oʞıɹoN ∀NIIN (@niina_noriko)

投稿一覧(最新100件)

学生さんに和本を触ってもらったら軽さに驚く、ことに私は驚いた。よくデータベースで和本の写真を見ても大きさなどはわかりにくいとは言われるけど、重さもわからないよね。VRで手にとって重さを感じられたらいいな。 https://t.co/qBumUayQn3
RT @shoemaker_levy: 徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
RT @shoemaker_levy: 徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
https://t.co/pQTDJGpUXQ 江戸時代の贔屓連中って凄まじいよね。いまの“推し活”が霞む。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒井原 あや 「『詩とメルヘン』の基礎的研究 : 一九七〇年代後半から一九八〇年代初頭の詩の傾向」 『大妻国文』第53号 (2022/3) https://t.co/9pZGo4eoEt
RT @scope_cat: @Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査…
細川(1980)は……(論 文執筆の1980年)我孫子の観音さんに参拝す ると巻きずしの丸かじりを声を大にして売って いるが、節分に巻きずしを長いまま恵方に向っ て食べるのは関西での風習となっているが、そ の由来は知らない。」と述べている。 #覚え書き https://t.co/5tvMiv1hzz
RT @NH_M_: 一次ソース発見 研究者にとっての論文十ヶ条: https://t.co/DiPHje96No
RT @tokoroten: 今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeE…
舟木杏庵、『大阪府史蹟名勝天然記念物』には北山杏庵の名前で載っていた。墓碑の文章が掲載されているけど翻字が間違っていそうな部分がある。実物は残っているのかな? #覚え書き https://t.co/aLRyjqNMHd
RT @Kangen_Coup1246: なので、「例えば(引用者注:国会図書館サーチの「記事・論文」で)「源俊頼」と入力すると、現状では 52 件がヒットする。しかし、国文研のものでは 312 件がヒットする。」と云々。 浅田氏の記事は、以下からダウンロード可。 https:…

7 0 0 0 OA 将門記

RT @_sotanaka: 同じくネットで見られるものでいうと、カラーではないけれど真福寺本の将門記の画像が国立国会図書館デジタルコレクションで見られる(https://t.co/ElmxIfy35n 元は古典保存会の複製本)。 これは1099年の写本で古いものだし、将門記だ…
RT @_sotanaka: これらを全て満たすのは西大寺本 金光明最勝王経 平安初期点。有名度は折り紙付き、訓読結果は春日政治の研究を参照できるし(https://t.co/ZQue2CMHjh)、カラーの影印が近年出版された(https://t.co/64LwpyPsME)…

9 0 0 0 日本短歌

RT @kotoriko: 文芸誌「文庫」に京都在住小林花子が与謝野晶子に勝るとも劣らずといった恋愛歌を多数投書して当時の男子学生たちを熱狂させたんだけど実は京大法学部の男子学生だったっていうエピソード面白い。 https://t.co/S79r0bs5Oh
RT @BB45_Colorado: 当時の学会誌編集委員の記事がこちら。 >「女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いた」 などとは微塵も書いていない。 https://t.co/wnpYlW77hG https://t.co/I5k2HsJnpi

722 0 0 0 OA 竹取物語

RT @gofukuyasan: 竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。 https://t.co/za3YgdLI4l 竹の着物 https://t.co/r35mawNGaF ソースはこ…

7 0 0 0 OA うたのほん

RT @keep_on_mono: https://t.co/0Dks5UEKiR https://t.co/ngBkB2YrRq
RT @yhkondo: 詳しくは、それを実証した高山裕行氏の論文をご参照ください。https://t.co/LCsn1PvgyI

1 0 0 0 OA 元気

https://t.co/19bNr8tasu 軍人の文芸。もちろん漢詩も。#覚え書き

2 0 0 0 OA 柚珍秘密箱

https://t.co/6saIY8a2yK 柚百珍。。
RT @tanosensei: これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
RT @tsysoba: 七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(200…
RT @KONITASeiji: 在った無かった話で盛り上がる人は、最低でも 問題の記事 https://t.co/qh9obhFA8H 紹介されてる田口論文 https://t.co/9qvSpQR60c 取材された室井論文 https://t.co/Sn7orPTUhd を…
RT @KONITASeiji: ↓RT https://t.co/qh9obhFA8H この記事は何か違和感あるなあ。 七五三に関する参考文献わざわざリンクしてるけど趣旨違わないか? https://t.co/9qvSpQR60c 民俗学の人の解説まつか。

