Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
山形方人(nihonGO)
山形方人(nihonGO) (
@yamagatm3
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
20
0
0
0
OA
「科学技術の司令塔」の変質と日本の研究力衰退
RT @MomokoSuda: 5月の「学術の動向」に寄稿した文章がオンラインで公開されていました。昨年の科学ジャーナリスト賞に選んで頂いた毎日新聞での仕事『誰が科学を殺すのか』(毎日新聞出版)に基づく内容です。 J-STAGE Articles - 「科学技術の司令塔」の変…
2016
0
0
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。」 https://t.co/vE0GYfBXuo
15
0
0
0
OA
学生は理系・文系をどのように定義するか―理論的立場に基づく考察―
学生は理系・文系をどのように定義するか―理論的立場に基づく考察― https://t.co/GGGCo66zA2
25
0
0
0
OA
システム思考による新型コロナウイルス感染症対策の可視化 : 政府・専門家会議が検査を増やすことができなかった「理由」
システム思考による新型コロナウイルス感染症対策の可視化 : 政府・専門家会議が検査を増やすことができなかった「理由」 : HUSCAP https://t.co/cCaLNGFgwe
24
0
0
0
OA
オープンサイエンスのススメ
RT @sendaitribune: 分子生物学会の研究倫理フォーラムにて「オープンサイエンスのススメ」という話をしたときの資料をPDFとして #東北大学 リポジトリ(TOUR)に公開しました。ご参考まで。https://t.co/Aq37va3qsc
27
0
0
0
OA
海外だより
RT @ToyamaYj: 日本生物物理学会の学会誌「生物物理」に「海外だより」を寄稿しました。 自分が経験した海外でのPIポジション探しとテニュア審査について、これまで問われ続けてきた【研究の独自性】の観点から書いてみました。 学会員以外の方も無料で読めます。以下PDF版…
45
0
0
0
OA
小児の食物咀嚼に関する研究1.異った食物によって分泌される唾液量
この日本語のものだと、統計が不適切ということになると思う。 https://t.co/h8TQsL20UU https://t.co/1nCLg9gZci
51
0
0
0
OA
芸者と学者
亡くなられた宝谷紘一さんの文章から。https://t.co/LF58OCOnBp https://t.co/lWUBXCUzU5
2
0
0
0
東北大総長おやめください : 研究不正と大学の私物化
CiNii 図書 - 東北大総長おやめください : 研究不正と大学の私物化 https://t.co/5QYphTnZpV 日本でこの本を所蔵している大学図書館、図書室のリスト、興味深い。
36
0
0
0
OA
生物物理学の源:大沢文夫先生のこと
RT @ryotaiino: 大沢文夫さんのラボは「大沢牧場」で有名だけど、イメージしてたのとだいぶ違った。「毎週月曜日は朝から遅くまで,研究室会議と研究セミナーが組まれていた.全員が毎週(やらなくても自由)の研究報告をするのだが,皆の面前で徹底的に鍛えられた」 https:/…
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
42
0
0
0
OA
Hans Bergerの夢 —How did EEG become the EEG?— 補遺
RT @ykamit: 宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢 その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 htt…
41
0
0
0
OA
Hans Bergerの夢 — How did EEG become the EEG? — その3
RT @ykamit: 宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢 その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 htt…
46
0
0
0
OA
Hans Bergerの夢 —How did EEG become the EEG?— その1
RT @ykamit: 宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢 その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 htt…
40
0
0
0
OA
Hans Bergerの夢 — How did EEG become the EEG? — その2
RT @ykamit: 宮内 哲さんのHans Berger(ヒトの脳波の発見者)をめぐる脳科学の歴史シリーズ、「補遺」が出て完結。レーニンや昭和天皇まで出てきて、胸熱の内容: Hans Bergerの夢 その1 https://t.co/o1nAlqEzn6 その2 htt…
3
0
0
0
OA
遠地地震により遠隔誘発された硫黄島火山の微小地震活動
遠地地震により遠隔誘発された硫黄島火山の微小地震活動 https://t.co/OrklJ8BEQv こういうのは、この分野の専門家の方はどう捉えているのだろうか。
119
0
0
0
OA
ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒
RT @MinatoNakazawa: https://t.co/J9i7PO7gjw によると https://t.co/ZlYI9NFzkF のことか。記事の最後に登場する栗山教授が書いている https://t.co/HaFMyOyqhS も参考になる。知らずに出している…
8
0
0
0
OA
オープンアクセス出版のビジネスモデルはなぜ成立するのか? バイオメド・セントラル代表コッカリル氏に聞く
RT @RShibato: オープンアクセス出版のビジネスモデルはなぜ成立するのか?バイオメド・セントラル代表コッカリル氏に聞く https://t.co/jTVe2qi4AN
575
0
0
0
OA
Retraction: Nucleophagy in Human Disease: Beyond the Physiological Role. [Tohoku J. Exp. Med., 2018, 244 (1), 75-81. doi: 10.1620/tjem.244.75. Review.]
