Taichi Imura (@setsuwa_hyakkei)

投稿一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 日本史籍年表

RT @KONITASeiji: 日本史籍年表は公開資料だった。 便利な世の中だ。 https://t.co/KpMf5W0DyF
『文選』所収の「高唐賦」の一節。 妾在巫山之陽、高丘之岨、旦為朝雲、暮為行雨、朝朝暮暮陽台之下 (妾は巫山の陽、高丘の岨にあり。旦〔あした〕に朝雲と為り、暮に行雨と為る。朝朝暮暮〔ちょうちょうぼぼ〕、陽台の下にありと) https://t.co/2trSHQ0G4L https://t.co/pz5CjuXVqE

9 0 0 0 OA 日本名著全集

日本名著全集. 江戸文芸之部 第11巻 (黄表紙廿五種) https://t.co/FQr3GTdcGV

1 0 0 0 OA 和漢三才図会

・神仙伝 巻7「麻姑」 https://t.co/pyhXyQYZT8 ・和漢三才図会「爪杖(まこのて)」 https://t.co/Nj9m31jrUO https://t.co/JdZnsJmWsY

6 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

ちなみに、「モモングワア」の「モモン」は「モミ」(鼯鼠〔ごそ〕=和名モミ。ムササビのこと)の訛り。モモンガとムササビは異なるが、古くは区別されていなかった。 https://t.co/5o6b79xdgB https://t.co/Wbe11LdqYh

115 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

RT @BungakuReport: 徳川慶喜公伝. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/XregfYjDXa
RT @kotekirinokai: コテキリクイズ1⃣ ⑴字札には何と書かれているのでしょう❓ ⑵絵札に「細川勝元」が描かれている理由は❓ヒントは「役者絵」です
『新語園』を読みたいとは思ったのは、先日、ある事を調べている中で、花田富二夫『『新語園』と類書ー了意読了漢籍への示唆ー」という論文を知り、それを読んで、興味を持ったため。この論文では、『新語園』収録の説話ごとに、精密な出典調査が行われている。 https://t.co/ic0s7ItmRp

1 0 0 0 OA 装剣奇賞 7巻

根附については、工人の略歴や作品の紹介がされ「鑑賞に便(たより)す」内容になっている。そのほか、革品の説明も詳しいようだ。 出所:国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/3YsJv08Fty 日本古典籍総合目録DB https://t.co/R7D6Wb3PRZ (活字)芸苑叢書一期 https://t.co/C2vYX1mCi6 https://t.co/EbQWgUb5eN

8 0 0 0 OA 四時交加 2巻

RT @KONITASeiji: しつこく七五三関係。 「四時交加」もwebで見られる時代なんだねえ。 https://t.co/TasekfYwYZ https://t.co/Eqsbd3GfeS 寛政10年。「七五三」も千歳飴も無いな。 https://t.co/hBBtB…

8 0 0 0 OA 四時交加 2巻

RT @KONITASeiji: しつこく七五三関係。 「四時交加」もwebで見られる時代なんだねえ。 https://t.co/TasekfYwYZ https://t.co/Eqsbd3GfeS 寛政10年。「七五三」も千歳飴も無いな。 https://t.co/hBBtB…

1 0 0 0 OA 名家漫筆集

日本古典籍総合目録DB https://t.co/f92UvtlPUM (活字)『名家漫筆集』(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/YWyXDOjbgm https://t.co/TS715OIFXH

2 0 0 0 OA 枕草子評釋

・金子元臣『枕草子評釈』(1921):近代の『枕草子』の注釈書。底本は『春曙抄』の本文。注釈が詳細であるだけでなく、口語訳も付いていることは画期的だった https://t.co/pqehy2S3Li
「泣不動説話の研究動向を捉えつつ三井寺〈内〉〈外〉 のテキストに目を向けるとともに、三井寺周辺における在地信仰の発 展の可能性を指摘した」 CiNii 論文 -  三井寺周辺における在地信仰と霊験譚の伝播 https://t.co/5rtk5q4mTy #CiNii
絵の対比により一目瞭然、また、錦絵も名所図会等の和本の絵も美しく、大変興味深く拝読しました。 フランク ウィットカム「研究ノート/歌川国芳の『百人一首之内』における名所図会の影響」(「浮世絵芸術」181巻、2021年4月) https://t.co/CIeXHuZfJA

117 0 0 0 OA 絵本水や空

・こうした「理系的な発想」は、古典が新しいビジネスを生み出すことにもつながりそう ・「絵本水や空」(https://t.co/IEB2L2RnS2)の「耳鳥斎(にちょうさい)の絵が好きだから、くずし字も学ぶ」という学生→「やりたい」から「学ばなくてはいけない・学びたい」につながる(つなげる)というお話

