ゆさ (@yusa_under6)

投稿一覧(最新100件)

RT @mishiki: 「光陰矢の如し」というが、矢の速度はどれくらいなのか。 ちょっと検索したらちゃんと論文が出てきて、和弓の速度は最速で大体200km/hである。想像してたよりかなり速い。速度的にはアーチェリーの洋弓の方が圧勝しているのではと漠然と思ってたけど、大差ない…
RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https:…
RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/v…
RT @raizou5th: 今日登場した藤丸次郎(モデルは田中延次郎)の論文は、以下のものをモデルとしています。実際の論文も、日本人として初めて変形菌(粘菌)を論じたものとなりました。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[…
RT @BSJ_pr: ヤッコソウの送粉者を明らかにされた末次先生のツリーです。牧野先生の図の出典は #植物学雑誌 /25 巻 (1911) 299 号で以下のリンクよりダウンロードできます。牧野先生の英文も是非ご確認ください。 https://t.co/pxN3WaIzGL…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @BSJ_pr: 話は前後しますが、田邊教授のモデルである矢田部良吉先生が「#植物学雑誌」において各地での植物採集を呼びかけています。目的や標本の作り方が事細かく書かれています。このような取り組みが、日本の植物学の底上げに繋がったと考えられます。#朝ドラらんまん #らんま…
RT @BSJ_pr: #朝ドラらんまん 新種発見おめでとうございます!! 牧野先生がヤマトグサの特徴やその発見に関して「#植物学雑誌」に英語と日本語で発表しています。学名はTheligonum japonica Okubo et Makinoで、命名者名は大久保先生と牧野先…
RT @NDLJP: 「今月の一冊」では、江戸時代後期の少女たちの流麗な筆跡を収めた『女房三十六歌仙』をご紹介します。これほどの字が書けるまで当時の少女たちが手習いに精を出した理由とは。 https://t.co/GP1fsItwfc #国立国会図書館月報 747/748(20…
RT @kojimam1956: 「永禄六年北国下り遣足帳」という記録で、戦国時代に旅のインフラがどれだけ整備されていたかがよく分かります。ご存知でなかった方は御覧ください。「乱れた世の中を英雄たちが立て直した」というのは、まさに英雄起源説話です。 論文: https://t.…
RT @kojimam1956: 「永禄六年北国下り遣足帳」という記録で、戦国時代に旅のインフラがどれだけ整備されていたかがよく分かります。ご存知でなかった方は御覧ください。「乱れた世の中を英雄たちが立て直した」というのは、まさに英雄起源説話です。 論文: https://t.…
RT @archaeology_arc: 大学図書館界隈でも有用とのこと。活用事例を活字化いただけるのは、次への検討につながるので大変ありがたいです。 松崎博子・黒瀬知子「大学図書館における発掘調査報告書整理作業と 「全国遺跡報告総覧」の活用について ─私設博物館寄贈の資料整…
RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
RT @dellganov: このあたりは、まずは大場博幸氏の論文を読むと大枠がつかめる。 「所蔵における公平 : 公立図書館における「郵政民営化」または「靖国神社」を主題とする書籍の所蔵」 https://t.co/GcsXXt70VV 「公平中立な蔵書:公立図書館における「…
RT @dellganov: このあたりは、まずは大場博幸氏の論文を読むと大枠がつかめる。 「所蔵における公平 : 公立図書館における「郵政民営化」または「靖国神社」を主題とする書籍の所蔵」 https://t.co/GcsXXt70VV 「公平中立な蔵書:公立図書館における「…
RT @yokogawa12: 自然史標本を取り巻く管理者・採集者・利用者の関係 : よりよい標本の保存・収集・利用を行っていくためにhttps://t.co/KU6FLFb9wv 標本の管理者・採集者・利用者の関係はすごく大事だと思っていて、博物館実習生にこの論文をプリン…
RT @kotekirinokai: 授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製…
RT @svb_sur_1904: 組織的にサービスを行っている例としては、北海道大学附属図書館の例があります。 https://t.co/oOjTTtHpmm 昨年、国立大学図書館協会賞を受賞しています。 https://t.co/9XJtu7Bi15 研究支援は、助成金…
RT @arts_nijl: 本日より特別展示「#創立50周年記念展示 こくぶんけん〈推し〉の一冊」を開催します。 当館の研究者が館蔵作品から一冊選んで解説し、日本文学と連携した研究を紹介しています。近くにお越しの際は、是非お立寄りください(要予約)。 https://t.co…