34 0 0 0 OA 辞林

RT @okjma: 「くづしがき」は、最初の『辭林』明治40年から、略字だけではなく(これは、『日本国語大辞典』でヘボンを引く)、「②草書にてかくこと。又、其文書」があるのですね。 https://t.co/tF8bLGqmgU

6 0 0 0 OA 広辞林

RT @okjma: 『廣辭林』新訂版1934に載ってますね。1925年版はどうでしょう。 https://t.co/ytQRpJHw3q
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @knagasaki: たとえば1200年前に空海が著したサンスクリット語(悉曇)の解説がネットでも見られる。 https://t.co/yXuYCJRtQv https://t.co/ugm7TsVujT
RT @yhkondo: ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。h…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
佐川繭子「「漢文教授ニ関スル調査報告」の基礎的研究」私のブログが引用されてた。#覚え書き https://t.co/GpeefXk4MU
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例― https://t.co/9eacKnpCx9
RT @gofukuyasan: 谷崎潤一郎 人魚の嘆き 挿絵柄京袋帯 https://t.co/k5QI5sEbgX  国会図書館でこちらの本読めます。興味のある方はぜひ  https://t.co/y1hVDwcclb … #ゴフクヤサン https://t.co/ITDB…
RT @Dominique_Domon: 数十倍からことによると千倍は速くなっている。しかし、集めた文献を読み解いて理解し、特徴を抽出して適切に引用する人的な作業の時間はほとんど短縮されていない。ところが2019年一冊の画期的な本が出版された。 表題は"Lithium-Ion…
@ahegu https://t.co/5VVMOC7muR 軍歌が漢詩(当時作られていたのではなく古典)を源泉に作られてきたという指摘があります。漢文訓読調は軍歌の歌詞と親和性が高いと思うので、今後もそういう作られ方をすることは大いにあるでしょう。

32 0 0 0 OA 土佐方言の研究

RT @okjma: 分布図を見ると、高知あたりも「センタクする」を裁縫するの意味で使う地域であることが分かる。『土佐方言の研究』(1936)では「衣服のつぎはぎ。」と釈されている。 https://t.co/lxrQZD5Qzs
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @schrift_sprache: @JUMANJIKYO どんな合字でもよければ、平安初期の訓点資料に既に見られますが、「トモ」のそれはまだなさそうです。よくわかりませんが。 時代が下りますが、平家物語の熱田本(https://t.co/qIf8rxrdYIなど)とか…
RT @scaffale_fonico: 少し調べたところ、山田耕筰「赤とんぼ」について、「『赤とんぼ』のアクセントが間違っているぞ」という指摘がたくさんあることがわかりましたが、日本放送協会から昭和18年に刊行された『日本語アクセント辞典』をご確認ください(コマ番号11/42…
@LingkoNIKI https://t.co/xhvosghilb この本を見るとわかりそうです。創業の地は江戸堀みたいです。
RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『児童文殊稚教訓』 https://t.co/VZmbyxRXj0 「山王の桜に御猿の数が 三万三千三百三拾三疋下ルと云云」 『大通世界』に引用されてる(白黒)画像の方が、お猿が見やすいかな https://t.co/I…

6 0 0 0 OA 大通世界

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『児童文殊稚教訓』 https://t.co/VZmbyxRXj0 「山王の桜に御猿の数が 三万三千三百三拾三疋下ルと云云」 『大通世界』に引用されてる(白黒)画像の方が、お猿が見やすいかな https://t.co/I…
RT @zuoye_c: この書評への反論のこの部分、私は日本史の人から、単行本収録でも初出雑誌があるならその刊行年は書くべしと教わってそのようにしてます。 https://t.co/2XBAi0qurg https://t.co/KLv9WEN6oQ

3 0 0 0 OA 西洋百工新書

RT @NIJL_collectors: 生活の知恵(?)満載の国会デジコレ『西洋百工新書』5巻https://t.co/vSn2pmbrlO 各冊に目次もあって、便利です! 「天師栗[とちのみ]を以て哥喜[コーヒー]を製する法」https://t.co/3Vw31JglP6…