4 0 0 0 OA 平家物語

元暦2年(1185)3月24日、8歳の安徳天皇は、祖母の二位殿(清盛の妻時子)に抱かれ、長門国壇ノ浦に入水。「尼ぜ、我をばいづちへ具してゆかんとするぞ」(巻第11「先帝身投」)。『平家物語』全編を通して、幼い天皇が発する唯一の言葉が、入水間際のこの言葉。#平家物語 https://t.co/PTPgHHrzyU https://t.co/xm1VvYoLHC

2 0 0 0 近代説話

司馬遼太郎が、文壇デビュー前から仲間と企画し、昭和32年に創刊した同人誌の名が『近代説話』であることを、先日知りました。小説を書く司馬らが、なぜ「説話」という言葉を誌名に用いたのか。国会図書館から、創刊号のコピーを取り寄せて確認してみました。#説話 https://t.co/gNidKDVLxu https://t.co/G1Yjw8bmXv
●『遊行上人縁起絵巻』の顔コレを構築し、僧侶と尼僧の顔をピックアップ。男女で顔を描き分けているかを網羅的に確認した結果、担当した絵師ごとの傾向の違いまで明確になった https://t.co/qRxNPr2hGb
CiNii 論文 -  「見方・考え方」を働かせる古典の授業 : 『大鏡』「鶯宿梅」歌説話の教材化に関して https://t.co/hpPmHEHwNO #CiNii
西宮秀紀「古代参河国と犬頭糸・白絹」(「安城市史研究」7号、2006年3月)を読むと、「犬頭糸」について詳しく知ることができるほか、本話の解釈についても多くの示唆を得ることができます。 https://t.co/OtBjCPbptA
「本の森を歩く 第24回 江戸時代の料理本―読んで楽しい、作って美味しい?(前編)」(国立国会図書館月報 717号〔2021年1月〕より) https://t.co/U2BmPUQgVt

2 0 0 0 OA 延喜式 : 校訂

『校訂延喜式 索引』という書籍を知りました。国立国会図書館デジタルコレクションに、本体の『校訂 延喜式』(上・下巻)とともに収録されているので、ひとまず手元で『延喜式』を調べたい際に、活用できそう。 https://t.co/s5mJ4unIIi https://t.co/BR0sqruOLH
CiNii 論文 -  芥川龍之介と仏教説話 : 『井月句集』跋文における髑髏叩きエピソードの材源をめぐって https://t.co/4onAtqq2Tb #CiNii
CiNii 論文 -  『横笛草紙』弘法大師笛説話と義経物 (釘貫亨教授退職記念号) https://t.co/l5Y3saN5Fk #CiNii
CiNii 論文 -  日中再生説話比較研究 : 人の死生に影響を及ぼす動物を中心として https://t.co/AW6eh9xAnh

4 0 0 0 OA 京菓子

唐菓子について調べていて、林淳一「京菓子」(調理科学、1983年2月)という論文を知りました。京菓子の歴史をたどることで日本の菓子の歴史を知ることができる論文です。唐菓子も分かりやすく説明されていて、勉強になりました。興味のある方にはぜひ一読をおすすめします。https://t.co/adLlhcsyUU

1 0 0 0 OA 集古図

とはいえ、絵が見られるならと思い、『集古図』にあたってみました。こうした作業は楽しいものですね。 https://t.co/oAcM8VIuqA
CiNii 論文 -  新刊紹介 名古屋市立大学日本文化研究会編『アジアの中の日本文化 : ことば・説話・芸能』 (特集 書評と新刊紹介) https://t.co/QTnUtAtx69 #CiNii
CiNii 論文 -  「キツツキと獅子」説話の伝播と発展 (仏教の東漸(とうぜん)と西漸(せいぜん)) -- (経典と物語、その伝播) https://t.co/Iw891HyJM8 #CiNii
CiNii 論文 -  『今昔物語集』の「始皇帝説話」の考察 (特集 中世・近世) https://t.co/CkHFeJIFe6 #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

『紀伊国名所図会』蜜柑畑の図

2 0 0 0 OA 日本史籍年表

日本史籍年表は公開資料だった。 便利な世の中だ。 https://t.co/KpMf5W0DyF
『椿説弓張月』に画・月岡芳年バージョンがあるのを知らなかった。https://t.co/3WmktoDhqs https://t.co/29t1AtJ6QU
馬琴の『殺生石後日怪談』は読んだことがなかった。国会図書館デジコレに翻刻があったんで、そのうち読んでみよう。もっと読みやすい版もあるかも。https://t.co/QB7xIkKOTN
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL

