Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
めりー
めりー (
@sheep1830
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
900
0
0
0
OA
HSPと発達障害は区別可能なのか?
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
128
0
0
0
OA
利他的動機づけが認知的コントロール能力に及ぼす影響の解明
RT @hokennobro: 論文を直接読みたい方はこちらから! https://t.co/01H0tXfuQH 迷信とかADHD信仰とかじゃなくて、マジな実験結果でリアルに驚きました。 https://t.co/8IAWfFbcXV
722
0
0
0
OA
竹取物語
RT @gofukuyasan: 竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。 https://t.co/za3YgdLI4l 竹の着物 https://t.co/r35mawNGaF ソースはこ…
8
0
0
0
OA
特別支援教育における都道府県間格差についての予備的考察
RT @tomatoma69: 特別支援教育における都道府県間格差 https://t.co/LTY2ckRcex
27
0
0
0
OA
小学生が感じる各教科の有用性
RT @qi2yXOPeY1zkJ9J: この「小学生の感じる各教科の有用性」という調査研究は興味深い。小学生は社会科に有用性を算数・国語・外国語に比べても感じにくい。「歴史から教訓を得る」などの指摘をしたとしても具体的にどの歴史からどんな教訓を得るのか判然とせず、知識活用を触…
162
0
0
0
OA
江戸時代の体罰観・研究序説
RT @nabeteru1Q78: 「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見…
38
0
0
0
OA
女性に対する暴力スクリーニング尺度への回答と想起した状況の分析
RT @ayako700: 【こんなときはDVを疑う】 これらのことに当てはまる場合はDVの可能性があります。 https://t.co/trQ6SZOgrU DVプラスで無料相談できます https://t.co/ViWApDpMBN https://t.co/NrWv…
11
0
0
0
OA
ASDの認知機能における性差
RT @CorkscrewKing: @oricquen 病像が男性の症例によることの問題は大きいでしょうね。 とはいえ「女性がなりにくいということではない」ということでもない様で「…これらの要因を取り除いたとしてもなお男女比は2〜5:1に留まるであろう」 https://t…
200
0
0
0
IR
ヴェトナム帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の形成 : トラウマと兵役をめぐる言説(平野充好教授退任記念号)
RT @aojimami1: 1980年のDSM-III以降は精神分析が医療アリーナから退けられブルジョワの道徳基準から逸脱するか否かではなく、自傷か他傷行為の有無が精神疾患の基準になったからです。ペドフィリアは100%他傷行為なので精神障害から外れることはありません。拙論ht…
4993
0
0
0
OA
外耳道真菌症の診断と治療
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
53
0
0
0
近代日本における疫学的変化と衛生政策の展開--近代化と東京の水系感染症 (特集 第21回国際歴史学会議アムステルダム大会(1)) -- (中国・インド・日本の近代化--比較史的考察)
RT @shoemaker_levy: 同じ著者の研究で、大正期東京の伝統的システムを利用した屎尿処理が一定の成果をもたらしたことを示し、イギリス型の大規模インフラ整備だけが公衆衛生状況改善成功の「唯一の」モデルではないことを示したのが永島(2011)だったかと思います。 ht…
56
0
0
0
IR
感染症統計にみる都市の生活環境--大正期東京の腸チフスを事例として (小特集:日本における生活水準の変化と生活危機への対応:1880年代〜1980年代)
RT @shoemaker_levy: むしろこうした研究こそが、貧困・差別と疾病を過度に関連付けてきたのではないのかという反省があります。それを認識させた研究の一例が大正期東京の上下水道問題と腸チフス流行を論じた永島剛(2005)ではないかと。 https://t.co/jh…
51
0
0
0
OA
『金瓶梅』の年中行事宴会を通して見る住まいにおける諸場所の意味
RT @kami_72key: @nonchipopo @NSK_Mao わたくしの研究ですが、一部、JSTAGEでPDFをダウンロードできます(無料公開中)。『金瓶梅』の人物関係図だけ、見てくれー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の年中行事宴会を通して見る…
1
0
0
0
IR
いずもサマースクールの実施と課題
CiNii 論文 - いずもサマースクールの実施と課題 https://t.co/xmptobFDD0 #CiNii メモ
684
0
0
0
OA
彫刻の場としての公園に関する一考察
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
1338
0
0
0
高齢者とペットの関係を考える(座談会) (特集:よりよき人と動物の関係を目指して)
RT @shiinama: 参照文献 https://t.co/PR9fOtX1zr
2
0
0
0
OA
統合失調症治療薬の薬理作用