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
45
0
0
0
OA
どんな論文がどのように不採択となるのか 二つの事例研究から
どんな論文がどのように不採択となるのか 二つの事例研究から https://t.co/kah3bQYPm9 「思い付きによるあら探しと権威主義とが、査読の全般的傾向をなしていた。これらの結果から、少なくとも心理学領域においては、投稿論文査読はふさわしい役割を果たしていない、、」
275
0
0
0
エレクトロニクスによる海の波の記録ならびに解析方法
RT @m_sekijima: カズオ イシグロ氏の御父上は、石黒鎮雄氏という「エレクトロニクスによる海の波の記録ならびに解析方法」という題目で理学博士号を東京大学から取得した研究者で、気象研究所、長崎県気象台を経て渡英されたそうです。 https://t.co/Bkp7xLY…
10
0
0
0
OA
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP 定点調査2016)報告書
RT @sato51643335: 2016年のNISTEP定点調査では、学長、機関長の研究環境に対する認識が教員や企業等の組織と大きく乖離していることを見て取れます。一方で、彼らは文科省の方針に対しては敏感で、取り組みが不足しているという認識を持っています。https://t…
301
0
0
0
OA
視点 女性研究者のリアル:その1 出産育児と不妊治療
視点 女性研究者のリアル:その1 出産育児と不妊治療 https://t.co/zzPAC28ABo
157
0
0
0
OA
やる気を下さい 君は研究に何を望む?
RT @ryotaiino: 私にとっては研究は遊びや趣味の延長なのだけど、労働と捉える人が多いのかな。「寝食を忘れて研究に打ち込むという姿は,現代の学生にとっては,ブラック企業に勤めるイメージと同じで,なりたくない姿なのであろう.」https://t.co/GQf1suOCM…
26
0
0
0
OA
日本の大学生のWikipediaに対する信憑性認知,学習における利用実態とそれらに影響を与える要因
日本の大学生のWikipediaに対する信憑性認知,学習における利用実態とそれらに影響を与える要因 https://t.co/Ovz4SFZyRy
8
0
0
0
OA
人工知能と脳科学の対照と融合
RT @tonets: 銅谷先生,新学術も当ててポスト京もやって,今年半端ないな. https://t.co/cji4BuIPqb
674
0
0
0
OA
A Novel Shell-less Culture System for Chick Embryos Using a Plastic Film as Culture Vessels
卵の殻を割ってから孵化させたスーパー高校生に世界中が注目 https://t.co/9SbOEAPhmP この論文を書いた先生は、参加した高校生の名前をすべて論文に載せるべきではないか。 https://t.co/1uQUJzKKeW
13
0
0
0
OA
小さくてもキラリと光る仕事を
RT @MasakiHoso: 小さくてもキラリと光る仕事を https://t.co/gxOT8S5QuH "真に独創的な仕事をするには,世間で行われていることを楽々と吸収する余裕か,そんなものをはじめから問題にしない学問的超俗性が必要なのだろう."