3 0 0 0 OA 西洋百工新書

RT @NIJL_collectors: 夏の室内を爽涼にする方法 「菩提樹、樺、柳又は其他の多液なる、樹木の枝を取り、新たに汲たる水を桶の中に満貯へ、右の樹枝を挿て室内に置ば、二三小時間に、此樹枝、桶の中の水を汲収尽し、再び樹枝より一層清冷なる水気を蒸発して、満室を爽涼ならし…
RT @NIJL_collectors: 腊葉[おしば]の保存方法…「書冊の間に挿み貯ふ」「之を腊葉冊[をしはのほん][ベルバリウム]といふ」 herbarium((乾燥)植物標本集)か! 国会デジコレ『草木乾腊法』https://t.co/u9jXMiXm9V https…
https://t.co/nbmhfpW9dF 小林勇「資料紹介『祇園新地娼婦名譜 園の夜桜』」#覚え書き
RT @iikurayoichi: オンライン講義の時節、せっかくですから、WEBで入手できる私の論文をひとつ挙げておきます。「近世文学の一領域としての「奇談」」。わりと引用していただくことの多い論文です。江戸文学に興味のある方は是非(^_^)。よかったらご感想・ご批正をお願い…
佐藤温「藤森弘庵『春雨楼詩鈔』と幕末の出版検閲」 藤森弘庵の幕府批判の詩を大槻磐渓が林復斎にチクったのがおもしろい。「葵心」(主君を思慕する心)の用例あり。陽の方向を向くから葵なのだろう。#覚え書き https://t.co/hEw6JwoIpL

4 0 0 0 OA 詩評類纂

@Masinissa2016 詩の批評というと、以前Twitterで山口旬さんが詩評類纂という本を紹介しておられて興味深かったです。添削が収入の一部だったのでこういう本の需要があったんですね。#覚え書き https://t.co/i8fy4Z5Ymw
大正婦人立志傳 - 国立国会図書館デジタルコレクション 早く家で見られるようになってほしい #覚え書き https://t.co/Ab1Yn1Ygjc
https://t.co/h1LimsiZfx 熊田宗次郎『赤毛布 : 洋行奇談』高崎正風がフランス人と喧嘩する話が載っている。すごく馬鹿馬鹿しい。#覚え書き
RT @IO266mPhru1xXCo: 拗律・拗体とは、詩句中の平仄の規則から外れているものの、破格とはされないもの。一千詩を通覧して新たな傾向を見つけたと。 CiNii 論文 -  五言拗律の系譜 : 方囘『瀛奎律髄』の「拗字類」を手がかりに https://t.co/H…

33 0 0 0 OA 官報

https://t.co/kXtsxUa6MV 「漢文に関する文部省調査報告」#覚え書き
RT @_sotanaka: 「ヘマムシヨ入道は寺子屋に住む。いたずらっ子が退屈している隙をうかがい帳面に姿を現し、手習いの邪魔をしたり居眠りさせたり落書きさせたりする」(大意) ※画像は国立国会図書館デジタルコレクションより(https://t.co/Yya1QjZSxV)…
https://t.co/Ub5yyM7wf9 明日の授業で使うよ
https://t.co/KVZW0XK4IS 木津川計「 大阪文化の特徴~ 大阪への偏見を正すために~」 (1) 宝塚型文化:都市的華麗 (2) 河内型文化:土着的庶民性 (3) 船場型文化:伝統的大阪らしさ (4) 千里型文化:学術研究機能性 この4つの型もまた偏見だと思う。 #覚え書き

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
CiNii 図書 - 詩語解・文語解並に索引 https://t.co/MXpGrs7Twm #CiNii これは「シゴカイ」になってる。#覚え書き
RT @NIJL_collectors: もう1点、西村俊範「江戸後期庶民のお茶」https://t.co/RaYHcvazGz 論中に、「画像資料に描かれた急須」の分析表あり。享和・文化年間から明治20年代までの画像資料を対象に、急須の「把手の位置」「描かれる場所」を分類集…
RT @NIJL_collectors: 同じ著者の御論文、西村俊範「桃山~江戸中期,庶民のお茶」 https://t.co/HkgeryZEuR もDL。
RT @NIJL_collectors: [きょうのPDF]西村俊範「江戸時代の喫茶道具」https://t.co/5xoc9lFzve 「画像資料・文献資料の両面からいくつかの喫茶道具を取り上げて,それらがその当時の茶の種類・飲用方法とどのように関わっていたかを探ってみたい…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
CiNii 論文 -  「漢詩かるた」について (寺川眞知夫教授退職記念) https://t.co/3x6VEBoTgO #CiNii #覚え書き
漢文の訓読によりて伝へられたる語法 - 国立国会図書館デジタルコレクション #覚え書き https://t.co/DiXFHhyQZm
CiNii 論文 -  筆談と東アジアの文化交流 : 清朝初代駐日公使館員の在日筆談資料を中心に https://t.co/6vn5Yr9JFZ #CiNii シンポジウムか何かで発表聞いて面白かった。論文になってたんや、読まなあかんな。#覚え書き
宗因における出家とその意味 『俳諧百人一句難波色紙』所掲句「はるかなる唐茶(煎茶)も秋のね覚かな」についての言及あり。#覚え書き https://t.co/jrToqOj9Kt

