Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
上原作和
上原作和 (
@sakuchan_1962
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
亡霊化するテクスト論/蘇る作品論―物語研究会二〇〇〇~二〇二一
RT @viewfromnowhere: もちろん源氏研究者、その中でも発言力を持つ有力な研究者は男性研究者でしたから、物語を説明する際には、男性目線での論調に傾きがちでした」(271-272ペ)。ほーん、と おもったけど、「王権論の河添房江」 https://t.co/z9n…
3
0
0
0
OA
宮澤俊雅著, 『倭名類聚抄諸本の研究』, 2010年4月20日発行, 勉誠出版刊, A5判, 544ページ, 12,000円+税
RT @tktrl: J-STAGE Articles - 宮澤俊雅著, 『倭名類聚抄諸本の研究』, 2010年4月20日発行, 勉誠出版刊, A5判, 544ページ, 12,000円+税 https://t.co/hFU7M8nAcH 諸本間距離、仮名字母分布の違いなど。ふむ…
9
0
0
0
OA
「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒姜 海守 「「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―」 『アジア文化研究』48号 (2022/3) https://t.co/ybCNYAy0Bt
13
0
0
0
OA
深層学習による「幻の源氏物語絵巻」の流派推定に関する考察 ‐AI 技術による「絵師の流派」概念の再構築-
RT @inamotomariko: AI論文刊行。長い道程でした。次はVR論文。https://t.co/jFdGrCDFIU
5
0
0
0
OA
『源氏物語絵巻』〈詞書〉の本文史
https://t.co/OaQnIH1a2i
3
0
0
0
OA
(シンポジウム)定家卿真筆拾遺愚草ニモ〓ノ字ヲかゝれ候
RT @viewfromnowhere: 「近衛家の和歌添削資料の中に、「菖蒲」の「蒲」の文字を「艹」の下に「補」と書く異体字を記すことを称揚する例があり、その根拠を定家自筆本『拾遺愚草』の表記にあるとする例が報告されている」(ささき「テクスト、パラテクスト、秘儀伝授」『古典は…
2
0
0
0
OA
「独生独死」観の受容と「翻訳」論的問題―中世の孤独と無常をめぐって― 荒木 浩
RT @hiroark7: 3年前に書いた、物語研究の翻訳論・無常論。 現在の研究会を開催する、原点の一つです。 https://t.co/OjsSpCOhRz
4
0
0
0
OA
中古文学と学習指導要領の改訂
RT @viewfromnowhere: https://t.co/7ckEQ0lR2L 「「管弦」「后」「物の怪」使用は古人の軽視」
7
0
0
0
清少納言の晩年と「月の輪」
https://t.co/YyjCM5XpBw お読み下さいね。後藤祥子先生説は、曼殊院近隣の月輪寺町付近。東山泉涌寺付近は岸上慎二説ですね。 https://t.co/uTzWTzRCfC
2
0
0
0
OA
労ある秋の夕暮れ : 『うつほ物語』「内侍督」の表現
これも「文学史上の竹取物語」に書きました。大井田晴彦さんの論文にも言及あり。https://t.co/3giwUptr6J https://t.co/333ehpypQz
2
0
0
0
雅楽演奏と神仙思想との関わりをめぐって--琴(きん)を弾く人・琴(きん)を聴く人の想い
RT @FURICO17: CiNii 論文 - 雅楽演奏と神仙思想との関わりをめぐって--琴(きん)を弾く人・琴(きん)を聴く人の想い https://t.co/ERL7w5TYuj #CiNii
4
0
0
0
OA
講義 源氏と源氏以後 ― 第三講・藤原定家という存在 ―
RT @viewfromnowhere: 「五十四帖に譜ぐして」で ググってて ヒットしたのだけれど、「片桐洋一が、近年『源氏物語』の「定家本」の見直しが過激になり、むしろ貶められ過ぎているのではないか、という疑義を呈した」 https://t.co/XJrxqjXXoF こと…
2
0
0
0
書評 佐藤信一著『菅原道真』
「北陸古典研究」の書評参照のこと。 https://t.co/bOMva6dDZn https://t.co/KiybP35xsM
