著者
河村 好章 長瀬 弘司 遠藤 正和 重松 貴 江崎 孝行 藪内 英子
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.597-610, 1991
被引用文献数
3 3

グラム陽性,カタラーゼ陽性好気性球菌の迅速同定キット「スタフィオグラム」(テルモ)のプレート作製,追加試験選定およびコードブック編集のための基礎実験を行った。<br>この目的のため<i>Staphylococcus aureus</i>を含む<i>Micrococcaceae</i>の3属30菌種の基準株のそれぞれが固有のコード番号を示すスタフィオグラムプレートを作製した。このプレートは10種の糖分解試験と8種の酵素活性試験から成り,McFarland No.4の菌液50μlを各ウェルに分注し,37C, 4時間培養後に結果を判定する。<br>このプレートを用いて新鮮分離株の同定を試みるに先立ち,好気性グラム陽性球菌同定へのfluorometric microplate hybridizationの有用性を確認した上で,新鮮分離386株のすべてを核酸同定した。これらの菌株をスタフィオグラムプレートで培養すると,得られたコード番号236種類のうち218種(92.4%)は<i>Staphylococcus</i>属15菌種と<i>Stomatococcus mucilaginosus</i>に固有の番号であった。被検386株のうち,これらの番号のいずれかに該当した342株(88.6%)は追加試験を行うことなく同定できた。同定できた<i>Staphylococcus</i>属15菌種のうちApproved lists of bacterial namesに収録されているもの(すなわち1980年1月1日以前の正式発表名)が11菌種を占め,その後に提案された菌種と同定されたのは<i>S. caprae, S. lugdunensis, S. gallinarum</i>および<i>S. delphini</i>の4菌種に過ぎず,残りの8菌種に該当する株はなかった。しかし<i>S. caprae</i>(48株),<i>S.haemolyticus</i>(46株),<i>S. capitis</i>(35株)は<i>S. epidermidis</i>(67株)に次いで株数が多く<i>S. saprophyticus</i>(31株)より上位にあった。<br>236種類のコード番号のうち2菌種に重複したのは7種類(27菌株),4菌種に重複したのは1種類(17菌株)の計8種類(3.4%)であった。コード番号が重複した44菌株は追加試験として選択した8項目のうち1∼3項目を実施することでmicroplate hybridizationの同定結果を追認し得た。<br>以上の結果からスタフィオグラムは<i>Staphylococcus, Micrococcus, Stomatococcus</i>の各属の菌種の迅速同定キットとして有用であると確信した。今後核酸同定した菌株によるデータを集積して専用コードブックを作製し,同定精度の高いキットを完成させたい。
著者
村野 喜代
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本微生物學病理學雜誌 (ISSN:1883695X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.1115-1122, 1941

しつくてすと陽性ノ2-7歳ノ幼兒150名ニ對シ, ぢふてりーあなときしん皮下經鼻腔内併用免疫法ヲ施行シ, 最後ノ免疫ヨリ4週間後ニりてすとヲ行ヒタルニ104名, 67%ニ於テ陰性轉化ヲ認メタリ.
著者
戸邉 亨
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.337-346, 2007-08-25
被引用文献数
1 1

病原性の発現は, 多くの場合菌の増殖環境により大きく変化する。病原性大腸菌や赤痢菌の病原性遺伝子の発現も環境因子の変化に応答して調節されている。病原性遺伝子は, 水平伝播により獲得された外来性遺伝子であるが, 環境応答の制御システムは非病原性大腸菌にも共通の基本骨格ゲノムにある環境応答システムに組み込まれていることが明らかとなった。環境因子の変化は, 二成分制御系やストレスなどに応答するグローバル制御系を介して感知され病原性調節遺伝子を通じて病原性遺伝子発現を調節していた。これらに加え, 温度による発現制御では, H-NSなどにより構成される核様体構造を基盤とし, 温度によるDNAの局所的な構造変化を感知し病原性調節遺伝子の転写を直接調節していた。すなわち, 散在する外来性の病原性遺伝子群は, 環境応答調節を受ける病原性調節遺伝子を介して協調的に発現調節されていること, 及び病原性発現調節システムは内在性の調節システムを利用し巧妙に構築されていることが明らかとなった。
著者
戸田 真佐子 大久保 幸枝 大西 玲子 島村 忠勝
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.669-672, 1989
被引用文献数
15 53