157 0 0 0 OA 踊獨稽古

RT @oekakimaestro: この悪玉、様々な黄表紙(昔の漫画本)に登場するお約束キャラだったため人気が出すぎて、しまいには悪玉踊りというダンスまで流行。 こちらは204年前に出版されたダンス独習書『踊獨稽古』に収録された、葛飾北斎による振り付け解説(全19頁)の一部。…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

23 0 0 0 OA 酒飯論

RT @ayutaki: @harukazechan マナーとかではなく、箸先への力の集まり方、丁度よい力の掛かり方を考えると、あの持ち方が効率的なのだと思われます 酒飯論絵巻(画:土佐光元 1530-1569 https://t.co/vsz8UDfU6C)に、現代と同じに…
RT @okjma: 『日本古典偽書叢刊』というのがあったけれど、 https://t.co/g6rRmT5eet それを見て、偽引用集成とか、偽佚文集成とかも作ってくれないかな、と思ったことがあったのを思い出した。
RT @02320_ochi: 今上陛下の研究といえば、魚類以外にも皇居におけるタヌキの論文も有名だよね。お名前が明仁なのは良いとして所属が「御所」なのパワーワードだけど、果物や虫を中心にした山の食性と残渣メインの都市部を比較しつつ皇居を考察してる点とか面白いよ。 https:…

60 0 0 0 OA かちかち山

RT @NIJL_collectors: 昭和の絵本 かちかち山https://t.co/X4hpZMoJhb 褌からシッポ…これはこれでw (海では褌派) https://t.co/sl34M1jxmu

64 0 0 0 OA カチカチ山

RT @NIJL_collectors: カチカチ山https://t.co/SRMg4192cx うさぎ氏ぎゃんかわw https://t.co/mYt2fPvkIl
RT @NIJL_collectors: >RT 国会デジコレのちりめん本 La montana Kachi-Kachi にも https://t.co/Wnbg0TrQ7F https://t.co/8pb6yCCrya
RT @onoyuji_daye: _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > ド根性という研究者に必要なヤクザ気質 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ こちらにPDFがあります。 https://t.co/GM0dLWo…
RT @tatsushi_do_ob: J-STAGE Articles - 京都御苑の仙洞御所の池に生息するビワヨシノボリ<i>Rhinogobius biwaensis</i>とシマヒレヨシノボリ<i>Rhinogobius</i> sp. BFの野外交雑個体 https:…
RT @Frintarou: 典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU
https://t.co/9kFaUr8PGA 「匂韻」って何だろう? #覚え書き

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

RT @tsysoba: こんな「痕跡本」があったとは。画像は https://t.co/3GXGorPIqF で確認可。 / “400年前の本に幼児の足跡? 国会図書館の所蔵品に:朝日新聞デジタル” https://t.co/6GIWmrcU3Q
RT @KONITASeiji: 毎年恒例、恵方巻きは伝統じゃないしセクハラだし、コンビニのは添加物だし、と言うのが流れてますね。 とりあえず、 沓沢 博行「現代人における年中行事と見出される意味--恵方巻を事例として」 https://t.co/aXiFBh3ZlO は読んで…
作文志彀(少年必読日本文庫7)https://t.co/T3QjxIJur9 #今日のPDF化

3 0 0 0 OA 閑聖漫録

閑聖漫録 - 国立国会図書館デジタルコレクション 天命の章、善人が不幸になるのは要するに天も細かいとこまで知らんがなっていうことか #覚え書き https://t.co/uGtqio8Ytz

