泉裕樹 (@izumi_1118)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.298-1を掲載しました。 【韓国】仏像所有権問題に関する大法院判決 https://t.co/qSUIR1mkgr
RT @mowi16397071: 髙橋 昌明「平家政権の日中間交渉の実態について」 嘉応2年に宋人(後白河院が対面)が清盛の山荘(福原)に来た理由、承安2年の宋からの使いの目的、その後から承安4年ごろまでの日宋のやりとりでの両者の思惑、道長を思わせるような清盛のパフォーマンス…
@ymn_cnc_miroir この研究でも実兼のこと触れてます。 https://t.co/Kycm2SOdrM
RT @Kangen_Coup1246: 金玄耿「平安後期における武士の階層移動 越後城氏の事例を中心に」(『日本史研究』682、2019年) ウェブ公開開始。下のリンクからPDFをダウンロード可。 https://t.co/wjfCMLi2ra
RT @washou3956: メモ。吉原弘道『平安~室町時代における刀鍛冶の基礎的研究:中世刀剣書を中心とした刀工一覧(稿) : 日本学術振興会科学研究費研究成果報告書』(2023年2月)*所蔵先は東大史料編纂所のみ(2023年6月5日現在)。今後もっと増えるかしらん。htt…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒丸山 航平 「保元怨霊とその周辺 -藤原頼長・忠実の怨霊に注目して-」 『早稲田大学高等学院研究年誌』第67号 (2023/3) https://t.co/jNm6rAJBHQ
RT @4GOKw3RRbVf1Z79: 『看聞日記』現代語訳27がリポジトリで公開されました。 応永三十一年(一四二四)九月一日~十二月末日までの分です。 https://t.co/KP936EM005 ご興味のある方は無料でダウンロード出来ますので、ご利用ください。
RT @washou3956: 塩山貴奈『『平家物語』の成立とその周辺』(博士論文要旨、学習院大学、2021年3月)抄録を読んでいると第二部「源平の争乱の時代をめぐる歴史認識」など面白そうなので、今度NDLに行って確認しよう。「平重盛の法名をめぐって」(『国語国文』88-11、…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐野 真人 「平安時代における剣璽の動座について」 『皇学論纂』 (2022/4) https://t.co/ixVFkLklsF
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒白根 靖大 「『台記』保延二年記の写本系統に関する一考察」 『人文研紀要』103 (2022/9) [中央大学人文科学研究所] https://t.co/KQxJ9jrMf1
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…