We found that extracts of Japanese green tea leaves inhibited the growth of various bacteria causing diarrheal diseases. All tea samples tested showed antibacterial activity against <i>Staphylococcus aureus, S. epidermidis, Vibrio cholerae</i> O1, <i>V. cholerae</i> non O1. <i>V. parahaemolyticus, V. mimicus, Campylobacter jejuni</i> and <i>Plesiomonas shigelloides</i>. None of the tea samples had any effect on the growth of <i>V. fluvialis, Aeromonas sobria, A. hydrophila, Pseudomonas aeruginosa, Salmonella enteritidis, enteroinvasive Escherichia coli</i>, enterohemorrhagic <i>E. coli</i>, enteropathogenic <i>E. coli</i>, enterotoxigenic <i>E. coli, Enterobacter cloacae</i> or <i>Yersinia enterocolitica. Salmonella</i> and <i>Shigella</i> showed susceptibilities different depending on the kind of Japanese green tea. Japanese green tea showed also bactericidal activity over <i>S. aureus</i>, <i>V. parahaemolyticus</i> and even enteropathogenic <i>E. coli</i> which was not sensitive when tested by cup method. The bactericidal activity was shown even at the drinking concentration in daily life.
著者
井上 晋 新美 修
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本微生物學病理學雜誌 (ISSN:1883695X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.184-189, 1942

所謂沈降素量 (Präcipitingehalt) 及沈降素價 (Präcipitintiter) ノ兩方面ヨリ沈降素受働免疫ヲ觀察セリ.<BR>沈降素受働免疫ニ於テ<I>Uhlenhuth</I>氏法ハアル場合ニハ恰モ量的關係ヲ明うカニスルガ如キ觀ヲ呈シ, 又アル場合ニハ全然之ト無關係ナル結果ヲ呈シ不可解ナルハ既ニ述ベシ所ナルモ, 木村ハ緒方氏法ニ依ル免疫體稀釋法ヲ以テスル時ハ正確無比ニソノ量的關係ヲ明ラカニスルモノナリト云ヘリ.<BR>沈降素量ノ多寡ト沈降素血清ノ種屬特異性ハ抗元注射回數ニ至大ノ關係ヲ有スルモノニシテ, 抗元1回注射ニヨル沈降素血清ハ沈降素量少ナキモ特異性強ク, 抗元注射回數多キニ從ヒ沈降素量増加スルモ特異性ハ次第ニ失ハレルモノナルヲ以テ, 反復血清注射抗血清ハ特異性少ナク海〓血清トモ亦作用スルヲ以テ稀釋スルハ妥當ナラズトハ佐藤ノ唱フル所ナリ.<BR>沈降素量80, 沈降素價5120ノ沈降素血清3.0cc, 7.0cc, 12.0cc注入ノ各例ニ就テ見ルニ第1例血清3.0cc注入例ハ免疫直後ニ沈降素價320, 沈降素量2ヲ示シ第1, 第2日ハ血清原液ニノミ320陽性沈降素量ハ1トナリ, 第3日ニハ既ニ反應陰性トナレリ. 第2例, 、血清7.0cc注入例ハ免疫直後ハ沈降素量4沈降素價640ニシテ第1, 第2, 第3日ト同ジク沈降素量ハ2トナリ沈降素價ハ320ヲ持續シ第5日ニ沈降素量ハ1トナリ第6日ニハ陰性トナレリ.第3例第30, 血清12.0cc注入例ヲ見ルニ注入直後ハ沈降素量8沈降素價1280ヲ示シ, 第1日ニ沈降素量ハ4ニ減ジ沈降素價モ又610トナリ第2, 第3, 第4日ト同價ヲ持續シ, 第6日ニ及ビ沈降素量ハ2トナルモ沈降素價ハ同ジク640ヲ保持シ第10日迄ハ變化ナク, 第11, 第13日ト沈降素量ハ1トナルモ沈降素價ハ同ジク640ニシテ第14日ニ陰性トナレリ.<BR>以上沈降素價ハ免疫血清注入量ニ應ジテ最高320,640, 1280ヲ示シ, 沈沈素量ノ2, 4, 8ニ似テ甚ダ合理的ニ見ユルモソノ消失スルヤ320或ヒハ640ヨリ急速ニ陰性トナルハ不可解ナル點ニシテ沈降素量トハ全ク經過ヲ異ニセル所ナリ.
著者
村上 治朗
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本微生物學病理學雜誌 (ISSN:1883695X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.517-535, 1937