1 0 0 0 観世

観世. 24(11) - 国立国会図書館デジタルコレクション 神田喜一郎が何か書いているらしい。例の著作目録に漏れている「明治期京都の能番組に関する短章」かもしれない。#覚え書き https://t.co/pt1UHZZkph
CiNii 図書 - 和刻本書画集成 https://t.co/w6Qwznm4n0 #CiNii こういう本もチェックしなくては #覚え書き
https://t.co/VCBLTwMooa 眼病女と風引男 そばかす女とにきび男 #覚え書き
https://t.co/uomvbwitGo 宴席で人気のキャラだったのかな #覚え書き しかしこの程度で大笑いなのか明治人…

3 0 0 0 OA 滑稽百話

https://t.co/NPIWCumGGE 中島棕隠のエピソード。#覚え書き

3 0 0 0 OA 滑稽百話

https://t.co/QRpH14AGEe 山陽の「大坂本町糸屋の娘…」の最初の出所は何だろう。これより古いのありそう。#覚え書き
CiNii 図書 - 澤井常四郎『経学者平賀晋民先生』 https://t.co/u39nJCsogD #CiNii #覚え書き
RT @KAN0U: 「校正畏る可し」の語源は『懐往事談』ではなくてその付録『新聞紙実歴』( https://t.co/7dhJYUHNto )。「珠筆」は「硃筆」の誤り。2文目の訳はパロディ元(『論語」子罕篇)に沿って「どうして朱筆(=校正者)が墨(=原著者)に及ばないと言え…

4 0 0 0 OA 詩評類纂

国立国会図書館デジタルコレクション - 詩評類纂 山口旬さん @hotkm が依然紹介されていた『詩評類纂』と雅俗文庫の市野天籟『評語箋』って影響関係あるのかな #覚え書き https://t.co/AFAt9lDTdC

315 0 0 0 OA 落書の東京

RT @SaltyDog_wow: 大正元年『落書の東京』という本が面白い。「鵜の眼鷹の眼生」というペンネームの著者が東京中の便所を巡り歩いて、落書きを書き溜めた、という内容。100年以上前にもやっぱりこういう人がいたんだなあ。国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。 h…
@ruri1732 https://t.co/YsAGEdRgfP 山東京伝の箱入娘面屋人魚ではないでしょうか?
RT @onoyuji_daye: 漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbV…
RT @onoyuji_daye: 漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbV…

お気に入り一覧(最新100件)

