Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Takeru
Takeru (
@shigaku_sv
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
RT @NDLJP: NDL Ngram Viewerの可能性を探る連載の第2回では、日本政治の研究者である佐藤信氏に、「ノンポリ」「非政治」といった言葉での活用例をご紹介いただきました。検索対象の設定で結果が大きく変わることにも触れられています。 https://t.co/B…
8
0
0
0
IR
港湾をめぐる中央 : 地方関係と政策過程の行政史 戦後復興・高度成長期日本の現場行政を中心に
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 港湾をめぐる中央 : 地方関係と政策過程の行政史 戦後復興・高度成長期日本の現場行政を中心に” https://t.co/W4KozgLDXv ※本文リンクあり
1
0
0
0
総合経済6ヶ年計画の構想
CiNii 図書 - 総合経済6ヶ年計画の構想 また東大所蔵ですかぁ....(n回目) https://t.co/mQCj2SqW7o
24
0
0
0
OA
戦後日本の国土計画における地方への移住促進言説の変遷 ~全国総合開発計画-第二次国土形成計画の分析より~
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤 将人 「戦後日本の国土計画における地方への移住促進言説の変遷 ~全国総合開発計画-第二次国土形成計画の分析より~」 『計画行政』46巻2号 (2023) https://t.co/0dr6kdGSJc
51
0
0
0
OA
誰が何を「厚く」記述するのか ライルとギアーツの「厚い記述」
RT @isnki: 大畑 裕嗣「誰が何を『厚く』記述するのか:ライルとギアーツの『厚い記述』」 https://t.co/oz6yhQ6Ffu 前田泰樹「『社会学的記述』再考」 https://t.co/lWs1Ukdsaq
34
0
0
0
OA
民主主義理論の危機 ──ポストコロナを見据えた社会理論の課題
RT @ttya70: 『学術の動向』に、民主主義理論に関する盛山和夫先生の論考が出ていました。 https://t.co/vqc1Z212xw
14
0
0
0
OA
戦後日本における〈文民統制〉の形成 : 米国の対日占領政策から国防省昇格問題までを中心に
拙稿が法政大学リポジトリで公開され始めました。ぜひ、正誤表をダウンロードの上、ご一読下さい
49
0
0
0
OA
『おのがデモンに聞け』をめぐって
今更だけど、「研究会の記録」ってどういうことなの。岡・京極研究会のこと?あの政治理論研究会(だっけ?)のことか??? https://t.co/7mS4teKTE2 https://t.co/DHlnyqKBzV
4
0
0
0
OA
革命とは何だろうか アーレントと政治哲学の問題
RT @tuisa_fateptcg: https://t.co/Rw4AtsNYLK 革命とは何だろうか アーレントと政治哲学の問題 森 一郎 面白過ぎる
25
0
0
0
OA
QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法
RT @MValdegamas: 北畠霞「QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法」『神戸外大論叢』44:2(1993)https://t.co/bYR9vOxKNF 日本の「オフレコ談」や海外の役所の「バックグラウンド・ブリーフ」…
83
0
0
0
OA
適応的なヒューリスティックとしての宗教の合理性
RT @ynk_socpsy: こちら公開されました。https://t.co/jDwYsmMOrJ
4
0
0
0
西尾勝オーラル・ヒストリー
RT @monogragh: (続刊) 『西尾勝オーラル・ヒストリーII』(2018) https://t.co/UE12KwCpOD
7
0
0
0
西尾勝オーラル・ヒストリー
RT @monogragh: 『西尾勝オーラル・ヒストリーI』(2018) https://t.co/FSUsP6OqBi 東京大学先端科学技術研究センター牧原出研究室編集
3
0
0
0
佐藤誠三郎追想録
なんだこれ(困惑) https://t.co/ZVfCyvwGv9
3
0
0
0
佐藤誠三郎追想録
@poirot_express 『佐藤誠三郎追想録』なるものを発見して驚いてます... https://t.co/ZVfCyvwGv9
1
0
0
0
戦後財政史口述資料
CiNii 図書 - 戦後財政史口述資料 朝からキレてる。なんで東大社研にしかないの?? https://t.co/HEZ8QUGAoI
4
0
0
0
OA
選挙運動におけるビラ頒布の規制
