トミー I am a six-time cham (@ytommy405)

投稿一覧(最新100件)

RT @tetsutalow: まさに怪談。2003年に始まったので2006年の京大新入生にアンケートを取ったら衝撃の結果が出たので思わず論文化したのがこれ。 https://t.co/ISWjQTrXG7 高校の時に(当時の選択必履修である)情報A,B,Cどれを選択しましたか…
RT @NDLJP: フリーランスの保護をめぐる政策動向『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF- 』1171号, 2022.2.3. https://t.co/2gghc3MgHU #NDL調査局今月のトピック #雇用をめぐる動向
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.c…
正解は「詩宗」か。「老いらくの恋」事件直後の昭和24年1月5日に歌人の尾山篤二郎宛の手紙で「尾山篤二郎 詩宗」と使っているのが分かるけど作家の谷崎潤一郎に詩宗を使うかと迷った。年齢的には川田順の方が年上で大兄よりは先生かと思ったけど先生では当たり前すぎかな。 https://t.co/HB4EzZEAV3
画像は国会図書館デジコレ https://t.co/Dx8PpiA6iS 『東京開市三百年祭記事』 大槻如電編 明治23.5 から引用しました。 https://t.co/1JmN8myRsB

11 0 0 0 OA 山本覚馬

添付した画像は国立国会図書館デジコレの https://t.co/LU7FxtZdBN 『山本覚馬』青山霞村/著 同志社 1928 からの引用です。

19 0 0 0 OA 衆議院議員実伝

RT @okjma: 昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://…
RT @okjma: 昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://…

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp

65 0 0 0 OA 日本名筆全集

RT @detchobon: ・まつかげのいはゐのみづをむすびつゝ/なつなきとしとおもひけるかな〔惠慶〕 (末徒可介乃以者爲能美徒遠武寸比川ゝ/奈川那支止之東於毛比介留可那) 《粘葉本和漢朗詠集》(夏・納涼) 出典:https://t.co/aA8nJKlUc9 https:/…
https://t.co/n59QaJKpvb という論文にはプルーストの推敲過程についてこんな風に書いている。《実際プルーストは,何段階にもわたる執筆を繰り返しながら作品をつくっていった. 必ずしも筋書の順番にとらわれず,複数の草稿帳 (カイエ)を同時に使って,あちこちにまず下書きを書いていく.→

3 0 0 0 OA 兵員要語帖

もう少し時代を下った用例を探すために新潮現代国語で了解を見ると《兵員要語帳》《ヘボン》とあります。まずは《兵員要語帳》からです。正しくは『兵員要語帖』で国会図書館のデジコレで見ることができます。 https://t.co/TmMIvaXoo8
凡そ、和語にどんな漢字を当てるかというときに意味ごとに漢字を決めることは柳田國男、高島俊男、中西進などからも批判されたように元の和語の語義を失わせてしまいます。例えば、ドイツ出身の日本語学者であるシュテファン・カイザー氏は、 https://t.co/20xT1WygOS の中で
https://t.co/VUtl9pD5fB 明治学院大学のリポジトリの「古代・中世の防府天満宮の研究」に《北野神社の創建は、天暦元年(九四七)である。このあと…一条天皇の北野神社への行幸が行なわれた。…一条天皇の行幸のとき延暦寺の僧で東尾坊の別当を務める是算が、北野別当を兼ねることになった。→

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

RT @f_nisihara: 1891年の『言海』で「元旦」を引いてみたら、「ぐわんにちニ同ジ」とありました。「元日」を引くと、「正月ノ朔日。一年ノ第一ノ日。元日(ぐわんじつ)。元旦(ぐわんたん)。」と出ています。 https://t.co/OfQFGXxvnz
真田丸で伊達政宗がずんだ餅を振る舞うシーンがあって織豊期にずんだ餅があったのかと思った。ずんだ餅の語源には伊達政宗の陣太刀説があるけど例えばhttps://t.co/g0dLdxhLQMには伊達政宗の話は一言も出てこない。ずんだ餅の販促のために出てきた話じゃないかと思うんだよね。
真田丸で伊達政宗がずんだ餅を振る舞うシーンがあって織豊期にずんだ餅があったのかと思った。ずんだ餅の語源には伊達政宗の陣太刀説があるけど例えばhttps://t.co/g0dLdxhLQMには伊達政宗の話は一言も出てこない。ずんだ餅の販促のために出てきた話じゃないかと思うんだよね。
先週の #真田丸 は見逃したので見ていないんだけれど伊達政宗がずんだ餅を作ったと聞いて織豊期にずんだ餅ってあったのかと疑問に思う。日国には用例はない。伊達政宗説というのがあるらしいが1969年のこの論文には伊達の伊の字も出てこないぞ。https://t.co/g0dLdxhLQM
先週の #真田丸 は見逃したので見ていないんだけれど伊達政宗がずんだ餅を作ったと聞いて織豊期にずんだ餅ってあったのかと疑問に思う。日国には用例はない。伊達政宗説というのがあるらしいが1969年のこの論文には伊達の伊の字も出てこないぞ。https://t.co/g0dLdxhLQM
RT @tsukatetsu: 「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→ https://…

お気に入り一覧(最新100件)

まさに怪談。2003年に始まったので2006年の京大新入生にアンケートを取ったら衝撃の結果が出たので思わず論文化したのがこれ。 https://t.co/ISWjQTrXG7 高校の時に(当時の選択必履修である)情報A,B,Cどれを選択しましたか?って聞いたら「どれでもない」「そもそも情報やってない」が多数。 https://t.co/cK21XICncn https://t.co/nYFjWAibpt
フリーランスの保護をめぐる政策動向『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF- 』1171号, 2022.2.3. https://t.co/2gghc3MgHU #NDL調査局今月のトピック #雇用をめぐる動向
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT

19 0 0 0 OA 衆議院議員実伝

昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp

65 0 0 0 OA 日本名筆全集

・まつかげのいはゐのみづをむすびつゝ/なつなきとしとおもひけるかな〔惠慶〕 (末徒可介乃以者爲能美徒遠武寸比川ゝ/奈川那支止之東於毛比介留可那) 《粘葉本和漢朗詠集》(夏・納涼) 出典:https://t.co/aA8nJKlUc9 https://t.co/iRezczAeKM
「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→ https://t.co/2O8wrJ1X8g
佐藤ら(2011)「検索エンジンのヒット数に対する信頼性評価指標の提案とその妥当性検証」 http://t.co/OKPwAAhX のように、ヒット数は変動するけれども、信頼性の指標をうまく作って活用できれば、ヒット数は使える道具になるんじゃないかという話もあります。

フォロー(301ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(439ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)