26
0
0
0
OA
過去半世紀から未来を見る
RT @MasakiHoso: 過去半世紀から未来を見るhttps://t.co/vmAYeIx5A8 "学会は,その歴史の中に後進の手本となる人をもつことこそが使命だと思う.国策で無闇と金をつぎ込んで,結局金に群がる権力志向の研究者だけをはびこらせてしまった無残な研究分野を私…
35
0
0
0
OA
学内オープンアクセス費支出状況 予備調査報告書
学内オープンアクセス費支出状況 予備調査報告書(京大) http://t.co/UYJVWin2vq 「従来からの購読費は減少していないにも関わらず、オープンアクセス費を支払うことにより、総額として研究者(大学)の研究発表にかかる費用が増加しているなどの課題が顕在化してきている」
35
0
0
0
OA
科学はどこまでオープンにできるか
科学はどこまでオープンにできるか 有田 正規 (国立遺伝学研究所 ) https://t.co/juizw01TSf 「海外有名誌への掲載を最終目標にしているようでは,日本の科学はいつまでたっても,欧米の枠組みに「見せてもらう」国側である。」
3
0
0
0
Study on an orbital settlement (ATA) for a permanent presence in space
国立情報学研究所の博士論文データベース。 http://t.co/ih9wiNBR5B 博士取り消しになった場合も消去されず残っているのでしょうか。 http://t.co/lFTk0yN07R
30
0
0
0
OA
科学者とは何か―その1 日本の科学と産業が縮みゆく理由(わけ)
沈みゆく船・日本の惨状:科学と産業とが同時に縮む 日本の科学とサイエンス型産業とが,ともに沈みゆこうとしている。 山口 栄一 京都大学大学院 総合生存学館(思修館) https://t.co/IOrfNVRdcm
215
0
0
0
OA
大学等教員の職務活動の変化 -「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査」による2002年、2008年、2013年調査の3時点比較-
RT @nakaharajun: これが元ネタか>「大学等教員の職務活動の変化-「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査」による2002年、2008年、2013年調査の3時点比較-」[ 調査資料-236 ]の公表について: http://t.co/2ye07Invbd
31
0
0
0
OA
ヒトゲノム解読の現状とELSIに関する検討報告:今後のテクノロジーアセスメントに向けて
RT @r_shineha: また、総研大の学融合研究推進センター助成によるプロジェクト(代表:遺伝学研究所・井ノ上逸郎教授)にて、こちらのレポートが公開されています。 「ヒトゲノム解読の現状とELSIに関する検討報告:今後のテクノロジーアセスメントに向けて」 http://t…
745
0
0
0
ある非常勤講師の場合
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
563
0
0
0
OA
三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索 : 早稲田大学大学院先進理工学研究科博士論文
RT @jseita: STAPはVacantiのSpore-like stem cell(だれも再現できてない)を追い求めた結果なのか。VSELやmuseも併記されてる。そして理研CDBはそれを支持して全面バックアップしたのか。[PDF]http://t.co/rMCbFBu…
お気に入り一覧(最新100件)
55
0
0
0
OA
生物物理学事始(6.生物物理学への発展,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
「生物物理学事始」はこちらから読めます。お勧めです! https://t.co/ZJNUjkTWWL
43
0
0
0
OA
大英博物館所蔵日本美術コレクションの基礎研究
彬子女王 若手研究(B) 2013 年度 研究成果報告書 (KAKENHI-PROJECT-23720057) https://t.co/zq5ulpSu5N “[学会発表]彬子女王「英国人医師に教えられた日本美術史-ウィリアム・アンダーソンと大英博物館の日本美術コレクション-」消化器内視鏡学会総会” ↑消化器内視鏡学会!?!?
157
0
0
0
OA
やる気を下さい 君は研究に何を望む?
そうなんだ。→「最近,名古屋大学大学院理学研究科生命理学で博士課程に進学する学生が減っている.約 30 人の修士修了者の中の 2 ~ 3 人しか進学しない.」 https://t.co/S2CEdZpYwS
26
0
0
0
OA
日本の大学生のWikipediaに対する信憑性認知,学習における利用実態とそれらに影響を与える要因
同志社大学の学生102名はWikipediaをどちらかと言えば信憑性のあるものと考えており、レポート作成等にも用いているが、参考文献には挙げない⇒日本の大学生のWikipediaに対する信憑性認知,学習における利用実態とそれらに… https://t.co/0B4S3WSgGa
フォロー(3111ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(11370ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)