722 0 0 0 OA 竹取物語

RT @gofukuyasan: 竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。 https://t.co/za3YgdLI4l 竹の着物 https://t.co/r35mawNGaF ソースはこ…
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @sakana6634: この足半については、民俗学者の顔も持っていた渋沢敬三が主導して収集分析した成果が残っています!しかもWebで読める!やったね!(草鞋の編み方動画とか見てからの方が分かりやすいと思います) PDF:CiNii 論文 -  所謂足半(あしなか)に就…
RT @kyoto_library: 本年は、#森鴎外 生誕160年没後100年の年。 当館所蔵、鴎外記念会発行の機関誌「鴎外」には、鴎外の次女、小堀杏奴の随筆なども収録されています。 鴎外の弟(森潤三郎)は #京都府立図書館 職員として勤務。図書『鴎外遺珠と思ひ出』に、2人…

11 0 0 0 OA 図書館管理法

RT @dellganov: subjectを件名と訳したのがいつからかは調べないとわからないが、1900年の『図書館管理法』にはすでに件名とある。 https://t.co/1rS3EmU8H8 https://t.co/3wMfBXOHBd
RT @dellganov: ヨミダスはキーワード付与がされているのが強みだが、訴求入力は「あらゆる専門分野にわたる記者とOB記者たち延べ300人近くを動員し,13年を費やし」とのことで、OBも動員している。 J-STAGE Articles - 読売新聞のデータベース事業とヨ…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 「病草紙」にみる日本人の死生観 ―なぜ人々は笑っているのか―” https://t.co/plpu5xBy3l ※本文リンクあり

722 0 0 0 OA 竹取物語

RT @gofukuyasan: 竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。あと、6本単位での制作しか出来ないので、おそらく6本限りの販売になります。 https://t.co/za3Ygdty…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
大日本地誌大系. 第14巻 風土記稿10|国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/gqejtxwj7v 新編武蔵風土記稿195巻比企郡10 松山町の曹源寺の項に小野篁の名前見っけ!
RT @zasetsushirazu: 彬子女王「女性皇族の衣装の変移について」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』24、2019年)は、お雇い外国人たちが「ヨーロッパ宮廷では古来の衣装を用いる向きがある」として女性皇族の洋装化に否定的な一方で、伊藤博文らが形からの西洋化を試み…
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2019年12月号 書評・新刊紹介:「フランスの公務員制度と官製不安定雇用 図書館職を中心に」薬師院はるみ著…豊田  透 https://t.co/sjcBQiovv4
RT @clane_2015: 『名古屋の名所旧蹟(昭和13年)』という本を読んでいたら、「法浄寺犬御堂の黒犬像・白犬像」というのが出てきた。 なにこれ、めちゃくちゃ可愛い。 https://t.co/SOYX1MYn0K https://t.co/STyedTsqoy
RT @takashiyam: @yamiramira 岡本太郎は、1996年が没年で、文化庁の「発掘された日本列島」が、1995年から始まってるようで そこに紹介された縄文を並べて、隣接する時代年代でも、現代美術史は、割と動いているので、そういう話題と並べて紹介すれば 何か形…
RT @sasaki_kyosuke: デジタル化していく写真世界で、文化財写真はどう向き合っていくべきかという私の考えは過去に奈良博たよりにも掲載しています。当時はSTAP細胞がニュースになっていた時で、創造と捏造の違いってなんだろうってずっと考えていました。短いから読んでみ…
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…

