Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
FURICO
FURICO (
@FURICO17
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
1
1
1
地方の舞楽における唱歌--身体性との関連から
CiNii 論文 - 地方の舞楽における唱歌--身体性との関連から https://t.co/Y2StfK3yQp #CiNii
1
1
1
1
IR
「内宴」の装束と次第--『北山抄』と『年中行事絵巻』を通して
CiNii 論文 - 「内宴」の装束と次第--『北山抄』と『年中行事絵巻』を通して https://t.co/KxkegvMa63 #CiNii ※「舞妓による舞」、「公卿による御遊」の項あり
1
1
1
1
書籍紹介 福島和夫編『中世音楽史論叢』
CiNii 論文 - 書籍紹介 福島和夫編『中世音楽史論叢』 https://t.co/TrtxyJaoaN #CiNii
1
1
1
0
舞楽『還城楽』出手「陵王乱序」の動作分析と考察
CiNii 論文 - 舞楽『還城楽』出手「陵王乱序」の動作分析と考察 https://t.co/U6lz7O9Vi9 #CiNii
1
1
1
0
IR
日本・渤海関係のなかの音楽 : 渤海楽と高内弓・板振鎌束をめぐって
CiNii 論文 - 日本・渤海関係のなかの音楽 : 渤海楽と高内弓・板振鎌束をめぐって https://t.co/4sVS0KhV5B #CiNii
1
1
1
0
IR
地下官人と壱人両名の終焉 : 近世二重身分の作法とその解体
CiNii 論文 - 地下官人と壱人両名の終焉 : 近世二重身分の作法とその解体 https://t.co/WjRPJkprEn #CiNii ※蔵人方内教坊、楽人の旧官人「等級」について記述あり
1
1
1
0
IR
『うつほ物語』相撲節の虚構 : 左大将家での準備の場面を中心に
CiNii 論文 - 『うつほ物語』相撲節の虚構 : 左大将家での準備の場面を中心に https://t.co/IuuOXz2w7n #CiNii ※「はた勝ち負けせむほどの楽仕うまつらせむ」について記述あり
1
1
1
0
IR
パフォーマンスを忘れた神話-『先代舊事本紀』巻三「天神本紀」とその周辺に関する研究ノート-
CiNii 論文 - パフォーマンスを忘れた神話-『先代舊事本紀』巻三「天神本紀」とその周辺に関する研究ノート- https://t.co/aBEsqpfPPW #CiNii ※久米舞について記述あり
1
1
1
0
『徒然草』第16段考--兼好がみた神楽と『枕草子』
CiNii 論文 - 『徒然草』第16段考--兼好がみた神楽と『枕草子』 https://t.co/JjhLf6UIzw #CiNii
1
1
1
0
中世前期の御神楽と儀式空間(日本史学専攻,一九九七年度修士論文要旨,彙報)
CiNii 論文 - 中世前期の御神楽と儀式空間(日本史学専攻,一九九七年度修士論文要旨,彙報) https://t.co/H7dLil5DU2 #CiNii
1
1
1
0
IR
貝原益軒の音楽教育思想- 熊沢蕃山との比較を通して-
CiNii 論文 - 貝原益軒の音楽教育思想- 熊沢蕃山との比較を通して- https://t.co/aeK07AD3AZ #CiNii
1
1
1
0
青海波再演--「記憶」の中の源氏物語 (特集 源氏文化の視界) -- (中世に生きる)
CiNii 論文 - 青海波再演--「記憶」の中の源氏物語 (特集 源氏文化の視界) -- (中世に生きる) https://t.co/RbusRT3wtl #CiNii
1
1
1
0
天理図書館蔵『明樂唱號』--江戸時代における明楽の伝承
CiNii 論文 - 天理図書館蔵『明樂唱號』--江戸時代における明楽の伝承 https://t.co/4YvfGT48Xr #CiNii
1
1
1
0
