著者
内海 泰弘 村田 育恵 椎葉 康喜 宮島 裕子 井上 晋
出版者
[九州大學農學部附属演習林]
雑誌
九州大学農学部演習林報告 (ISSN:04530284)
巻号頁・発行日
no.91, pp.15-18, 2010-03

宮崎県椎葉村大河内地区における植物の伝統的な利用法と方言を記載した。これまでに高木類と低木類について報告してきたが,本報告ではつる植物32種とタケ類8種およびシュロについて複数の年長者からの聞き取り調査結果をまとめた。つる植物のおもな用途は縄,器具材,食材であり,タケ類のおもな用途は建築材,器具材,筍であった。つる植物で縄に用いられたのは5種あり,つるの物理的性質に応じて使い分けられていた。タケ類の中ではハチクとマダケが重要種で屋根材や生活用品の材料として重用された。他の多くのつる植物とタケ類は季節ごとに多様な食料として地域の生活を支えていた。
著者
内海 泰弘 村田 育恵 椎葉 康喜 井上 晋
出版者
九州大学農学部附属演習林
雑誌
九州大学農学部演習林報告 (ISSN:04530284)
巻号頁・発行日
no.88, pp.45-56, 2007-03

日本民俗学発祥の地とも呼ばれ,伝統的な植物民俗文化を維持している宮崎県椎葉村大河内地区において,生育する高木(針葉樹10種,広葉樹59種と6類)の伝統的な利用法とその方言について集落の複数の年長者から聞き取り調査を行い記録した.その結果,建築材として用いる場合は木材の強度,耐久性,加工性などの要件を組み合わせて部材に応じた樹種の選択が行われていた.一方,器具材には材の重堅な樹種はその重堅さを,軽軟な樹種はその軽軟さを生かす利用が図られていた.また,ほだ木にはキノコとその発生する樹種との対応関係を把握した上で,ほだ木としての耐久性と利便性から状況に応じて多くの樹種を利用してきたことが明らかになった.Shiiba village has been believed to be the birthplace of Japanese folklore. The traditional name and usage of 69 tree species growing in Okawachi Settlement, Shiiba Village were described based on the hearing investigation from the learned elders of the settlement. Construction wood was chosen mainly from coniferous species in view of the strength, endurance and workability. Furniture and instrument wood were selected from the degree of hardness and density in accordance with the purpose of usage. The tree for mushroom cultivation was determined depending on the compatibility with the fungi and durability of the mushroom bed.
著者
張 学超 森 敬祐 真壁 朝敏 井上 晋一 安藤 新二
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.473-478, 2021
被引用文献数
1

<p>Push-pull fatigue tests of rolled magnesium alloys AZ31 and AZX912 were performed with a side-notch plate specimen to examine the effect of a single overload on the crack growth behavior under a stress ratio of -1. The behavior in retardation of crack growth was unclear in the case of AZ31 because the crack growth rate was relatively higher at the overload point. However, this was observed clearly, when the branching of the crack tip happened in the case of AZX912. The geometry of the fracture surface and the changes in crack growth path were related to the crack growth behavior. The crack opening level became higher when the crack growth rate was lower. Therefore, the crack closure is related to the retardation of the crack growth rate. When the branching of a crack tip occurred, not only the residual compression stress at crack front but also the variation of local crack growth direction after overload affected the fatigue crack growth behavior. </p>
著者
森 敬祐 真壁 朝敏 安藤 新二 井上 晋一
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.14-21, 2020

Fatigue crack growth tests of rolled magnesium alloy AZ31 were performed with a side-notch plate specimen under negative mean stress conditions. In the results of the present study, even if the experimental conditions were the same, the crack growth behavior varied depending on the condition of the specimen and depending on the microstructure. The local friction between large size and small size crystals and the shear deformation are expected to be related to the crack closure. The crack growth rate was affected by the crack opening stress. When the crack growth rate was lower level, the crack closure behavior worked due to the plastic deformation and the roughness of the fracture surface. There was local rough pattern which work as the shear lip at sides of the crack surface.
著者
井上 一信 大崎 繁 山内 康平 壁村 勇二 浦 正一 扇 大輔 大東 且人 柳池 定 長澤 久視 中江 透 古賀 信也 川嶋 弘美 井上 晋 内海 泰弘
出版者
[九州大學農學部附属演習林]
巻号頁・発行日
no.95, pp.45-64, 2014 (Released:2014-07-18)

