地域研究・国際学編』47, 2015-3 https://t.co…
RT @kakentter: こんな研究ありました:近世ヨーロッパ周縁世界における戦争と「帝国」再編(古谷 大輔) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19520629
RT @kakentter: こんな研究ありました:近世ヨーロッパ周縁世界における戦争と「帝国」再編(古谷 大輔) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19520629
RT @kakentter: こんな研究ありました:近世ヨーロッパ周縁世界における戦争と「帝国」再編(中本 香) http://t.co/9r2odFY3DP
RT @kakentter: こんな研究ありました:ポルトガル北東部のミランダ語を中心とするアストゥリア・レオン語の言語変異の研究(黒沢 直俊) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/22520424
RT @gotshu: CiNii 論文 -  ポルトガルの少数言語ミランダ語--その特徴と保全の現状 - http://t.co/kqlxcqFQ
RT @daichizu: 調査報告「スペイン・ピレネー山脈のソブラルベジオパークにおける行政主導型マネジメントの意義と課題」が出ました。 https://t.co/sOArzB0WM9 この雑誌『E-journal GEO』の今号は、ジオパーク特集号です。https://t…

5 0 0 0 OA 改正小学校令

RT @fffw2: 明治期の日本では、前島密や福沢諭吉らが「漢字廃止論」を唱えていたが、のちに「漢字制限論」が優勢となる。そして、明治36年の「小学校令」第三号表( http://t.co/pfhgIBN9OZ )で尋常小学校配当漢字が定められ、ここでは1点足りない「步」が採…
本書は京都大学に提出した博士論文を書きなおしたものです。博士号審査過程で、論文主査がまとめた博士論文の要旨、審査結果は次の通りです。http://t.co/T0aFPliuQE …
RT @font_cluster: RT from kzhr : CiNiiでフォント埋め込みの文献ははじめて見た: CiNii - アジアから見たヨーロッパの言語多様性とドイツ語の役割 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006375355 http://…
RT @ronbuntter: RT @kzhr : CiNiiでフォント埋め込みの文献ははじめて見た: CiNii -  アジアから見たヨーロッパの言語多様性とドイツ語の役割 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006375355

お気に入り一覧(最新100件)