「笛の音にも古ごとは伝はるものなり」考:―源語少女巻試注―
CiNii 論文 - 「笛の音にも古ごとは伝はるものなり」考:―源語少女巻試注― https://t.co/nrNtNd944B #CiNii
1
1
1
0
王昭君と尺八--謡曲「籠尺八」の詞章から
CiNii 論文 - 王昭君と尺八--謡曲「籠尺八」の詞章から https://t.co/xdSe9GskGB #CiNii
1
1
1
0
IR
鴨長明遁世の一考察--『文机談』と『源家長日記』を中心として
CiNii 論文 - 鴨長明遁世の一考察--『文机談』と『源家長日記』を中心として https://t.co/t0bif5WtEH #CiNii ※「秘曲尽くし」について記述あり
1
1
0
0
中世楽書と説話伝承に関する研究(平成十年度博士論文(課程)要旨)
CiNii 論文 - 中世楽書と説話伝承に関する研究(平成十年度博士論文(課程)要旨) https://t.co/dvRhCBeVP2 #CiNii
1
1
0
0
近世後期の武家と邦楽--水戸藩「箏三味線禁止令」を手がかりとして
CiNii 論文 - 近世後期の武家と邦楽--水戸藩「箏三味線禁止令」を手がかりとして https://t.co/2sux0NnBTQ #CiNii ※水戸藩の雅楽について記述あり
1
1
0
0
邦楽調査掛における雅楽採譜作業の経緯
CiNii 論文 - 邦楽調査掛における雅楽採譜作業の経緯 https://t.co/p1mRl0qWbj #CiNii
1
1
0
0
村上天皇の詩句--管絃を題材にした作品について
CiNii 論文 - 村上天皇の詩句--管絃を題材にした作品について https://t.co/skupJrsFjd #CiNii
1
1
0
0
抜頭と相撲節会 : 勝負楽としての抜頭と陵王
CiNii 論文 - 抜頭と相撲節会 : 勝負楽としての抜頭と陵王 https://t.co/WBfBqwlNAn #CiNii
1
1
0
0
青柳隆志著『日本朗詠史 研究篇』
CiNii 論文 - 青柳隆志著『日本朗詠史 研究篇』 https://t.co/Ih3CSRrwJg #CiNii
2
2
0
0
遠藤徹構成『別冊太陽雅楽』
CiNii 論文 - 遠藤徹構成『別冊太陽雅楽』 https://t.co/cYBNDnQFEE #CiNii
2
1
0
0
IR
平安時代における天皇と音楽
CiNii 論文 - 平安時代における天皇と音楽 https://t.co/4OetbyfT73 #CiNii
1
1
0
0
IR
箜篌復元余録
CiNii 論文 - 箜篌復元余録 https://t.co/0pk2mXdm07 #CiNii
23
1
0
0
OA
足利義満の青海波 : 「中世源氏物語」の〈領域〉(<特集>年間テーマ「区分・領域」)
CiNii 論文 - 足利義満の青海波 : 「中世源氏物語」の〈領域〉(<特集>年間テーマ「区分・領域」) https://t.co/n0X6Ei1MGT #CiNii
1
1
0
0
伎楽面「呉女」について--その髪型の祖形と髪型からみた呉女の性格に関する一試論
CiNii 論文 - 伎楽面「呉女」について--その髪型の祖形と髪型からみた呉女の性格に関する一試論 https://t.co/Q9yKS3FbrJ #CiNii
1
1
0
0
『続教訓抄』の舞踊理論について
CiNii 論文 - 『続教訓抄』の舞踊理論について https://t.co/HZosU6LZlB #CiNii
1
1
0
0
古代歌謡の食文化考:神楽歌、催馬楽、東遊歌、風俗歌について
CiNii 論文 - 古代歌謡の食文化考:神楽歌、催馬楽、東遊歌、風俗歌について https://t.co/lnUNGwQ9Uc #CiNii
2
2
0
0
IR
立山曼荼羅『福江家本』と最も古い芦峅寺系立山曼荼羅3作品との比較研究
CiNii 論文 - 立山曼荼羅『福江家本』と最も古い芦峅寺系立山曼荼羅3作品との比較研究 https://t.co/VpkOMKUneY #CiNii ※『金蔵院本』では阿修羅道の太鼓を雅楽の鉦鼓とする
