韓泳思 (@yeongsy_han)

投稿一覧(最新100件)

CiNii Books - 龍宋軆活字標本 : 近代味豐かな明朗さ用途萬能の新活字 https://t.co/RVKbzhqtVn #CiNii
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…

53 0 0 0 OA 青年の為に

RT @hsjoihs: 大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/8gHOlfg78v
RT @ml_plchldr_szk: 字種・字体・字形のような文脈で使われる「字種」はいつ頃まで遡れるのか調べようと思い、NDLの全文検索で探すと地名の「大字 種〇」みたいなのや仏教用語が大半。 ようやく1936の書道関係でこんなの https://t.co/S6piCQih…

45 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

RT @JeffreyKotyk: Wamyō ruiju shō 倭名類聚抄, a Japanese dictionary of c. 934, starts with astral terms. The Pleiades (mǎo 昴 in Chinese) are cal…
RT @JUMANJIKYO_secr: 五山版を中心とする中世刊本の研究-中世出版史の再構築に向けて- https://t.co/ShvUoQdx36 #拾萬字鏡メモ

お気に入り一覧(最新100件)

65 0 0 0 OA 日本名筆全集

・あをやぎのいとよりかくるはるしも/ぞみだれてはなはほころびにける〔貫之〕 (安遠也支乃以止与利可久留波留之毛/所美多礼天者那波本己呂比尓介留) 《粘葉本和漢朗詠集》(春・柳) 出典:https://t.co/A1sl3crbIJ https://t.co/C7vTWpKhxM
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
昭12『現代中華民国満洲国人名鑑』鄭午昌(漢文正楷印書局)の項: https://t.co/co9or5VFzz
関西大学が75 歳の女性大学院生の博士号取得を広報したPDF https://t.co/iTyJdsMrSC で、その女性研究者の業績紹介で、 W.H.Medhurst『華英辞典』に現れた康熙字典の用例 https://t.co/Qn1rkPRP5a という論文名の「康熙字典」を「康照字典」に間違ってる、これも情けない

53 0 0 0 OA 青年の為に

大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/pS8apg3PvQ https://t.co/8gHOlfg78v

13 0 0 0 OA 大漢和辞典

>「彩」の字の訓として「アヤ」を載せている古めの漢和辞典は、あまりお目にかからない。音訓索引には特に。 と、久しぶりに人に言ったら、あった。 服部宇之吉『大漢和辞典』大正14年。 https://t.co/pUzHecbM8i https://t.co/NLhnoGt2Rm
@Meme_Meme_ 戦後の漢字制限の中で変わったのかと思いましたが、明治41年発行のこの六法全書の刑法でも「幇助」になってます。 https://t.co/jFxY7FLNpo https://t.co/zQKrvmCrd6
ニュースを見ながらそういえばかつて「征露丸」というのがあったなあと思って調べたらロシアの旧表記「魯」が変更されたのにこういった経緯があったと知ったので共有。 『日露戦争期に発祥した語彙・表記をめぐって─ 「露助」と「征露丸」を中心に ─』シャルコ アンナ https://t.co/LWIzdAHtJB https://t.co/BDpKTjuV0E
字種・字体・字形のような文脈で使われる「字種」はいつ頃まで遡れるのか調べようと思い、NDLの全文検索で探すと地名の「大字 種〇」みたいなのや仏教用語が大半。 ようやく1936の書道関係でこんなの https://t.co/S6piCQihrS が出てきたけど、これは「口(くち)とロ(ろ)は字種が違」みたいな文脈だ。 https://t.co/Ska1vaOAJR
文久三年(1864年)『大学 : 和字旁訓』。https://t.co/ENFtr080uv https://t.co/odrmuha4wo 1869年以前の明朝体活字ですか。 https://t.co/1N5DgrbygU
文久三年(1864年)『大学 : 和字旁訓』。https://t.co/ENFtr080uv https://t.co/odrmuha4wo 1869年以前の明朝体活字ですか。 https://t.co/1N5DgrbygU
TLで楷書の話を見たが、近世における楷書については私も書きました。ただ、今、読み返すと非常に分かりにくいなと反省しています・・・・・・https://t.co/kccmECu7Wz

1 0 0 0 OA 色変化

@sanadakobundo @kameiasami これは二分(平型)活字ではありませんが、フォーマットの考え方としては等価な、〈「廿」や「卅」を用いて解決〉の例です:https://t.co/LNLABZVr7y https://t.co/8upkrH2rWY
『字林改正玉篇』明治九年 https://t.co/KDpp3IyYno 国会デジコレの本は、製本をほどき、丁を開いてあると見える。白黒2値だし、破損もある。 手許の本は、見返しにマーブル紙が使われているが、もともとなのでしょうか。表紙裏には、この本の目録部29丁裏が貼ってあります。 https://t.co/oEE6cC4lRc https://t.co/sq6I3pimKz

36 0 0 0 OA 編物指南

明治41年、文字をピクセル化する手順。 ①方眼紙に薄墨で字を書く。 ②70%以上が薄墨で染まっているマスを墨で塗る ③30%以下のマスは空ける。 ④その中間のマスで細部を調整(?)→完成 100年後の現在もそれほど変わってなさそう。 石井とみ子『編物指南』(1908年) https://t.co/xEaeS8cg8J https://t.co/sMvMPGNHbP
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表のいい加減さがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo

45 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

Wamyō ruiju shō 倭名類聚抄, a Japanese dictionary of c. 934, starts with astral terms. The Pleiades (mǎo 昴 in Chinese) are called 須八流 (Subaru) in Japanese. Connected with Agni, which is a bit of Vedic influence via Amoghavajra's astrology manual. https://t.co/Z99F6iQlXl https://t.co/MakZKsizPz

65 0 0 0 OA 日本名筆全集

・ねのひするのべにこまつのなかりせ/ばちよのためしになにをひかまし〔忠岑〕 (祢乃比春留能阝尓己万川乃奈可利世/者知与乃多女之仁奈尓遠比可末志) 《粘葉本和漢朗詠集》(春・子日) 出典:https://t.co/NVcNVGsgWa https://t.co/l2uOsgrtQV
五山版を中心とする中世刊本の研究-中世出版史の再構築に向けて- https://t.co/ShvUoQdx36 #拾萬字鏡メモ

5 0 0 0 国語学叢書

#買いたいんだけど絶版だし古本でも滅多に出ない本   峰岸明『国語学叢書11 変体漢文』東京堂出版、1986年 沼本克明『同10 日本漢字音の歴史』同、同 https://t.co/LGgGAfChXN ※国語学叢書で、市場に出ないものトップ2。持ってると自慢できるが、自慢できなくていいから再版してほしい。

10 0 0 0 OA 用字便覧

国会図書館の蔵書も奥付がないのですが、大正3年に編纂されて大正4年に出版されたもののようです。 https://t.co/smzJNWy9lu https://t.co/qI5OWZnhys

フォロー(5961ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1120ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)