FURICO (@FURICO17)

投稿一覧(最新100件)

CiNii 論文 -  藤原貞敏が唐からもたらした琵琶演奏伝承とその背景 https://t.co/DAHQy5XeRZ #CiNii
CiNii 論文 -  暗黙的な知の世界に眠る「日本音楽」--19世紀来日西欧人の分析をめぐって https://t.co/vcXuWBjJ9H #CiNii ※「アポロンの賛歌」に伊沢修二が和声付けした楽曲、龍笛、篳篥、笙、箏、琵琶の為の合奏曲について記述あり
CiNii 論文 -  芸道における秘伝-5-雅楽の秘事と口伝 https://t.co/vN3Zx5yK9T #CiNii
CiNii 論文 -  狭衣物語の御神楽 https://t.co/3rDQ4n7CDh #CiNii
RT @seishoko3: メモ:矢嶋翔「〈史料紹介・翻刻〉東北大学附属図書館狩野文庫所蔵『相国寺供養日記』」(『人文研紀要』100、2021年9月) #こんな論文がありました https://t.co/DVlio17k2c
CiNii 論文 -  古代末期における価値観の変動 https://t.co/M3Ty2MNTlW #CiNii ※管絃について記述あり
CiNii 論文 -  催馬楽「葦垣」・「河口」の周辺 https://t.co/VPOjpyR42c #CiNii
CiNii 論文 -  「井上郷子ピアノリサイタル#29 松平頼則・松平頼暁ピアノ作品集」の報告 https://t.co/qmUzbnhZDl #CiNii ※松平頼則「呂施法によるピアノのための3つの即興曲」からRē壱越、律施法によるピアノのための3つの即興曲からla黄鐘、「ピアノのための運動~雅楽の旋律線による」あり
CiNii 論文 -  「浄土神楽」論の再検討―研究史の整理を中心に― https://t.co/DFGcFXXy7M #CiNii ※「宮廷神楽(御神楽)」について記述あり
CiNii 論文 -  枕草子と催馬楽--典拠立脚の独創表現 https://t.co/81YjI6RHOP #CiNii
CiNii 論文 -  うつほ物語の音楽--源氏物語の母胎として https://t.co/jyOve2IfVf #CiNii
CiNii 論文 -  篳篥の蘆舌として用いられる鵜殿ヨシの持続的採取に関する伝統知の検証 https://t.co/RVtXKX2DiO #CiNii
CiNii 論文 -  「教訓抄」と往生説話 https://t.co/HWHbyiis16 #CiNii
CiNii 論文 -  「音楽講式」の朗詠:諸朗詠譜との関連において https://t.co/L22XXr0lh5 #CiNii
CiNii 論文 -  音楽史の中の京極派歌人達--琵琶・箏伝授系譜による考察 https://t.co/GdBm73LINF #CiNii
CiNii 論文 -  横笛「青葉」伝承の生成と流布 https://t.co/NTtqQcDxoa #CiNii
CiNii 論文 -  源氏物語における歌謡--催馬楽譜にみる諸相 https://t.co/Ys6dyYLRX5 #CiNii
CiNii 論文 -  祭祀に於ける雅楽の一考察 : 放生会の楽を中心に (第七十三回学術大会 戦後神道と学問) https://t.co/yhYIsa6cYc #CiNii
CiNii 論文 -  「蘇莫者」起源説話考 https://t.co/sOoKsabIUx #CiNii
CiNii 論文 -  蝉折龍笛考 : 朽ちる躰、朽ちない殻 https://t.co/MsfZ57SFkW #CiNii
CiNii 論文 -  正倉院展-下-螺鈿紫檀五絃琵琶の語るもの https://t.co/GWfDv67641 #CiNii
CiNii 論文 -  雅楽,声明の伝来と創造 (洋楽伝来--その受容と創造<特集>) https://t.co/CWWmfxW8LL #CiNii
CiNii 論文 -  日本の民俗芸能に伝わる外来系の舞楽について--隠岐国分寺蓮華会舞と秋田県鹿野市大日堂舞楽を中心に https://t.co/s9cS1i24iz #CiNii
CiNii 論文 -  四天王寺蔵, 舞楽装束の色彩について https://t.co/48oz7NfyOC #CiNii