4
0
0
0
OA
空を飛ぶ琴 : 宇津保物語の仏画的印象
https://t.co/lKSiQGDu1t https://t.co/a2n6F5dyd5
5
0
0
0
OA
久保朝孝著『古典解釈の愉悦—平安朝文学論攷』
久保朝孝さんから『紫式部日記論』を頂く。そこで第一章から読み始め、あわせて前著の書評を読み返した。著者からは、本質的なところを突いてあるというような感謝のことばを頂いた記憶があるが、今読むとずいぶん…。汗顔の至りです。https://t.co/sp9TQ7aRek
85
0
0
0
OA
故実叢書
RT @tjgp_w57: 三条西実隆は学芸にすぐれた公家だったけれど、いかんせん滑舌は悪かったとか。 実隆が「舌足らず」だったせいで、伊勢物語や源氏物語の「大納言」を「ぢゃあなごん」と読む口伝が生まれた、と近世の随筆に書かれてしまっている。(『安斎随筆』巻之十七、『関秘録』八…
7
0
0
0
「11日の暁に,北の御障子二間はなちて,廂に移らせ給ふ」について--『紫式部日記』の再検討
中野先生の本文校訂には以下の論文で問題点が指摘されています。『紫式部日記』研究者必読。 「11日の暁に,北の御障子二間はなちて,廂に移らせ給ふ」について--『紫式部日記』の再検討 浜口俊裕 https://t.co/DJk1v0dTL9 https://t.co/zDOX8SXD4j
3
0
0
0
OA
『竹取物語』伝本の本文批判とその方法論的課題 ―求婚譚の人称規定を例として―
RT @tktrl: J-STAGE Articles - 『竹取物語』伝本の本文批判とその方法論的課題 https://t.co/GrJkxXNfhA
51
0
0
0
OA
日本における古代乳製品の"酥"および"醍醐"の本草網目(李著)にもとづく再現試験
RT @tktrl: 有賀秀子、高橋セツ子、倉持泰子 ほか、日本における古代乳製品の"酥"および"醍醐"の本草網目(李著)にもとづく再現試験 日本畜産学会報 Vol.59 (1988) No.3 https://t.co/aPO0vYkI7L によると、バターっぽいらしいです
2
0
0
0
OA
上原作和著『光源氏物語傳來史』
RT @hhttuuyyuu: 上原作和著『光源氏物語傳來史』 https://t.co/PEn9Qxz7gS
5
0
0
0
IR
『竹取物語』古活字十行丙本の本文について : 紹巴本系本文受容の一様相
RT @kasamashoinRS: 曽根 誠一 木寺 裕子 - 『竹取物語』古活字十行丙本の本文について : 紹巴本系本文受容の一様相 https://t.co/c4aeP2Sm2b
2
0
0
0
OA
研究報告:『慕風抄』 ――翻刻と紹介――
RT @tktrl: https://t.co/3GxwPfhdeH 翻刻はこの論文による
4
0
0
0
OA
出典判明仮名散文関係古筆切一覧稿
RT @fo_rex_ample: 小林先生の出典一覧論文(https://t.co/GOSFf8FAkh)から、竹取の項目だけ整形してみました https://t.co/DknNT04NhG
6
0
0
0
OA
『竹取物語』奈良絵本・絵巻の本文考 : 正保三年刊整版本の独自異文を視点とした粗描
RT @fo_rex_ample: 竹取物語絵巻のチェスター・ビーティ図書館(CBL)本は、明確に2類本の本文を示しているが、曽根先生の論文(https://t.co/8mLEwPH1Q5)で古活字本による校合を指摘された箇所は明らかに幕末に正保刊本で補写した箇所であり、この分…
2
0
0
0
OA
仏教受容と神祇信仰の形成 : 神仏習合の源流(<特集>神仏習合とモダニティ)
RT @sourd: 3年前にお亡くなりになった三橋正「仏教受容と神祇信仰の形成 : 神仏習合の源流」を読む。父が三橋一也ということもあるのか、柱をテーマに建築・空間への関心が垣間見える論文。https://t.co/81YsC4x3jk
5
0
0
0
IR
古記録文化の形成と展開 : 平安貴族の日記に見る具注暦記・別記の書き分けと統合
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 古記録文化の形成と展開 : 平安貴族の日記に見る具注暦記・別記の書き分けと統合(三橋 正),2014 https://t.co/tyNpFRDudw
24
0
0
0
OA
〔雑字類書〕