9 0 0 0 続群書類従

RT @sayonosuke: 「二銘」=「治世」&「誠剣」は、壬生寺の地蔵菩薩が平維盛の子の平行政に与えたという伝説もあります。 壬生寺縁起絵巻 https://t.co/xHZAKnf0ZI 壬生寺縁起 https://t.co/Eg5XCnOBtF #刀剣自由研究展スペース
RT @sayonosuke: 「二銘」=「治世」&「誠剣」は、壬生寺の地蔵菩薩が平維盛の子の平行政に与えたという伝説もあります。 壬生寺縁起絵巻 https://t.co/xHZAKnf0ZI 壬生寺縁起 https://t.co/Eg5XCnOBtF #刀剣自由研究展スペース
RT @t_nomura0713: 鎌倉時代をやっていると必ず目にする「六条若宮造営注文」。https://t.co/wqhNkKJ1UG
RT @natj_riaw: 『管見記』(たぶん影印) https://t.co/EoUqkuQHvs #在宅研究 #デジコレで中世史
RT @rokuhara12212: 先祖とか子孫の話ではなく、奥州合戦後の奥羽における地頭配置の在り方などに論及できればと思っています。【参考文献】 「出羽国由利郡地頭由利維平をめぐって ― 源頼朝政権と出羽国」 https://t.co/jxFbkJ05lv 「中世前期、出…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これネット公開されてたんですね… 「国葬ってどんなもんなんや」状態の私でも普通に読めて、本当に分かりやすかったので、改めてお勧めしておきますぞ。 前田修輔「戦後日本の公葬-国葬の変容を中心として」(『史学雑誌』130巻7号 2021年…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
RT @nknatane: 総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―…
RT @nknatane: 総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―…
RT @rokuhara12212: 平治の乱後の源義朝縁者の流刑にかんする論文。 在京活動を行っていた武士が流人の身柄を引き受けていたことや朝廷とは別に平氏独自の流刑が存在したことを指摘。 渡邉 俊氏「中世前期の流刑と在京武士」(福岡女子大学国際文理学部紀要『文芸と思想』80…
RT @Kangen_Coup1246: 院政期以降だと、女御は后(中宮・皇后)のほかに置かれるというよりは、立后の前段階としての地位であるのが普通なので、むしろ女御がいない期間の方が長いのではないか。 なお、伴瀬明美「院政期における後宮の変化とその意義」(『日本史研究』402…
RT @ymn_cnc_miroir: こういうまとめはありがたい。 CiNii 論文 -  平安時代の内匠寮 https://t.co/Mojt6mdUbR #CiNii
RT @ymn_cnc_miroir: 現在「文化学年報」は同志社大学リポジトリで55号以降は公開中。 これは古い号なので出版物時代を探す必要あり。続きもあるので、読んでみたい。 CiNii 論文 -  『愚昧記』治承元年秋冬記の翻刻と注釈 https://t.co/H4sk…
RT @ymn_cnc_miroir: 基房がクーデターで流罪下向した際に福原経由だったことを示す日記で登場。本文内容は「地域史研究 : 尼崎市史研究紀要」サイトにてPDF公開済。 CiNii 論文 -  尼崎市史古代・中世史料補遺(1)(尼崎の古代・中世 : 史料と研究 :…
メモ:後藤昭雄「『智証大師画讃』の作者高美倫」 https://t.co/e8oAvzNLNv 高美倫(民輪)=高階(藤原)通憲
メモ:田島公「『周易抄』紙背文書と内案」 https://t.co/jT5wXjq2gJ 寛平9年(宇多天皇)の国司任命の太政官符の案文(任符)
RT @ymn_cnc_miroir: CiNii 論文 -  九条家本延喜式紙背の国衙関係文書と国司 https://t.co/U8OoYTMtnL #CiNii
RT @ymn_cnc_miroir: CiNii 論文 -  院政期の王権と相撲儀礼 https://t.co/ZHQjpZtNHN #CiNii
RT @ymn_cnc_miroir: CiNii 論文 -  平安後期の出雲国司--白河・鳥羽院政期を中心に https://t.co/we7wkj2Oip #CiNii
RT @ymn_cnc_miroir: 学士論文なのでページ数が多いけど読み応えがある。ところで令子内親王乳母は誰だろう。歌人は多いんだけど。 CiNii 博士論文 - 令子内親王家の文芸活動 : 院政前期の内親王とその周辺 https://t.co/x5Jd5f8EVL #C…
RT @ymn_cnc_miroir: 経光の足跡を辿る論文で、漢詩和歌に長けた人物であり、反御子左家との関わりも若干描かれている。ニヤリとしたのが後半の源兼氏との和歌に関する長い話の註訳。 CiNii 論文 -  藤原経光と『民経記』 https://t.co/cL7UZms…
RT @ymn_cnc_miroir: 安和の変の頃は魚名流藤原佐忠が大弐。『西宮記』にも日記が引用されるほど公事に長けた人物だったらしい。佐忠の子孫が六条藤家と四条家などになるわけで、歌は六条藤家、公事やその他は四条家に伝わったのかも。 CiNii 論文 -  大宰大弐・権帥…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @ymn_cnc_miroir: 南家藤原尹忠妻に清原樹蔭女がおり、誰か調べていたら見つけた論文。『陸奥話記』に登場する出羽清原氏はどこからという内容。高階氏なども賜姓で別系があるはずなのに一本にしようとするから不明者が出る CiNii 論文 -  出羽山北清原氏の系譜…
RT @Takade_hey: CiNii 論文 -  乳母子伊賀平内左衛門家長--理想化された知盛の死 https://t.co/ZZbcvdO1iP #CiNii これ読んでまあ、そうだよな……って感じになっている。家長は知盛よりも35歳くらいは年上で乳母子ではありえず、…
RT @BungakuReportRS: 梶原 洋 - サハリン発見「アイヌ鎧」の年代につい て【したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂…
RT @ymn_cnc_miroir: メモ:藤原佐忠が朱雀院判官代として関わっていた件。プロジェクトは宇多院が発願らしい。仁和寺創建してるし。それを醍醐院、穏子、朱雀院と継承していった辺りがこの論文。 CiNii 論文 -  醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(中) htt…