1
1
0
0
IR
<玄上>関連説話・記録集成稿 : 十六世紀以前
CiNii 論文 - <玄上>関連説話・記録集成稿 : 十六世紀以前 https://t.co/gP1RbZAlZ0 #CiNii
1
1
0
0
古代の芸能と天皇--「宮廷芸能」の成立をめぐって
CiNii 論文 - 古代の芸能と天皇--「宮廷芸能」の成立をめぐって https://t.co/NK14RCCk9O #CiNii
2
2
0
0
貝原益軒の音楽教育思想--療法と礼楽としての音楽
CiNii 論文 - 貝原益軒の音楽教育思想--療法と礼楽としての音楽 https://t.co/rl0tfI18FD #CiNii
2
2
0
0
江戸期舞楽における動作様式の変遷--左方舞の下肢動作に着目して
CiNii 論文 - 江戸期舞楽における動作様式の変遷--左方舞の下肢動作に着目して https://t.co/IQd1VQ4fyd #CiNii
1
1
0
0
『文机談』にみる妙音堂と堂供養
CiNii 論文 - 『文机談』にみる妙音堂と堂供養 https://t.co/csuf39NvbQ #CiNii
1
1
0
0
IR
20世紀における雅楽のテンポとフレージングの変容--ガイズバーグ録音と邦楽調査掛の五線譜
CiNii 論文 - 20世紀における雅楽のテンポとフレージングの変容--ガイズバーグ録音と邦楽調査掛の五線譜 https://t.co/x8K7DsrOEB #CiNii
1
1
0
0
中世音楽説話の魅力--「文机談」とその周辺 (講演特集)
CiNii 論文 - 中世音楽説話の魅力--「文机談」とその周辺 (講演特集) https://t.co/Yjv3UgeuyW #CiNii
1
1
0
0
流造形式の形成へ向けての試論:平安時代中期の神社造営から
CiNii 論文 - 流造形式の形成へ向けての試論:平安時代中期の神社造営から https://t.co/lrnIzVKCd7 #CiNii ※雅楽のための「舞人陪従屋」について記述あり
1
1
0
0
なん風の琴--『うつほ物語』と漢文学
CiNii 論文 - なん風の琴--『うつほ物語』と漢文学 https://t.co/I90mxbJ0nB #CiNii
1
1
0
0
『光格天皇御琵琶始之図』に関する覚書
CiNii 論文 - 『光格天皇御琵琶始之図』に関する覚書 https://t.co/i8G7aIHDrk #CiNii
1
1
0
0
三方楽所の成立と南都楽人
CiNii 論文 - 三方楽所の成立と南都楽人 https://t.co/YXiwVqLHr4 #CiNii
1
1
0
0
本願寺の系譜 : 歴代宗主の事績と聖教
CiNii 論文 - 本願寺の系譜 : 歴代宗主の事績と聖教 https://t.co/llGoE03NKh #CiNii ※准如・良如・文如・本如の雅楽について記述あり
1
1
0
0
IR
和歌と催馬楽--顕昭の催馬楽関連記事を起点として
CiNii 論文 - 和歌と催馬楽--顕昭の催馬楽関連記事を起点として https://t.co/d5ZE74Yt8o #CiNii
1
1
0
0
伏見宮本『文机談』成立論
CiNii 論文 - 伏見宮本『文机談』成立論 https://t.co/gmhwRusEAg #CiNii
2
2
0
0
天野舞楽曼荼羅供におけるデジタルアーカイブとその応用
CiNii 論文 - 天野舞楽曼荼羅供におけるデジタルアーカイブとその応用 https://t.co/M4GA53uaTl #CiNii
1
1
0
0
雅楽の旋律型についての研究:『明治撰定譜』篳篥譜に基づく六調子に特徴的な施律型の抽出
CiNii 論文 - 雅楽の旋律型についての研究:『明治撰定譜』篳篥譜に基づく六調子に特徴的な施律型の抽出 https://t.co/TQpefcNEXn #CiNii
1
1
0
0
IR
