横山鈴子 (@syokoyama2)

投稿一覧(最新100件)

いろいろ試みたのですが,作字がうまくできませんでした。所蔵機関でご覧いただければありがたく存じます。よろしくお願いいたします。 https://t.co/NKwDh0kB8J このほかに、早稲田大学図書館、佐倉市立図書館、秋田県立図書館にご所蔵いただいております。 よろしくお願いいたします。
なお、拙著「近世後期「主婦権」に関する歴史的考察--上総国望陀郡奈良輪村鳥飼やす『萬覚帳』の分析を事例に」(総合女性史研究 / 総合女性史研究会 [編] (20) 2003.3 p.20~44)は国会図書館でデジタル化されています。 https://t.co/tLocXiTD8P (関心のある方はご高覧ください。)

お気に入り一覧(最新100件)

サトウと気吹舎については熊澤恵理子先生のご研究もありますね。 https://t.co/XZlbJtakeF
佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
PDFあり。野北晴子「江戸時代における貨幣経済の発展と幕末諸藩の財政危機:その現代的意義を考える」『広島経済大学経済研究論集』第45巻第3号、2023年3月。 https://t.co/3XhMUgmvQW
【日本女性学研究会3月例会】 『女性学年報』第43号合評会 3月19日(日)13:30~16:45 ZOOM 以下の2論文を扱います。 ・坪井優子:いけばな稽古者にみる主婦であることと社会参加すること――1955年~1973年の『いけばな兵庫』における稽古者の投稿群から https://t.co/P8WAxvij4r コメンテーター:調整中 https://t.co/qnw1UjukuG
拙稿が法政大学リポジトリで公開され始めました。ぜひ、正誤表をダウンロードの上、ご一読下さい
いろいろ試みたのですが,作字がうまくできませんでした。所蔵機関でご覧いただければありがたく存じます。よろしくお願いいたします。 https://t.co/NKwDh0kB8J このほかに、早稲田大学図書館、佐倉市立図書館、秋田県立図書館にご所蔵いただいております。 よろしくお願いいたします。
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT

2 0 0 0 OA 太陽暦起原解

太陽暦起原解 - 国立国会図書館デジタルコレクション 月食、暦つながりで。、 著者の杉浦為充は実は京都一力亭主人の杉浦治郎右衛門。平田国学の立場で太陽暦普及を促した啓蒙書です。 https://t.co/crMRhVGout

1 0 0 0 OA 宮比神御伝記

宮比神御伝記 - 国立国会図書館デジタルコレクション 維新後、薩摩藩は宮比神(アメノウズメ)を庶民に祭らせようと、一枚刷を頒布している(拙著『荷田春満の国学と神道史』参照)。 https://t.co/VsBLKMJbn0

38 0 0 0 OA 食道楽

Cooking and love story - a Meiji-era bestseller novel by Murai Gensai, introducing more than 500 cuisines including Western ones like curry. This picture shows the well-equipped kitchen of #OkumaShigenobu. https://t.co/Es6URBclNU https://t.co/VbuuC6JeWm
なんと266頁にわたる全文がPDFでダウンロードできる模様。 https://t.co/5gG3C0KGpd https://t.co/HCR80JBzhC https://t.co/IHqOkRWBS0
日本女性学研究会4月例会 『女性学年報』42号合評会(1) 4月17日(日)13:30~16:30 ZOOM、参加費1000円 遠山日出也「公私の両領域を統一する「脱近代」への道すじを考える」 https://t.co/abUZUWJqmT コメンテーター:伊田広行、元橋利恵 申込みは4月10日(日)迄に下へ   https://t.co/fVi5L68h7x https://t.co/OehaAm4net
今年5月のこの例会にいらっしゃったり、ご関心を持たれた皆さまは、ぜひ下のリンクから『女性学年報』42号に掲載された松本澄子さんの「発達障害とジェンダー/フェミニズム――ふたつの当事者性から考えてみる現在地」をご覧ください(t)。 https://t.co/Aq0McmW6Vt https://t.co/1Ciz4FnTOD
安政6年10月7日(1859年11月1日)、頼三樹三郎が死去。梅田雲浜らと交流し、安政の大獄で処刑された。遺体は大橋訥庵が埋葬。任萌萌「頼三樹三郎が頼山陽を偲ぶ詩」(『比較日本文化学研究』14、2021年)は、文人としての面に着目し、父・頼山陽を手本としたことなどを分析。 https://t.co/I4WG2QhC4o

