ぽわんぽわん (@nanriyuta)

投稿一覧(最新100件)

我々のチームのチーム員による論文が運動器理学療法学で早期公開されました。 TKA後急性期の転帰予測と術前歩行速度との関連を調査した報告になります。 本報告が皆様の臨床の一助となれば幸いです! https://t.co/XoaViryHTu
RT @ishizukaclass: ガンダムSEEDで論文書けるのか...凄いな... https://t.co/1zOU6Ro886
超絶優秀な後輩の論文が理学療法学に掲載されました! 是非御一読下さい! ヨンデミテネ https://t.co/CSM8BieFeG
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? メーヴェは飛べるのか?(山岸 美希ほか),2007 https://t.co/UwAZFbmcvR 映画「風の谷のナウシカ」に登場する架空の乗り物であるメーヴェの飛行可能性を検討するために,実機…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

お気に入り一覧(最新100件)

Iriki先生 https://t.co/BZ0ttUZruG らとは、↓の彼は全く話が噛み合わないのだろうとその時思った。どちらがどうかというわけではなく、物事をどのように捉えるかという視点を互いに理解し合わないと、進むものの進まない。還元と統合
僕の筆頭著者論文「In-hospital rehabilitation therapy outcomes in community-acquired pneumonia adult Down’s Syndrome patients: A nationwide observational study」 が、Progress in Rehabilitation Medicine誌に早期公開されました。 https://t.co/xtRyy8Nsoj 以下、日本語による解説です: https://t.co/W5ifUh0CJx
物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/p3FJBEStJt
論文が早期公開されました。 運動器理学療法学 「⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証」 (多分)日本で最初の予測モデルの外的妥当性(external validation)を検証した論文になります。ご興味ある方は、ぜひ! https://t.co/kMnBqQ1owa
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
雑誌『理学療法学』に執筆いたしました『シリーズ「自主トレーニング指導・処方における工夫」がん患者に対する自主トレ指導のポイントと注意点』が掲載されました。 ご興味ある方はご一読ください。 https://t.co/mgO3fqPiku
THA後のDuchenne徴候の残存の原因を明らかにするために、座位での立ち直り反応も見てみたりもしてます。 https://t.co/pPbWAjw59p
先日発行された『医学哲学・医学倫理』第39号に、拙論「ナッジと健康増進の睦まじくも危険な関係」が掲載されました。健康増進政策へのナッジの応用について、その正当化をめるぐ論理および懸念を検討しています。関心のある方に広くお読みいただければ嬉しく思います。https://t.co/Jk37isrvU2
平野さん、面白い研究ですね。「どうしてそう思う」よりも「どこからそう思う」の方が効果的>どこからそう思う?」という問いかけにより,子どもたちは作品の表現内容に根拠を求めることができる https://t.co/P8vhoEuXJc
共著で関わらせていただいた豊中平成病院の新井先生筆頭の論文がリハ医学会雑誌英語版に掲載されました 回復期リハ入院時の骨格筋量とリハ実績指数との関係を調べたものです。重症例が非常に多い母集団での貴重なデータです! ご興味ある方はフリーで読めますので是非! https://t.co/IBJYFtgXVO
変形性関節症に関わる方は是非一読すべき内容です。 関節軟骨の廃用性萎縮。 今までの常識が変わります。 軟骨はすり減るものではない。 そう考えて適切な対処が必要です。 https://t.co/mdLJJUS6Ga
必要なのは、仮説思考と それを支えるfactを得るためのスキル (動作観察、検査測定、医学的・社会的情報) 理学療法の技術スキル でしょうか。 結局、bloomのタキソノミー ・認知領域 ・情意領域 ・精神運動領域 に集約されるのかもしれません。 改訂版も興味深いです。 https://t.co/ueux9f7y3w https://t.co/I5dWPSMgpn
後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を語る際のマスト論文になりそうです。 https://t.co/Npur9hYWQW
@nanriyuta https://t.co/SmMBjfgwPp ご検討ください
早期公開されましたぁ〜 https://t.co/Y657EptEHm
アンダーソン・土肥の基準って全然聞かないけど、初学者にはオススメかもしれない。 この基準は浅く広くなので、重複障害の高齢患者などは、そこから病態などを加味し、個別性を出していけると良いかも。 https://t.co/XfCO8VBOLB
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
原先生らのご功績である脳卒中患者における下位運動ニューロン障害の存在は急性期~回復期のリハ介入指針を考える上で非常に重要だと思う。加藤先生とともにもっとお仕事ご一緒したかった。。。 https://t.co/DL2MH9yE1S https://t.co/EaoyMiQOvj https://t.co/PZTbeZ1tEm
CiNii 論文 -  リハビリテーションに関する患者満足度と運動に対する動機付けの関連性 https://t.co/qmqqHdFJau