「保育唱歌」に関する一考察
CiNii 論文 - 「保育唱歌」に関する一考察 https://t.co/eA3LVcdl7u #CiNii
1
1
0
0
御竈神社の藻塩焼神事とアカモク
CiNii 論文 - 御竈神社の藻塩焼神事とアカモク https://t.co/5S8mDDjNdL #CiNii ※神事に雅楽あり
1
1
0
0
博物館情報検索のためのオントロジ・ユースケースの検討
CiNii 論文 - 博物館情報検索のためのオントロジ・ユースケースの検討 https://t.co/WLbj0pkWMF #CiNii ※例として国立歴史民俗博物館の「館蔵紀州徳川家伝来楽器データベース」を取り上げる
1
1
0
0
舞楽「還城楽」「当曲の舞」の動作と構造分析および考察
CiNii 論文 - 舞楽「還城楽」「当曲の舞」の動作と構造分析および考察 https://t.co/lQClDpJht8 #CiNii
1
1
0
0
舞譜『掌中要録』における身体動作の解釈をめぐる諸問題
CiNii 論文 - 舞譜『掌中要録』における身体動作の解釈をめぐる諸問題 https://t.co/IOMHRAIpTa #CiNii
1
1
0
0
平戸藩十代藩主松浦熈と「平戸囃子」
CiNii 論文 - 平戸藩十代藩主松浦熈と「平戸囃子」 https://t.co/c9SV8gazML #CiNii ※煕による雅楽と申楽の対比あり
1
1
0
0
雅楽と天皇制--とくに唱歌教育成立期を中心に (特集 近代天皇制と文化による国民統合)
CiNii 論文 - 雅楽と天皇制--とくに唱歌教育成立期を中心に (特集 近代天皇制と文化による国民統合) https://t.co/G4gEEw6QYx #CiNii
1
1
0
0
男踏歌と玉鬘
CiNii 論文 - 男踏歌と玉鬘 https://t.co/X4YDXzCdrt #CiNii
1
1
0
0
近世遊里の歌謡 : 投節をめぐって
CiNii 論文 - 近世遊里の歌謡 : 投節をめぐって https://t.co/zgK2b8tpuu #CiNii ※筑紫箏の雅楽系譜説について記述あり
1
1
0
0
IR
『源氏物語』「手習」巻の奏楽
CiNii 論文 - 『源氏物語』「手習」巻の奏楽 https://t.co/jtYPV2RzeC #CiNii
1
1
0
0
江戸時代における高麗楽の伝承 : 天王寺楽所を中心に
CiNii 博士論文 - 江戸時代における高麗楽の伝承 : 天王寺楽所を中心に https://t.co/8icamW6aeC #CiNii
1
1
0
0
光格天皇の文化復興 : 南殿の桜をめぐって (近世文学における受容と創造)
CiNii 論文 - 光格天皇の文化復興 : 南殿の桜をめぐって (近世文学における受容と創造) https://t.co/lKkAHDOw0G #CiNii ※光格天皇の管絃について記述あり
6
1
0
0
IR
(翻訳)明治時代におけるアメリカ音楽の受容
CiNii 論文 - (翻訳)明治時代におけるアメリカ音楽の受容 https://t.co/fE4GNzzmWe #CiNii ※中村祐庸は宮廷雅楽師に西洋音楽を指導、雅楽師の西洋音楽について記述あり
1
0
0
0
IR
伝統音楽の現代化への諸問題(その1)日中3人の音楽家の考え方を中心に
CiNii 論文 - 伝統音楽の現代化への諸問題(その1)日中3人の音楽家の考え方を中心に https://t.co/zGpifbHyq8 #CiNii ※藤原真敏(ママ)の琵琶について記述あり
2
1
0
0
IR
酒造と神婚 -神楽歌「酒殿歌」の発想と原義-
CiNii 論文 - 酒造と神婚 -神楽歌「酒殿歌」の発想と原義- https://t.co/Cz1UWXNHKQ #CiNii
1
0
0
0
「声」と「今」--富永仲基の秩序論
CiNii 論文 - 「声」と「今」--富永仲基の秩序論 https://t.co/mmNrvtkI1v #CiNii ※富永仲基の『楽律考』について検討