4 0 0 0 OA 横浜文庫 6編

国会図書館デジタルコレクションから、江戸時代の横浜の絵図を探していた時に見つけた『横浜文庫』です。 文久二年([1862年)~慶応元年(1865年)に当時の横浜について記した本のようですが、これを読んでいると当時の横浜ってちょっとした異世界だったのかなって思います。 https://t.co/B7NE28k5M3

115 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

徳川慶喜公伝. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/XregfYjDXa
I bought an automata robot kit that can serve a cup of tea. The kit was created based on Edo period automata book “Karakurizui” published in 1796. No battery required. https://t.co/5Y73nEZ1gs https://t.co/MCpzmgFRKZ
コテキリクイズ1⃣ ⑴字札には何と書かれているのでしょう❓ ⑵絵札に「細川勝元」が描かれている理由は❓ヒントは「役者絵」です

43 0 0 0 OA 舞楽之図

Have you ever heard of a dance called Bugaku? It is a dance accompanied by music that was introduced to Japan from China and Korea during the Nara and Heian period. Take a look at the colorful costumes of Bugaku! #ndldigital https://t.co/8Nxaouer6z https://t.co/KwZcdJMvpc

8 0 0 0 OA 四時交加 2巻

しつこく七五三関係。 「四時交加」もwebで見られる時代なんだねえ。 https://t.co/TasekfYwYZ https://t.co/Eqsbd3GfeS 寛政10年。「七五三」も千歳飴も無いな。 https://t.co/hBBtBVBOH9

8 0 0 0 OA 四時交加 2巻

しつこく七五三関係。 「四時交加」もwebで見られる時代なんだねえ。 https://t.co/TasekfYwYZ https://t.co/Eqsbd3GfeS 寛政10年。「七五三」も千歳飴も無いな。 https://t.co/hBBtBVBOH9
Beware of the kotofurunushi, a monster which haunts the koto, a traditional Japanese instrument! #ndldigital https://t.co/jaMKo5Aoby https://t.co/hDqK2wYrts

57 0 0 0 OA 朝顔三十六花撰

Have you heard that there are many varieties of #morningglories? This is an illustrated book of morning glories, which depicts many variegated morning glories with strangely shaped flowers and leaves. https://t.co/e7anFiEnr9 https://t.co/9NjLAUozNk

14 0 0 0 OA おもちや千種

Kawasaki Kyosen was an #ukiyoe artist in the Meiji era, who was attracted to the simple beauty of #folktoys . "Omocha Senshu" is a collection of many drawings of Japanese folk toys. #ndldigital https://t.co/X5Rd84l8gx https://t.co/sr2Y9nJABx

57 0 0 0 OA 海獸圖

A sketch of an earless seal which strayed into paddy fields along the Japanese coast in 1833. A number of people gathered to see this curious animal. #ndldigital https://t.co/VGzZ9AOOh0 https://t.co/nMdtTTOYkC
藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『これを好む』」 https://t.co/8csRxG2EUb
In Japan, from ancient times, collecting beautiful shells and decorating them with poems has been an elegant pastime. This is a beautiful work featuring shells with art and poems by Kitagawa Utamaro. #ndldigital https://t.co/kpvSIjVAzC https://t.co/qlGCHZFJP2
Do you know the "true" story about Nezumikozo, a master thief who lived in the Edo period? #ndldigital https://t.co/Ms2kRTW79p https://t.co/9NvLHZSL64
This article is an introduction to the Kyoho Meibutsucho, a catalog of famous swords in the early 18th century. These swords are particularly well known as masterpieces of swordsmithing. Some of them have been designated as National Treasures. #ndldigital https://t.co/veOi6xHnm4 https://t.co/oCOZvGaxQN
「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第1号 [学会活動から]「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」参加記. 鈴木 あすみ https://t.co/EtE7KdUvqe

8 0 0 0 OA 万買物調方記

数十軒の菓子屋が並んでいる中で、 ・桜田善右衛門町 福嶋屋播磨大掾 ・南鍋町壹丁目 海老屋作兵衛 ・芝口二丁目 蟹屋半次郎 この3店には「元禄五年旧本ニアリ」のようなことが書いてある。100年以上続く老舗だとアピール。 旧本とは、『万買物調方記』 https://t.co/2IbrX1s7rW のことのようだ。

フォロー(155ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(257ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)