722 0 0 0 OA 竹取物語

RT @gofukuyasan: 竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。あと、6本単位での制作しか出来ないので、おそらく6本限りの販売になります。 https://t.co/za3Ygdty…
メモ:佐藤道生「保元三年『内宴記』の発見」 https://t.co/REpsPI7Pr1 「田安徳川家蔵『内宴記』(前半)の翻字と訓読」、「田安徳川家蔵『内宴記』影印」 『日本漢学研究』4 https://t.co/7b9boJIRZX
メモ:佐藤道生「保元三年『内宴記』の発見」 https://t.co/REpsPI7Pr1 「田安徳川家蔵『内宴記』(前半)の翻字と訓読」、「田安徳川家蔵『内宴記』影印」 『日本漢学研究』4 https://t.co/7b9boJIRZX
メモ:『有識故実研究資料叢書』 https://t.co/pIff2QNlN2

19 0 0 0 OA 集古十種

重盛 伊予三島社 https://t.co/9iHQEJpXg5 https://t.co/JFVxvrmxWD

4 0 0 0 OA 集古十種

重盛 伊予三島社 https://t.co/9iHQEJpXg5 https://t.co/JFVxvrmxWD

19 0 0 0 OA 集古十種

飛騨高山 小烏丸 https://t.co/OJXG3QWQPj

4 0 0 0 OA 集古十種

伊勢 小烏丸 https://t.co/QP3kQwEQPh
RT @Kangen_Coup1246: 北村安裕・久米舞子・黒須友里江・重田香澄・堀井佳代子 「『水左記』の研究 ―康平七年閏五月~六月―」 (『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』第60集、2021年2月) をいただいた。拝見すると、拙稿をちょびっと参照していただいておった。…
@gen5421 おはようございます。 出山・没山、日蓮より前だと、『往生要集』に出てきました。 https://t.co/ZxP7S63Pg1
RT @ymn_cnc_miroir: 基実、基房の載餅の儀式は頼長が行っていたんですね。面倒見良い叔父様と何故…。基実の時に「殿下(忠通)愛さず」と頼長が批判している。基実は母中納言内侍邸から高陽院へ迎えられ載餅で行った。時に三歳。基実は五歳まで載餅を、基房は三歳で終えている…
メモ:工藤美和子「平安貴族の仏教的実践 : 菅原道真の願文を中心に」 https://t.co/XKduFx0NuZ 大鉄囲山 地蔵菩薩本願経 https://t.co/7DsRtYXBD8
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒劉羽虹・藤田勝也 「貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「亭」について」 『日本建築学会計画系論文集』86(783) (2021) https://t.co/3RpkA6HmKp
『君台観左右帳記』 室町時代に編纂された中国の画家一覧。 https://t.co/BJ9P9enh4T 能阿弥本系(群書類従巻361)と相阿弥本系(『日本思想大系二三 古代中世芸術論』、東北大本https://t.co/ZlUvKqaaQb)がある。
『君台観左右帳記』 室町時代に編纂された中国の画家一覧。 https://t.co/BJ9P9enh4T 能阿弥本系(群書類従巻361)と相阿弥本系(『日本思想大系二三 古代中世芸術論』、東北大本https://t.co/ZlUvKqaaQb)がある。
RT @kunatabure: 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『…

