著者
山本 利和 対馬 貞夫 中島 実
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.191-197, 1998-08

8名の視覚障害乳幼児とその家族に対して兵庫県南部地震の影響を調べた。研究は地震の6ヶ月後に実施されたインタビューと,地震の2年後に実施された調査からなっていた。視覚障害児とその保護者たちは,激しい地震下での怯えた様子,厳しい避難生活,子どもや親の心理的変化を報告した。しかしながら,長期的ストレス症状は視覚障害児にはあらわれなかった。この原因は両親による視覚障害児への援助の多さにあると考察された。最後に,広域災害のための人間ネットワークを作りの重要さが提案された。This survey was conducted to investigate the influences of the southem Hyogo earthquake for eight blind childreninfants and their families. The interview at 6 months after the earthquake, and questionnaires at 2 years after the earthquake were executed. Blind children and their parents reported the fearful situation under the strong earthquake, severe refuge life, and mental changes of children and parents. However, long-range stress disorders did not appear for the children. It was discussed that the reason was on much amount of support to blind children by their parents. Last, it were proposed an importance of making the human-network prepare for a wide-area disaster.
著者
斎藤 安彦 中島 実
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.129-131, 2005-03-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

持続的な発展が可能な循環型社会の形成を目指して,使用済みペットボトルやポリエステル製品からポリエステル以外の他素材,添加剤および加工剤などを効率的・経済的に分離除去して,高純度ポリエステル原料であるテレフタル酸ジメチルおよびエチレングリコールを回収し,さらにはテレフタル酸ジメチルをテレフタル酸に変換しポリエステル原料とする技術を開発・工業化した。本技術は循環型社会の構築推進と環境負荷低減に大きく寄与する独創的な技術であり,限られた資源を将来に残す手段として広く社会に波及することを願望する。
著者
平澤 由貴 倉田 昌明 中島 実千代 坂本 憲吾 小田部 耕二 佐藤 伸一 野村 護
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.38, pp.20157, 2011

【目的】一般毒性試験における血液凝固系検査では,血小板数,PT,APTT及びフィブリノーゲン(Fbg)がルーチンに測定されるが,これらの項目だけでは血小板機能や線溶系の異常は検出できない.薬物の血液凝固系への統合的な評価には,これらの測定を補足する必要がある.今回,ヒトに類似する実験動物であるカニクイザルについて,血小板機能検査である血小板凝集能,また血管異常も含め凝固異常を総合的に評価できる出血時間,FDPについて測定したので報告する.また,ルーチン項目に関し,産地間差(フィリピン,中国,ベトナム,インドネシア)も含め基礎的に検討した.【方法】(1)出血時間:市販の注射針を一定の深さに穿刺できるように加工して,穿刺器具とした.無麻酔下で尾背部を穿刺部位とした.湧出血を一定間隔で濾紙に吸い取り,吸着血痕が1mm以下となった時間をエンドポイントの出血時間とした.(2)血小板凝集能:無麻酔下に大腿静脈からクエン酸加採血し,遠心分離(200×g)して多血小板血漿(PRP)を分取し,さらに遠心分離(2000×g)し乏血小板血漿(PPP)を分取した.PRPの血小板数が約35×10<SUP>4</SUP>/μLになるようにPPPで希釈調製した.凝集誘発剤はADP 5,20 μmol/L及びコラーゲン3 μg/mL(いずれも最終濃度)を用い,光透過法により凝集率を測定した.(3)その他のルーチン項目(血小板数,PT,APTT,Fbg)は自動分析装置,FDPは用手法にて測定した.【結果】(1)出血時間:出血時間は1~3.5分であった.2回の繰返し穿刺でも出血時間に差はなかった.今回の方法では,穿刺傷は小さく出血量も限られており,生体に対する侵襲性は小さいと考えられた.(2)血小板凝集能:最大凝集率はADP 5 μmol/Lで約63%,ADP 20 μmol/Lで約75%,コラーゲン3 μg/mLで約75%あった.また,ADP 20 μmol/Lで誘発した凝集の日内と日差変動に大きな変動はなかった.(3)血小板数,PT及びAPTTに産地による大きな違いはみられなかった.【結論】ルーチンの血液凝固系検査項目に加えて,血小板凝集能(ADP,コラーゲン凝集)及び出血時間について基礎的なデータを得ることができた.これらの検査は侵襲性が小さく,さらに線溶系検査を組み合わせることで,一般毒性試験でより詳細かつ統合的な血液凝固異常の評価が可能である.
著者
中島 実
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.172-180, 1978

In the study of child's thinking in a "20 Questions" game, Mosher and Hornsby found out two typical strategies, constraint seeking (CS) and hypothetical scanning (HS). They attributed these strategic variations to representative ability differences, and assumed that CS required symbolic representation. On the other hand, this CS type strategy was the process of sequential classification, so that it could be considered to correspond to Piaget's additive classificatory operation. On this framework the so-called concrete period children must have a repertory of such a strategy, but there had been no evidence of that correspondence in the studies on the "20 Questions". The present study was aimed at examining the problem of such correspondence by two cross-sectional studies. In Experiment 1, the usual "20 Questions" task was used with modified stimulus and procedure. The results showed that most of the 2nd or 3rd-grade children could exhibit CS (2nd graders=80%, 3rd graders=90%) as well as some of the 1st-grade or pre-school children (1st graders=45%, pre-school=30%). This developmental tendency was similarly observed in Experiment 2 in which Ss were assigned "20 Questions" listening task. These findings show that the so-called concrete period children could employ CS type problem solving, and such CS type strategy corresponded more to classificatory operation than to representative ability. Further, the developmental process of classificatory operation was discussed at length.
著者
中島 実穂 服部 陽介 丹野 義彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.347-353, 2015
被引用文献数
4

Previous studies have shown that two types of private self-consciousness result in opposing effects on depression; one of which is self-rumination, which leads to maladaptive effect, and the other is self-reflection, which leads to an adaptive effect. Although a number of studies have examined the mechanism of the maladaptive effect of self-rumination, only a few studies have examined the mechanism of the adaptive effect of self-reflection. The present study examined the process of how self-reflection affected depression adaptively. Based on the previous findings, we proposed a hypothetical model assuming that hardiness acts as a mediator of self-reflection. To test the validity of the model, structural equation modeling analysis was performed with the cross-sectional data of 155 undergraduate students. The results suggest that the hypothetical model is valid. According to the present results and previous findings, it is suggested that self-reflection is associated with low levels of depression and mediated by "rich commitment", one component of hardiness.