CiNii 論文 -  現存する日本の律管の寸法 https://t.co/JV8n6BaWjc #CiNii
CiNii 論文 -  紫の上の和琴--女楽における位相 https://t.co/LyBF19ILfJ #CiNii
CiNii 論文 -  宇治八の宮の「琴(きん)の琴(こと)」 : 響かぬ音色(読む) https://t.co/wH6eXTIRp0 #CiNii
CiNii 論文 -  上原作和著『光源氏物語の思想史的変貌--<琴>のゆくへ』 https://t.co/q19UvYAs8q #CiNii
CiNii 論文 -  頭中将と和琴/光源氏と琴(キン)の琴 https://t.co/VIrzXQIF9o #CiNii
CiNii 論文 -  日本伝統芸能と舞譜 : 舞楽 https://t.co/HHDY39or1t #CiNii
CiNii 論文 -  内閣文庫蔵『胡琴教録』(荻生徂徠校正本,乾坤二冊)について--伝本研究・本文校訂に向けての覚書 https://t.co/QnhraVf8uT #CiNii
CiNii 論文 -  延喜二年三月の飛香舎藤花宴 (日記の総合的研究) https://t.co/OR3IZQbCJw #CiNii ※醍醐天皇、藤原時平、藤原忠房、敦固親王による管絃・歌舞について記述あり
CiNii 論文 -  012 教 A03303 『體源抄』の舞踊理論について https://t.co/k6pYkaRVmI #CiNii
CiNii 論文 -  楽の音による奇瑞について--「夜の寝覚」「狭衣」「有明けの別れ」の場合 https://t.co/V6TW5R5H6k #CiNii
CiNii 論文 -  鎮魂祭と御神楽の神歌に関する一考察 https://t.co/ZBWjvMryXc #CiNii
CiNii 論文 -  地域伝統芸能「仏舞」の身体運動学的研究 https://t.co/xwey6dV06a #CiNii
CiNii 論文 -  音楽の世界--第2に管絃--「古事談」の音楽伝承 (説話の宇宙--方法としてのまなざし<特集>) -- (説話の世界) https://t.co/ASqGUpzWYr #CiNii
CiNii 論文 -  書評 磯水絵著『説話と音楽伝承』 https://t.co/vuDbMvoxrR #CiNii
CiNii 論文 -  中世尺八の肖像 : 朗庵像をめぐって https://t.co/eLO5U8qlg6 #CiNii ※『體源抄』に見える尺八について記述あり
CiNii 論文 -  『胡琴教録』の藤原師長関連談話について : 管絃者の音楽語り https://t.co/5FHnQQyaC6 #CiNii
CiNii 論文 -  日本の踏歌の黎明 : 飛鳥時代 https://t.co/jkLOC8fX67 #CiNii
CiNii 論文 -  書評 青柳隆志著『日本朗詠史 研究篇』 https://t.co/I8w14i60yM #CiNii
CiNii 論文 -  日本伝統芸能と舞譜--舞楽 https://t.co/dNyeus1jIn #CiNii
CiNii 論文 -  男踏歌と宇多天皇-"天皇"から"帝王"への回路- https://t.co/j54jl9JAU6 #CiNii
CiNii 論文 -  もうひとつの青海波 -源典侍挿話中に見る変奏- https://t.co/BTbmRexXYF #CiNii
CiNii 論文 -  日本雅楽の主要源流として見たる唐代音楽の楽器・楽律・楽曲の全貌 https://t.co/SCrpmSlwCz #CiNii
CiNii 論文 -  読む 『古今著聞集』第二六一話「堀河院節会に急ぎ入御ありて皇帝を吹き給ふ事」 https://t.co/1lIg9xSMfW #CiNii
CiNii 論文 -  戦国時代の御遊--後柏原天皇の御会始御遊をめぐって https://t.co/S9WZvqWSae #CiNii
CiNii 論文 -  「ものの音(ね)めづる」心:―大君をとりまく人びと― https://t.co/kKOo5UJSu4 #CiNii ※「橋姫」の琵琶・箏等について記述あり
CiNii 論文 -  五節舞姫の成立と変容--王権と性をめぐって https://t.co/jSEljho7TA #CiNii