「本物のジャズ」の話もこれと同じで、「正しいジャズはこれこれだ」と楽譜を書いてしまうと学習者はいとも簡単に「硬直性」に支配されてしまう。書かれたものを額面通りに受け取らず読むリテラシーが要求されてしまう。 https://t.co/6leYw3m2uh https://t.co/YWdkBKyeBE
研究代表者:中西準子 横浜大学 環境科学研究センター教授『アマゾン川流域における水銀汚染に関する研究』1996~1998年度https://t.co/NgzPG8IFkV
柳瀬陽介 (2022) 「機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義― 」『外国語教育メディア学会関東支部研究紀要』 7 巻 p. 1-18 https://t.co/f0p0CsO8Jz 刊行に際して編集委員会の皆様には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
沖縄語の危機言語に関する文献は、こんなのもあるね。 #アシタノカレッジ https://t.co/yRK1mUZ03o https://t.co/vTTKFADYn0
ふと見つけた書評。こうした地道な研究活動への評価が簡潔に述べられていてとてもいいなと思った。 湯川恭敏. 1983. 「書評・紹介 藪司郎著『アツィ語基礎語彙集』」『言語研究』84: 153-155 https://t.co/GYdOeG9Dqk
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
こちらの論文が、コンパクトにまとまって大変参考になりました。そこまで長くないのでどうぞ。 #ss954 / “認知症と加齢性難聴” https://t.co/TaIFVNK0vB
〆木裕子「ウクライナにおける「リドナ・モーヴァ」概念の曖昧さ: キエフ大学学生を対象にしたアンケート調査でみられた矛盾回答の分析」『ロシア・東欧研究』第36号(2007年). https://t.co/syNyVXICzP
松井 真之介 (2011)「阪神間モダニズムが生み出した二人の音楽家」『鶴山論叢』(11). 35-50. https://t.co/2jWnTj3lnC 昭和初期の神戸にいたピアノ教師 Aleksandr Rutin (1865-1932) と Pedro Villaverde 。大澤壽人と田中園子はルーチンとビリャベルデの両方に、原智恵子はビリャベルデに師事した。
@ogunono @6E1944 @Number_2019 @pralinek_ @rosswise @keinikuniku @jupiterthunder_ @K94_5010 @komakimaco @asakurareiya @Mi5Sas @Pooh_advanced @Bo_San_2D @cawaiikumasan @inocche2222 @HmdoxjmZ @hirohir00010018 @yukon453 @kakitubata14 @ponta0088 @mfuji1 @mitugoro2 @karusatonotora @PachelbelCanonD @asacoa @Venom76392163 @VdTZa92sTDsY4tD @kana71764655 @sato859 @izumiya_001 @soft_tractor @BjOgu5F4DGuCGwn @goldbug15 @onino_huguri @schmalkaizen @ManWood01123840 @newmakkiki @asatian @satsuma00ss @ekesete1 @tim123456789021 @kentaha9 @go8O7zf4o5jW1ZL @battlepodx @ObLaDiOblako2 @MituzoJ @1Y3x7tdVLGVp8cg @makotodeth @twstament2338 @ainu_museum ご参考 EUの少数言語政策と言語多様性 https://t.co/qU8sje2mw7 「世界のいたるところには,国家語とされていないいわゆる少数言語が数多くあり,消滅の危機に晴されている。少数言語話者にとって,母語の消滅はアイデンティティと関わる重大な問題であるが,」
本記事で問題視されている「差別意識」は日本の中学生にさえ確認できます(松浦・若生, 2019, https://t.co/WtWAOh3OKF)。下記はこの研究の結果の一部を表にしたものです。 これからの英語教育をどうすべきか、考えるべき時ではないでしょうか。3/3 https://t.co/nueaw6qK4Z
https://t.co/5pQmFtTkpS 『埼玉特殊アクセントの崩壊過程』 特殊アクセント地域のうち、東京式に近いところから無アクセント地域と接する東京式から遠いシステムの地点までさまざまな地点においてサーベイしてるやつです
@rosswise アイヌ語 手話 で検索したら萱野さんが手話学会で講演されたときのものが出てきましたが手話の話は出てこないかもしれません。 https://t.co/hOkxIeoPMe
石川欽一郎と塩月桃甫--日本近代美術史における植民地美術の問題 https://t.co/QGcCXZibAO
CiNii 論文 -  『ゴルドーニのヴェネツィア方言劇におけるイタリア語 : ガスパリーナの2言語併用』だよ!: https://t.co/XDmQ4ei72g
CiNii 論文 -  戦前のメディアに使用された森丑之助の台湾原住民「屈尺蕃」写真 : 博覧会、新聞、教科書、絵葉書、雑誌での使用例の検討 https://t.co/roujkGWUmi #CiNii
CiNii 論文 -  鹿児島方言のアクセント変化 : 複合法則の崩壊 (西光義弘教授還暦記念号) https://t.co/KApsKLtn2K #CiNii
PDFあり。「独立主義の増加がはっきりとした形で始まるのは「2010年半ば」のこと」 ⇒奥野良知「カタルーニャにおける独立志向の高まりとその要因」『愛知県立大学外国語学部 紀要.地域研究・国際学編』47, 2015-3 https://t.co/5FHzhLNNAd
調査報告「スペイン・ピレネー山脈のソブラルベジオパークにおける行政主導型マネジメントの意義と課題」が出ました。 https://t.co/sOArzB0WM9 この雑誌『E-journal GEO』の今号は、ジオパーク特集号です。https://t.co/hyQB4pY0vt
こんな研究ありました:ドイツの言語と社会-近世から現代へ(新田 春夫) http://t.co/qeWj416Ybo

5 0 0 0 OA 改正小学校令

明治期の日本では、前島密や福沢諭吉らが「漢字廃止論」を唱えていたが、のちに「漢字制限論」が優勢となる。そして、明治36年の「小学校令」第三号表( http://t.co/pfhgIBN9OZ )で尋常小学校配当漢字が定められ、ここでは1点足りない「步」が採用された。
こんな研究ありました:近世ヨーロッパ周縁世界における戦争と「帝国」再編(中本 香) http://t.co/9r2odFY3DP
というのはこの論文の話なのだけど。前村奈央佳「移動と定住に関する心理的特性の検討(1)―異文化志向と定住志向の測定および関連性について―」『先端社会研究所紀要』第7号 http://t.co/lsc1DHje
CiNii 論文 -  ポルトガルの少数言語ミランダ語--その特徴と保全の現状 - http://t.co/kqlxcqFQ
こんな研究ありました:近世ヨーロッパ周縁世界における戦争と「帝国」再編(古谷 大輔) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19520629
こんな研究ありました:近世ヨーロッパ周縁世界における戦争と「帝国」再編(古谷 大輔) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19520629
こんな研究ありました:ポルトガル北東部のミランダ語を中心とするアストゥリア・レオン語の言語変異の研究(黒沢 直俊) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/22520424
RT from kzhr : CiNiiでフォント埋め込みの文献ははじめて見た: CiNii - アジアから見たヨーロッパの言語多様性とドイツ語の役割 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006375355 http://bit.ly/jTNyZ
RT @kzhr : CiNiiでフォント埋め込みの文献ははじめて見た: CiNii -  アジアから見たヨーロッパの言語多様性とドイツ語の役割 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006375355
こんな論文どうですか? 原因帰属と言語構造の相関を探る : 接触事故の目撃証言実験より (西光義弘教授還暦記念号),2007 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006867352

フォロー(16454ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(14992ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)