1
0
0
0
IR
日本宮中公演芸術と文化コンテンツ (第8回国際日本学コンソーシアム 食・もてなし・家族(2)) -- (日本文化部会Ⅰ)
CiNii 論文 - 日本宮中公演芸術と文化コンテンツ https://t.co/MwVjtzLc2g #CiNii ※「伝統社会における雅楽」「儀礼音楽としての雅楽」「芸術音楽としての雅楽公演」「復元楽器および復元楽曲の公演」「現代雅楽」「メディアと雅楽コンテンツ」の項あり、東儀秀樹、天地雅楽、黒澤明「夢」・・・
1
0
0
0
浄土教における音楽思想とその展開--浄土三部経と往生伝を中心に
CiNii 論文 - 浄土教における音楽思想とその展開--浄土三部経と往生伝を中心に https://t.co/T59jC48M25 #CiNii
3
0
0
0
IR
『伝統』を発掘する方法のための試論--舞楽のシュールな時間と空間
CiNii 論文 - 『伝統』を発掘する方法のための試論--舞楽のシュールな時間と空間 https://t.co/qlqih0CDML #CiNii
25
2
0
0
OA
足利義稙にとっての笙と義満先例 : 将軍権威再建への試行錯誤
RT @washou3956: PDF公開。石原比伊呂「足利義稙にとっての笙と義満先例:将軍権威再建への試行錯誤」(『聖心女子大学論叢』136、2020年12月)足利将軍家の故実のひとつ「笙」(雅楽)と足利義稙との関係から、義稙の政治姿勢の変化を読み取ろうとする論文。https…
1
0
0
0
「宜陽殿の一の棚に」と発言した「頭中将」考--管絃者としての源経房の想定
CiNii 論文 - 「宜陽殿の一の棚に」と発言した「頭中将」考--管絃者としての源経房の想定 https://t.co/mDXjvh5BTW #CiNii
1
0
0
0
地方の舞楽(2)山形県に伝わる林家舞楽の音楽を中心として
CiNii 論文 - 地方の舞楽(2)山形県に伝わる林家舞楽の音楽を中心として https://t.co/2H7AbqXvCP #CiNii
1
0
0
0
IR
江戸時代初期における龍笛唱歌に関する一考察
CiNii 論文 - 江戸時代初期における龍笛唱歌に関する一考察 https://t.co/KnmXN6ZYOg #CiNii
1
0
0
0
雅楽器の笙の発音メカニズムのシミュレーション (特集論文2 コンピュータ音楽)
CiNii 論文 - 雅楽器の笙の発音メカニズムのシミュレーション (特集論文2 コンピュータ音楽) https://t.co/GndkvVnG1R #CiNii
1
0
0
0
『宇津保物語』の舞楽
CiNii 論文 - 『宇津保物語』の舞楽 https://t.co/UJxTNw8wZJ #CiNii
1
0
0
0
『梁塵秘抄』の「二十」巻構成・試論--今様の譜の存在を考える
CiNii 論文 - 『梁塵秘抄』の「二十」巻構成・試論--今様の譜の存在を考える https://t.co/JqOTaO0jXD #CiNii
1
0
0
0
風流と踏歌--天平宮廷文化の創出背景をめぐって
CiNii 論文 - 風流と踏歌--天平宮廷文化の創出背景をめぐって https://t.co/Am8S4CcFhR #CiNii
3
0
0
0
「胡楽・胡舞」探究--日・中芸能史研究の課題として
CiNii 論文 - 「胡楽・胡舞」探究--日・中芸能史研究の課題として https://t.co/8af69tIiDg #CiNii
2
0
0
0
地下楽家の系譜とその活動 : 戸部(小部)・玉手・三宅・安倍氏と「非重代楽人」の場合
CiNii 論文 - 地下楽家の系譜とその活動--戸部(小部)・玉手・三宅・安倍氏と「非重代楽人」の場合 https://t.co/ofKelktOqf #CiNii
1
0
0
0
音楽芸道思想--仏道と数寄者
CiNii 論文 - 音楽芸道思想--仏道と数寄者 https://t.co/4K2L5U1I8Y #CiNii
