Sho Ono (@codesowhat)

投稿一覧(最新100件)

@mmktn 研究者の生まれ育ちを論じるのを蛇蝎のごとく忌み嫌うひともいますが、彼の場合自著でも述べられるように、山田孝雄の薫陶を受けていた伊藤裕の存在を抜きにして考え難いです。寄る年波とともにますます本卦がえりされてるのでは。 https://t.co/ik2cmk3g3v
https://t.co/LiM0pBXK6R 最新のがこれかな。大御所が言ってんだからまあ、学界的には問題ないというところか。
https://t.co/zTFyzAuQWn 山本博文『徳川幕府の礎を築いた夫婦 お江と秀忠』、2010年刊。大河ドラマ便乗本。山本さんもあまり拘りなかった模様。

1 0 0 0 徳川幕府

https://t.co/fngKQFxeea 週刊朝日百科 日本の歴史30 中世から近世へ 徳川幕府、1986年刊;高木昭作責任編集…。高木さんはあんまり拘らなかったのかな。

284 0 0 0 OA 近世日本国民史

https://t.co/qnvAFAJpV8 徳富蘇峰(猪一郎)『近世日本国民史 徳川幕府上期上巻 鎖国篇』、1924年刊(近デジは普及版)。
https://t.co/94AYrb6PMb 本庄栄治郎『徳川幕府の米価調節』、1924年刊。
https://t.co/YrWx8AfGe9 『徳川幕府県治要略』が1915年刊。
CiNii 論文 -  尾藤正英 書評「近世日本社会と宋学」渡辺浩 https://t.co/KcAKzsXfvF #CiNii
こっちの書目は経済とか社研で持ってるんだわ、一応。 https://t.co/lijYBFQkBK
吉野泰三についてはとりあえずこれとか。 https://t.co/VBI4RneZsZ
@camomille0206 逸見先生ご応答ありがとうございます。学知や文化面での結合の実質については、近世日本の事例それぞれにつき細かな検証が必要だと考えます。むかし研究史整理的に書いたものとしては、つぎの拙稿もあります。→ https://t.co/ribav9WXTx 所収。
昔のムック本をみていて、改めて思わされたことだが、真栄平房昭さんは本当に偉い。「砂糖でたどる『甘さの文化』と消費社会」 ☞『元禄時代がわかる。』 https://t.co/v1UhUBxeBn
https://t.co/AL97FIbAuv G-W-G(minus) 誌が立川の国文研書庫に(のみ)配架されている、というのが驚きである。
助教授時代の寄稿。 CiNii 図書 - Historians of China and Japan https://t.co/iPtjIxVXDK Jiro Numata, Shigeno Yasutsugu and the Modern Tokyo Traditon of Historical Writing
さらに遡ると沼田次郎の英文論文ということになる。https://t.co/yEO6Rqet3B https://t.co/9t6qzXGwIc
@yusaku_matsu https://t.co/5KdDb5gxsg https://t.co/ywzAr2Dmoz いま気づいたけど、公共機関に全然架蔵されてないな…
@yusaku_matsu https://t.co/5KdDb5gxsg https://t.co/ywzAr2Dmoz いま気づいたけど、公共機関に全然架蔵されてないな…
RT @tukinoha2: 今期の授業で日本の近代科学史の話をするのだが、その枕に「皇室と科学研究」の話をしようとあれこれ調べていたら、政治・実業界のリーダー層の科学知識の乏しさを嘆き「いま日本社会の科学リテラシー向上の頼みは天皇陛下だけである」という文章に行き当たった。うー…
@camomille0206 うーん。三上参次の方も取り上げらるべきだったかと。https://t.co/uWMP955k4J現在の史学史研究の水準はこちらで。
【備忘】「加沢記」; https://t.co/Lm91lgo8Ng
今さらながら磯田氏も萱野氏も、ホント適当すぎる。不審な方は以下も読まれたし→ http://t.co/iUi6dKhBNB
http://t.co/WvunEwDrcX 近藤和彦による、東大アカデミズム丸出しの、めちゃくちゃやらしいコメント発言が読めるのである
http://t.co/WvunEwDrcX 近藤和彦による、東大アカデミズム丸出しの、めちゃくちゃやらしいコメント発言が読めるのである
RT @JuuichiJigen: 早稲田大学 博士論文審査報告書 http://t.co/uwYmMrlO1K 「第1章では,生体組織由来のpluripotent stem cellに関する研究の動向を概説し,本論文の背景をまとめると共に,本論文の意義及び目的を明らかにしてい…
RT @yusaku_matsu: な ん で す と? “@shima_mossa: 大日本維新史料原稿 : 史料集編纂の一過程(国立国会図書館の蔵書から )/ 藤田壮介 / “『国立国会図書館月報』 631(2013年10月)号” http://t.co/YsIXtKc5…