CiNii 論文 -  古代・中世の音楽教育の思想的基盤 : その成立のプロセスについて https://t.co/UIeYK4sBMr #CiNii
CiNii 論文 -  江戸時代の三方楽所楽人と三方及第--「楽所日記」に基づく一考察 https://t.co/M1RADfezgx #CiNii
CiNii 論文 -  伎楽の実態と理念 : 中国から日本への音楽伝来の軌跡 (アジアのなかの日本) https://t.co/GhN96ffQbx #CiNii
CiNii 論文 -  紫上--琴(きん)を許されぬ女君 https://t.co/5jGSlO7Ccu #CiNii
CiNii 論文 -  書評 猪瀬千尋著『中世王権の音楽と儀礼』 https://t.co/09BHg3b7w1 #CiNii
CiNii 論文 -  東京音楽学校邦楽調査掛「雅楽記譜法扣」 https://t.co/cmdjXSmlJ9 #CiNii
CiNii 論文 -  荻生北溪・徂徠と楽書校閲 https://t.co/YTCZD3ROkN #CiNii
CiNii 論文 -  「乱声」の系譜―雅楽・修正会から鬼狂言へ― https://t.co/lbsl1abZ41 #CiNii
CiNii 論文 -  127 C10104 静岡県森町小國(おぐに)神社の十二段舞楽における「色香(しきこう)」の舞踊特性 : 演者と観客の体験を手がかりとして https://t.co/sK0NnT3My0 #CiNii
CiNii 論文 -  還城楽説話の伝承 https://t.co/7nmYXB9hIN #CiNii
CiNii 論文 -  「踏歌節会」の研究 https://t.co/jyigM87ykz #CiNii
CiNii 論文 -  琴歌譜「余美歌」考 https://t.co/xgkVjN9G6p #CiNii
CiNii 論文 -  催馬楽「高砂」攷--「寿歌」から「恋歌」への移行 https://t.co/xuLc0WySkW #CiNii
CiNii 論文 -  『発心集』顕基説話の琵琶 : 長明の情念 https://t.co/4Xi8k7QPrO #CiNii
CiNii 論文 -  天理図書館蔵『明楽唱号』考 https://t.co/ggZsg0SZw8 #CiNii
CiNii 論文 -  『胡琴教録』の源経信関連談話について--自流克服への志向 https://t.co/cs5WWOUzJj #CiNii
CiNii 論文 -  中の君への楽器伝授 : 『夜の寝覚』の音楽 https://t.co/311Xe7fzWD #CiNii
CiNii 論文 -  中世禁裏の宸筆御八講をめぐる諸問題と『久安四年宸筆御八講記』 https://t.co/6BxIwysmhF #CiNii ※長治元年宸筆御八講において楽人の秋風楽の発声により衆僧参上あり
CiNii 論文 -  史料紹介 西園寺家の妙音天信仰について (小特集 西園寺家文書) https://t.co/KdMlqtDCR4 #CiNii ※「琵琶関係年表」「西園寺家旧蔵楽器目録」を掲載
CiNii 論文 -  京都開帳記録(2)『日次紀事』・『在京日記』等における https://t.co/PnPILtLKK9 #CiNii ※因幡堂舞楽について史料引用あり
CiNii 論文 -  楽器名物譚の伝承 https://t.co/Jy0kcavkX6 #CiNii
CiNii 論文 -  近世大嘗祭の次第と運営 : 「近世大嘗祭儀・行事一覧」の作成と整理・分析に寄せて https://t.co/RLvl68y5tD #CiNii ※次第に神楽歌・風俗歌等あり
CiNii 論文 -  琵琶の時代から笙の時代へ--中世の天皇と音楽 https://t.co/BzFF0D8LpB #CiNii
CiNii 論文 -  奈良時代の踏歌--夜の歩み https://t.co/OVewUPIxTZ #CiNii
CiNii 論文 -  『源氏物語』における絃楽器の曲種と調絃について : 古楽譜研究者の立場から https://t.co/kD04MW78X6 #CiNii
CiNii 論文 -  『胡琴教録』の「筑民部」は誰か : 長明作者の可能性をめぐって https://t.co/aL5rSZLygC #CiNii