3 0 0 0 OA 江談抄

メモ:『古本系 江談抄注解』(https://t.co/RwrzFUUhBA)を読んで、その補訂が載ってる『類聚本系 江談抄注解』(https://t.co/UwHvC03Ph5)も確認する! 「高山寺旧蔵本」https://t.co/PVF0flYXVT https://t.co/vyX2XpmoeF
RT @BungakuReportRS: 磐下 徹・久米 舞子・北村 安裕・堀井 佳代子・宮川 麻紀 - 『水左記』註釈(康平七年四月~閏五月) https://t.co/gaN5anMG0O
清水擴「墓所堂としての仏堂建築 : 平安貴族の葬法と建築(下)」に、類似あるけど、嵯峨じゃない。 https://t.co/Wik7MK8Wz4
山本みなみ「北条時政とその娘たち : 牧の方の再評価」だったか、牧の方の娘達と京都の貴族達の婚姻関係から、某書を批判して時政の後妻だとの論文を読みたくなった。 cinii、以前ヒットした論文がヒットしない場合あるから、これがそれだったか確定できない(部屋探せ) https://t.co/Lm4P6WXnKz
メモ:野見山亜沙美「南都本『平家物語』から見る二条天皇と藤原多子 : 巻一「二代后立給事付異国先例」」 https://t.co/JcXTvsLAo3 曽我良成「二条天皇と後白河上皇の応保元年」https://t.co/xlcW2giXIu 古澤直人「二条天皇の六波羅行幸をめぐって」https://t.co/s23fkHsYpF
メモ:野見山亜沙美「南都本『平家物語』から見る二条天皇と藤原多子 : 巻一「二代后立給事付異国先例」」 https://t.co/JcXTvsLAo3 曽我良成「二条天皇と後白河上皇の応保元年」https://t.co/xlcW2giXIu 古澤直人「二条天皇の六波羅行幸をめぐって」https://t.co/s23fkHsYpF
メモ:野見山亜沙美「南都本『平家物語』から見る二条天皇と藤原多子 : 巻一「二代后立給事付異国先例」」 https://t.co/JcXTvsLAo3 曽我良成「二条天皇と後白河上皇の応保元年」https://t.co/xlcW2giXIu 古澤直人「二条天皇の六波羅行幸をめぐって」https://t.co/s23fkHsYpF

10 0 0 0 OA 明月記

https://t.co/FnN3yOMSnn
RT @BungakuReportRS: 太田 たまき - 『讃岐典侍日記』 : 白河院の「かげ」 https://t.co/1n24PjgA4E

5 0 0 0 OA 直幹申文絵詞

RT @izumi_1118: そういえば、かなり以前に、RT&大河清盛みたいに、紐で袖まくってる感じのやり方が話題になったことあったけど、その後も絵巻とかで見つけられてないな。袖自体を結んでるのは見かけるけど。https://t.co/JJsi1LG47F https://t…
メモ: https://t.co/j6wZV8FGhZ 出羽守伊岐致遠書状、清盛、忠通、後白河院、源頼朝、教経、重盛、藤原顕信、https://t.co/TGAAIiz9Sg 森公章「半井家本『医心方』紙背文書と国司の交替」https://t.co/c23FJOHhAi

30 0 0 0 OA 国史大系

@UYZ58pOQM7wnM4o 右兵衛督、源師頼では? https://t.co/2sK8wWF2VC
日本の在来馬は、大陸からの1系統なのか! 川嶋舟・颯田葉子「日本在来馬のミトコンドリアDNA多型」 https://t.co/Icpp2Xcxmz こっちも後で読んでみよう。 尾崎孝宏「日本在来馬の歴史的変遷と現状」 https://t.co/L3utKVCZDc

