よっさん@社会人ドクター (@sanari1114)

投稿一覧(最新100件)

この論文の参考文献に目を通しながら,2020時点のAIつかった取組みを学ぶなどした.まだまだ色々とやれそうね. https://t.co/1jhJNVkZu1
@ym_gc https://t.co/fBiu4pf1vu なにそれ?って思って調べたらなんかでてきました。
秋葉原公共デッキの施工実績の報文、国会図書館のデジタルコレクションにあった。コンクリートの配合ものっていますので、興味ある方は見てみてください。シリカフューム、軽量骨材、収縮低減剤等普段なかなかみない材(剤)料を使っていておもしろいです。https://t.co/wwaFIPX1BG
海底下の堆積岩、いったん乾燥させた後に蒸留水を含侵させるか海水を含侵させるかで、強度特性に顕著な差が出るそうな。論文中図-3の写真が衝撃。通勤中にでもちゃんと読む。 https://t.co/5wWDQUkYDR

お気に入り一覧(最新100件)

ちなみにこれは院の勉強会でさばしろ本人がそうなのか〜!!と思った内容です笑 この論文に詳しく書いてあるだよ→ https://t.co/uyDMzXa60h https://t.co/Hk9tObes8k
論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の数値表層モデルの作成とその有効性 https://t.co/OO3wMJdn1n https://t.co/CbQgigpJMQ https://t.co/Asl1TFPbLz
論文早期公開されました! https://t.co/mliqjHhjmp 愛媛県島嶼部の白亜紀斑れい岩と花崗岩のジルコンU-Pb年代測定を実施し、成因関係を議論しました。 これまで斑れい岩をやったことなかったから、野外産状記載や岩相区分なかなか難しかった、、、スキルゲットだぜ! https://t.co/IgAmbWnT60
今日「地質学のいま」で発表します! 5/24 M-IS13 地質学のいま 14:15~14:30 https://t.co/8Ib7k2Uu6w https://t.co/ZnBgJtT9Ay
【論文出版】私にとって初めての論文が地質学雑誌から出版されました。那須火山群の最北部に位置する二岐山火山の噴火史とマグマ供給系を明らかにしたものです。地質学、岩石学的手法に加えて熱ルミネッセンス年代測定も行っています。 https://t.co/GVXiYKTBl6 https://t.co/bvS9hNRLpf
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本におけるキャベツ生産地域の成立とその背景としてのキャベツ食習慣の定着 清水 克志 https://t.co/1V4DNH3NTf
CIMセッションじゃないですが、是非 令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会/ 設計プロセスの効率化・高品質化に向けた3次元設計支援システムの開発 https://t.co/Nk5uDdOTSg
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
光ファイバーを使ってひずみを計測するDASとかDFOS面白そうだなあ。やってみたいな。 https://t.co/NSpGXaLwZQ
浜名大橋でかかった。支間240mで完成当時世界最大で今も2位? JCIに50年前(1975年)の設計レポートがあったが読んで見ると面白い。 •有限要素法の代わりに樹脂模型の光弾性実験で応力分布を解析 •弾性ではあるが多質点系の地震応答解析を実施 など。 https://t.co/4NtQeJnctG https://t.co/1Q0nPheNCI
過去に同じこと考えてる人いた! この人もN値15だって! 計算に間違いなさそうです https://t.co/Q6k94s3h1N https://t.co/fuBvLFnfWP
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
別の写真にもあった鷲羽池火山灰下の黒い土層中にあるギラギラ火山ガラスがアカホヤではないでしょうか(中掫の可能性もあり)。北アルプスで70年代にアカホヤを発見していた大角泰夫氏らの論文(第1・2報もあり) https://t.co/g2v556Vi5d https://t.co/JmAQSuBRrB https://t.co/RuAJ7X0j0s
別の写真にもあった鷲羽池火山灰下の黒い土層中にあるギラギラ火山ガラスがアカホヤではないでしょうか(中掫の可能性もあり)。北アルプスで70年代にアカホヤを発見していた大角泰夫氏らの論文(第1・2報もあり) https://t.co/g2v556Vi5d https://t.co/JmAQSuBRrB https://t.co/RuAJ7X0j0s
これまでの多くの地質調査の研究などから,地表にズレが生まれる地震の規模は,おおむねマグニチュード6後半以上と言われています.論文を読んでみたい人は遠田(2013,地質学雑誌)を→ https://t.co/zBU4ReFBaf ※無料で論文を読むことができます. #MEGAQUAKE巨大地震 #地震
https://t.co/1tmW3edpAk 海底地盤調査における各種地質学的手法の適用 -関西国際空港を例として- 花粉の話も。 https://t.co/89IL3Vip0u
この書籍探し続けてるけど見つからない… CiNii 図書 - 緑化土木 : 環境系の形成技術として https://t.co/AuIYqLWqvr
液状化と地形区分の関係をまとめた若松・先名(2015)論文を再掲。 地形区分による発生率の違いが明確ですが、とくにローム台地から右が山手側、谷底低地から左が低地・埋立地側。 ハザードマップ未作成や対象エリア外でも、地形区分は地域の液状化リスクの目安になります。 https://t.co/rIv1WpaB9Y https://t.co/xeClahMNBY
最後に自然斜面、中越地震の評価(降雨後の地震だったらしい)。降雨で土の粘着力が下がるのを確認、「平時は雨でも崩れないが、中越地震の加速度では崩れうる」ような土だったそう。地震動で徐々に変形して強度が落ちていくことについても説明が詳しく、勉強になるよ!→ https://t.co/OQ3k37DUWH
日本で一番有名なコンクリート構造物。 お久しぶり。 「乾燥収縮測定用の歪み計が切断された悔しい思い出」→ https://t.co/rzKf19b0d4 https://t.co/8z9LiNiIKn
令和元年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会 |赤外線熱画像による橋梁コンクリートの温度差領域と密実性の関係/*橋爪 謙治1、林 和彦2、橋本 和明1、松田 靖博1 (1. 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社、2. 香川高等専門学校)  https://t.co/bQMuM6RioN

フォロー(3342ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5030ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)