2 0 0 0 OA 賀茂注進雑記

https://t.co/uzofu1gRE3
濱口裕介「幕末期カラフトを踏査した佐倉藩士たち」(『佐倉市史研究』31)は講演録。 関連の深いほかの論文に、「安政年間における老中家臣の蝦夷地調査」(『史友』35)、「幕末期アイヌ風俗改変政策に関する地理的考察」(『札幌大学女子短期大学部紀要』64)などがある。 https://t.co/xJkptvdFep
CiNii 論文 -  尾藤正英 書評「近世日本社会と宋学」渡辺浩 https://t.co/KcAKzsXfvF #CiNii

16 0 0 0 OA 花容女職人鑑

「花容女職人鑑」は、もともと狂歌や詞書を添えて描かれていましたが(左:国立国会図書館蔵  https://t.co/tJ0B44jaVq)、好評で版を重ねるうちに、狂歌などを削除して巻末にまとめ、女性たちを華やかに描き、眺め鑑賞する絵本(グラビア的なもの)に変化していきました(右:国文学研究資料館蔵)。 https://t.co/mr97x4kd1j
これデビュー論文なんですが、中村武生で検索したら引っかかれへんのですわ。なぜなら名前が誤っているから。サイニーにこれ訂正依頼でけへんのですか。「京都惣曲輪「御土居」跡の推定」 https://t.co/U2OO1BIgIG

13 0 0 0 OA 官報

画像はこちら(国立国会図書館デジタルコレクション)で見ることができます。 『官報』1443号附録「市制町村制理由」(1888年4月25日) https://t.co/mTF1zia6LF (3頁下段4行目)
Autograph manuscripts of historical figures: Natsume Soseki, Kawanabe Kyosai, etc. https://t.co/Mjq0p4wmDv https://t.co/b09Gu345ZT
現在、国立国会図書館デジタルコレクションで見られる紋帳のうち、一番家紋の収録数が多いのは『全国紋章之規劃統一平安紋鑑』(昭和11年)だろう。図も綺麗に印刷されている。  https://t.co/Un3pJ6x7e5  研究書としては沼田頼輔氏の『日本紋章学』が大著。読みやすいのは同氏の『紋章の話』。 https://t.co/M4NwQp9Fvh
明治35年8月18日、西村茂樹が死去。幕末の佐倉藩出身の啓蒙思想家。西川泰夫「千葉県郷土史:近現代史の一断面:幕末から開明期における佐倉藩士と洋学「西国の心学、心理学」との接点」(『放送大学研究年報』26)は、「心理学」という日本語誕生のヒントとして西村を分析。 https://t.co/IhcioV2GOi
間瀬久美子「近世後期の朝廷と幕府の災害祈禱」(『千葉経済論叢』61、2019年)によれば、幕末の京都朝廷が行う祈祷は攘夷問題が大半となり、一方で幕府は地震災害に関連する祈祷を推進。内憂外患で権威を喪失した幕府は、祈祷の発令で権威の回復を企図したものと指摘。 https://t.co/dy0xpIFwf0

25 0 0 0 OA 鎌倉持氏記

やった。ありました。 『鎌倉持氏記』にも、村岡合戦の際に扇谷上杉持朝が、岩付から援軍を送ったする記述が。 永享記、鎌倉大草紙、北条記だけではありませんね。 まあ、記述はほとんど同じなので、元ネタは同じなのでしょうけれど。 https://t.co/pa8UxelJVs https://t.co/2lHhwh1kms https://t.co/adAEdZNVzW

12 0 0 0 OA 指鬘外道 : 戯曲

宮崎龍介は当時東京帝大法学部学生で雑誌『解放』(大鐙閣)主筆。大鐙閣から柳原白蓮の戯曲『指鬘外道』が出版される際、本来は同社文芸部門担当山崎一郎が白蓮の住む福岡を訪れるはずが、たまたま九州出身の宮崎龍介が派遣され、白蓮と出会う。そして4月以降逢瀬を重ねていた。https://t.co/IPyXNrP1Hj https://t.co/ERwQWalAO1

フォロー(426ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(290ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)