やたがらすナビの中の人 (@yatanavi)

投稿一覧(最新100件)

山口・石川・豊永・橋本・橋爪の各氏は,それぞれ中国文学者・ 書家・医師・作家・社会学者という専門を有している。(中略)こうした肩書きを看板に日本語についての不正確な知識を語る ことで一般読者を惑わせている点については警告を発したいところである https://t.co/jNS2yI1JnL
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @yatanavi: 僕の師匠の論文に、「「海の神に怖ぢて」と言ひて」の「て」が従来逆接とされていたのを、順接とするのがあって、これが面白いのでオススメ。 https://t.co/jHPwnjbC69
僕の師匠の論文に、「「海の神に怖ぢて」と言ひて」の「て」が従来逆接とされていたのを、順接とするのがあって、これが面白いのでオススメ。 https://t.co/jHPwnjbC69
RT @fmptsr34: TLで楷書の話を見たが、近世における楷書については私も書きました。ただ、今、読み返すと非常に分かりにくいなと反省しています・・・・・・https://t.co/kccmECu7Wz
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…

2 0 0 0 近代説話

RT @setsuwa_hyakkei: 司馬遼太郎が、文壇デビュー前から仲間と企画し、昭和32年に創刊した同人誌の名が『近代説話』であることを、先日知りました。小説を書く司馬らが、なぜ「説話」という言葉を誌名に用いたのか。国会図書館から、創刊号のコピーを取り寄せて確認してみま…
@usedtobe_sth これをどうぞ。参考になるかもしれません。 https://t.co/jHPwnjsF89
「発光する玉子焼にぎり寿司・・・」もすごい。 暗闇で光る握り寿司なんか見たらびびるな。 発光細菌によるものだけど、光るだけで病原性は少なく、食っても大丈夫らしい。 https://t.co/CZFpHkiOL3

6 0 0 0 OA 水言鈔

RT @izumi_1118: 『水言鈔』(『江談抄』)の本が公開になってた! 通憲の息子勝賢、孫成賢へ伝えられたもの。 https://t.co/owWsbPNYea 本文が、『久能寺経』の結経と共に、私は通憲の自筆と考えています。図録とか持ってたら比べてみて、似てるから。
大系と集成に、この説話に出てくる西音法師が平時実だという注が付いていて、そのまま注に入れようかと思ったけど、どうも異論があるらしいので、注は付けないでおいた。 ↓PDF注意 https://t.co/cRU0wJUoRB
ちなみに、仲胤はそんなにメジャーな人ではないのに、『宇治拾遺物語』では登場回数が多いので、成立になんらかの関わりのある人物ではないかと言われている。 PDF注意↓ https://t.co/Vg9nPDRJ8K
RT @kawai_kanyu: 蔦尾和宏「『今鏡』はなぜ「つまらない」のか-その文学的方法を巡って-」 #古典のここが面白い https://t.co/H1Jw71Fi4t

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

RT @BungakuReport: 後漢書 120卷. 21 - 国立国会図書館デジタルコレクション【高木浩明氏が発見した痕跡本「この本の上を土足で歩いたと思しき幼児の足跡が二箇所付いていた。足のサイズは12センチ」】 https://t.co/aheXwtZ3Au

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

RT @BungakuReport: 後漢書 120卷. 21 - 国立国会図書館デジタルコレクション【高木浩明氏が発見した痕跡本「この本の上を土足で歩いたと思しき幼児の足跡が二箇所付いていた。足のサイズは12センチ」】 https://t.co/aheXwtZ3Au

17 0 0 0 OA 干禄字書

RT @coda_1984: 今日『干禄字書』を見てて、「減」の正と俗の違いって何なんだろうってずっと考えていました。https://t.co/uK8pTgyjUM https://t.co/5fszMUNf8h
RT @NIJL_collectors: >RT これか https://t.co/BgyOT65Bxo なぜか国会では、書名を『オリンピック東京大会 : 三億円の金が落ちる、何をして諸けるか』としている。 「一儲けするか!」ですよねー https://t.co/vXSYLEd…
RT @swimin15: これの全編はデジタルコレクションで見れます。 作家の他にも定番の長者番付から武将番付、名刀番付、ご飯番付、嘘番付とかなんでこれを番付にしようと思ったんだろ…ってのがたくさん載ってて時間泥棒でした。 https://t.co/NCjx3cMZ9v
RT @HanShotFirst_jp: 本論を読む前に「文献索引」をざっと斜め読みして、あ、はい、となった。 https://t.co/m7weArFnJ2 「古典的な先行研究は当然読んでいるだろ?」が前提になっているのかな。わかりませんが。