RT @viewfromnowhere: せつよーしゅーでも 「ー(夕)附夜〈日本紀云/夕栄夕花〉」 https://t.co/tXcRZt4KeK と にほんぎに ゆらいする よーな ことお かいている。
2
0
0
0
OA
仮名文字使蜆縮涼鼓集 : 2巻
RT @viewfromnowhere: かなずかいしょの たぐいにも 「ゆふつくよ 夕月夜夕附夜」 https://t.co/AhC7Z5Lyle 「ゆふづくよ 夕月夜〈夕附夜同〉」 https://t.co/6KIKW559N8 と あるけど、てんきょわ あげてない。
13
0
0
0
枕草子を意識しすぎている紫式部日記--反撥による近似,比較文学の一命題
RT @HanShotFirst_jp: まあ、とりあえず萩谷朴「枕草子を意識しすぎている紫式部日記」(https://t.co/xjNkJyJBcv)でも読んでみてはどうか / “紫式部と清少納言の関係性 - Togetterまとめ” https://t.co/9VEnYO3…
3
0
0
0
OA
金剛大士説話と朱雀帝・仲忠、問答体説法の方法について : 『うつほ物語』比較文学論断章
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 金剛大士説話と朱雀帝・仲忠、問答体説法の方法について : 『うつほ物語』比較文学論断章(上原 作和),1991 https://t.co/yNc0kyGXE1
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
亡霊化するテクスト論/蘇る作品論―物語研究会二〇〇〇~二〇二一
もちろん源氏研究者、その中でも発言力を持つ有力な研究者は男性研究者でしたから、物語を説明する際には、男性目線での論調に傾きがちでした」(271-272ペ)。ほーん、と おもったけど、「王権論の河添房江」 https://t.co/z9nhvrLM2t わ。
8
0
0
0
OA
『源氏物語』帚木巻試論 ―光源氏は「なよ竹」を折ったか―
★おすすめ論文。『源氏物語』帚木巻試論 ―光源氏は「なよ竹」を折ったか―(岡田 貴憲) →無料ダウンロード可。緊密感のある構成、反復のない言葉選び、本文に溶け込む用例。論文の手本になるべき好論ですね。 J-STAGE Articles - 『源氏物語』帚木巻試論 https://t.co/UZj12sxu7T
5
0
0
0
OA
鎌倉時代における仮名文書の「とん」 : 固定的連綿
堀川 宗一郎 鎌倉時代における仮名文書の「とん」 : 固定的連綿 https://t.co/iEIzIqdVDw
65
0
0
0
OA
日本名筆全集
・ねのひするのべにこまつのなかりせ/ばちよのためしになにをひかまし〔忠岑〕 (祢乃比春留能阝尓己万川乃奈可利世/者知与乃多女之仁奈尓遠比可末志) 《粘葉本和漢朗詠集》(春・子日) 出典:https://t.co/NVcNVGsgWa https://t.co/l2uOsgrtQV
4
0
0
0
OA
枡型本『阿仏の文』(広本)解題・翻刻
「枡型本『阿仏の文』(広本)解題・翻刻」 早稲田大学リポジトリhttps://t.co/MuobFRebNd
65
0
0
0
OA
日本名筆全集
・うちつけにものぞかなしきこのはち/るあきのはじめになりぬとおもへば (宇知徒介尓毛乃所可奈之支己乃者知/留安支能者之女仁奈利奴止於毛阝盤) 《粘葉本和漢朗詠集》(秋・立秋) 出典:https://t.co/QX7SGlpDBN https://t.co/HmVfBM7ZDD
20
0
0
0
OA
薄様色目
薄様色目。国立国会図書館デジタルアーカイブ。 https://t.co/Doiz9hGebM
3
0
0
0
OA
宮澤俊雅著, 『倭名類聚抄諸本の研究』, 2010年4月20日発行, 勉誠出版刊, A5判, 544ページ, 12,000円+税
J-STAGE Articles - 宮澤俊雅著, 『倭名類聚抄諸本の研究』, 2010年4月20日発行, 勉誠出版刊, A5判, 544ページ, 12,000円+税 https://t.co/hFU7M8nAcH 諸本間距離、仮名字母分布の違いなど。ふむ……
9
0
0
0
OA
「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―