今日は、丹原他(2020)「論証モデルを用いたアカデミック・ライティングの授業デザインの有効性」を読んだ。いろいろ突っ込みどころが多い。やはりいつものことながら驚くのは、first-year compositionの研究ってアメリカ中心に膨大にあるのに、何一つ参考にされていないこと。https://t.co/G0agYulX5T
漢語文法は古今同じか。 高橋君平 https://t.co/0Zr2V78T9o
@masayomasayo 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社新書、2018年)もおすすめです。第1章公開。 https://t.co/3vhKxCdcIR 隠岐さや香「日本における文系理系の分断?」 https://t.co/5U5E9eEPpy 本書についてのブログ記事: 大隅典子氏 https://t.co/ru6K2Bk9c5 丸山隆一氏 https://t.co/Sr88jH2PeU
そんなに業績があるのに「在野」なのはマルクスを専攻しているからだと言われたが、本当に「余計なお世話」という他ない。ちなみにこの問題については既に活字化してあるhttps://t.co/Cs58Wji5Ez
拗律・拗体とは、詩句中の平仄の規則から外れているものの、破格とはされないもの。一千詩を通覧して新たな傾向を見つけたと。 CiNii 論文 -  五言拗律の系譜 : 方囘『瀛奎律髄』の「拗字類」を手がかりに https://t.co/HemzAKgqsP #CiNii
塚本哲三『陸海軍の国文』 https://t.co/kKuyiwX1HH 名古屋市鶴舞 『陸海軍の漢文』 https://t.co/GgHb3PcGYD 福岡県 https://t.co/n102lBdsyt 天津図書館! ともに未見。
[きょうのPDF]西村俊範「江戸時代の喫茶道具」https://t.co/5xoc9lFzve 「画像資料・文献資料の両面からいくつかの喫茶道具を取り上げて,それらがその当時の茶の種類・飲用方法とどのように関わっていたかを探ってみたい。」 古典籍における喫茶場面や道具の画像がたくさん取り上げられていて貴重 https://t.co/O1wjs4Ec2p
@yusai00 こちらはご覧になりましたでしょうか? 参考文献等にお求めの記述があるやもしれません J-STAGE Articles - 黙読習慣と個人主義 https://t.co/TnQokVFWiw
『国立国会図書館月報』は、国語科・社会科・図書館担当教員にとって教材の宝石箱に見える。たとえば692号の「てのひらサイズの『源氏物語』:江戸時代の知育玩具」などはこれ単体で言語文化・古典教材として成立しうる。https://t.co/f704gQ7XjJ 資料はすべてインターネットで閲覧・DL可能。
ちなみにこの記事に出てくる近世京都の癩者(ハンセン病者)については横田則子「「物吉」考:近世京都の癩者について」『日本史研究』352号(1991年)が元ネタで、これを超える近世日本のハンセン病史の事例研究は未だにでておりません。 https://t.co/qbWVO4IY67
論文「平安時代の「酔象」駒発見から日本将棋の進化過程を推察するー将棋は仏教寺院で仏典を参考に改良が進められたー」が、こちらで読めることが分かりました。こちらのリンクの大阪商業大のリポジトリ(サイト)でクリックすると、誰でもPDFで読むことができます。 https://t.co/2AEK4iD8nk
廣岡守穂「詩とは何か-幕末の漢詩と明治の新体詩から考える-」(『中央大学政策文化総合研究所年報』21、2018年)曰く、「詩は行動する者たちによって書かれ、心をつたえあい思想を共有する媒体として作用した」。特に、幕末期に至るまで読まれ続けた頼山陽などを紹介。 https://t.co/A4j40cCJ3K
この「ごミサ」については,日高貢一郎(2015)「敬語の「お・ご」が付く外来語―その理由を考える」に「私の知る限りではこの1例のみであり,極めて珍しいケース」として指摘がある。 https://t.co/KsdJ79QVY4
『源氏物語』の批判史については、小谷野敦さんの「『源氏物語』批判史序説」がよく纏まっていて、分かりやすいと思います。 初出: https://t.co/uazzqGs1R7 PDF: https://t.co/2l9acv9Se6
杉村喜光様(@tisensugimura)、 「今日新聞」1884年(明治17年)10月20日の記事の写しを見付けました。 『新聞集成明治編年史』第五巻(林泉社、昭和15年10月再版)534頁 「末松謙澄の英訳源氏物語 津田梅子スラヽヽ読んで曰く「有害の書」」 https://t.co/jxTPfUb9n3 https://t.co/FKpTPBfaPW
@nonchipopo @NSK_Mao 西門慶のお葬式についての論文、書きました。見てねー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の葬礼を通じて見た住まいにおける諸場所の意味 https://t.co/47VwukMmE0

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

ところが、現行の国語辞典類は、そのことに触れていない。『日本国語大辞典』でも、「古くは「こうだいこう」とも」と書きながら、コウタイコウの読みのあることすら示していない。「古辞書」欄に見える『言海』で「くわう-たい-こう」なのに。 https://t.co/D8qe30BGBW https://t.co/wkg4mGtVZb
人工知能学会誌2019年1月号のパックマン記事が読みたいけど図書館では定期購入してないっぽいので,会員じゃないけど購入できないかなーと思ってアクセスしてみたら,そもそもオープンアクセスでPDF入手可能だった. https://t.co/kiiJlPnXSv
「校正畏る可し」の語源は『懐往事談』ではなくてその付録『新聞紙実歴』( https://t.co/7dhJYUHNto )。「珠筆」は「硃筆」の誤り。2文目の訳はパロディ元(『論語」子罕篇)に沿って「どうして朱筆(=校正者)が墨(=原著者)に及ばないと言えようか」のように反語で訳すべきでは #国語辞典ナイト https://t.co/QL31k0DeTi
今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経費2千万円。計画書に書いた満額をつけてもらえたこと、期待に応えるべく頑張ります
CiNii 論文 -  漢詩文の乱訓暴読を排す https://t.co/p68xs1oZLL #CiNii
漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbVt3vRb
漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbVt3vRb
甘利さんの「情報幾何の生い立ち」 https://t.co/dpyiWlrUkd における 5. 大型プロジェクト研究と個人の創意 の章を読もう
『歴史の中の病と医学』(1997)収録の 栗山茂久「肩こり考」 https://t.co/PZHPBwGnNh あるいは、英文の論文「肩こりの歴史的起源」(1997)のことかな? 栗山茂久「肩こりの歴史的起源」(PDF) https://t.co/mWBNzzLSIz

