Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
هيروماسا يوآسا
هيروماسا يوآسا (
@yaozhewen
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
3
0
0
0
OA
科学哲学は役に立ったか:現代生物体系学における科学と科学哲学の相利共生
あと、生物学者の三中信宏は「科学にとって哲学は不可欠な武器」という副題を持った記事を書いている(https://t.co/3fgmeJpZLs) 他にも「科学哲学は役に立ったか」と題した論文で、科学哲学が個別科学の領域で「論争の武… https://t.co/U3OpaZymxj
125
0
0
0
OA
ラーニングピラミッドの誤謬 : モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて
RT @jiro_tandf: @kotonoha_yakata @penguinsensei30 ありがとうございます こちらも見つけました https://t.co/UJasLkGzH0
7
0
0
0
OA
情報科学の歴史(1)—情報科学の成立 1936–48
RT @sumidatomohisa: 廣野喜幸 2019「情報科学の歴史(1) —情報科学の成立 1936–48」『国際哲学研究』別冊12 https://t.co/o7W01CGbW1
1
0
0
0
OA
科学的知識と実在 : 科学的実在論の論争を通して
https://t.co/8BytQ74tiK
868
8
4
1
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために III
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
1270
6
2
1
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために II
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
1680
7
2
1
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために I
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
3
0
0
0
OA
科学哲学は役に立ったか:現代生物体系学における科学と科学哲学の相利共生
https://t.co/H0U6sOZhrV
11
0
0
0
IR
戦後日中関係と公明党
RT @girugamera: 政治家のインタビュー資料を中心にして日中国交正常化の過程を分析した論文。公明党だけじゃなく、当時の創価学会が果たした役割についても触れている。学術誌に掲載されたものとしてはかなり珍しい内容。 別所行夫「戦後日中関係と公明党」(『北東アジア研究』2…
お気に入り一覧(最新100件)
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
16
15
0
0
OA
スーパーヴィーニエンス・テーゼと存在論的コミットメント
物理主義とスーパーヴィーニエンス・テーゼの関係については院生の頃に論文を書いたな。10年前の論文なので論点整理としては古くなっているところもあると思うけど。 https://t.co/uMN5E2BNWU
22
1
0
0
OA
自由意志と神経科学 : リベットによる実験とそのさまざまな解釈
CiNii 論文 - 自由意志と神経科学—リベットによる実験とそのさまざまな解釈— https://t.co/ZgNm0O3x7l #CiNii
3
2
0
0
IR
なぜベルクソンは心霊研究に関心をよせたのか : 哲学上の方法論の観点から
@yaozhewen ベルクソン先生を含め、ノーベル賞受賞者を含む偉大な哲学者や科学者の「超常現象」の研究が知られていますね。https://t.co/52O2evIX2g
1
0
0
0
OA
形状記憶合金による念力金属曲げの実験(<特集>第38回日本超心理学会大会)
@yaozhewen 私はマクロPKにはそこまで肯定的ではないですが、下記のような論稿を紹介しておきます。https://t.co/GJK0T6dySu
1
0
0
0
OA
超心理学の最近の動向
@yaozhewen 超心理学でのミクロPK、透視、テレパシー、ポルターガイストなどが候補としてありうると思います。 まあ超常現象も物理学で表せるようになる未来が来るかもしれませんが。 https://t.co/3AXaZ224AC
125
0
0
0
OA
ラーニングピラミッドの誤謬 : モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて
@kotonoha_yakata @penguinsensei30 ありがとうございます こちらも見つけました https://t.co/UJasLkGzH0
7
0
0
0
OA
情報科学の歴史(1)—情報科学の成立 1936–48
廣野喜幸 2019「情報科学の歴史(1) —情報科学の成立 1936–48」『国際哲学研究』別冊12 https://t.co/o7W01CGbW1
11
0
0
0
IR
戦後日中関係と公明党
政治家のインタビュー資料を中心にして日中国交正常化の過程を分析した論文。公明党だけじゃなく、当時の創価学会が果たした役割についても触れている。学術誌に掲載されたものとしてはかなり珍しい内容。 別所行夫「戦後日中関係と公明党」(『北… https://t.co/AxXGoE1F1U
フォロー(54ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
188
188
188
70
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
4
4
4
2
漁業からみた普天間基地移設問題 : 襞に埋没する名護の海人 (総特集 辺野古から問う : 現場のリアル)
RT @MValdegamas: 佐々木先生は「漁業からみた普天間基地移設問題―襞に埋没する名護の海人」『現代思想』44:2(2016年)の人ですね。https://t.co/rc2ijYu5li
17
16
4
0
IR
いわゆる「個人的所有の再建」について
RT @tagamimp: 鍵RT「僅か4頁で『資本論』(第一巻)におけるマルクスの結論とそれが誤読された経緯という論点に的を絞って明快に論じられており、きわめて分かりやすく勉強になるので未読の方はぜひ。」https://t.co/QVHwDq02WF
24
24
3
1
OA
量子論と代数 : 思考と表現の進化論
RT @tani6s: 【こちらもぜひどうぞ】 私の科学観は、『量子論と代数 : 思考と表現の進化論』(数理科学 掲載記事)にも色濃く出ていると思います。人間はどうして科学や数学をやるようになったのだろう?と思う人は、読むと考えを刺激されるところがあると思います。 https:…
8
3
3
0
OA
単純接触効果と無意識
川上直秋「単純接触効果と無意識――われわれの好意はどこから来るのか」(『エモーションスタディーズ』、日本感情心理学会、2015)。これはウェブで読めるよ。https://t.co/kY5UmQ0lqU
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
4
4
4
0
OA
共生の実際
シンポジウムに来られる方はシンジルトさんの論文に目を通してから来られるとより楽しめると思います。僕の次の本でも参照させていただくことになると思います。僕の本が好きな人は共鳴するところ多いはずです。 「家畜の個体性再考」… https://t.co/nKhFAYtqTh
4
4
4
0
OA
家畜の個体性再考 : 河南蒙旗におけるツェタル実践(<特集>自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性)
シンポジウムに来られる方はシンジルトさんの論文に目を通してから来られるとより楽しめると思います。僕の次の本でも参照させていただくことになると思います。僕の本が好きな人は共鳴するところ多いはずです。 「家畜の個体性再考」… https://t.co/nKhFAYtqTh
フォロワー(174ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)