52 0 0 0 OA 国史大系

@yukime0128 ありがとうございます。 今まで美福門院の母源方子の没記事と思われていたのは(https://t.co/5QDXJ1erYo)、方子の姉2人のどちらか、摂関家家司の記主を考えると、「尼上」から任子かも。 今回、方子はそれ以前に贈位(https://t.co/5DUQUuOYzh)→すでに亡くなってる事がわかりましたので。 https://t.co/KZQdCp9c9K

2 0 0 0 OA 史料通覧

@yukime0128 ありがとうございます。 今まで美福門院の母源方子の没記事と思われていたのは(https://t.co/5QDXJ1erYo)、方子の姉2人のどちらか、摂関家家司の記主を考えると、「尼上」から任子かも。 今回、方子はそれ以前に贈位(https://t.co/5DUQUuOYzh)→すでに亡くなってる事がわかりましたので。 https://t.co/KZQdCp9c9K

2 0 0 0 OA 史籍集覧

『一代要記』https://t.co/wEeSkAo64j
メモ:小川彰「古記録記事を通してみたる禁色勅許--平安後期殿上人層を中心として」 https://t.co/hIbhgfl5FU https://t.co/2PtOAjJiO1
「蓬左文庫本『日次記』の基礎的考察:書物の書写・贈与・相続をめぐる公家と武家」https://t.co/HbxbpfBFis
メモ:マッカロウ ウイリアム H.「平安時代の婚姻制度」1978年 https://t.co/ZkXxxYR3AP
これか! https://t.co/bYnzMkCmZ3 1978年の論文なのね。
源平闘諍録がネットで読めたなんて! 全釈が13まで出てる。 1へのリンク↓ https://t.co/2XFK68Cf26
高野山金剛峯寺が所蔵する中尊寺経の奥書。 坂元正典「清衡経料紙中の墨書について」 https://t.co/9k7lqFV1Qt
後で読んでみよう。 田村悦子「平治絵巻 六波羅合戦巻詞書の断簡について―併せて現存三巻の書蹟に及ぶ―」 https://t.co/bVOz6o5fV2
メモ:『地蔵菩薩本願経』 https://t.co/Q2SpYdT4i2 https://t.co/GQCrdm5K1P
メモ:「『吉記』逸文承安5年(安元元年)六月十六日条をめぐって--蓮華王院惣社、ならびに同社勧請の二十一社を中心とした諸社の本地仏に関する重要史料」 https://t.co/S7npXWkevb
森啓子「地蔵信仰の展開 : 十王信仰との関わりを中心として」 https://t.co/QdLZ3nNp3s 吉田俊介「日本古代・中世における地蔵信仰の展開」 https://t.co/rgf5Jgism5 谷眞道「平安朝時代に於ける地藏菩薩像」 https://t.co/ymStuTod2t
メモ:速水侑「日本古代貴族社会における地蔵信仰の展開」 https://t.co/SNMlOut9Ve 清水邦彦「日・中地蔵信仰比較研究試論 : 地蔵説話にみられる冥府・地獄」 https://t.co/VTMZhVgkdd 「日本地蔵信仰史概観」 https://t.co/GvSdAj40W0
メモ:速水侑「日本古代貴族社会における地蔵信仰の展開」 https://t.co/SNMlOut9Ve 清水邦彦「日・中地蔵信仰比較研究試論 : 地蔵説話にみられる冥府・地獄」 https://t.co/VTMZhVgkdd 「日本地蔵信仰史概観」 https://t.co/GvSdAj40W0
メモ:速水侑「日本古代貴族社会における地蔵信仰の展開」 https://t.co/SNMlOut9Ve 清水邦彦「日・中地蔵信仰比較研究試論 : 地蔵説話にみられる冥府・地獄」 https://t.co/VTMZhVgkdd 「日本地蔵信仰史概観」 https://t.co/GvSdAj40W0
メモ:『日本仏家人名辞書』 https://t.co/2emgnglbAs
「歴史的な建造物等から求めた尺長の変遷 : 寺社等の建造物中心に」 https://t.co/T5dGO8aF4h
近代の漢文訓読体だと「〜させたまふ」の二重敬語にあたる漢文あまり使われてないのか。。 古記録の「令〜給」だと、二重敬語なのか使役なのか良く悩むんだけど。 あ、関係ありそうな論文あった。後で読もhttps://t.co/wxeIwfuzx5
RT @gen5421: https://t.co/TSlf9ZgwLa 胎内仏については近々京産大から報告書が出ます(リンク先は中間報告)