組織片ヲ體外ニ於テ抗元ト接觸セシメ, 又ハ皮下並ニ静脈内ニ抗元ヲ接種シ, 逐日組織ヲ剔出シテ, コレヲ培養シ淋巴腺ノ特殊抗體 (細菌凝集素, 溶菌素, 補體結合素, 血球凝集素, 溶血素, 蛋白沈降素等) ノ産生状況ヲ觀察シ, 併セテ他臟器 (脾臟, 腎臟, 肝臟, 骨髄) トノ此等抗體産生能ヲ比較シ次ギノ如キ結果ヲ得タ.略々同一條件ノ場合即チ體外ニ於ケル抗元トノ接觸及ビ經靜脈的抗元接種ノ際ハ淋巴腺ノ抗體産生能ハ脾臟ノ夫ニ劣リ, 骨髄ノ夫ト伯仲又ハ稍々勝リ, 肝臟並ニ腎臟ノ夫ニ勝リ, 略々培養時培地ニ游出スル組織球性細胞ノ量ニ平行スルモノノ様デアル.皮下ニ一定量ノ抗元ヲ接種セル際ハ局所淋巴腺ノ抗體産生能ハー般ニ脾臟ノ夫ヲ凌ギ, コノ關係ハ山羊血球ノ様ナ非溶性抗元ノ際ハ特ニ著シク, 馬血清ノ様ナ溶性抗元ノ際ハ著シクナイ.抗體産生状況ニ關シテハ既ニ先人佐藤, 小松, 三杉, 岩田等ノ報告シタ所ト大差ガナイ.
著者
本間 学 阿部 良治 小此木 丘 佐藤 信 小管 隆夫 三島 章義
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.281-289, 1965
被引用文献数
3

This paper outlines the natures of Habu snake and Erabu sea snake and properties and actions of their venoms. Moreover was described the effect of tannic acid on the venoms.<br>Habu snake (<i>Trimereserus flavoviridis</i>) is venomous, landinhibiting on the Amami islands and about 150cm long. The victims of Habu snake bite was estimated at 250 to 300 each year. The death rate during recent 7 years was more than 1 per cent. The minimal lethal dosis for mice, weighing 15 to 17g. was about 150γ/0.1ml by intramusculare injection. It was considered that the venom was composed of haemorrhagic, angiotoxic and myolytic factors, which were completly inactivated by heating at 100C for 10 minutes, and heat-stable myolytic factor.<br>Erabu sea snake (<i>Laticauda semifasciata</i>) lives on the coast of Amami Oshima, and has strong fatal venoms. Minimal lethal dosis, in experiments with mice weighing 15 between 17g., was about 6γ/0.1ml by the intramusculare injections. Erabu sea snake venom is considered to have chiefly neurotoxic component which was relatively stable in heating.<br>It was recognized that the toxic activities of the venoms of these different species were inhibited by aqueous solution of tannic acid; a 8.5% solution inactivated lethal and local haemorrhagic activities of 500γ/0.1ml of Habu snake venom, and fatal toxicities of 25γ/0.1ml of Erabu sea snake venom.<br>The above mentioned effect of tannic acid on the venoms may be due to coagulations of the venom and tissue proteins by tannic acid.
著者
松本 榮
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本微生物學病理學雜誌 (ISSN:1883695X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.611-624, 1935

余ハ精製ぢふてりあふおるもわくちんヲ以テ2回注射法ニ依リテしつく反應陽性ヲ呈シタル兒童ニ應用シ, 1ケ月經過後再てすと施行ノ結果ろーふおるもわくちん3回注射法ニ依ル成績ト匹敵スル好成績ヲ實驗シ得タリ.猶ホ進ムデ更ニ之ガ實驗的研究ニ依リ其ノ抗原的能力ノ優秀ナルコトヲ實證シタリ.
著者
松本 榮
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本微生物學病理學雜誌 (ISSN:1883695X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.231-242, 1934

