3 0 0 0 OA 霊長類の文化

著者
中村 美知夫
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.229-240, 2009-03-31 (Released:2010-06-17)
参考文献数
94

More than half a century has passed since Imanishi (1952) proposed ‘culture’ to nonhuman animals. Now, although there is still some skepticism, the discussion of nonhuman cultures is widely accepted in the international academic world. It seems that the study of cultures has become one of the important topics in primatology. In this review, I introduce recent trends of cultural studies on nonhuman primates. First, I give a brief outline of the history of the studies. Then I summarize recent findings of cultural primatology by dividing them into the following three domains: 1) chimpanzee tool use; 2) chimpanzee cultures other than tool use; 3) cultures in other primate species. The most well studied domain is the foraging tool use where more and more additional information about the distributions of known tool types has been reported from new study sites in addition to several novel tool types. From long studied sites, the details of developmental process or tool selection are often well investigated. There are some reports on cultural behaviors outside of foraging tool techniques but the information is still limited compared to tool use. Finally I introduce some of the recent debates on nonhuman cultures by focusing on the distinction between culture and tradition, the distinction between social and asocial learning, and the ‘ethnographic’ method often employed by field primatologists. I argue that recent discussions of animal culture often tacitly include the idea of hierarchical advances that implies the complex and sophisticated human culture is in the highest and the best stage. This reminds us of the outdated view on human cultural hierarchism which saw the modernized western culture as the final stage. I stress the importance of writing ‘real’ ethnographies of nonhuman primates for full development of cultural primatology.
著者
西田 利貞 松本 晶子 保坂 和彦 中村 美知夫 座馬 耕一郎 佐々木 均 藤田 志歩 橋本 千絵
出版者
(財)日本モンキーセンター
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

文化とされるチンパンジーの地域変異行動の学習・発達過程、伝播経路、習得率や、新奇行動の発生頻度と文化定着率を、タンザニア、マハレ公園のM集団を対象にビデオを用いて調査した。アリ釣りは3歳で始まり、5歳でスキルが向上し、7-8歳で完成する。対角毛づくろい(GHC)も社会的に学習され、相手は5歳頃母親に始まり、次に大人雌、9歳頃に年長雄となり、認知的に困難とされる道具行動より遅れて出現する。多くの文化行動は5歳以上のほぼ全員で確認したが、年齢や性に相違のある行動もある:葉の咬みちぎり誇示をしない雌がいる、灌木倒しは雄に限られ、水中投擲や金属壁ドラミングは大人雄のみなど。新奇行動のうち、赤ん坊の首銜え運搬、腹たたき誇示や水鏡行動は少なくとも他の1個体に社会的に伝播したが、まったく伝播しなかった行動もある。腹叩き、飲水用堀棒、乳首押さえなどの新奇行動は、個体レベルでは3-10年続くが、伝播せずに廃れる可能性が高い。一方、スポンジ作りやリーフ・スプーン、葉の口拭き、落葉かき遊びなどの新奇行動を示す個体は次第に増え、社会的学習に基づく流行現象と考えられた。覗き込みは子供の文化習得過程の1つで、採食、毛づくろい、怪我の治療、新生児の世話が覗かれる。年少が年長を覗く傾向は学習説を支持するが、大人の覗き込みは、他の社会的機能も示唆する。親子間や子供同士での食べ残しの利用は、伝統メニューの伝播方法の1つだ。新入雌が直ちに示すGHCなどの行動は、地域個体群の共通文化らしい。移入メスの急速なヒト慣れも、M群の態度を習得する社会化の過程と考えられた。ツチブタ、ヒョウなどM集団が狩猟しない動物の死体を食べないのは、文化の保守的側面であろう。一方、ヒヒがM集団の新メニューに加わる新奇行動の定着例もある。尿・糞によるDNA父子判定によると、子供の半数の父親が第1位雄で、集団外雄が父親になる可能性は低い。父子間の行動の比較が、今後の課題である。Y染色体多型分析から、Mと北集団の雄の祖先共有が示された。収集資料:DVテープ750本、写真1万枚、野帳220冊、骨格3体、昆虫標本900点、尿標本112個、糞標本139個。
著者
中村 美知夫
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
no.24, pp.229-240, 2009

