佐藤弘康 Hiroyasu Satoh (@shiroyasu_)

投稿一覧(最新100件)

(教育心理学年報より) アカデミック・ハラスメントの構造 https://t.co/Q4JPVIxjvN 教育現場におけるハラスメント https://t.co/y7dV4AGP8P 学校現場でのハラスメント https://t.co/qiSjSCPmZf 教育指導の場におけるハラスメント https://t.co/WrtN7WGXlR
(教育心理学年報より) アカデミック・ハラスメントの構造 https://t.co/Q4JPVIxjvN 教育現場におけるハラスメント https://t.co/y7dV4AGP8P 学校現場でのハラスメント https://t.co/qiSjSCPmZf 教育指導の場におけるハラスメント https://t.co/WrtN7WGXlR
(教育心理学年報より) アカデミック・ハラスメントの構造 https://t.co/Q4JPVIxjvN 教育現場におけるハラスメント https://t.co/y7dV4AGP8P 学校現場でのハラスメント https://t.co/qiSjSCPmZf 教育指導の場におけるハラスメント https://t.co/WrtN7WGXlR
(教育心理学年報より) アカデミック・ハラスメントの構造 https://t.co/Q4JPVIxjvN 教育現場におけるハラスメント https://t.co/y7dV4AGP8P 学校現場でのハラスメント https://t.co/qiSjSCPmZf 教育指導の場におけるハラスメント https://t.co/WrtN7WGXlR
川崎長太郎とその読者 : 1950年代のブームをめぐって https://t.co/o95n2cUnhE
「教員が「学び続ける」ことは当然のこと(中略)それでは、教員の自主的・主体的研修、すなわち、「学び続ける教員像」の形成を阻害してきたものは何で あったのか」 J-STAGE Articles - 「学び続ける教員像」への期待と危惧 https://t.co/UldpDNbXN8
水谷智彦「生徒への罰からみる教師像の成立と変容 ―明治前期の「学校管理法書」に着目して―」 教育社会学研究第98集(2016) https://t.co/AKM91ECUEr
ついでに数学の2人の教授についてもメモ. 故 平野智治先生ご略歴 https://t.co/tUT0wxAWWC 中谷太郎 著者略歴 https://t.co/zVuHPidsG8 ※どちらも数学教育が専門?.MathSciNetのデータベースにはなかった. https://t.co/jzr8rLruhs
ラーニング・アナリティクスとは何か https://t.co/FH1mmzhCAm
自民党の高村さんのご兄弟に数学者がいると聞いてググったのをメモ. 数学界に功績…お茶の水女子大名誉教授・高村幸男さん http://t.co/Ywq1bNSwuB その奥様も数学者 高村多賀子先生の御退任にあたって(定年退職教授紹介) http://t.co/V9PLDgdG62
RT @h_okumura: 芥川賞を受賞された円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」(日本物理学会誌)暗い思いで読む http://t.co/Aw77TNnO

お気に入り一覧(最新100件)

#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
なんかこれ読むとやんなっちゃうな 自民党はCIA通じて米国から、民社党も米国から、共産党はソ連から、社会党は中国共産党/ソ連から金もらってたって
最初に情報幾何考えてた経緯とかわくわく感がスゴイ.大型予算とか「優秀な人材はどこにいても育つのである」あたりの話は今でも通用するね.個人研究万歳! 「情報幾何の生い立ち」甘利俊一 応用数理 (2001) https://t.co/8d0uXLLmtl

16 0 0 0 OA 行列及行列式

荒又秀夫「行列及行列式」(東海書房・1947)国会図書館デジタル https://t.co/32I7rpoq2u 昭和22年の本としては詳しく書いた,忘れ去られた名著です。 翌年に和書で初の「線型代数」の本が出版: 浅野啓三「線型代数学提要」(共立出版・1948) https://t.co/xwpZyCgUQ4 https://t.co/iz2bKH9o7N

81 0 0 0 OA 量子群の結晶化

チャーン賞を受賞された柏原正樹さんの重要な発見のひとつである「結晶基底」については、こちらの柏原さん本人による記事が日本語で読める明瞭な解説です。 https://t.co/m5kfOu0XRe https://t.co/LjY9MRiZMV
『LaTeXと学会誌制作の思い出』 https://t.co/G3e0dZR7Uh LaTeXが日本で広まり始めた時代の話題が載ってて面白い.
昔の数セミの増刊で「明らかに自明なトリビアル」という項目が立っていた号があった記憶が.これかなぁ→ | CiNii 図書 - 数学100の慣用語 : 数学地方のおもしろ方言 https://t.co/QdG7tf34zE #CiNii
ネタ再掲 #統計 https://t.co/Nle5j9of9A エントロピーとモデルの尤度 赤池 弘次 で赤池さんは AIC (an information criterion の略記) と書いていて、それに編集委員会が脚注を付けている(笑)。 https://t.co/e6v49w9jlC https://t.co/weTcekZdjG もおすすめ。
@genkuroki 黒木玄先生、リプライ有難うございます。赤池弘次先生のこの論文を読むと、シャノン・エントロピーは対数尤度の期待値として解釈できると書いてありますね。汎関数微分によって尤度を最大化する確率の関数形を求めていると解釈できないでしょうか。 https://t.co/yJ0sNaKtCs https://t.co/EGAm623Rug
明治大学生を対象に入学試験得点と入学後成績に相関はないという分析を見たことあり。同じ誤りに陥っている。水落(2009)「打ち切り・切断データの分析」(http://t.co/5FWH7DaQVY)参照。「優れたリーダーに学歴は関係ない」http://t.co/scwdB5d6NM
研究と軍事に関する東大の申し合わせ、および日本物理学会の「決議三」について詳しい / “CiNii 論文 -  大学と軍との関わりについて : 物理学会決議三の社会的意義” http://t.co/8Psr0Vtys5
研究と軍事に関する東大の申し合わせ、および日本物理学会の「決議三」について詳しい / “CiNii 論文 -  大学と軍との関わりについて : 物理学会決議三の社会的意義” http://t.co/8Psr0Vtys5
早野・坪倉・宮崎論文:https://t.co/OzSEBC77TD・会見資料:http://t.co/F5AkyOPAEH・会見動画の一部:http://t.co/WxRwmbGUNG>早野龍五さんが 照らしてくれた地図。 http://t.co/3PpdrQiEhS
長尾篤志「高等学校数学科 新学習指導要領で目指すもの」 http://t.co/GX2ZLUzNkm は東北大学の図書館には無かった。何が書いてあるんだろうか?公式に言えることと言えないことがあると思う。行列はすでに「普及した道具」になっているので知らないと困る場合は多いと思う。
参考までに http://t.co/LVxXRO7x QT @h_okumura: シャープ:間違っていませんか?「電子レンジ」の使い方(PDF) http://t.co/ow1vgrrq 加熱の原理「電波が食品に含まれている水の分子を振動させて摩擦熱を発生させ」えっ
国立国会図書館「調査と情報 Issue Brief」No.756 「福島第一原発事故と 4 つの事故調査委員会」(PDF) 国会、政府、民間、東電による四つの事故調査報告を比較しています。http://t.co/4X27uUs9

4 0 0 0 OA 書評

「数学」https://t.co/C9dY64eI にはいわゆる名著、裳華房 一松信「解析学序説」佐竹一郎「行列と行列式」岩堀長慶「ベクトル解析」田村二郎「解析函数」伊藤清三「ルベーグ積分」の解説がまとまって読める

フォロー(374ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(342ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)