余ハぢふてりーノ發生セサル地方ト, 年々發生スル地方ニ於ケル自然免疫存否ノ状態ヲ觀察スルハ, 防疫上極メテ有意義ナリト認メ, 小學兒童及一般幼兒ニ對シ, しつくてすとヲ實施シ, 之レガ陽性率ヲ判定シ, 更ニ防腐ノ目的ヲ以テ0.3%ノ比ニかるぼーるヲ附加シ1ケ月經過後ノてすと液ノ實驗的應用ヲ試ミタリ.
著者
井口 毅裕 近藤 誠一 久恒 和仁
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.805-812, 1989
被引用文献数
1

アユ,ウナギ,サケ科魚類のビブリオ属細菌感染症の原因菌の1つとして,<i>Vibrio anguillarum</i>が知られ,本菌は生化学的・血清学的性状の相違により,A, B, Cの3種に型別されている。今回,血清型Bに属する<i>V. anguillarum</i> PT514株のO抗原リポ多糖(LPS)を取り上げ,その化学的性状,特に分子構築について検討した。LPSの全多糖体画分(degraded polysaccharide: DPS)からSephadex G-50ゲルクロマトグラフィーによつて分画したO抗原多糖鎖部分は多量のグルコース(Glc)を含み,PT514株LPSの多糖鎖はグルコースホモポリマーを基本骨格とすることが示唆された。また,LPSの弱酸加水分解によつて多量のフルクトース(Fru)と4-アミノ-4, 6-ジデオキシーグルコース(4-amino-4, 6-dideoxy-Glc)が遊離され,PT514株LPSは他の血清型菌株のLPSとは異なる性状を持つことが示された。多くのグラム陰性菌LPSのコア部分の共通構成糖である2-keto-3-deoxy-octonate (KDO)は常法では検出されず,他のビブリオ科細菌と同様,強酸加水分解によつて初めてKDOのリン酸化誘導体が検出され,リン酸化KDOは広くビブリオ科細菌LPSに分布することが示された。
著者
一言 広
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.20, no.11, pp.627-633, 1965

A purified coagulase was obtained from a culture filtrate of <i>Staphylococcus aureus</i> St-213 which proved to be homogenous in immunological, electrophoretical and Spinco Model E ultracentrifugal studies. Treatment of the material with trichloroacetic acid prior to passing through Dowex-1 and Diethylaminoethyl-Sephadex A-50 columns yielded a product which showed a 280 fold increase in activity per mg of nitrogen than the crude culture filtrate. The sedimentation coefficient of the treated material was S<sub>20, w</sub>=1.59S.<br>The treated material was composed of 9 amino acids (i.e. lysin, aspartate, threonine, serine, glutamine, glycine, alanine, valine and methionine) and lacked carbohydrates, lipids and phosphates. Therefore, this purified material may be classified as a purified protein derivative (PPD) capable of exhibiting a specific coagulase type reaction against homologous and heterologous type antiserum when tested immunologically using the agar gel diffusion technique.
著者
大国 寿士 紺野 洋 清水 紘明 木村 義民 馬杉 洋三
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.59-65, 1972

A群レンサ球菌5型菌(T5B株)より細胞壁分画を得,これをマウス腹腔に投与し,経時的にと殺して細胞壁成分の局在持続性につき螢光抗体法を用いて検討し,合わせて心臓における病理組織学的検討を行なつた。<br>その結果C-多糖体,ペプチドグリカンが共に45日以上にわたり肝・脾などの網内系ならびに心臓に局在し,とくにプロナーゼ処理細胞壁投与マウスにおいては10日目で,また未処置細胞壁投与マウスでは1ヵ月後に心筋に強い肉芽腫を形成しえた。そしてこれらの病変は,投与後2日目頃よりファイブロブラスト様の細胞が出現したこと,病変部位に抗体の証明ができなかつたこと,毛細管沈降反応の感度では血清抗体をチェックしえなかつたこと,などから恐らくは細胞壁,とくにC-多糖体・ペプチドグリカン複合体のもつ生物活性に基づく直接的な作用により惹起されたものと推定した。
著者
今村 隆寿
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.499-516, 2000-08-25
被引用文献数
3 1