52 0 0 0 OA 査読の作法

ちなみに論文の書き方や読み方を手取り足取り指導してくださる教員というのは少ないかと思いますが、 「査読の仕方」などはもっと教わる機会は無いかと思います。 そのような方で、もし論文査読依頼がきた方は、 こちらが参考になりますのでどうぞ
傾向スコアマッチングに関して初めて学ぶのであれば - 星野(2006) https://t.co/nE5yyuy1xs - 星野(2004) https://t.co/x20Wqp7SqV あたりを読むとスムーズに理解できると感じた。コンパクトによくまとまっててありがたい。
誌上シンポジウム:Evidence-Based Medicine(EBM)教育:誰が,何を,どのように教えるか インターネット上でのEBMスタイル臨床教育プログラム ―設立背景とその影響 J-STAGEで公開です! J-STAGE Articles - インターネット上でのEBMスタイル臨床教育プログラム https://t.co/JbnHFOaoy2
今日は統計についてよく学んだ。ホント頭イテェ、、
今日は統計についてよく学んだ。ホント頭イテェ、、
【インスリン抵抗性と運動耐容能】 ちょっと古いですが、心リハの大家、安達先生の論文です ・インスリン抵抗性は心疾患患者の運動耐容能、運動中の心機能に関連する ・インスリンは心筋のアポトーシスを防ぐ(引用) ・インスリンは血管拡張に関与する(引用) https://t.co/r6NzO08g0y https://t.co/FtjfIZswc6
食事とフレイル J-STAGE Articles - Frequency of Balanced-Meal Consumption and Frailty in Community-Dwelling Older Japanese: A Cross-Sectional Study https://t.co/csaGgGNnqG
日本人におけるBMIと死亡に関する13コホートのプールド解析 J-STAGE Articles - Association Between Body Mass Index and All-Cause Death in Japanese Population: Pooled Individual Participant Data Analysis of 13 Cohort Studies https://t.co/UR7NBMBtYn

60 0 0 0 OA 5.CONSORT声明

日本語で読める、医学論文を読む(書く)人は必ず知っておいたほうが良いもの: CONSORT声明→RCTの書き方https://t.co/myOW3rHGgV STROBE宣言→観察研究の書き方 https://t.co/oJ8mJUcte9 医学生でも研修医でもざっと一度読んでおくといいです、世界の常識なので。
色々なトレーニングを比較してどれが脊柱起立筋の活動が得やすいのかを書いてくれた文献。 下部胸郭(th9)での筋力増強には四つ這いダイアゴナルを6-10秒保持し、筋持久力向上にはブリッジや座位での上肢挙上+頸部伸展が適切らしいです。 https://t.co/TTh8OtAiji
医学教育における効果的な教授法と意義ある学習方法2 https://t.co/iD0TMhWctL
粘性オノマトペは視覚的嫌悪感を変容させる―「べとべと」と「さらさら」を用いた検討― https://t.co/ximNgl1ePK 「べとべと」してて気持ち悪い https://t.co/VeqrnWeb9q
急性脊椎圧迫骨折の高齢女性で栄養と機能アウトカムの関連をみた論文です。全文読めます。エネルギー摂取量とMMSEが退院時ADLと独立した関連を認めました。リハ栄養研究ですし、十分なエネルギー摂取が機能回復につながることが示唆されますね。 https://t.co/vSfjrjQQxQ
神経において「興奮はいかにして伝わるか」、とても分かりやすく書かれている。 https://t.co/YUQiaf25oS
「読む価値あり」半田会長からのメッセージ!!https://t.co/t04r8hw295
場面緘黙の学生支援を考える上でも参考になる文献。 木村真人(2017). 悩みを抱えていながら相談に来ない学生の理解と支援 —— 援助要請研究の視座から —— 教育心理学年報 56, 186-201. https://t.co/8HVTQqTrRN https://t.co/xgTspHhXvK
急性感染症で入院した高齢患者の ADL 回復に関連する要因 https://t.co/npqb3yOFr8 #JPCA 評価項目がけっこう多くて大変だったろうけど、今までしてなかった評価なら、研究行為自体が現場の質改善になったかもです。すごいなぁ #ken
「整形疾患という問い─ある理学療法士の臨床から」という臨床−現象学的な拙論がpdfになりました。PTの大越先生の名人芸にメスを入れる最初の試論でもあります。ご関心ある方、ご覧ください。。 https://t.co/3ja4oMAviV
サルコペニアの摂食嚥下障害診断フローチャートの日本語は、以下の論文をご参照ください。 https://t.co/aDkEw1qkY2
これが今年の「イグ・ノーベル賞」の物理学賞を受賞した馬淵教授の論文ですね。(PDF) "Frictional Coefficient under Banana Skin" https://t.co/juzWqOYSAq

フォロー(1102ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4411ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)