CiNii 論文 -  「内宴」の装束と次第--『北山抄』と『年中行事絵巻』を通して https://t.co/KxkegvMa63 #CiNii ※「舞妓による舞」、「公卿による御遊」の項あり
CiNii 論文 -  書籍紹介 福島和夫編『中世音楽史論叢』 https://t.co/TrtxyJaoaN #CiNii
CiNii 論文 -  舞楽『還城楽』出手「陵王乱序」の動作分析と考察 https://t.co/U6lz7O9Vi9 #CiNii
CiNii 論文 -  日本・渤海関係のなかの音楽 : 渤海楽と高内弓・板振鎌束をめぐって https://t.co/4sVS0KhV5B #CiNii
CiNii 論文 -  地下官人と壱人両名の終焉 : 近世二重身分の作法とその解体 https://t.co/WjRPJkprEn #CiNii ※蔵人方内教坊、楽人の旧官人「等級」について記述あり
CiNii 論文 -  『うつほ物語』相撲節の虚構 : 左大将家での準備の場面を中心に https://t.co/IuuOXz2w7n #CiNii ※「はた勝ち負けせむほどの楽仕うまつらせむ」について記述あり
CiNii 論文 -  中世前期の御神楽と儀式空間(日本史学専攻,一九九七年度修士論文要旨,彙報) https://t.co/H7dLil5DU2 #CiNii
CiNii 論文 -  王昭君と尺八--謡曲「籠尺八」の詞章から https://t.co/xdSe9GskGB #CiNii
CiNii 論文 -  鴨長明遁世の一考察--『文机談』と『源家長日記』を中心として https://t.co/t0bif5WtEH #CiNii ※「秘曲尽くし」について記述あり
CiNii 論文 -  中世楽書と説話伝承に関する研究(平成十年度博士論文(課程)要旨) https://t.co/dvRhCBeVP2 #CiNii
CiNii 論文 -  村上天皇の詩句--管絃を題材にした作品について https://t.co/skupJrsFjd #CiNii
CiNii 論文 -  抜頭と相撲節会 : 勝負楽としての抜頭と陵王 https://t.co/WBfBqwlNAn #CiNii
CiNii 論文 -  青柳隆志著『日本朗詠史 研究篇』 https://t.co/Ih3CSRrwJg #CiNii
CiNii 論文 -  遠藤徹構成『別冊太陽雅楽』 https://t.co/cYBNDnQFEE #CiNii
CiNii 論文 -  平安時代における天皇と音楽 https://t.co/4OetbyfT73 #CiNii
CiNii 論文 -  足利義満の青海波 : 「中世源氏物語」の〈領域〉(<特集>年間テーマ「区分・領域」) https://t.co/n0X6Ei1MGT #CiNii
CiNii 論文 -  伎楽面「呉女」について--その髪型の祖形と髪型からみた呉女の性格に関する一試論 https://t.co/Q9yKS3FbrJ #CiNii
CiNii 論文 -  『続教訓抄』の舞踊理論について https://t.co/HZosU6LZlB #CiNii
CiNii 論文 -  <玄上>関連説話・記録集成稿 : 十六世紀以前 https://t.co/gP1RbZAlZ0 #CiNii
CiNii 論文 -  古代の芸能と天皇--「宮廷芸能」の成立をめぐって https://t.co/NK14RCCk9O #CiNii
CiNii 論文 -  『文机談』にみる妙音堂と堂供養 https://t.co/csuf39NvbQ #CiNii
CiNii 論文 -  本願寺の系譜 : 歴代宗主の事績と聖教 https://t.co/llGoE03NKh #CiNii ※准如・良如・文如・本如の雅楽について記述あり
CiNii 論文 -  「保育唱歌」に関する一考察 https://t.co/eA3LVcdl7u #CiNii
CiNii 論文 -  舞楽「還城楽」「当曲の舞」の動作と構造分析および考察 https://t.co/lQClDpJht8 #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

吉田寛(2001)によると、今から20年近く前、欧米の音楽学者のなかから、19世紀に登場した「天才」「傑作」(名曲)を特権的な考察対象とするドイツ的な音楽学に対して見直しを提唱する人々が現れた。 https://t.co/GuzYyTe2fV