九州大学農学部附属福岡演習林の樹木園において、1977年以降に試験植栽された演習林自生種と演習林外の国内自生種、外来種、園芸品種68科340種の植栽記録を精査し、植栽位置が特定できた個体について生存率と胸高直径を調査した。植栽記録があり2013年時点までの枯死または現存の照合が可能な個体は4430本であり、この内の現存本数は1853本、生存率は41.8%であった。
著者
井上 晋一 髙田 光雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.738, pp.1881-1891, 2017

&nbsp;In the current Japanese urban areas, bonds of local residents have been dilutive, under the influence of low birthrate, aging, personalization of life, and diversification of values. After Great Hanshin-Awaji Earthquake, these problems become obvious, and there has been a growing demand to regeneration of neighborhood community.<br>&nbsp;The purpose of this study is to explore the way of planning of open type dwelling unit to activate the community. This paper examines the relationship between the dwelling unit plan and the formation of territory on 3-dimensional streets in case of the experimental housing "NEXT21". Especially, focusing the "Visual connection" between a living room and a 3-dimensional street, we analyzed the spread of personal areas on 3-dimensional streets.<br>&nbsp;If there is a "Visual connection" between a living room and a 3-dimensional street, it caused the "intermediate space" with the device in the vicinity of the boundary. The device is the invitational design technique, also the exclusive design technique. Due to differences in the arrangement of the "intermediate space", they were classified into five types of "Visual connections" between a living room and a 3-dimensional street. To target the dwelling unit that has direct "Visual connection", we analyzed "Areas of comfortable" and "Areas to be worried about if there are strangers". "Areas of comfortable" are recognized as the private areas of proceeds. "Areas to be worried about if there are strangers" are recognized as the areas visible from the familiar life spaces.<br>&nbsp;If the living room of the dwelling unit is spread in the "intermediate space", "Areas to be worried about if there are strangers" are formed in the areas of "Visual connection" with not only the living room but also the "intermediate space". Furthermore, "Areas of comfortable" are formed in the areas of the invitational quality. However, "intermediate space" having a large opening prevents the formation of "Areas of comfortable" under the influence of the exclusive quality.<br>&nbsp;Through analysis, we were able to see how the private areas spread the living room to the "intermediate space" and 3-dimensional streets in stages. Simply not only to pursue the securing of privacy, but also it is necessary to perform open type dwelling planning in the hope that the community will be formed after a few years. There, it is important that "intermediate space"s become cores of communication, and connect in three dimensions by "Visual connections".
著者
井上 晋 新美 修
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本微生物學病理學雜誌 (ISSN:1883695X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.184-189, 1942

所謂沈降素量 (Präcipitingehalt) 及沈降素價 (Präcipitintiter) ノ兩方面ヨリ沈降素受働免疫ヲ觀察セリ.<BR>沈降素受働免疫ニ於テ<I>Uhlenhuth</I>氏法ハアル場合ニハ恰モ量的關係ヲ明うカニスルガ如キ觀ヲ呈シ, 又アル場合ニハ全然之ト無關係ナル結果ヲ呈シ不可解ナルハ既ニ述ベシ所ナルモ, 木村ハ緒方氏法ニ依ル免疫體稀釋法ヲ以テスル時ハ正確無比ニソノ量的關係ヲ明ラカニスルモノナリト云ヘリ.<BR>沈降素量ノ多寡ト沈降素血清ノ種屬特異性ハ抗元注射回數ニ至大ノ關係ヲ有スルモノニシテ, 抗元1回注射ニヨル沈降素血清ハ沈降素量少ナキモ特異性強ク, 抗元注射回數多キニ從ヒ沈降素量増加スルモ特異性ハ次第ニ失ハレルモノナルヲ以テ, 反復血清注射抗血清ハ特異性少ナク海〓血清トモ亦作用スルヲ以テ稀釋スルハ妥當ナラズトハ佐藤ノ唱フル所ナリ.<BR>沈降素量80, 沈降素價5120ノ沈降素血清3.0cc, 7.0cc, 12.0cc注入ノ各例ニ就テ見ルニ第1例血清3.0cc注入例ハ免疫直後ニ沈降素價320, 沈降素量2ヲ示シ第1, 第2日ハ血清原液ニノミ320陽性沈降素量ハ1トナリ, 第3日ニハ既ニ反應陰性トナレリ. 第2例, 、血清7.0cc注入例ハ免疫直後ハ沈降素量4沈降素價640ニシテ第1, 第2, 第3日ト同ジク沈降素量ハ2トナリ沈降素價ハ320ヲ持續シ第5日ニ沈降素量ハ1トナリ第6日ニハ陰性トナレリ.第3例第30, 血清12.0cc注入例ヲ見ルニ注入直後ハ沈降素量8沈降素價1280ヲ示シ, 第1日ニ沈降素量ハ4ニ減ジ沈降素價モ又610トナリ第2, 第3, 第4日ト同價ヲ持續シ, 第6日ニ及ビ沈降素量ハ2トナルモ沈降素價ハ同ジク640ヲ保持シ第10日迄ハ變化ナク, 第11, 第13日ト沈降素量ハ1トナルモ沈降素價ハ同ジク640ニシテ第14日ニ陰性トナレリ.<BR>以上沈降素價ハ免疫血清注入量ニ應ジテ最高320,640, 1280ヲ示シ, 沈沈素量ノ2, 4, 8ニ似テ甚ダ合理的ニ見ユルモソノ消失スルヤ320或ヒハ640ヨリ急速ニ陰性トナルハ不可解ナル點ニシテ沈降素量トハ全ク經過ヲ異ニセル所ナリ.
著者
小川 滋 飯田 繁 井上 晋
出版者
九州大学
雑誌
九州大学農学部演習林報告 (ISSN:04530284)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.93-130, 2000-03