4
0
0
0
IR
明治30年の宮内省式部職雅楽部
CiNii 論文 - 明治30年の宮内省式部職雅楽部 https://t.co/8mxrJgPjAS #CiNii
1
0
0
0
IR
江戸期の菊亭家当主の日記『公規公記』について : 今出川実種による蔵書整理と書写活動
CiNii 論文 - 江戸期の菊亭家当主の日記『公規公記』について : 今出川実種による蔵書整理と書写活動 https://t.co/maOasBbLKx #CiNii ※菊亭(今出川)家は琵琶を家業とする
2
0
0
0
IR
正徳度朝鮮通信使贈朝鮮国王屏風の画題・画賛にみる儒教的表象について : 高玄岱『白雉帖』と新井白石「白雉帖題辞」を中心に
CiNii 論文 - 正徳度朝鮮通信使贈朝鮮国王屏風の画題・画賛にみる儒教的表象について : 高玄岱『白雉帖』と新井白石「白雉帖題辞」を中心に https://t.co/rivFPwgkYV #CiNii ※白石と趙泰億の舞楽をめぐる問答について記述あり
1
0
0
0
雅楽 《還城楽》 の起源説と現行舞楽との関連性に関する研究
CiNii 論文 - 雅楽 《還城楽》 の起源説と現行舞楽との関連性に関する研究 https://t.co/zsWK6AjSx1 #CiNii
2
0
0
0
近世城下町桑名における祭礼の変容--住民の生活文化としての祭礼へ
CiNii 論文 - 近世城下町桑名における祭礼の変容--住民の生活文化としての祭礼へ https://t.co/utACVw3HIk #CiNii ※春日神社祭礼で現在わずかに雅楽の奏上が行われる
1
0
0
0
IR
書評 森野正弘著『源氏物語の音楽と時間』 (林伸一教授退職記念特集号)
CiNii 論文 - 書評 森野正弘著『源氏物語の音楽と時間』 (林伸一教授退職記念特集号) https://t.co/eKVUJ34ksg #CiNii
1
0
0
0
IR
書評 森野正弘著『源氏物語の音楽と時間』
CiNii 論文 - 書評 森野正弘著『源氏物語の音楽と時間』 https://t.co/W7FJDAHtEW #CiNii
1
0
0
0
琴の音をたずねる旅人--長篇の序章、俊蔭の物語
CiNii 論文 - 琴の音をたずねる旅人--長篇の序章、俊蔭の物語 https://t.co/gBizhSlSnG #CiNii
1
0
0
0
中世の宮家について--南北朝・室町期を中心に
CiNii 論文 - 中世の宮家について--南北朝・室町期を中心に https://t.co/McaUDHfdHV #CiNii ※義仁親王(正親町(栂尾)宮)の箏・琵琶・笙、後小松天皇との音楽を通じての交流等について記述あり
1
0
0
0
IR
浮遊する島
CiNii 論文 - 浮遊する島 https://t.co/oQjj42yXwe #CiNii ※隠岐神社での承久楽奉納について記述あり
1
0
0
0
医学館の学問形成(三) 幕末考証学の位相
CiNii 論文 - 医学館の学問形成(三) 幕末考証学の位相 https://t.co/YrnaOGa4wN #CiNii ※蘐園学派の雅楽について記述あり
1
0
0
0
日本の雅楽と唐文化について(大伴公馬教授退職記念号)
CiNii 論文 - 日本の雅楽と唐文化について(大伴公馬教授退職記念号) https://t.co/kR2chEnWDF #CiNii
1
0
0
0
雅楽のモダニズム/ポストモダニズム (女性文化研究所主催 第十五回公開講座 音楽の〈現在〉をめぐって--音楽の意味と力を考える)
CiNii 論文 - 雅楽のモダニズム/ポストモダニズム (女性文化研究所主催 第十五回公開講座 音楽の〈現在〉をめぐって--音楽の意味と力を考える) https://t.co/URRD04uwet #CiNii
1
0
0
0
『源氏物語』若菜下、女楽における琵琶叙述について--「上手めく」「上衆めく」をめぐって