11 0 0 0 OA 玉葉

@saekoxxx23 翻刻のでよければ、国会図書館デジタルコレクションで公開されてますよ。 とりあえず一巻へのリンク。 https://t.co/gRBkvqHmmM
佐々木紀一「出羽清原氏と海道平氏(上)」 https://t.co/FayIZ2iYwD 「出羽清原氏と海道平氏(下)」 https://t.co/800rmLFkQW
佐々木紀一「出羽清原氏と海道平氏(上)」 https://t.co/FayIZ2iYwD 「出羽清原氏と海道平氏(下)」 https://t.co/800rmLFkQW
RT @mowi16397071: 画像はこちらからの引用 髙橋 昌明 ・樋口 健太郎 「国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』承安四年・安元二年・安元三年・治承二年巻」 https://t.co/l5iNAWYGLX
メモ:五味文彦「院政期知行国制度の基礎的研究 : 知行国の変遷と分布」 https://t.co/6CBsx2z30D 寺内浩「知行国制の成立」 https://t.co/vItz7Yd9Z2

6 0 0 0 OA 平治物語絵巻

RT(https://t.co/qyJaXVABGt)に、『平治物語絵詞』で信西の生首見てる人が人差し指と中指を交差してる(私が子供の時はエンピと言ってた)してるって書いてあるけど、どこだ? https://t.co/58Cu7JtTJm
RT @seibubanzai: 永暦の変の後白河院の動機 - 佐々木紀一 https://t.co/0YxjRCGOx6 後白河のパッションの出所が焦点で面白い。
p31~62 https://t.co/GdhXIxNByC
p13~84って、結構な量だな。。 https://t.co/WnYVmHBiG7
メモ:「『澄印草等』について ―付・翻刻―」『国文学研究資料館紀要』14号 1988年。 安芸前司義盛逆修表白 PDF無し https://t.co/3xGD7dgY3S

1 0 0 0 OA 行歴抄

https://t.co/Lw54AxYt0z 『在唐巡礼記』の抄録。

お気に入り一覧(最新100件)