音楽理論云々で気になったんだけど、俳句とか和歌の五七調のリズムってどうやって形成されてきたんだろう?と思って最初に見つけたやつ https://t.co/CVOfdrraqB
ちなみに宝幡寺の寺役人や支配機構、寺領については、松本さんが精力的に取り組まれているので、興味ある方は是非合わせてご覧いただきたい。 近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分 : 近世寺院領主の統治機構とその特質 https://t.co/84XHxDEZPo https://t.co/zq6wi2SM2j
馬部隆弘「山城国人狛氏と一族の地域的展開」『大阪大谷大学紀要』57号、2023年2月 #こんな論文がありました PDF公開されました。山城の狛氏について出自が渡辺党であり、摂津守護代薬師寺氏の与力や六角氏被官の狛氏も同族であると示す、基礎的な研究となります https://t.co/sdDgOtiGnu
@tisensugimura …こちらの紀要論文が参考になるかと思います。9pから該当箇所の解説があります。 <研究ノート>『源氏物語』における絃楽器の曲種と調絃について : 古楽譜研究者の立場から https://t.co/ypA0IPJuIo
PDF公開。溝渕利博「中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上)」(『高松大学・高松短期大学研究紀要』79、2023年1月)安富・香西・水主・香川氏等と在地寺社・芸能との関係に触れているのが興味深い。https://t.co/Tt2MACOY9W #こんな論文が出ていたようです
過日『写真集「諏訪社遊楽図屏風」』(諏訪市博物館、2001年1月)を購入したけど、『御柱祭:神長官守矢史料館八ヶ岳総合博物館企画展』(茅野市神長官守矢史料館、2022年3月)も買えばよかったと後悔。御柱祭にかんする中・近世の古文書の写真等を翻刻付で掲載していた。https://t.co/Jzi7kiV18v
博士論文「第二次世界大戦以前の日本の吹奏楽曲創作の実態」(Dissertation : The reality of the creation of Japanese Wind orchestra music before World War II)https://t.co/5CE8IIcx1A
メモ:矢嶋翔「〈史料紹介・翻刻〉東北大学附属図書館狩野文庫所蔵『相国寺供養日記』」(『人文研紀要』100、2021年9月) #こんな論文がありました https://t.co/DVlio17k2c
卜の管は工と同じ長さ、斗の管は七(言の可能性も)と同じ長さにする。 卜と斗については、この論文を参考にさせていただきました。 https://t.co/M5ziTudUMk
特に田邊は、雅楽研究の中で、雅楽のルーツは中国、朝鮮にありつつ、それらが日本に渡来し統合され最も発展した、と捉え雅楽を西洋音楽に互する「大東亜の音楽」と位置付けようと試みた。 https://t.co/ArQ3bk2q4t
CiNii 論文 -  1950年代の日本舞台芸術とアメリカ : 1959年アメリカ雅楽公演を中心に https://t.co/Zm5JMyDRJG #CiNii
安藤大地「エスノメソドロジー手法を用いたジャズ即興音楽演奏知識の記述と計算可能モデリング」基盤研究(C)(2021-04-01 – 2026-03-31) https://t.co/a7XbqSwLIv
竹尾宗馬. (2018). 鑑賞のエスノメソドロジー: 音楽のイメージについて語ること [修士論文, 弘前大学大学院教育学研究科]. https://t.co/KusLEs2UZS
あとで/"明治30年の宮内省式部職雅楽部;塚原, 康子;東京藝術大学音楽学部紀要,31,89-112 (2005) https://t.co/3r0PLpSW9h
ちょっと面白かった CiNii 論文 -  武満徹と戦前の「民族派」作曲家たち--清瀬保二、早坂文雄と「日本的なもの」の認識について https://t.co/2wn81akOaT #CiNii