5 0 0 0 OA 厚生新編

RT @sskyt: ショメルの『家政百科辞典』。Noël Chomel, Dictionnaire oeconomique ( http://t.co/WKm6lGeeF1 )。そして、それの江戸時代の邦訳『厚生新編』( http://t.co/A6cwGviuTx )。

お気に入り一覧(最新100件)

佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
そうしたところ、Keith Windschuttleなどの歴史研究者が『歴史の殺害』のような書物や右派系の論壇誌で「ポストモダン」をひとまとめに批判する論陣を張り、そこではヘイドン・ホワイトなど一連の論者が批判された。 日本語で読めるものは下記。 https://t.co/TZLt5lJxK0
『史苑』82巻1号に「『明治が歴史になったとき』を読む」という特集が掲載されました。リポジトリでPDFをDLできます。 https://t.co/rj0Zhvowga
別の専門家からスナイダー本の書評を提示して頂きました。『東欧史研究』第39号掲載の橋本伸也先生による書評「ティモシー・スナイダーと『ブラッドランヅ』」ですが、日本においてあまり知られていないスナイダーの側面が見事に解説されていて、一読の価値ありです。 https://t.co/EZXG8IOdpI
『尊経閣文庫国書分類目録』が国会図書館デジコレで閲覧可能。 https://t.co/L3ZR7WIyu7 目次が整備されていて便利である。伊勢流故実書いっぱいあるなあ・・・
この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース https://t.co/Y2oD7g2XdW
アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を読んでみて! https://t.co/9lhyOWLHyQ

8 0 0 0 OA 光雲懐古談

【山高信離(やまたか・のぶあきら/のぶつら/しんり)】 信離と親交のあった高村光雲の『光雲懐古談』(万里閣書房、昭和4年)所収「昔ばなし」に、 https://t.co/hv8p88upJy 山高信離の名は229頁(信雄:誤記)、291頁、313頁の3箇所出てきますが、唯一諱にルビの付いている291頁には「しんり」
エドワード・ベアリング「これ以上、歴史を語らないで──デリダと哲学史の問題」松田智裕訳、前掲『人文学報』517-15号、73頁。https://t.co/iFckSev27e

16 0 0 0 OA 戸田茂睡全集

実際のところは、「だい」と「ぢゃあ」の中間のような音で読むものらしい(戸田茂睡『百人一首雑談』)。https://t.co/HarCJ8Cdx7 なるほど、滑舌悪い感じと言われたらそうかも。 この現象の位置づけは、遠藤邦基「中間音的な発音注記」(『国語表現と音韻現象』)あたりに詳しい。 https://t.co/TWS2l33CKl
ついでに。服部之総「啓蒙家羽仁五郎君の新ユトピアン教条」(1948)『ドイツ・小ブルジョア・イデオロギー』所収 https://t.co/n3BKS3LHHb
服部之総『維新史の方法論』 https://t.co/3rHAc609kE #オンラインで読める日本資本主義論争
猪俣津南雄『現代日本ブルジョアヂーの政治的地位』https://t.co/qqBXSd9yhJ #オンラインで読める日本資本主義論争
1888年福島県のつらみ関係法令集。『身代限褒賞恤救棄児行旅死亡人ニ関スル令達類集』https://t.co/UX54t0rP6n