髙橋 昌明「平家政権の日中間交渉の実態について」 嘉応2年に宋人(後白河院が対面)が清盛の山荘(福原)に来た理由、承安2年の宋からの使いの目的、その後から承安4年ごろまでの日宋のやりとりでの両者の思惑、道長を思わせるような清盛のパフォーマンスについて等面白かった https://t.co/XhMloynTkM
この本で実範、季綱、実兼、特に実兼については思うところがあるのですが、北家藤原実範にも着目して考察した論文が収録されている稀有な論文集。論文も公開されていますが出版で変更があるか気になる CiNii 図書 - 和歌六人党とその時代 : 後朱雀朝歌会を軸として https://t.co/rSj9OZBGs2 #CiNii
塩山貴奈『『平家物語』の成立とその周辺』(博士論文要旨、学習院大学、2021年3月)抄録を読んでいると第二部「源平の争乱の時代をめぐる歴史認識」など面白そうなので、今度NDLに行って確認しよう。「平重盛の法名をめぐって」(『国語国文』88-11、2019年11月)もメモ。https://t.co/klo3uKSw9L
禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 https://t.co/Dk0yfGjysX 続編もあり。 https://t.co/MdNsrym6rB
禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 https://t.co/Dk0yfGjysX 続編もあり。 https://t.co/MdNsrym6rB
鎌倉殿の13人でも登場した起請文ですが、研究同人の群雄堂書店のペーパーで概説を書いたことがあります。 https://t.co/wqhNkKJ1UG
平治の乱後の源義朝縁者の流刑にかんする論文。 在京活動を行っていた武士が流人の身柄を引き受けていたことや朝廷とは別に平氏独自の流刑が存在したことを指摘。 渡邉 俊氏「中世前期の流刑と在京武士」(福岡女子大学国際文理学部紀要『文芸と思想』80号、2016年) https://t.co/X6a8s16tSb
こういうまとめはありがたい。 CiNii 論文 -  平安時代の内匠寮 https://t.co/Mojt6mdUbR #CiNii
西林院とは承円のことで母忠雅女ではなかったようです。 前のツイートを削除いたしました。 なお願文は藤原隆家、経輔親子で、再建の際、西林院に承円が籠居していたと CiNii 論文 -  京都大原魚山勝林院本尊阿弥陀如来像調査並びに所蔵品整理作業中間報告 https://t.co/R54gcUf1XH #CiNii
基房がクーデターで流罪下向した際に福原経由だったことを示す日記で登場。本文内容は「地域史研究 : 尼崎市史研究紀要」サイトにてPDF公開済。 CiNii 論文 -  尼崎市史古代・中世史料補遺(1)(尼崎の古代・中世 : 史料と研究 : 連載第1回〔史料編〕) https://t.co/302qo0EMUu #CiNii
学士論文なのでページ数が多いけど読み応えがある。ところで令子内親王乳母は誰だろう。歌人は多いんだけど。 CiNii 博士論文 - 令子内親王家の文芸活動 : 院政前期の内親王とその周辺 https://t.co/x5Jd5f8EVL #CiNii
篤子内親王乳母が則成女らしい。能成妻となり仲実と中宮内侍(乳母子也とある)を生んだということになる。能成母は大和宣旨、おばは五節の弁か。能成の弟重成の妻も女官。乳母については疑問があり保留中。 CiNii 論文 -  篤子内親王の事績 https://t.co/2SFHI0eFvQ #CiNii
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
北村安裕・久米舞子・黒須友里江・重田香澄・堀井佳代子 「『水左記』の研究 ―康平七年閏五月~六月―」 (『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』第60集、2021年2月) をいただいた。拝見すると、拙稿をちょびっと参照していただいておった。 https://t.co/6TNM12gXDz
画像はこちらからの引用 髙橋 昌明 ・樋口 健太郎 「国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』承安四年・安元二年・安元三年・治承二年巻」 https://t.co/l5iNAWYGLX
山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.co/x8gA7KvaO8
今の御時世は論文に直接当たれるから楽だわね 「禹歩・反閇から身固めへ : 日本陰陽道展開の一端として」 https://t.co/sZRZsBwied
鎌倉幕府の御家人交名と言える「六条八幡宮造営注文」については、『国立歴史民俗博物館研究報告』に詳しい紹介があり、下記のリポジトリでダウンロードできます。 海老名尚・福田豊彦「[資料紹介] 『田中穣氏旧蔵典籍古文書』「六条八幡宮造営注文」について」https://t.co/raamdMzpGr

3 0 0 0 砂巌目録

藤原俊成の子供、『尊卑分脈』だと線が繋がってるのは10人だけど、15人いるらしく、「砂巌目録」https://t.co/l0dnmstDtyの中に「五条殿御息男女」って翻刻されてるらしく気になる。
CiNii 論文 -  江家の末裔 : 転換期の実務官人像 http://t.co/o8JC9UXkYu #CiNii 面白そう。後で読もう。
井上 和人 -  『風流今平家』の副題簽と枕本型軍記 http://t.co/CXvrzjHFRn #CiNii

フォロー(355ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(560ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)