三浦沙良 (@saramiura)

投稿一覧(最新100件)

9 0 0 0 OA 天女舞の研究

RT @hirowo_mi: 「犬王は女神や菩薩が天から下ってきて舞う「天女の舞」を得意にしたんですが、世阿弥はこれに憧れて、自分の能に取り込みました」 この点について研究している論文があって凄く面白かった。桜の下、“さらりさらりと、飛鳥の風に従うが如くに舞いし”異風の天女。…
『マージナル』について書いた論文(https://t.co/R2diVYuaKK)を興味深く読み、まとめの「女にとっての再生の鍵はとっくに男ではない」に頷いたけれど、『ファイトクラブ』ももう過去の今、『プロメア』や『さらざんまい』のラストは、男の再生の鍵について新たなヒントを投げかけているように思う。
RT @MORI_Natsuko: 「本研究の目的は暗喩を用いて表現されている有害な文に対してフィルタリングを行うことである」って……暗喩を使ったエロ表現は文学的技法の一つですよ。しかも、主に女性が表現者であるBLを狙い撃ち……差別的だなぁ。 https://t.co/EOU…
RT @MxIxTxBx: 同性愛に関する情報を規制するロシアの「同性愛宣伝禁止法」。“青少年への悪影響を防ぐ為”に同法を制定したと政治家は説明。我が国にも全く同じ理由を挙げて漫画やアニメの規制を推進している政客が大勢いますね。 <ゲイ・プロパガンダ禁止法の成立>http://…
RT @matuda: 昭和21年の本にしてはシャレた絵柄だなと思ったら、まだ二十代の頃の長沢節の描いた挿絵 https://t.co/JIuFwJWXd8 https://t.co/65yXLoo6Cy

お気に入り一覧(最新100件)

9 0 0 0 OA 天女舞の研究

「犬王は女神や菩薩が天から下ってきて舞う「天女の舞」を得意にしたんですが、世阿弥はこれに憧れて、自分の能に取り込みました」 この点について研究している論文があって凄く面白かった。桜の下、“さらりさらりと、飛鳥の風に従うが如くに舞いし”異風の天女。https://t.co/knoD2aUsy6 https://t.co/RJtTFgmWoO
J-STAGEで公開になってました、拙論『「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷』。「アニメ」という言葉ができる前のハナシです(・ω・) https://t.co/GjIOgnnRd2
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
仕組まれた〈セクシュアリティ〉―黒木香論の地平 から―著者 村瀬 ひろみ 雑誌名 現代生命論研究巻 9ページ 217-232 発行年 1996-01-31 https://t.co/zbzq4DS59i
こんなものもあるのか>『おそ松さん』現象にみるアニメと雑誌の関係 山中智省, 田島悠来, 中川裕美 出版研究 47,41-64,2016 https://t.co/7zrUa8D5sX
『バーニング』は録画してまだ見てないんだけど、モヤモヤとしたまま背筋がうすら寒くなる原作『納屋を焼く』は単行本版と全作品版で改稿されていて、それについての広島大学の山根(田野)由美恵さんの論文が面白い ※最後まで内容に触れてます> https://t.co/lOGK4ogruO

71 0 0 0 びびっと

国会図書館のデジタルコレクションは、「なんでこんなのがあるんだよ!」みたいのが結構ある。たとえば、日本女子大学漫画研究会の学漫同人誌「びびっと」の1976~1989分とか。これ、高橋留美子先生も「けもこ・びる」の名で数冊執筆してる。 https://t.co/EvuWXHYK3w (館内限定公開)
昨日のマンガ学会での「ニューウェーブ」をめぐるラウンドテーブルの話題が盛り上がってますが、この頃のマンガ論の状況の概要については以前論文を書いていますので未読の方はぜひ。 「昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所」 https://t.co/Attk2zRYyv #CiNii
日本人の旋律、音程、リズムにおける知覚と感性 https://t.co/bBWNRJoe5q 先日青土社から上梓された樋口桂子著『日本人とリズム感』に興味を持たれた方にお勧め。
やばい。難波弘之が書評論文として約2万字にわたり、蛇おじさんの「電子音楽イン・ジャパン」を一つひとつ丁寧につっこみまくっていた。マジかよ。 https://t.co/YOQNK9ZJ5j
雑誌連載→単行本化というビジネスモデルと、長期にわたる連載という形式が、1960年代後半から70年代にかけて成立したものであることは、こちらの論文に詳しいです。 https://t.co/b0VVf0oTtM
「諸外国における国家秘密の指定と解除」 「ツワネ原則」などがよくわかる→国立国会図書館資料。http://t.co/319P2BSeKZ

フォロー(1193ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1351ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)