PDFあり。 ⇒姜 海守 「「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―」 『アジア文化研究』48号 (2022/3) https://t.co/ybCNYAy0Bt
13
0
0
0
OA
深層学習による「幻の源氏物語絵巻」の流派推定に関する考察 ‐AI 技術による「絵師の流派」概念の再構築-
AI論文刊行。長い道程でした。次はVR論文。https://t.co/jFdGrCDFIU
3
0
0
0
OA
(シンポジウム)定家卿真筆拾遺愚草ニモ〓ノ字ヲかゝれ候
「近衛家の和歌添削資料の中に、「菖蒲」の「蒲」の文字を「艹」の下に「補」と書く異体字を記すことを称揚する例があり、その根拠を定家自筆本『拾遺愚草』の表記にあるとする例が報告されている」(ささき「テクスト、パラテクスト、秘儀伝授」『古典は遺産か?』52ペ)。 https://t.co/cXNFTUIF9n
10
0
0
0
箋注倭名類聚抄の研究
長く研究をしていると、珍しい研究書を入手することもある。持っている研究書で一番珍しいのは、故不破浩子氏の「箋注倭名類聚抄の研究」だ。箋注に更に注を付けたガリ版刷の未完の大著だ。たまに引くと気持ちが引き締まる本である。9巻全巻そろっている大学はほとんどない。https://t.co/aeIfuWHhSb
2
0
0
0
OA
「独生独死」観の受容と「翻訳」論的問題―中世の孤独と無常をめぐって― 荒木 浩
3年前に書いた、物語研究の翻訳論・無常論。 現在の研究会を開催する、原点の一つです。 https://t.co/OjsSpCOhRz
4
0
0
0
OA
中古文学と学習指導要領の改訂
https://t.co/7ckEQ0lR2L 「「管弦」「后」「物の怪」使用は古人の軽視」
1
0
0
0
IR
光源氏の〈琴の琴〉 : 第一部における
CiNii 論文 - 光源氏の〈琴の琴〉 : 第一部における https://t.co/qa6wJGmQCh #CiNii
2
0
0
0
雅楽演奏と神仙思想との関わりをめぐって--琴(きん)を弾く人・琴(きん)を聴く人の想い
CiNii 論文 - 雅楽演奏と神仙思想との関わりをめぐって--琴(きん)を弾く人・琴(きん)を聴く人の想い https://t.co/ERL7w5TYuj #CiNii
1
0
0
0
『體源抄』の舞踊理論について
CiNii 論文 - 『體源抄』の舞踊理論について https://t.co/m8Q8scTB8s #CiNii
4
0
0
0
OA
講義 源氏と源氏以後 ― 第三講・藤原定家という存在 ―
「五十四帖に譜ぐして」で ググってて ヒットしたのだけれど、「片桐洋一が、近年『源氏物語』の「定家本」の見直しが過激になり、むしろ貶められ過ぎているのではないか、という疑義を呈した」 https://t.co/XJrxqjXXoF ことが あったのか。
3
0
0
0
敗戦前後の「日本浪曼派」周縁の文学的営為に関する研究:『文藝世紀』を視座として
この度、JSPSの研究活動スタート支援に採択されました。「敗戦前後の「日本浪曼派」周縁の文学的営為に関する研究:『文藝世紀』を視座として」と題して、三島由紀夫、太宰治、高見順らのテクストの分析を進めてゆきます。 https://t.co/8lVJY8787p
2
0
0
0
OA
定家本源氏物語・伊勢物語の本文成立史に関する横断的研究
https://t.co/4MZOHjnJST 「大島本(古代学協会蔵)が、室町期書写の伝本と共通する本文や漢字表記を持つことから、定家自筆本系統の本文から直接書写されたのではなく、室町期に流布していた本文に定家自筆本系統の本文を校合することで成立したことを検証した」
3
0
0
0
OA
『竹取物語』伝本の本文批判とその方法論的課題 ―求婚譚の人称規定を例として―
J-STAGE Articles - 『竹取物語』伝本の本文批判とその方法論的課題 https://t.co/GrJkxXNfhA
5
0
0
0
IR
『竹取物語』古活字十行丙本の本文について : 紹巴本系本文受容の一様相
曽根 誠一 木寺 裕子 - 『竹取物語』古活字十行丙本の本文について : 紹巴本系本文受容の一様相 https://t.co/c4aeP2Sm2b
フォロー(765ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1061ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)