CiNii 論文 - 『源氏物語』若菜下、女楽における琵琶叙述について--「上手めく」「上衆めく」をめぐって https://t.co/xJVJw8qb2v #CiNii
1
0
0
0
出雲大社に於ける垂加神道と国学の共生 (特集 〔日本思想史学会〕平成11年度大会シンポジウム--丸山思想史学の地平) -- (特別掲載1 〈〔日本思想史学会〕平成11年度大会パネルセッション1〉垂加神道と国学)
CiNii 論文 - 出雲大社に於ける垂加神道と国学の共生 (特集 〔日本思想史学会〕平成11年度大会シンポジウム--丸山思想史学の地平) https://t.co/Cn8TzkHIvU #CiNii ※出雲大社における宮中雅楽の再興について記述あり
1
0
0
0
朗詠曲「徳是北辰」の歌唱形式
CiNii 論文 - 朗詠曲「徳是北辰」の歌唱形式 https://t.co/fx4NUmSQNL #CiNii
1
0
0
0
IR
『源氏物語』における催馬楽
CiNii 論文 - 『源氏物語』における催馬楽 https://t.co/6mM5rygGNg #CiNii
1
0
0
0
明治4年から5年にかけての東儀文均の生活--『楽所日記』にみる明治初年の伶人の日々
CiNii 論文 - 明治4年から5年にかけての東儀文均の生活--『楽所日記』にみる明治初年の伶人の日々 https://t.co/p0mWuc4VBL #CiNii
1
0
0
0
音声・音韻の側面から見た篳篥・竜笛の唱歌
CiNii 論文 - 音声・音韻の側面から見た篳篥・竜笛の唱歌 https://t.co/LH0QIN02ay #CiNii
1
0
0
0
IR
天武天皇の音楽教育政策 -歌舞集中の実践とその意義-
CiNii 論文 - 天武天皇の音楽教育政策 -歌舞集中の実践とその意義- https://t.co/67fjcyljPg #CiNii
1
0
0
0
「佛舞」の原風景--その音楽的相承を中心に
CiNii 論文 - 「佛舞」の原風景--その音楽的相承を中心に https://t.co/DE1XUW9GLC #CiNii
1
0
0
0
近代仏教音楽の明治・大正
CiNii 論文 - 近代仏教音楽の明治・大正 https://t.co/XUhYT5ACkY #CiNii ※「雅楽と仏教音楽」の項あり
1
0
0
0
エクリチュールとしての〈音楽〉--『宇津保物語』論序説 (特集 新たなる入門) -- (エクリチュールの揺らぎ)
CiNii 論文 - エクリチュールとしての〈音楽〉--『宇津保物語』論序説 (特集 新たなる入門) -- (エクリチュールの揺らぎ) https://t.co/viNUQWlBvG #CiNii ※「楼の上」巻の琴会等について記述あり
1
0
0
0
「国覔系図」に見る音楽説話の世界
CiNii 論文 - 「国覔系図」に見る音楽説話の世界 https://t.co/PmLbU9Tntt #CiNii
お気に入り一覧(最新100件)
25
2
0
0
OA
足利義稙にとっての笙と義満先例 : 将軍権威再建への試行錯誤
PDF公開。石原比伊呂「足利義稙にとっての笙と義満先例:将軍権威再建への試行錯誤」(『聖心女子大学論叢』136、2020年12月)足利将軍家の故実のひとつ「笙」(雅楽)と足利義稙との関係から、義稙の政治姿勢の変化を読み取ろうとする論文。https://t.co/7h97UTnRV9 #こんな論文がありました
20
0
0
0
IR
臨時陵墓調査委員会による長慶天皇陵「傳説箇所」の「調査」「審議」 : 総会・小委員会の「議事録」「速記録」より
#こんな論文がありました pdf公開。全144頁! 外池 昇「臨時陵墓調査委員会による長慶天皇陵「傳説箇所」の「調査」「審議」 : 総会・小委員会の「議事録」「速記録」より」 日本常民文化紀要 35, 1-144, 2020-03 https://t.co/Qv5Bm91rjN
4
0
0
0
OA
皇国五大音楽家肖像額画 : 音楽鑑賞用