15 0 0 0 OA 機械破壊者

RT @nagathuki: レファレンスは例えば名誉教授の「バイロン卿の出て来る芝居の日本語訳を学生の頃読んだ」に学生時代=昭和初期、バイロンで当時の芝居ならロマン系よりプロレタリア、ならロシアかドイツかってエルンスト・トラー『Die Maschinenstürmer機械破壊…
RT @k_minzokugaku: 昨年の地震で被害を受けたみんぱく図書室の復旧作業レポートが!:「みんぱく図書室、落下図書21 万冊再配架作業」https://t.co/0awidoimrm

50 0 0 0 OA 御伽草紙

RT @aoogen: 玉水物語が気になって国立国会図書館デジタルコレクション「御伽草紙」(玉水物語は573頁から) https://t.co/Gx9NqFBi8y 読んでみた。歌が美しい。なお狐は雄とは書いてない。
CiNii 論文 - 青木玲子・赤瀬美穂「明治・大正・昭和戦前期の婦人閲覧室」図書館文化史研究 (35), p21-51, 2018 https://t.co/D4ZNbwTvkl #CiNii

1 0 0 0 東京気象編

東京府下火災録が収録されている理科会粋 東京気象編はNDLや東大などが所蔵してる https://t.co/5PYSA0wSjJ https://t.co/ak4g4bp3Ha
RT @yokohirama: 次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ
RT @baritsu: 「武」の字形研究 武という字は、戈を止めるとか戈をもって進むとかいろいろ説があるけど、武という文字の形の変遷から見た論文。楷書時代の変化から唐代に演芸的側面が発達し戈の部分が武器を表すという認識が薄くなったのではないかと。大変面白い https:…
RT @HayakawaYukio: 草津白根火山の噴火史 早川 由紀夫, 由井 将雄(1989)第四紀研究 https://t.co/3p7BHGPz9F 本白根山は、30万年前の青葉溶岩台地の上に、3000年前にできあがった。高さはわずか150メートル。振子沢溶岩と殺生溶岩…

2391 0 0 0 OA 雪華図説

土井利位『雪華図説』(1832年)国会図書館デジタルコレクション https://t.co/7ZMp11ctIT 古河市と雪華(せっか)雪の殿さま土井利位|茨城県古河市 https://t.co/PzdcfzWTih 雪華観察の再現模型すてき
RT @ryuhokataoka: 太陽活動の低下と寒冷化の相関が紅葉からわかるというクールな研究。元論文は青野&谷2014 https://t.co/yr7ORBVi9Z →京都の紅葉から千年超の気温分析 https://t.co/WyCuFWfmhG

353 0 0 0 OA 罹災美術品目録

RT @hashimoto_tokyo: 前RT:関東大震災で壊れたり焼失した美術品は多い。国華倶樂部「罹災美術品目録」(国会図書館デジタルアーカイブ)https://t.co/wgpDn5iJ1D ◆東京国立博物館「関東大震災と博物館 大正から昭和へ」https://t.co…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 本多康子「武家の妖怪退治譚 ――中近世における土蜘蛛退治説話の変容」 『国文学研究資料館紀要(文学研究篇)』第43号(2017/3) https://t.co/i07Rk4fZvA
大宮公園について書かれた文章をまとめた論文があるけども 「文人たちが描いた大宮公園と青年像:森鴎外「青年」など」 https://t.co/dEvtI2VaJD 正岡子規『病床六尺』 https://t.co/EE29csdXnr にも大宮公園へ桜を見に行こうとしたと書いてあるね
わかる 今日のブラタモリのハイライトは近江さんが田山花袋『東京近郊』から大宮公園 https://t.co/KzpEQ5NmqP の一節をパッといいお声で読み上げられたこと、かっこよかったです #nhk

260 0 0 0 OA 魔風恋風

RT @nue213: 学校に遅刻しそうで急いでたら、曲がり角で異性にぶつかるってシュチエーションは小杉天外の新聞連載小説『魔風恋風』(明治36年)にあるんだな。まあ、ぶつかった主人公は骨折して入院するけど。 https://t.co/xq3JC3gVUW

