まつの (@mtsn_stsh)

投稿一覧(最新100件)

今日「地質学のいま」で発表します! 5/24 M-IS13 地質学のいま 14:15~14:30 https://t.co/8Ib7k2Uu6w https://t.co/ZnBgJtT9Ay
@RXO_srp 僕もびっくりしました。ボッス曰く、時代の先を行き過ぎてあまり理解されなかったとのことです笑。論文これです→ https://t.co/VDsLg0uaIK

お気に入り一覧(最新100件)

崩落した石垣復旧に向けて2017年、18年ごろは熊本市の方と議論し、色々と研究を進めて論文になるようなところまでしましたが、結局、情報処理に基づいた石垣マッチングの研究成果が、復旧に役立ったか否か、何の情報も届いていません。 https://t.co/Ridw8BDJy7 https://t.co/PNY0rNlZYF
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
【修士の研究結果が論文に!】 ICP-MSを使って隕石中の超微粒子を1粒ごとに元素比&同位体比測定した研究の論文が出版されました✨ Elemental and isotopic signatures of individual particles in chondrite matrix using inductively coupled plasma mass spectrometry ▶️https://t.co/Ee0ICcAvt9
「林研究室の気風と宇宙物理学」 https://t.co/r4bnaiKAVJ これ、5ページほどだし、面白いので天体物理学をやっている学生達はちょろっと読んでみて。 https://t.co/juWM6DzLtl
気付けばこの論文の著者が全員この秋なんか受賞してた Discovery of datolite in a high–pressure marble from the Sanbagawa metamorphic belt: Indication of B–rich fluid activity https://t.co/UtYxhkVx2o
論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の数値表層モデルの作成とその有効性 https://t.co/OO3wMJdn1n https://t.co/CbQgigpJMQ https://t.co/Asl1TFPbLz
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
みんななんとなく認識してるけど特に真面目に取り組む人が居なかった三波川のGrt中のRt-needle,真面目にやった人がいるんだ Rutile exsolution lamellae of garnet in quartz eclogite from the Sanbagawa Belt, Mt. Gongen, central Shikoku, Japan https://t.co/BVV26xQ1Hd
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
びっくりするほど毒にも薬にもならない文章 査読コメントへの対応方針10箇条——投稿リテラシーを高めるために—— https://t.co/ceiQg2uCX8
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
【新作】いわゆる地震生命圏を現場検証した論文。東日本大地震の1年後に採取した海底掘削コアの化学組成と微生物群集を調べ尽くした結果、断層運動、岩石破砕、非生物H2生成、酢酸生成菌の励起と沈静化、普段はメタン生成をじわじわ、というシーケンスが起こっていると指摘。 https://t.co/8ZBdrNtrsD
J-STAGEから全文pdfで読めるようになっていました。 https://t.co/eqEmyZwSFd
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
纐纈さんの奨励賞受賞記事がいつの間にか出ていた 分光学と地質学の融合:光を通じて視る地球内部環境 https://t.co/lvwNRQ2Ys7
10分撃ち続ければラマンでCO2の酸素同位体が決まる(かも)という話か.… Raman spectroscopic evaluation of precision of oxygen isotope ratio of carbon dioxide https://t.co/tNUyQUWiVp https://t.co/UjeK4LFqAW
地球化学 / 34 巻 (2000) 3 号 「21世紀初頭の海洋地球化学の研究」 海洋の化学・地球化学における知識空白部 野崎 義行 https://t.co/luAf0Zja79
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
共著の #新刊出ました (出てました) 鬼界カルデラの噴出物データを色々コンパイルしたデータベースを作りました,という論文です.DBの中身は別途figshareで公開中 https://t.co/Q4uF5qaUZL
ネコのわくわく自然教室の丸谷さん @NecoWaku との共著論文が出ましたよっと.とても岩石の論文と思えないイントロから入って福徳岡ノ場軽石の特徴や日本各地の漂着なんかをまとめてます.例のグラフも載ってます. 2021年福徳岡ノ場噴火由来のチョコチップクッキー様軽石 https://t.co/BOHSLoNCkk https://t.co/6sEe5vgfeK

1 0 0 0 OA Editorial Message

鉱物科学会が出してるJMPSっていう雑誌,本日の学会総会の英文誌活動報告で「2022になってから受理した雑誌も編集の都合で2021の発行年にしてます」という,「割と真面目に雑誌としてアカンやつ」に関して総会で取り上げなかったのは運営の不誠実さの発露って感じでしんどい https://t.co/njBoLh0Cwl https://t.co/l9ZyHuiKsN
四半世紀前の「これからの地球科学 −次期10年に対する個人的考察−」(Ersnt, 1997)の第VI節を読み直して「知的な意味で得るところの多い充実した未来に参加すること」ができてるかを検証。 https://t.co/2e6NOT0GMY
後藤 和久,菅原 大助(2021)津波堆積学の進展.地質学雑誌,127,199–214. https://t.co/2cNrBDGjDJ
変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE 鉱物科学会の奨励賞をいただいた件で,受賞記念記事を書かせていただきました.近年の流体包有物研究の色々を5頁で俯瞰する感じになっています.ご興味のある方は是非!
小澤 一仁・佐藤侑人・成田冴理(2018)スピネルカンラン岩捕獲岩の圧力推定の現状,問題点,解決策:リソスフェア–アセノスフェア境界域のダイナミクスの理解に向けて.地質学雑誌,124,575–592. https://t.co/9Hxg2dPL9U
小澤一仁・永原裕子(2013)地球物質情報に基づく地球熱史解明:到達点の概観と今後の展開.岩石鉱物科学,42,136–155. https://t.co/ERAUa509Hy
Enami et al. (2020) Petrological and mineralogical contrasts of basic lithologies between eclogite and non–eclogite units along the Kokuryo River of the Sanbagawa belt, Central Shikoku, Japan. JMPS, Adv. Pub. https://t.co/ZQy1l0QaDu
楽しみだった論文、遂に早期公開。四国三波川帯産ダトー石。 Yoshida, K., Niki, S., Sawada, H., and Oyanagi, R. (2020) Discovery of datolite in a high–pressure marble from the Sanbagawa metamorphic belt: Indication of B–rich fluid activity. JMPS, Adv. Pub. https://t.co/RxeA5oAwMA
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
JpGU-AGU Joint Meeting 2020/地震観測、固体地球物理分野におけるデータのオープンマネージメント https://t.co/zL72tKzwuV 平田・汐見・加納 [U-12] 地球惑星科学の進むべき道10ビッグデータとオープンサイエンス 7月15日(水)午後 Zoom Live Ch.1 #JpGUAGU2020
ワイもツイキャスで蛇紋岩ディスってたけど、この論文はなかなかの書き出しである。 #てる子論文メモ https://t.co/dE7P41qCte https://t.co/m3J2UXWdwC
マスメディアでの発言にはアウトリーチとしての価値もあるが、どこかで躊躇する研究者は多いだろう。 国立民俗学博物館にて、梅棹忠夫は館員に対し「君たちは『11PM』 以外は何に出てもかまわん」と話したという。11PMはともかく、学問を大衆に還元するという立場の現れか。 https://t.co/6vHMdeqP4g

フォロー(1616ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(509ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)