More than half a century has passed since Imanishi (1952) proposed ‘culture’ to nonhuman animals. Now, although there is still some skepticism, the discussion of nonhuman cultures is widely accepted in the international academic world. It seems that the study of cultures has become one of the important topics in primatology. In this review, I introduce recent trends of cultural studies on nonhuman primates. First, I give a brief outline of the history of the studies. Then I summarize recent findings of cultural primatology by dividing them into the following three domains: 1) chimpanzee tool use; 2) chimpanzee cultures other than tool use; 3) cultures in other primate species. The most well studied domain is the foraging tool use where more and more additional information about the distributions of known tool types has been reported from new study sites in addition to several novel tool types. From long studied sites, the details of developmental process or tool selection are often well investigated. There are some reports on cultural behaviors outside of foraging tool techniques but the information is still limited compared to tool use. Finally I introduce some of the recent debates on nonhuman cultures by focusing on the distinction between culture and tradition, the distinction between social and asocial learning, and the ‘ethnographic’ method often employed by field primatologists. I argue that recent discussions of animal culture often tacitly include the idea of hierarchical advances that implies the complex and sophisticated human culture is in the highest and the best stage. This reminds us of the outdated view on human cultural hierarchism which saw the modernized western culture as the final stage. I stress the importance of writing ‘real’ ethnographies of nonhuman primates for full development of cultural primatology.
著者
中村 美知夫
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.35, pp.35, 2019

<p>チンパンジーのメス同士の挨拶交渉について,タンザニア,マハレのデータを元に概観する。一般に,野生チンパンジーのメス同士は没交渉的で「非社会的」とすら言われてきた。こうしたステレオタイプなイメージはこの10年ほどの間に変わりつつあるが,それでもメス同士の社会交渉についてはオス同士やオスメス間の交渉に比べて圧倒的に情報が少ない。チンパンジーの「挨拶」と呼ばれるものの典型例はパント・グラントという音声である。パント・グラントは,劣位者が優位者に発すると考えられており,実際,オス間ではパント・グラントを用いて線形的な優劣序列が決められることが多い。メス間でもパント・グラントはおこなわれるものの,その頻度が低いため,パント・グラントだけでオス間のような線形的な優劣序列が確認できることは稀である。マハレで1994年から2018年にかけて断続的に収集したメス同士の挨拶データを分析した。出会ったりすれ違ったりする際に,明示的な交渉(音声を発する,触れる等)が生じたものを広く「挨拶」と捉えた。これらの挨拶には,挨拶をする者とされる者の方向性が明確なものに加えて,双方向的なものも含まれる。3700時間あまりの観察で405回の挨拶が観察され,うち242回ではパント・グラント等の音声が発せられた。ざっと計算すると100時間あたり10.9回の挨拶,6.5回のパント・グラントということになる。実際にはメス同士が出会っても「何も挨拶しない」ことがほとんどなのである。挨拶が生じる場合は,大まかには年少のメスから年長のメスに向けられることが多かったが,中年以上のメス同士で一定の方向性があるかどうかは微妙である。チンパンジーの「挨拶」と「優劣」はしばしば同義のものとして扱われるが,メス間の挨拶データからその妥当性について検討する。</p>
著者
中村 美知夫
出版者
Mahale Wildlife Conservation Society
雑誌
Pan Africa News (ISSN:1884751X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.9-10, 2011-09
著者
村山 美穂 中村 美知夫 幸島 司郎 伊谷 原一 井上 英治 田中 正之 杉浦 秀樹 森村 成樹
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本課題では、絶滅の危機に瀕した野生動物の保全遺伝学を目指して、動物園や国内の野外ステーションとの連携を活用して、非侵襲的な DNA 採取法の開発に取り組むとともに、血縁や亜種判定の基礎となる多様性データを集積し、多数種、多数試料からなる詳細情報つきの DNA Zoo を整備した。またストレスや行動との関連が予想される遺伝子と性格評定などのデータとの比較により、ゲノム情報による野生動物の行動や繁殖の予測システムを構築した。
著者
西田 利貞 中村 美知夫 松阪 崇久 松本 晶子 座馬 耕一郎 松本 晶子 座馬 耕一郎 島田 将喜 稲葉 あぐみ 井上 英治 松本 卓也
出版者
財団法人日本モンキーセンター
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

採食、道具使用、毛づくろい、遊び、求愛誇示、威嚇誇示のいずれの分野でも文化的行動パターンが見られ、その発達過程の概要を明らかにすることができた。社会的学習のプロセスとして検討した「対角毛づくろい」は形式自体は母親によって「モールディング」で伝達される可能性が高いが、細かいパターンは試行錯誤で決まるようである。記録された40以上の新奇行動のうち、いくつかは「流行」と呼べる程度まで頻繁に観察されるにいたったが、文化として固定される確率は低いことがわかった。