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒岡田 大助 「選挙運動におけるビラ頒布の規制」 『地方政治研究・地域政治研究』8 (2021) https://t.co/7gWxWvrMEp
5
0
0
0
OA
強行採決と議長裁定 -昭和五十六年度政府予算案をめぐって-
竹田五郎のときは強行採決だったか。今気づいた。栗栖はいい時期(たしか7月)に問題化したな... 強行採決と議長裁定 -昭和五十六年度政府予算案をめぐって- https://t.co/n8E7ZDQU8V
6
0
0
0
保守党における派閥の一考察 1920-60年代
RT @komiya_aoyama: 民主党でも派閥が組織化(?)されていくという話。じゃあ、初期の自民党は? ということで、小宮京「保守党における派閥の一考察 1920-60年代」『選挙研究』26(1)、2010年 https://t.co/Lmxrg7MKMt に書いたこと…
137
0
0
0
田島道治文書の分析と研究―象徴天皇制形成期の天皇と宮中―
RT @hi_kashi: この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁…
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
457
0
0
0
OA
真相はかうだ
真相はかうだ. 第1輯 - 国立国会図書館デジタルコレクション すげぇ。無料で読めるのか。便利や。 https://t.co/6g6eqnUQKf
1
0
0
0
「物語る」ことをめぐって--デモクラシー時代の「政治と文学」
CiNii 論文 - 「物語る」ことをめぐって--デモクラシー時代の「政治と文学」 メモ https://t.co/fztqmtbTRO
3
0
0
0
ロバート・A・ダールの敗北について
CiNii 論文 - ロバート・A・ダールの敗北について これだ https://t.co/ttVJ49YYay
4
0
0
0
IR
フェミニズムの新しい潮流 : 「第4波フェミニズム」
@kn_socio_ftfc 今回、たまたま読んだ論文はこちらです。 第4波と呼ぶのが正確かどうかはわかりませんが、それっぽい傾向が全くないわけではないかなと、学部時代に交流があったフェミニストの方を思い出しながら、流し読みしてました。 https://t.co/pwJi7kakUE
お気に入り一覧(最新100件)
NDL Ngram Viewerの可能性を探る連載の第2回では、日本政治の研究者である佐藤信氏に、「ノンポリ」「非政治」といった言葉での活用例をご紹介いただきました。検索対象の設定で結果が大きく変わることにも触れられています。 https://t.co/BNIwpS350F #国立国会図書館月報 751(2023年11月)号 https://t.co/hYKG9FnHLz
8
0
0
0
IR
港湾をめぐる中央 : 地方関係と政策過程の行政史 戦後復興・高度成長期日本の現場行政を中心に
“CiNii 博士論文 - 港湾をめぐる中央 : 地方関係と政策過程の行政史 戦後復興・高度成長期日本の現場行政を中心に” https://t.co/W4KozgLDXv ※本文リンクあり
24
0
0
0
OA
戦後日本の国土計画における地方への移住促進言説の変遷 ~全国総合開発計画-第二次国土形成計画の分析より~
PDFあり。 ⇒伊藤 将人 「戦後日本の国土計画における地方への移住促進言説の変遷 ~全国総合開発計画-第二次国土形成計画の分析より~」 『計画行政』46巻2号 (2023) https://t.co/0dr6kdGSJc
51
0
0
0
OA
誰が何を「厚く」記述するのか ライルとギアーツの「厚い記述」
大畑 裕嗣「誰が何を『厚く』記述するのか:ライルとギアーツの『厚い記述』」 https://t.co/oz6yhQ6Ffu 前田泰樹「『社会学的記述』再考」 https://t.co/lWs1Ukdsaq
31
0
0
0
OA
伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─
PDFあり。 ⇒小枝 義人 「伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/Ke04jvpU1Q
7
0
0
0
OA
後藤新平と拓殖大学 ―後藤新平文書から判明した台湾協会時代からの絆
PDFあり。 ⇒伏見 岳人 「後藤新平と拓殖大学 ―後藤新平文書から判明した台湾協会時代からの絆」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/GyJjs3RWYK
10
0
0
0
OA
「近代化論」構築前夜のアメリカ政治学― 社会科学研究評議会の比較政治委員会の活動を中心に
現代的な比較政治学という学問自体が、1950年代に学問的にソ連(マルクス主義)に対抗するために組織されたという歴史的経緯を引きずっているのかな?と思っている。例えば佐々木豊「近代化論」構築前夜のアメリカ政治学― 社会科学研究評議会の比較政治委員会の活動を中心に」https://t.co/CJD9KypNfn