PDF公開。石原比伊呂「足利義稙にとっての笙と義満先例:将軍権威再建への試行錯誤」(『聖心女子大学論叢』136、2020年12月)足利将軍家の故実のひとつ「笙」(雅楽)と足利義稙との関係から、義稙の政治姿勢の変化を読み取ろうとする論文。https://t.co/7h97UTnRV9 #こんな論文がありました
皇国五大音楽家肖像額画 : 音楽鑑賞用(共益商社書店、昭和16年)https://t.co/wh2EjEEuho 林廣守、伊澤修二、瀧廉太郎、小山作之助、島崎赤太郎の5人。小学校の音楽室に掲げられている例のあれだが、戦前に日本人作曲家版があったとは。
J-STAGE Articles - 白拍子・乱拍子の声 : 歌声の脱雅楽化をめぐって(&lt;特集&gt;中世文学における「音」・「声」) https://t.co/0fz9lt610H
PDF公開。池田晶「近世日吉神事能の復元的研究」(『佛教大学総合研究所紀要』27、2020年3月)日吉社での神事能につき、山門公人景山家に伝来した「観世改正神哥仝」に記載された翁詞章と他の観世流の翁詞章との比較検討を通して、日吉の翁を復元。https://t.co/XXQLRQ3qI5 #こんな論文がありました
"小学校音楽教育における雅楽導入の意義と可能性;池上, 真理子 https://t.co/Cky310Ifhr
各史料集の長所と短所ならびに古記録読みの際に心がけるべき姿勢を端的に述べたコラムとして、髙橋秀樹「古記録読みの対話と格闘」(『史学研究集録』43、國學院大學大学院史学専攻大学院会、2019年3月)はわずか4頁ながらにして一読の価値あり。https://t.co/3pQeJQeQlH
追記。丸山論文の抄録(英語)が公開していた。「This paper is trying to elucidate the reason why the Noh stage was built in the ceremonial space of the government agency and the circumstances leading up to its formation.」を義教期から考察するとのこと。https://t.co/UkDcqS7kQW
PDF公開。伊崎久美「『方丈記』前半部における安居院唱導の受容」(『熊本大学社会文化研究』18、2020年3月)古注「方丈記抄」の著者加藤盤齋が指摘した同記における「維摩経」からの影響を具体的に検討、同記に対する安居院唱導の受容へと論を繋ぐ。https://t.co/fwQyF0Ebjv #こんな論文がありました
ざっと検索したら、鳥谷部輝彦「七仏薬師法における奏楽」(『東京藝術大学音楽学部紀要』35、2009年、PDF公開)という論文を発見。未読だった。https://t.co/sKUwhDnVAn
"武衛三位入道"で検索して見つけた、石原比伊呂先生の論文。足利義材と笙始の話は以前に読みましたが、その続きとなる内容のようです。斯波氏は雅楽に造詣が深く、笙師範の豊原氏とも交流があり、義敏は延徳4年に後土御門天皇が催した「逆修御懺法」でも雅楽を聴聞しに現れた。https://t.co/K3o4bl0vtD
CiNii 論文 -  雅楽の来た道 : 遣唐使と音楽 https://t.co/zXvRX1Aw2J #CiNii
読みやすくて非常に面白かった。知っている話が多いのだけれど、客観的に記述されることにより色々と整理される感じがする。/CiNii 論文 -  国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦 https://t.co/IwI0ql9JM1 #CiNii
とても興味深い日本音楽史形成論の論文を見つける。鈴木聖子氏はあちこちの研究職を経由しての東大での博士論文 「「科学」としての日本音楽研究 : 田辺尚雄の雅楽研究と日本音楽史の構築 https://t.co/9pOSXhl706
CiNii 論文 -  江戸時代における雅楽伝承の流派(序説) : 慶長八年京都楽人地図 http://t.co/zUIAxfTmu2 #CiNii

フォロー(652ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(608ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)