Manabu Sassano (@sassano)

投稿一覧(最新100件)

情報処理学会の学会誌の 2003 年の記事 "日本の情報処理技術の足跡:通産省と日本のコンピュータメーカ" https://t.co/5FHCiPALdq
RT @keyakkie: 今月号の情処会誌「有名論文ナナメ読み」に寄稿しておりました (冊子を見て気付いた…) BERT の登場が情報検索分野にどのような影響を及ぼしたのかについて象徴的な記事を紹介しています 興味がございましたらどうぞご笑覧ください [会員] https:…
DiaLeague は 1995-1996 年に開催された。もし今似たようなことをやるとどういう結果になるだろう。 https://t.co/fvL9EFmNwk
森信介先生 "近くて遠い恩師 Mentor Omnipresent" 人工知能 2021 年 36 巻 5 号 p. 551  https://t.co/06VWCRlmc6
佐藤理史先生 "ダンディーでお茶目な先生" 人工知能 2021 年 36 巻 5 号 p. 548 https://t.co/AP4uGkluoN
野田五十樹先生 "長尾 真先生を追悼する —研究者,そして研究コミュニティの鑑として—" 人工知能 2021 年 36 巻 5 号 p. 542  https://t.co/Dl2G4ORcMu
黒橋禎夫先生 "長尾先生との思い出" 自然言語処理 2021 年 28 巻 3 号 p. 749-750 https://t.co/Ey6vU8ihqU
松本裕治先生 "長尾先生のご逝去に際して" 自然言語処理 2021 年 28 巻 3 号 p. 747-748 https://t.co/pWd7jQjRhj
辻井潤一先生 "長尾先生のご業績と思い出" 自然言語処理 2021 年 28 巻 3 号 p. 745-746  https://t.co/npbH0L0mLW
RT @y8o: PDFが公開されていました。 佐藤理史先生インタビュー「小説を書くための足腰を鍛える」 https://t.co/UQtSX6aoeH
RT @hillbig: 私の指導教官であった辻井先生の個人史。日本の情報科学黎明期の雰囲気、国際コミュニティでは組織力と政治力が必要、独創性と孤立化、英語が苦手だったという話(私ももともと苦手でそれをバネに最近使えるようになったのでよく共感できる)https://t.co/m…
RT @ceekz: 招待論文4「冗長性制約付きナップサック問題に基づく複数文書要約モデル」(西川+ 2013) http://t.co/ckbMiOR7B6
RT @ceekz: 招待論文3「訂正パターンに基づく誤情報の収集と拡散状況の分析」(鍋島+ 2013) http://t.co/obhraV6z0F
RT @ceekz: 招待論文1「画像検索を用いた語義別画像付き辞書の構築」(藤田+ 2013) http://t.co/KgsntOYhcx
RT @ceekz: 招待論文2「Markov Logic による日本語述語項構造解析」(吉川+ 2013) http://t.co/AuVCnoz55X
@zzzelch @y_shindoh 当時の企業の研究者の認識では、むしろ語幹と語尾を分離するのが多数派だったように思います。例えば、 http://t.co/OSWFkOa でも「実際上ほとんどの場合で利用されている手法」と書かれています。
@mamoruk http://ci.nii.ac.jp/naid/110002764571 にも、自立語コスト1、付属語コスト0とするコスト最小法 (接続表は使うが連接コストは0) は、文節数最小法と考えられると書いてありました。
@mamoruk 久光さんが 1990 年に、接続コスト最小法が文の長さに比例する時間で形態素解析できることを示しています。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002886215 の三番目の参考文献で。
@mamoruk 自立語が接続するとき1、付属語が接続するとき0と接続コストを定義すると、文節数最小法になります。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002886215
「多様化する米国音声言語研究 : DARPA時代の終焉と困惑 (体験報告)」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002916908/

お気に入り一覧(最新100件)