46 0 0 0 OA 操觚字訣

「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ

46 0 0 0 OA 訳文筌蹄

「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ

19 0 0 0 OA 官報

メモ。明治20年の出版条例改定に対応する「出版届」の新様式は、明治21年内務省令第1号で定められていて、そこでようやく明治8年以来の「族籍」記載が不要とされている。https://t.co/TiC2SBkYYb https://t.co/vYQQedggz8
早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https://t.co/8IG7HqzBLZ

26 0 0 0 OA 蒼海全集

副島種臣『蒼海全集』のtxt化 材料はhttps://t.co/afszU92pe6から。グーグルドライブのocr機能を使い、オンラインocrのhttps://t.co/Ox2k4O1FRxで補う。1週間で全20万字ほど。多少荒いので校正しつつ自分用のデータとしては使っていける。 https://t.co/xR5cDGHMeW
CiNii 論文 -  小学校国語科教科書・漢字辞典で部首の捉え方の異なる学習漢字 https://t.co/pLLw5mOiUC 教科書・漢和辞典間で部首の扱いが異なる漢字の一覧が載っている https://t.co/Ct17im6bai
PDFあり。 CiNii 論文 -  明治期における「少女」の国民化過程の考察 : 「純潔」規範を事例として https://t.co/HOSOFH91Ce

18 0 0 0 OA 幕末の宮廷

下橋敬長 述『幕末ノ宮廷』図書寮、大正11年。 〈右衛門内侍(是は「右衛門内侍」と書いて「ヨモノナイシ」と読むのが有職読でございます)〉 https://t.co/EiQdMjGlbh 「よものないし」ですか。

66 0 0 0 OA 征虎記

@hkazano 「どうだ明るくなったろう」の山本唯三郎は朝鮮半島に遠征して虎や豹を狩り、帰国後は帝国ホテルで盛大な試食会を開いたという。写真集「征虎記」は近代デジタルライブラリーで読める。http://t.co/4giQ80k1Ph http://t.co/eGJsT88fTN
「くずし字を楽しく学ぶための教材の開発」福嶋健伸〈「くずし字を翻字すれば、すぐに理解可能な(面白い)文章が現れる」という教材であれば、学習者はくずし字の翻字そのものに集中できる〉http://t.co/lUR5IJrDn0 [PDF]

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

「丁」の篆書がカワイくて、つぶやかずにはおられないレベルw 国立国会図書館デジタルコレクション - 漢篆千字文 3巻より http://t.co/oSfTpgbfax http://t.co/zjhhN5WJfv
「中国でも唐詩選がブームになっているようで、そのため日本の「漢詩かるた」が中国に逆輸入されているという話を耳にしている」 / “JAIRO | 「漢詩かるた」について” http://t.co/Jz0an3K3AA #game #education
名和小太郎「60年前ー現在:コピー,あれこれ」https://t.co/5g1bpJS6fV 名和先生の話はいつもとても勉強になる。「コピー機がなかった時代にはどうやってレジュメ作ってたんですか?」と学生から質問されたらこれを読むのがよい(私もゼロックス以後に育った世代である)

38 0 0 0 OA 新編浮雲

文末の疑問符や感嘆符の後の全角アキは、いつごろ成立した習慣か。二葉亭四迷『浮雲』 http://t.co/If3WJGyzNY (明24)の時点で、すでに空けようという意識はあるようだ。空けていない箇所や、疑問符の後に句点「?。」などもあって、まだ組み方が定着していないようだけど
何コレマニアックすぎる 帝国裁縫大図解 : 絹綿布羅紗物 洋服から和服まで、しかも袈裟とかまで載ってる。 恐るべし! 大正5年の本だって 残念ながら縫い方は無い これ本として手元に欲しいわ~ http://t.co/LEiKnLLKRw

23 0 0 0 OA 韻書と等韻図 1

『韻書と等韻図I』という中国音韻学に関する教科書的書籍がネット上で公開。無料でPDFをダウンロード可能。なんと258ページ。 http://t.co/iMrufOZdY9 後半は結構難しい内容。

31 0 0 0 OA 国訳漢文大成

『国訳漢文大成』も2013年2月21日に国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに追加。主要な中国古典の書き下し文が掲載されています。他には載っていない作品の訳もあるので結構便利かと。 http://t.co/c01Gwiw0Nh

フォロー(999ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5695ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)