7 0 0 0 OA 官報

官報 1927年4月25日 「文部省告示第217號 古社寺保存法第四條ニ依リ左記ノ物件ヲ以テ國寶ノ資格アルモノト定ム」 https://t.co/kIktOcGlnr 鬼切のほかに備州長船師光や助守、真珠庵の看読真詮榜、知恩院の法然上人絵、高山寺の史記や論語などもこの日の指定
CiNii 論文 - 本間洋一「林読耕斎の漢詩覚書:王朝文人詩とのことなど」 https://t.co/aTX3PrPBbC 「篁は林家の詩文集によく顔をみせている」とな…!読耕斎の兄鵞峰の「野篁十美」なる篁の美談を詩にしたのとか、父親の羅山の「小野篁遺跡考」とか読んでみたい

224 0 0 0 OA 有職図譜

RT @kin29suki: 『有職図譜』は国立国会図書館デジタルコレクション内で閲覧可能。 下記画像の箇所はhttps://t.co/EWzvqynAyV(1、官位令のうち孝徳天皇十九階)から。。 思い切り拡大できるので、柄もバッチリ楽しめます。 https://t.co/s…
あとこの論文が猫のいる涅槃図について触れてるそうなので読んでみたい 河本俊子「猫好きの京都案内 : 歴史の中の猫」|あふひ:京都産業大学日本文化研究所報 17号(2012年3月) https://t.co/ZfDKEtgASK

2 0 0 0 OA 根岸略図

根岸略図|国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/sHIStNgCIu 1894年の写し。酒井抱一の雨華庵、道の反対側に鈴木其一。亀田鵬斎や北尾重政もご近所さん。「画家鳥山」ってすごい気になるんですがどなたですか…石燕は根津だし
RT @furutakatoyo: 当時の女袴の着こなし例として紹介されている書籍を載せておきます 「下は扱きか伊達巻の上に腰は斜めに」 とあり、今日から見ると不便、不可解でもそれが一般に当然とされたいた時代もあります https://t.co/WNPIlquNu7 https…
安部豊編『舞臺のおもかげ尾上菊五郎』(1922年) https://t.co/61ymjFJkBh 新古演劇十種の内「茨木」(いばらぎ)のルビ

23 0 0 0 OA 武江年表

『武江年表』(1850年)寛永元年の記事に「二月十五日より中橋に於て、中村勘三郎歌舞妓芝居始めて興行す」とある。 「武江年表」寛永年間記事 https://t.co/uy7eYODKAX 近デジ「武江年表」斎藤月岑編(1912年) https://t.co/NtSYu85iHH
CiNii論文 - 平安京異能人物伝(第16回)丘眞奈美「「閻魔大王の冥官」と呼ばれた稀代の文人官僚・小野篁卿(その1)日本人の自然観・宗教観、そして死生観」| Schneller (97), 27-31, 2016 https://t.co/uKfNA8CZcZ
RT @furutakatoyo: @furutakatoyo 出典はこちら。 凡人の見たる皮肉諷刺哲学 樋口麗陽 著 大正10年 https://t.co/AJofSr76N4 信憑性は今のところはっきりしないけれどまったくの作り話ということもなさそうです。
CiNii 博士論文 | エレーナ・コジューリナ「鬼のイメージ変遷に関する歴史民俗学的考察 : 酒呑童子を中心として」 https://t.co/v05q3Vooeo 要約 https://t.co/Z3guhaUh5s 出版されないかな、読みたい
国際浮世絵学会五〇周年記念・江戸東京博物館二〇周年記念 大浮世絵展国際シンポジウム 浮世絵の共同作業と師弟:鳥山石燕と喜多川歌麿 http://t.co/MVMtPfWiEM 鳥山石燕『画図百鬼夜行』シリーズにみる身体表現 http://t.co/9o0rjXtkM3 あとで探す
国際浮世絵学会五〇周年記念・江戸東京博物館二〇周年記念 大浮世絵展国際シンポジウム 浮世絵の共同作業と師弟:鳥山石燕と喜多川歌麿 http://t.co/MVMtPfWiEM 鳥山石燕『画図百鬼夜行』シリーズにみる身体表現 http://t.co/9o0rjXtkM3 あとで探す
『江戸歌舞伎の怪談と化け物』読んでてツェツィーリエ・グラーフ・プファフという人ドイツ人画家を知りました。日本の浮世絵から特にオバケ絵を集めて『日本妖怪書』として出版したんだって http://t.co/bikhJYzXnP http://t.co/Bvx6iuYxJP
『江戸歌舞伎の怪談と化け物』読んでてツェツィーリエ・グラーフ・プファフという人ドイツ人画家を知りました。日本の浮世絵から特にオバケ絵を集めて『日本妖怪書』として出版したんだって http://t.co/bikhJYzXnP http://t.co/Bvx6iuYxJP
RT @usa_hakase: 参考:小山真人(1999):日本の史料地震学研究の問題点と展望―次世代の地震史研究に向けて―.地学雑誌 https://t.co/jaxQeYxudl