抗精神病薬の薬効に関しては、このへんを参考にしたのでメモ。https://t.co/Kp0ANAk3Or https://t.co/TPeXzYkY0f
272
0
0
0
OA
授業「文法を考える」 : 「あいまいな文」と「文の不自然さ」の検討を中心に
RT @yearman: 今さらだけど,出典となる論文の情報を(本当はRTを受けてるんだけど)載せておきます。安部朋世2001「授業「文法を考える」:「あいまいな文」と「文の不自然さ」の検討を中心に」『日本語と日本文学』33 https://t.co/zGYE8YPW2k
4
0
0
0
OA
マスメディアにおける女性表現の単一次元性 : 雑誌メディアにおけるマンガとグラビアの分析
RT @yearman: ある特定の月に出たマンガ等をほほすべて集めて女性の描かれ方を量的に分析したもの/マスメディアにおける女性表現の単一次元性 : 雑誌メディアにおけるマンガとグラビアの分析 https://t.co/bDhlwJP54o
407
0
0
0
女子力測定のための数値化手法の提案
RT @nonaiscope: ご提案きました RT CiNii 論文 - 女子力測定のための数値化手法の提案 https://t.co/43S01CLeTJ #CiNii
8
0
0
0
歴史学と民俗学
RT @tsundokulib: (承前) CiNii 図書 - 歴史学と民俗学 https://t.co/RKyPmJ6wuE #CiNii 一志は「よそでも使われてるものを含めた総体が信州だ。独自のものだけ知りたい、という先生の学問の都合を押し付けられるのはごめん被る(大意…
8
0
0
0
歴史学と民俗学
RT @tsundokulib: CiNii 図書 - 歴史学と民俗学 https://t.co/RKyPmJ6wuE #CiNii これに再録された一志茂樹「地方史研究の座」の柳田國男のエピソード。信州で使われていた諺を網羅的に集めて柳田に持ってくと「よそで例がないのだけあつ…
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
お気に入り一覧(最新100件)
23
0
0
0
OA
算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討
https://t.co/EFQ3ms2xl5 住田裕子, & 森敏昭. (2019). 算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討. 教育心理学研究, 67(1), 40-53.
128
0
0
0
OA
利他的動機づけが認知的コントロール能力に及ぼす影響の解明
論文を直接読みたい方はこちらから! https://t.co/01H0tXfuQH 迷信とかADHD信仰とかじゃなくて、マジな実験結果でリアルに驚きました。 https://t.co/8IAWfFbcXV
30
0
0
0
OA
「宗教」と「カルト」のあいだ(<特集>宗教と倫理)
研究者だと櫻井義秀さんがいわゆるカルト問題の研究やカルト批判を積極的にやられてる印象があるけどカルトを「宗教団体の組織特性が生み出す副次的効果を批判的に評価した概念」ってみなすこの論文での定義が個人的にはしっくりくる。それでも難しい問題が残るのだろうけど。 https://t.co/ivMMGwkynH
73
0
0
0
OA
LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
916
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害における過剰模倣と適応行動の関連性
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
27
0
0
0
OA
小学生が感じる各教科の有用性
この「小学生の感じる各教科の有用性」という調査研究は興味深い。小学生は社会科に有用性を算数・国語・外国語に比べても感じにくい。「歴史から教訓を得る」などの指摘をしたとしても具体的にどの歴史からどんな教訓を得るのか判然とせず、知識活用を触れるケースが少ない。 https://t.co/FFsqhEzTHW
162
0
0
0
OA
江戸時代の体罰観・研究序説
「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見える。 https://t.co/UWBXOtm48l
38
0
0
0
OA
女性に対する暴力スクリーニング尺度への回答と想起した状況の分析
【こんなときはDVを疑う】 これらのことに当てはまる場合はDVの可能性があります。 https://t.co/trQ6SZOgrU DVプラスで無料相談できます https://t.co/ViWApDpMBN https://t.co/NrWviCMUo3
12
0
0
0
IR
性教育における日独比較検討
【性教育】小川好美ほか「性教育における日独比較検討」大阪教育大学紀要 IV 教育科学 55巻1号 P.1-20 (2006-09-29) 大阪教育大学 https://t.co/pCz5Ut3loc [PDF]
42
0
0
0
OA
重力と重さの概念の混乱について : 無重力状態ではなく無重量状態というわけ(談話室)
「無重力と無重量」の説明。短いからすぐ読めます。 https://t.co/UG1M293nLE
1
0
0
0
IR
いずもサマースクールの実施と課題
CiNii 論文 - いずもサマースクールの実施と課題 https://t.co/xmptobFDD0 #CiNii メモ
フォロー(1511ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(652ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)