silver_romantic (@silver_romantic)

投稿一覧(最新100件)

RT @KyudaiZaiko304: 川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co…
RT @MValdegamas: 深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある…
RT @ryotaiino: TLで見つけ拝読。大変参考になります。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/Jq04bEXXY0
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…
J-STAGE Articles - ジョン・ゾーン《コブラ》はどのような〈ゲーム〉なのか https://t.co/ruBTIeOLPh
RT @moegi_hira: 羽賀祥二さんの「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」もpdfがあった。宝暦四年の夏に熱病が流行して死者多数、平田靫負も病死だと史料にあることが述べられています。 https://t.co/zQCm6iQuRm
RT @nekonoizumi: 謎紀要論文 桜井芳生 「平和で王のいない時代」における 「<文化>の地政学的枠組み理論」 : バイオダーウィニズムにおけるミスマッチ論、的に修正された<合理>的選択 https://t.co/hIIiMZFFgh
RT @Calcijp: 海外へのマンガ輸出で今ちょっと調べたんだけど、翻訳した日本のマンガは以前は左右反転して左開きだったのが今では右開きが一般的になってるようだ。コンテンツが強ければ外国の風習でも覆すことができる。MANGAの世界では日本が世界標準。 https://t.…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
@hncgu https://t.co/RggQGMgJm0 成果報告を見る限り、招待論文がほとんどみたいですね。僕も招待されたいものです。
RT @tanaka_jeonjung: NISTEPの報告書見ていたら、すごいものを見つけた。 博士を採用する予定のない企業ほど、博士に求めるスキルが「ビジネスマナー」。 https://t.co/2xeOpH3QmN https://t.co/k02UpwTdKP
RT @kumikokatase: これが今年の「イグ・ノーベル賞」の物理学賞を受賞した馬淵教授の論文ですね。(PDF) "Frictional Coefficient under Banana Skin" https://t.co/juzWqOYSAq

14 0 0 0 OR昔ばなし

第二次世界大戦中、内閣直属で設置されたオペレーションズリサーチ研究所・戦力計算室。計算結果が日本惨敗と結論していたことに当時の首相・東條英機が激怒、解散となったという話。ほんまかいな、と思うが一応学会誌に掲載されてるわけだしな。 http://t.co/20rq1vf6EF
おお、米内光政の講演を聴けるとは・・・米内は挨拶嫌いだったみたいだけど、なかなかどうして良い声良い話しっぷり。 国立国会図書館 歴史的音源 http://t.co/l9Rtw3nnUC
@erokimota http://t.co/wtKkr02QLw を見ても、伊藤さんは単にソフトを強くする以上の情熱があるようで好感が持てますね。保木さんを電通大に呼んだのもその一環でしょう。その本を買ってみますわ。

お気に入り一覧(最新100件)

霜田光一 2006 『電子レンジで水が加熱される機構の分子論』(物理教育)https://t.co/AtaOe37dod
動画見て昔読んだ『実験べからず集』っての思い出した。たぶんこれ。 https://t.co/ITTkqBJBui 内容は物理・化学の実験で「やってはいけないこと」を実際にやってみたらどうなったかを写真付きで紹介するもの。 金属ナトリウムをプールに投げ込んだ大爆発させた写真が衝撃的でした。。

7 0 0 0 OA 化学と数学

伏見 譲「化学と数学」 https://t.co/0WQUOh0gBC 「化学は質的な学問であり研究を進める上で直観力が重要視され、数学をあまり必要としない…」 という主張に対し著者は、物質の性質と物質相互間の変化の学問「化学」が質的なものに留まっていては科学として本来の目的が達成しないのでは、と言う。
ダミーヘッドの歴史がまとまってるのを見つけたので貼っておく。(科学技術振興機構サイト内のpdf) https://t.co/tBKO00Q2Ds
TLで見つけ拝読。大変参考になります。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/Jq04bEXXY0
論文が出ました。長崎県の福江島からミナミヌマエビを初めて報告しました。九州のいくつかの水系の集団や壱岐島固有種のイキシマカワリヌマエビとのミトコンドリアDNAに基づく比較も行っています。 それより、昨今のカワリヌマエビ類の問題について色々書いたので見てほしい。 https://t.co/r58q45elJe
光遺伝学の亜種として、赤外光を当てて、熱を発生させることでヒートショック応答を起こさせて、任意の遺伝子発現を促進するIR-LEGOも紹介したな、そういえば。 https://t.co/ASEEoGVgeq
伊能秀明「内藤家文書に見る「桜田門外ノ変」異聞」(『図書の譜:明治大学図書館紀要』19-5、2015年)は、延岡藩の内藤家に伝わり、現在は明治大学図書館が所蔵する史料の中から、井伊直弼が暗殺された桜田門外の変に関する記述などを紹介。 https://t.co/YkRs4ebbF9

フォロー(897ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1479ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)