32 0 0 0 OA 歌舞伎叢書

1762年刊『歌舞伎事始』 http://t.co/ACmmBu7EW1 昨日からかるた結びの記録探しててあんま見つからない、これは中期だけど江戸初期のないかな~絵巻には描かれてるのかな
この論文が5月に宮帯出版社から刊行されるらしい、読みたい。 野呂田純一「幕末・明治の美意識と美術政策」 http://t.co/3wA1hnesrV
「樋口一葉と情報リテラシー」 http://t.co/hxz9GHXB8q 東京図書館は宮本百合子が「上野の図書館には、明治の前半期に樋口一葉がよく通った。一葉日記に、ここは屡々出て来る」と書いてて http://t.co/Dy8HZzEpb7 藝大に書庫が残ってる
RT @libinfomedia: 「忘れられる権利」(“the right to be forgotten”)をめぐる議論。:国立国会図書館 「「忘れられる権利」をめぐる動向 」調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 854(2015. 3.10.) http…

3 0 0 0 OA 北斎漫画

北斎漫画の羊 http://t.co/yNGIYt7Ig9 葵岡北渓「梅樹に羊」 https://t.co/lQ6IKnK8R1 双羊尊 http://t.co/GVxUh4sqUD #2015年は未年だから羊の出てくる美術作品を挙げてく

1 0 0 0 OA 野分

@crd_tweet 事例を拝読して、同コレクションを「野分」で検索したらこんな絵が出てきました http://t.co/JeATfU8Xx7 源氏物語の一場面でなかなかすごい風です^^;
平治物語絵巻 三条殿夜討巻 http://t.co/BTTV4Wbg0O #2014年は午年だから馬の出てくる美術作品を挙げてく

9 0 0 0 OA 料理無言抄

RT @asakuwa: @bushikon 映画「武士の献立」に登場する実在した人物、舟木伝内と安信親子の著した「料理無言抄」が国立国会図書館デジタル化資料の中に(^^ → http://t.co/Uxl61HpOJU #bushikon

372 0 0 0 OA 暁斎画談

美の壺「文豪の机」たいへん素敵な内容でした。絵師の机も気になってきた。河鍋暁斎が歌川国芳の机を http://t.co/xx0mOcY3iQ 上村松園が鈴木松年の机のこと書いてるけど http://t.co/Y653wvjDo2 そんな番組をだれか
兄つぁまと八重さんが作った京都名所案内。同志社も所蔵してる http://t.co/AAZAU80ty2 同志社女子大学のコラム「八重と英語」に挿絵の一部 http://t.co/XnGyLbvUdm 絵師はどなただろう、かわいい
RT @morita11: ドイツの画家が日本の妖怪について書いた文章。これはすごいわくわくする。※PDF http://t.co/YyzSLJaC
RT @morita11: ドイツの画家が日本の妖怪について書いた文章。これはすごいわくわくする。※PDF http://t.co/YyzSLJaC

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(152ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(531ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)