皇国五大音楽家肖像額画 : 音楽鑑賞用(共益商社書店、昭和16年)https://t.co/wh2EjEEuho 林廣守、伊澤修二、瀧廉太郎、小山作之助、島崎赤太郎の5人。小学校の音楽室に掲げられている例のあれだが、戦前に日本人作曲家版があったとは。
2
0
0
0
IR
近世中期における天王寺楽所の構造と四天王寺
https://t.co/iwGPQciPHX
4
0
0
0
OA
白拍子・乱拍子の声 : 歌声の脱雅楽化をめぐって(<特集>中世文学における「音」・「声」)
J-STAGE Articles - 白拍子・乱拍子の声 : 歌声の脱雅楽化をめぐって(<特集>中世文学における「音」・「声」) https://t.co/0fz9lt610H
1
0
0
0
IR
近世日吉神事能の復元的研究 : 翁詞章を中心として
PDF公開。池田晶「近世日吉神事能の復元的研究」(『佛教大学総合研究所紀要』27、2020年3月)日吉社での神事能につき、山門公人景山家に伝来した「観世改正神哥仝」に記載された翁詞章と他の観世流の翁詞章との比較検討を通して、日吉の翁を復元。https://t.co/XXQLRQ3qI5 #こんな論文がありました
2
0
0
0
OA
小学校音楽教育における雅楽導入の意義と可能性
"小学校音楽教育における雅楽導入の意義と可能性;池上, 真理子 https://t.co/Cky310Ifhr
23
0
0
0
古記録読みの対話と格闘
各史料集の長所と短所ならびに古記録読みの際に心がけるべき姿勢を端的に述べたコラムとして、髙橋秀樹「古記録読みの対話と格闘」(『史学研究集録』43、國學院大學大学院史学専攻大学院会、2019年3月)はわずか4頁ながらにして一読の価値あり。https://t.co/3pQeJQeQlH
8
0
0
0
OA
七仏薬師法における奏楽
ざっと検索したら、鳥谷部輝彦「七仏薬師法における奏楽」(『東京藝術大学音楽学部紀要』35、2009年、PDF公開)という論文を発見。未読だった。https://t.co/sKUwhDnVAn
12
4
4
0
中世都市鎌倉と地下楽家中原氏 : 中原有安・景安・光氏の系譜と活動を中心に
#こんな論文がありました 渡邊 浩貴「中世都市鎌倉と地下楽家中原氏 : 中原有安・景安・光氏の系譜と活動を中心に」 神奈川県立博物館研究報告. 人文科学 (46), 1-22, 2019 https://t.co/X1prLmeedF
6
0
0
0
IR
笙器「達智門」にみる足利義材の近江出陣
"武衛三位入道"で検索して見つけた、石原比伊呂先生の論文。足利義材と笙始の話は以前に読みましたが、その続きとなる内容のようです。斯波氏は雅楽に造詣が深く、笙師範の豊原氏とも交流があり、義敏は延徳4年に後土御門天皇が催した「逆修御懺法」でも雅楽を聴聞しに現れた。https://t.co/K3o4bl0vtD
8
0
0
0
IR
国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦
読みやすくて非常に面白かった。知っている話が多いのだけれど、客観的に記述されることにより色々と整理される感じがする。/CiNii 論文 - 国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦 https://t.co/IwI0ql9JM1 #CiNii
8
0
0
0
IR
「科学」としての日本音楽研究 : 田辺尚雄の雅楽研究と日本音楽史の構築
とても興味深い日本音楽史形成論の論文を見つける。鈴木聖子氏はあちこちの研究職を経由しての東大での博士論文 「「科学」としての日本音楽研究 : 田辺尚雄の雅楽研究と日本音楽史の構築 https://t.co/9pOSXhl706
フォロー(227ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(191ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)