細菌プロテアーゼとして, 新たな構造と機能が見い出された歯周病の主要な原因菌 <i>Porphyromonas gingivalis</i> のトリプシン様システインプロテアーゼ gingipains を紹介する。Gingipains は3種の遺伝子 (<i>rgpA, rgpB, Kgp</i>) から産生される variants であり, そのペプチド結合切断特異性からは Arg-Xaa を切断する gingipains R (<i>rgpA</i>と<i>rgpB</i>由来) とLys-Xaaを切断する gingipain K (<i>kgp</i> 由来) に分類される。HRgpAとKgpは触媒ドメインと赤血球凝集/接着活性ドメインとの複合体である。他に, gingipains Rには触媒ドメインのみの型とこれに多糖体が結合した膜型がある。Gingipains は <i>P. gingivalis</i> のハウスキーピングだけでなく宿主への感染や宿主防御機構からの回避にも重要な役割を果たす。Gingipains は <i>P. gingivalis</i> の病原性と密接に関連し歯周病の発症・進展に関与しているので, 歯周病予防・治療法開発のターゲットとして有用である。
著者
岡崎 則男 鈴木 理恵子 佐多 辰 大沢 朗 渡辺 祐子 山井 志朗 和田 昭仁 渡辺 治雄
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.505-511, 1997-04-25
被引用文献数
11 4

ベロ毒素産生性大腸菌 (VTEC) O157の増菌培養法につき, VTEC O157分離株を供試して検討した。トリプティケースソイブロス (TSB) において, 供試した5株のVTEC O157は培養温度 (36°C, 42°C) に係わらず旺盛な増殖を示したが, TSBにセフィキシム (CFIX), 亜テルル酸カリウム (PT) およびバンコマイシンを添加したTSB-CTVにおいては36°Cの培養で1株, 42°Cでは4株の増殖が阻止された。mECにノボビオシン (NB) を添加したmEC-NBの36°Cにおける培養では, 1株の増殖が8時間まで抑制されたものの, 24時間後の増殖は5株共に良好であった。しかし, 42°Cで培養すると, 5株中3株の増殖が阻止された。VTEC O157分離株90株のCFIX, PTおよびNBに対する感受性値 (MIC; μg/ml) は全てこれらの薬剤の培地添加濃度以上に分布した。このように, mEC-NBおよびTSB-CTVにおけるVTEC O157の増殖には培養温度が強く影響し, 42°Cでは著しい増殖阻害が認められた。従って, これらの培地は36°Cで使用するのがより適切であり, 特に, mEC-NBを42°Cで使用する現行の培養法には問題があると考えられた。また, これらの選択増菌培地に加えて, TSB等の非選択増菌培地を併用するのが好ましいと考えられた。
著者
福長 将仁 田淵 紀彦
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.343-353, 2010-12-24

ライム病(Lyme disease)は,野ネズミやシカ,野鳥などを保菌動物とし,マダニによって媒介されるスピロヘータの一種,ボレリア<i>Borrelia</i>感染によって引き起こされる人獣共通感染症のひとつである。一方,回帰熱(relapsing fever)は,齧歯類や鳥類等を保菌動物とし,ヒメダニ科のダニやシラミによって媒介されるボレリア感染症で,アメリカ大陸,アフリカ,中東や欧州で患者の発生が報告されている。近年のボレリア研究の進展はめざましく,特にライム病ボレリアでは遺伝子組換え用ベクターが開発されたことから遺伝子欠損株が作成されて,ボレリアライフサイクル中における特異的発現タンパク質の機能解析が可能となってきた。現在ではボレリアの宿主への感染成立のためのボレリアタンパク質―宿主側結合因子や媒介ベクターへのボレリア定着因子など,ボレリアと宿主,ボレリアと媒介ダニのインターフェイスにおける発現タンパク質の同定に注目が集まっている。<br>
著者
小迫 芳正
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR BACTERIOLOGY
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.485-502, 1994
被引用文献数
17