19 0 0 0 OA 童蒙画引単語篇

RT @NIJL_collectors: 松川半山 著『童蒙画引単語篇』https://t.co/NIgxxfYiQx 乳房、臍、背、腋、腰、尻、膝、胯 あたりの描き方が妙にフェティッシュなんだけど、私の眼が濁っているせいでしょうかー https://t.co/QFwHGVa…
RT @Saneroko: 867年ごろの墨書土器に書かれた仮名の一部が、古今集所収和歌の一部ではないかという指摘。おもしろい… CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察 https://t.co/tXCxEIiSKU #CiNii
RT @iikurayoichi: 国会図書館が月報で変体仮名講座を開始しましたね。 https://t.co/FLRYtHNNkf

78 0 0 0 OA 真珠夫人

RT @kameiasami: 菊池寛の『真珠夫人』で思い出しましたが、国立国会図書館デジタルコレクションのこの落書きはひどいです。 菊池に何か怨みでもあったのかしら。 『真珠夫人』後篇(新潮社、大正10年1月) https://t.co/2rhoff79q2
RT @coda_1984: 気になる論文を見つけた。 CiNii 論文 -  なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか : 日本語からの哲学・序論(二) https://t.co/NOHBRbNupM #CiNii
RT @kojima_sakura: @tra_inee 承前)同書は、国会図書館デジタルコレクションで見られましたがhttps://t.co/9sjLxcnKug、たしかに「和洋菓子製法 上之部 和菓子」という部分がありますね。私が典拠にしていた『日本国語大辞典』は料理書まで…
RT @2SC1815J: 国会図書館のラベル、この資料 https://t.co/KGUvyHPGHJ では、請求記号とバーコードのラベルによって、「お母さま方へ」の文章が一部隠されて読めなくなっている。それはものすごい貴重書ではないかもしれないけれど、ここに貼らなくても、右…
僕にとって太田晶二郎といえば、『唐物語』の作者が藤原成範だという外部徴証を発見した「「桑華書志」所載「古蹟歌書目録」」だけど、これもJ-Stageで読める。 https://t.co/IOPEYvzu6f
@tw_nekojara ご覧頂きありがとうございます。この本、底本は漢字カタカナ交じりの宣命書きなのですが、僕が漢字ひらがな交じりに改めました。 底本はこちらで見られます。 https://t.co/CMW2oPmYo6

3 0 0 0 OA 宇計比言

『宇計比言』 https://t.co/VZGJ5wiiVK

3 0 0 0 OA 宇計比言

加藤千蔭の書 後に千蔭流として大流行する能書家なのに、ずいぶん下手だなと思ったら、9歳の書だった。 https://t.co/rriVMSzaGC
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI

5 0 0 0 OA 竹取物語

今週、翻刻予定の「火鼠の皮衣」の「家の門に持てりて〜」の文章を絵巻物の中(2/30)にようやく見つけた! https://t.co/SZ29qSreXk
ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている。https://t.co/8q0afuJc05
TLで楷書の話を見たが、近世における楷書については私も書きました。ただ、今、読み返すと非常に分かりにくいなと反省しています・・・・・・https://t.co/kccmECu7Wz
CiNii 図書 - 漢唐注疏寫本研究 https://t.co/fdkLE0kOho #CiNii 所蔵館はひとつだけ! 希少価値ありますか? https://t.co/K5skJ8iwrA
佐川繭子「「漢文教授ニ関スル調査報告」の基礎的研究」私のブログが引用されてた。#覚え書き https://t.co/GpeefXk4MU
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ

2 0 0 0 近代説話

司馬遼太郎が、文壇デビュー前から仲間と企画し、昭和32年に創刊した同人誌の名が『近代説話』であることを、先日知りました。小説を書く司馬らが、なぜ「説話」という言葉を誌名に用いたのか。国会図書館から、創刊号のコピーを取り寄せて確認してみました。#説話 https://t.co/gNidKDVLxu https://t.co/G1Yjw8bmXv
どうでもいけど、これすごいなあ。 使ったのかなあ。 https://t.co/x4ZZfODgqm

6 0 0 0 OA 水言鈔

『水言鈔』(『江談抄』)の本が公開になってた! 通憲の息子勝賢、孫成賢へ伝えられたもの。 https://t.co/owWsbPNYea 本文が、『久能寺経』の結経と共に、私は通憲の自筆と考えています。図録とか持ってたら比べてみて、似てるから。
まあ、とりあえず萩谷朴「枕草子を意識しすぎている紫式部日記」(https://t.co/xjNkJyJBcv)でも読んでみてはどうか / “紫式部と清少納言の関係性 - Togetterまとめ” https://t.co/9VEnYO3s1N #literature

フォロー(293ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(376ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)