1
0
0
0
松下圭一政治理論による「社会科学と社会」への影響の包括的研究
松下圭一政治理論による「社会科学と社会」への影響の包括的研究 https://t.co/UUYS9wgmbj "本研究で、関係者のヒアリングや資料を用い、松下圭一の「社会科学と社会に与えた影響」を、高度成長期以降の現代史的視角とともに進め、明らかにしていく。"
34
0
0
0
OA
民主主義理論の危機 ──ポストコロナを見据えた社会理論の課題
『学術の動向』に、民主主義理論に関する盛山和夫先生の論考が出ていました。 https://t.co/vqc1Z212xw
6
0
0
0
政治改革をめぐる政治過程の研究
科研「政治改革をめぐる政治過程の研究」1997年報告書 https://t.co/AfklT4VIKC "これらの資料〔政治改革に関する一次資料〕は、現在「政治改革アーカイヴ」として東京大学法学部研究室内に暫定的に保管してある、今後、最終的な収納先および公開方法について検討する予定である" どうなったのだろう。
1
0
0
0
OA
丸山眞男における宗教的実存のゆくえ(5)
遠藤興一(2019)丸山眞男における宗教的実存のゆくえ(5) https://t.co/ei8xUoTYsy 京極純一と丸山。
10
0
0
0
OA
自民党石橋派の盛衰 : 石橋湛山と辻政信の関係を踏まえつつ
先日、法政大学国際日本学研究所の紀要『国際日本学』第19号に掲載された私の論文「自民党石橋派の盛衰 石橋湛山と辻政信の関係を踏まえつつ」が法政大学学術リポジトリで公開されました。ぜひご覧ください。 https://t.co/Eqnfl4J8Ei
1
0
0
0
文壇えんま帖 : 一編集長の手記
何気なくNDLデジタルコレクションで、戦前『中央公論』編集長を務め、戦後左派社会党の衆院議員となった佐藤観次郎の『文壇えんま帖 : 一編集長の手記』 https://t.co/Tk8jn1Mqid を読んだのですが、政治評論家評がおもしろいですね。1952年の本なので、当時活躍していた人物が色々並んでいます。
9
0
0
0
OA
「図式政治学」への試み : 政治学における図式
小野哲「『図式政治学』への試みー政治学における図式」『同志社法學』11:6(1960)https://t.co/rbufBcKiTd/同「『図式政治学』への試み(2)ー政治学における図式」『同志社法學』13:2(1961)https://t.co/vCKCvd7vdf
9
0
0
0
OA
「図式政治学」への試み(二) : 政治学における図式
小野哲「『図式政治学』への試みー政治学における図式」『同志社法學』11:6(1960)https://t.co/rbufBcKiTd/同「『図式政治学』への試み(2)ー政治学における図式」『同志社法學』13:2(1961)https://t.co/vCKCvd7vdf
4
0
0
0
OA
革命とは何だろうか アーレントと政治哲学の問題
https://t.co/Rw4AtsNYLK 革命とは何だろうか アーレントと政治哲学の問題 森 一郎 面白過ぎる
25
0
0
0
OA
QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法
北畠霞「QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法」『神戸外大論叢』44:2(1993)https://t.co/bYR9vOxKNF 日本の「オフレコ談」や海外の役所の「バックグラウンド・ブリーフ」とかの位置づけがわからん、と検索していて見つけました。古い論文ですが事例豊富で面白いです。
83
0
0
0
OA
適応的なヒューリスティックとしての宗教の合理性
こちら公開されました。https://t.co/jDwYsmMOrJ https://t.co/iXic119CVA
25
0
0
0
OA
「大命降下」の成立と内閣の変容
「大命降下」の起源を探る佐々木雄一先生の「「大命降下」の成立と内閣の変容」(『明治学院大学法学研究』110、2021年1月)。https://t.co/5TlBkoJJgl
4
0
0
0
西尾勝オーラル・ヒストリー
(続刊) 『西尾勝オーラル・ヒストリーII』(2018) https://t.co/UE12KwCpOD
7
0
0
0
西尾勝オーラル・ヒストリー
『西尾勝オーラル・ヒストリーI』(2018) https://t.co/FSUsP6OqBi 東京大学先端科学技術研究センター牧原出研究室編集
2
0
0
0
我が国議会の過去・現在・未来 : 講演会・シンポジウム
議会開設百年記念シンポジウム『我が国議会の過去・現在・未来』(1991) https://t.co/ksf3f5EUcj 佐藤誠三郎、京極純一が登壇しているらしい。
17
0
0
0
OA
社会党道連における政党建設1945-1952(1) : 「日本社会党北海道支部連合会期間報告」によせて
前田亮介「社会党道連における政党建設1945-1952(1) ー『日本社会党北海道支部連合会期間報告』によせて」『北大法学論集』73:2(2022)https://t.co/9lsAlyQ1me