九州大学演習林は,実際は,1912年(大正元年)当時の樺太演習林から始まり,続いて台湾,朝鮮の演習林が設置されている。すでに,「旧台湾演習林」,「旧南鮮演習林」については調査が行なわれており,ロシアの「旧樺太演習林」の調査が待望されていたところであるが,1年半の準備期間を経て1999年9月に現地調査が実現した。まず,現地調査の経緯や調査日程,旧樺太演習林の変遷,旧事務所跡地の変貌など,現在のサハリンの事情をまとめた。次いで,旧樺太演習林とその周辺について,50数年経過した植生の現状と樺太演習林当時の植生調査結果および北海道の植生との比較を行って,植生変遷の実態等についてまとめた。さらに,旧樺太演習林が如何なる管理状況に置かれているかを理解するために,最近のサハリンの国有林経営・管理の実態について資料を作成した。また,九州大学施設部に保管されていた旧樺太演習林の建造物の図面を複製し,解説を加えた。以上のように,1999年9月に行われた旧樺太演習林の調査について,経緯,訪問先,演習林の変遷,植物相,林業事情等をまとめて,将来のサハリンにおける森林・林業研究の資料とした。
著者
Kao Dana 飯田 繁 井上 晋 大賀 祥治
出版者
九州大学
雑誌
九州大学農学部演習林報告 (ISSN:04530284)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.69-84, 2005-03

森林伐採が生態系の回復過程とマッチしない規模であるため,森林の破壊・細分化がもたらされている。熱帯林は1990年代においても毎年1,420万haの規模で減少が続いており,発展途上国では2000年の場合,森林のわずか5.5%しか計画的な管理が実施されていない。カンボジアの森林は,世界の熱帯林の一部を構成しているが,道路建設,木材生産,鉱業生産,農業開発などで過去30年間にわたり毎年0.6%の割合で森林が減少してきた。そこで本稿では,カンボジアにおけるコンセッション経営の問題点を明らかにする。問題点は,CFC林業会社から得たデータとモントリオールプロセスで示された基準との比較によって明らかにされ,評価される。評価基準は同プロセスの基準2(指標10~14: 森林生産力の維持)であり,評価対象は,カンボジアのコンセッション型林業経営で実施している輪伐期25年の管理基準である。モントリオールプロセスの基準2は33の指標に分かれているが,コンセッションでは,その内17指標についてのみ記録されている。3指標についてはコンセッションの管理計画にも入っていない。また,今回の調査では植林木の成長状況や非木質林産物についての調査が欠けているという問題もあった。今回の調査結果は,カンボジアにおける熱帯林の管理に有益であり,コンセッションの林業計画やモントリオールプロセスの評価基準や指標の改善に有益である。
著者
高橋 洋平 井上 晋一郎 島崎 研一郎
出版者
植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.135-143, 2008-12-19

気孔は一対の孔辺細胞から構成され,光によって開口し植物ホルモン(アブシシン酸,ジャスモン酸など)によって閉鎖し,植物と大気間のガス交換を調節している.孔辺細胞はシグナルとして作用する青色光をフォトトロピンを介して受容し,化学情報への変換,細胞膜H^+-ATPaseの活性化,内向き整流性K^+チャネルによるK^+の取り込み等の過程を経て気孔開口を引き起こす.一方,孔辺細胞はアブシシン酸や二酸化炭素を受容し,多くの情報伝達体からなるネットワークを通して,細胞膜陰イオンチャネルを介したイオンの遊離によって気孔閉鎖を誘発する.気孔の開口および閉鎖に関与する情報伝達因子,それらを制御する蛋白質リン酸化反応,さらに,独立した経路と考えられた気孔開口と閉鎖の両経路間のクロストークの解明が進んでいる.