5 0 0 0 OA 古文書学講義

曰く「漢代より此句あり、本邦に六朝文を学びて早く此句を習用し、書紀にも用ゐ、天平比の公文にも用ゐ、後までも頻に見る句なり。是を此斯にも作る」(p.513)。 https://t.co/Nx6ZzeIiqf
教えていただいた「行政調査会の設置と高等試験制度改正審議」第二章第一節に「行財政制度の沿革略史」というのが書いてあって大変に助かりました。 行政調査会の設置と高等試験制度改正審議 https://t.co/BAfNtdC3lC #CiNii
2つ目は、紀元二千六百年奉祝記念事業として世界各国から「日本文化」についての論文を募集した国際文化振興会 編『日本文化の特質 』(日本評論社、1941年)。こちらは国会図書館デジタルでタダで読める。https://t.co/ymUgfb4YnF 日本スゴイ番組でおなじみ「日本を褒めてくれる外国人」の大先輩。
拙論Webにて公開されてました! 『マルクス=レーニン主義手帖』について日本語で読める最新の研究です!(需要があるかは知らない) J-STAGE Articles - 『分析手帖』と『マルクス=レーニン主義手帖』 https://t.co/7ICiQW6FV9
私も三度目だと思いますが、ナチ・ドイツ史と新書についての小文を書いていますので、関心のある方はDM等を>石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』 : 新書がつなぐ「ナチズムやヒトラー」をめぐる研究・教育・教養 (特集 新書から広がる歴史学) https://t.co/h0hpvwiJw0
この書評も、J-Stageで全文読めるようになりました。同じ号には、北村匡平『スター女優の文化社会学』、北村・志村三代子編『リメイク映画の想像力』、石原香絵『日本におけるフィルムアーカイブ活動史』、ペドロ・コスタ著、土田環編訳『歩く、見る、待つ』の書評も掲載。https://t.co/6BTp1Zqdsr https://t.co/n5iAm4rivH

14 0 0 0 中部財界

井沢元彦の父親が、TBS系列のCBC(中部日本放送)元常務取締役の井沢慶一氏だったことは、2013年の8月の訃報記事などからも確認できます。さらに、井沢慶一氏が中部財界の大物として、権勢を振るっていたらしい事実も。→ https://t.co/gl6JAzDaqN https://t.co/lTkm9E0UgE #井沢元彦
恒木健太郎・吉田雅明 CiNii 論文 -  経済学におけるリアリティの基底 : 経済学の全体像を捉えなおすために https://t.co/9mc5zJ1mfC #CiNii
これ、ちょっと調べものしていて見つけたのだけど、大変おもしろかった: 「インタヴュー・「東は東、西は西」か? : 岸本美緒氏、近藤和彦氏に聞く」 https://t.co/y4klnKzGRI
これは…。高野清弘教授「私からすれば、二次的著作物の著作権を田中(浩)氏によって侵害されたことを意味する」。https://t.co/urPDnOBYNa #ホッブズ #法の原理 #岩波文庫
CiNii 図書 - 埋もれた古代王国の謎 : 幻の国ウラルトゥを探る https://t.co/vg0vnqM7uw #CiNii /これも加藤九祚先生の訳書。ウラルトゥについての一般書は未だにこれしかない。著者のピオトロフスキーの子が現在のエルミタージュ館長。岩波では絶版ぽい
谷口裕信「『岩倉公実記』の編纂と公文書 」https://t.co/5PYQPGznZ7 写字生の仕事ぶりなどについて詳論。#史学史
「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→ https://t.co/2O8wrJ1X8g
PDFあり。 永岡崇「宗教文化は誰のものか : 『大本七十年史』編纂事業をめぐって」『日本研究』47, 2013 https://t.co/dv5c7nnqXZ
“DSpace at Waseda University: 朝河貫一資料 : 早稲田大学・福島県立図書館・イェール大学他所蔵” http://t.co/M4qjHjDyUX

5 0 0 0 OA 東京帝国大学

史料編纂所が台紙付写真で所蔵している史料編纂掛執務写真、小川一真編の写真集『東京帝国大学』明37にも掲載されていることに気付いた。これで拡大すると左下机の上に明治36年の出勤簿が載っているのがわかる。 http://t.co/wiH32OY0bX
#デジタル時代の世界史>CiNii 論文 -  日本史・世界史の枠を取り払った歴史の授業 ― 大黒屋光太夫のデジタル教材を活用して ― http://t.co/tbux9avi8J
この異常な博士論文を通した早稲田大学も異常ですね。 審査員は、 常田聡 早稲田大学教授   武岡真司 早稲田大学教授   大和雅之 東京女子医科大学教授   Charles A. Vacanti ハーバード大学教授 の4人です。 http://t.co/uwYmMrlO1K

125 0 0 0 OA 法令全書

明治2年12月13太政官(布)第1153 「官用界紙ヲ定ム」てのが管見の限り初出。http://t.co/YxAAiA4SkZ

フォロー(1332ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(648ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)