164
0
0
0
OA
戦後日本の公葬 国葬の変容を中心として
これネット公開されてたんですね… 「国葬ってどんなもんなんや」状態の私でも普通に読めて、本当に分かりやすかったので、改めてお勧めしておきますぞ。 前田修輔「戦後日本の公葬-国葬の変容を中心として」(『史学雑誌』130巻7号 2021年) https://t.co/FpvvumerPc
3
0
0
0
OA
復興コンパクトシティをめぐる政治 ―宮城県山元町の事例から
伏見岳人「復興コンパクトシティをめぐる政治―宮城県山元町の事例から利用」『法学』85:4(2022)https://t.co/f4hPyswyq3
49
0
0
0
OA
『おのがデモンに聞け』をめぐって
谷口将紀先生の「『おのがデモンに聞け』をめぐって」(2022)が公開されたんですね。 https://t.co/C2N5oyzfaA
11
0
0
0
OA
「大嶽政治学」とは何であったのか?―或いは,大嶽秀夫オーラル・ヒストリー『日本政治研究事始め』(酒井大輔・宗前清貞編,ナカニシヤ出版,2021 年)への私註として―
渡部純「『大嶽政治学』とは何であったのか?―或いは,大嶽秀夫オーラル・ヒストリー『日本政治研究事始め』(酒井大輔・宗前清貞編,ナカニシヤ出版,2021 年)への私註として」『明治学院大学法学研究』112(2022)https://t.co/NgS22yf8u0
7
0
0
0
OA
政治主導のもとでの専門知としての政治学の役割 : 東日本大震災復興構想会議をめぐって
牧原出「政治主導のもとでの専門知としての政治学の役割―東日本大震災復興構想会議をめぐって」『立命館法学』399/400(2022)https://t.co/wXXFU28smL おお
13
0
0
0
OA
第一章 日本国際政治学会の安全保障研究
泉川泰博 「日本国際政治学会の安全保障研究」『国際政治』巻 199 号 (2020年) 【pdf】 https://t.co/6QfPPmHisA 60年代~80年代にかけて安全保障研究は「相対的衰退」の傾向を強め、ポスト冷戦期になって再活性化された様子が描かれてる。
4
0
0
0
OA
選挙運動におけるビラ頒布の規制
PDFあり。 ⇒岡田 大助 「選挙運動におけるビラ頒布の規制」 『地方政治研究・地域政治研究』8 (2021) https://t.co/7gWxWvrMEp
27
0
0
0
OA
村落社会の危機と儀礼的対応 反風力発電「山神祭」に関する民俗誌的研究
PDFあり。とても興味深い研究。韓国のとある地方の山の風力発電建設現場が地元の聖山で、開発への抵抗のため2017年、祭祀儀礼が創出されたという話 ⇒李鎮教/金廣植訳 「村落社会の危機と儀礼的対応 反風力発電「山神祭」に関する民俗誌的研究」 『日常と文化』10巻 (2022) https://t.co/GTonImsA7r
9
0
0
0
IR
篠原「歴史政治学」が遺したもの (文学部創立50周年記念号)
富田武(2016)篠原「歴史政治学」が遺したもの https://t.co/lKXsx2TJke "本稿は、先頃亡くなられた篠原一先生(1925~2015年)の学問的業績を、先生の学恩を受け、専門が比較的近い者として跡づけようとするものである。"
6
0
0
0
OA
55年体制下の実力組織と政権運営 : 後藤田正晴オーラル・ヒストリー再読
同号、伊藤正次先生の「55年体制下の実力組織と政権運営 : 後藤田正晴オーラル・ヒストリー再読」も掲載されてますね。面白かったです。https://t.co/9wEza8y51F
8
0
0
0
OA
<研究論文>冷戦後期の防衛論争と日本的現実主義
PDFあり。 ⇒張帆 「<研究論文>冷戦後期の防衛論争と日本的現実主義」 『日本研究』63 (2021/10) https://t.co/96bD6VAFPT
6
0
0
0
保守党における派閥の一考察 1920-60年代
民主党でも派閥が組織化(?)されていくという話。じゃあ、初期の自民党は? ということで、小宮京「保守党における派閥の一考察 1920-60年代」『選挙研究』26(1)、2010年 https://t.co/Lmxrg7MKMt に書いたことがあります。論考の冒頭は、10年前の歴史的証言になってますが…。 https://t.co/VVRs4Rc38H
137
0
0
0
田島道治文書の分析と研究―象徴天皇制形成期の天皇と宮中―
この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース https://t.co/Y2oD7g2XdW
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
フォロー(408ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(529ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)