会誌「自然言語処理」 の巻頭言で「言語処理学会第 30 回年次大会 (NLP2024) にむけて」という記事を書きました。 #NLP2024 https://t.co/N0fT1luH38
明日6/8 (木) 9:00からA会場の言語メディア処理で「深層距離学習を用いた意味フレーム構築におけるフレーム要素知識の獲得」という研究を発表します。動詞の各項の意味役割を推定する話です。朝早いセッションですが、聴講していただけると嬉しいです!#JSAI2023 https://t.co/9vXKpdZy6T
来週のJSAIでポスター発表します。 [4Xin1-51] 化学工学関連論文中の命名法と数式に基づく変数定義予測手法 https://t.co/BMzBY5TvlI 6/5–9まで熊本にいますので、現地参加の人はよろしくお願いします。
最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 https://t.co/f3zTRC5JWU
今月号の情処会誌「有名論文ナナメ読み」に寄稿しておりました (冊子を見て気付いた…) BERT の登場が情報検索分野にどのような影響を及ぼしたのかについて象徴的な記事を紹介しています 興味がございましたらどうぞご笑覧ください [会員] https://t.co/y7GsqIvN98 [非会員] https://t.co/wa06Ta4mKj https://t.co/pSZOX4RTNW
学会記事が公開されていました。 一言でいうと「色んな人と話すと良いことあるかもよ」という内容です。 研究概要以外の内容はほぼブログなので、休憩中にでも御覧ください。 https://t.co/1zIamtRRKv
「自然言語処理」2021 年 28 巻 3 号 が公開されました。 https://t.co/2tABkRvapQ 編集後記には論文・学会記事の紹介があります。 https://t.co/CW96Ah7dFW
PDFが公開されていました。 佐藤理史先生インタビュー「小説を書くための足腰を鍛える」 https://t.co/UQtSX6aoeH
私の指導教官であった辻井先生の個人史。日本の情報科学黎明期の雰囲気、国際コミュニティでは組織力と政治力が必要、独創性と孤立化、英語が苦手だったという話(私ももともと苦手でそれをバネに最近使えるようになったのでよく共感できる)https://t.co/mNnA6ggFCf
やっと論文誌に成仏させていただきました https://t.co/XQqPL51qp2
DNNの構成変更と、SVMでの新たなカーネル関数の導入って、よく似ているなあと気になっていたのですが、ちゃんと「その2つは似ているけど、ここが違うよ」と書いてくれている解説論文 https://t.co/UmODPuWl6K を見つけて、勘違いじゃなかったとほっと一安心。

27 0 0 0 AICとMDLとBIC

MDLってそもそもなんだっけってことで再読。 / AICとMDLとBIC (赤池 弘次) http://t.co/bFtp5HCNFH
そう言えば、言語処理学会の論文誌の巻頭言を書きました: https://t.co/XTLZDBxBMf 。「第一人者と第二人者」というタイトルで、インパクトのある研究の進め方について自分なりにまとめてみた内容です。
このへんとか、 http://t.co/qSqpr84OPq このへんかな。 http://t.co/C6VYrwIjex
招待論文4「冗長性制約付きナップサック問題に基づく複数文書要約モデル」(西川+ 2013) http://t.co/ckbMiOR7B6
招待論文3「訂正パターンに基づく誤情報の収集と拡散状況の分析」(鍋島+ 2013) http://t.co/obhraV6z0F
招待論文2「Markov Logic による日本語述語項構造解析」(吉川+ 2013) http://t.co/AuVCnoz55X
招待論文1「画像検索を用いた語義別画像付き辞書の構築」(藤田+ 2013) http://t.co/KgsntOYhcx
“終助詞「っと」「っけ」の機能 : 「っと」「っけ」で表現される私的領域内情報と目に見えない聞き手” / “CiNii 論文 -  終助詞「っと」「っけ」の機能 : 「っと」「っけ」で表現される私的領域内情報と目に見えない聞き手” http://t.co/umdooomQlC
衝撃を受けた論文と言えばこれ。http://t.co/bP5u5Ljh8z http://t.co/nd84onNeii 異分野だし、もう9年も前のことだけど。漢字で漢文っぽく書いてあるのに、実はモンゴル語です、何なら原文を復元しましょうかと。多方面に喧嘩売ってるのも良い。
衝撃を受けた論文と言えばこれ。http://t.co/bP5u5Ljh8z http://t.co/nd84onNeii 異分野だし、もう9年も前のことだけど。漢字で漢文っぽく書いてあるのに、実はモンゴル語です、何なら原文を復元しましょうかと。多方面に喧嘩売ってるのも良い。
芥川賞の円城さんがこんなのを物理学会誌に。アカデミアにとっては身近な、そして世間にはあまり知られていない話。辛い。 / “CiNii Article 「ポスドクからポストポスドクへ」 PD2PPD(Network Pages for …” http://t.co/Smh5XPlg
「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/pBuBG6he
「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/pBuBG6he
CiNii: 語義文からの動詞間の上位-下位関係の抽出 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002723167/
CiNii: シングル状態を利用したダブル配列における動的追加の高速化 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004824229/

フォロー(1005ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1232ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)