著者
井頭 昌彦
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.2_59-2_73, 2009 (Released:2010-02-15)
参考文献数
21

Although physicalism is usually understood as an ontological thesis, it is not clear that what implications this position has on the matter of ontology expressed by the question “What there is?” In this paper, I begin with Quine's “indispensability argument,” and abstract from it a framework for sorting ontological positions. Then, I try to locate supervenience thesis, which is an important part of physicalism, within the framework above. One conclusion of this paper is that supervenience thesis works, neither as a direct assertion on what there is nor as an assertion on the criterion of ontological commitment we should adopt, but as an assertion on the class of the sentences from which we should extract ontology.
著者
井頭 昌彦
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.109-122, 2005-12-25 (Released:2009-12-07)
参考文献数
16

Quine maintained a version of physicalism, for which he did not argue sufficiently. His position seems to have resulted from his methodological assumption that the maximization of simplicity has the highest priority as epistemic norm. But no argument for this methodological assumption can be given within naturalized epistemology, especially within instrumentalist conception of epistemic norms. Consequently, Quine's physicalism can not be asserted positively.
著者
成瀬 尚志 崎山 直樹 児島 功和 笠木 雅史 髙橋 亮介 片山 悠樹 井頭 昌彦
出版者
長崎大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、ライティング教育においてはこれまでほとんど重視されてこなかったレポート論題の重要性を、インターネットなどからの剽窃を防ぎ、思考を促すという観点から研究した。第一に、剽窃を防ぐ論題の類型を分析し、剽窃を防ぐための具体的な論題案を開発することができた。第二に、アンダーソンらによる改訂版タキソノミー(教育目標の分類学)に対応させた「レポート論題タキソノミー」を開発し、授業設計と論題を関連付ける枠組みを提示した。
著者
井頭 昌彦
出版者
東北大学哲学研究会
雑誌
思索 = Meditations (ISSN:0289064X)
巻号頁・発行日
no.45, pp.389-418, 2012

2010~2011年度科学研究費補助金(若手研究B), 課題番号: 227200072012年度科学研究費補助金(若手研究B), 課題番号: 24720007
著者
井頭 昌彦
出版者
青土社
雑誌
現代思想
巻号頁・発行日
vol.45, no.21, pp.186-206, 2017-12
著者
井頭 昌彦
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.59-73, 2009-10

Although physicalism is usually understood as an ontological thesis, it is not clear that what implications this position has on the matter of ontology expressed by the question "What there is?" In this paper, I begin with Quine's "indispensability argument," and abstract from it a framework for sorting ontological positions. Then, I try to locate supervenience thesis, which is an important part of physicalism, within the framework above. One conclusion of this paper is that supervenience thesis works, neither as a direct assertion on what there is nor as an assertion on the criterion of ontological commitment we should adopt, but as an assertion on the class of the sentences from which we should extract ontology.
著者
鈴木 貴之 鈴木 真 笠木 雅史 井頭 昌彦 太田 紘史
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

今年度は、本研究プロジェクトの5つの研究課題のうち、従来の哲学方法論の批判的評価、哲学的自然主義の可能性と限界、実験哲学の哲学的意義の評価、という3つの課題についておもに研究を進めた。従来の哲学方法論の批判的評価に関しては、2017年10月に香港大学からマックス・ドイッチュ氏およびジェニファー・ネド氏を招いて、科学基礎論学会秋の研究例会および東京大学で、哲学における直観の重要性と信頼性に関するワークショップを開催した。また、笠木雅史が同月に開催された日本科学哲学会のシンポジウムで、分析哲学における哲学方法論の歴史について発表を行った。哲学的自然主義の可能性と限界に関しては、井頭昌彦が自然主義の定式化や代替案を論じた論文を発表し、鈴木貴之と太田紘史が、自然主義的な心の哲学の現状や課題について、論文や共著を発表した。また、鈴木貴之が道徳に関する心理学研究の哲学的意義について、2018年2月に東京大学で開催された社会心理学コロキウムで発表を行った。実験哲学の哲学的意義の評価に関しては、笠木雅史が文化間の実験哲学研究に関する問題について論文を発表し、鈴木貴之が哲学における責任をめぐる議論の現状と、そこにおける実験哲学の意義について論文を発表した。また、鈴木真が実験哲学についての辞典項目を執筆した。さらに、来年度以降に本格的に研究を進める予定であるメタ哲学的観点からの哲学史の見直しに関しても、2017年8月に東京大学で研究会を開催し、小山虎氏が20世紀前半における分析哲学と科学哲学の関係について講演した。
著者
井頭 昌彦
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.2_59-2_73, 2009

    Although physicalism is usually understood as an ontological thesis, it is not clear that what implications this position has on the matter of ontology expressed by the question “What there is?” In this paper, I begin with Quine's “indispensability argument,” and abstract from it a framework for sorting ontological positions. Then, I try to locate supervenience thesis, which is an important part of physicalism, within the framework above. One conclusion of this paper is that supervenience thesis works, neither as a direct assertion on what there is nor as an assertion on the criterion of ontological commitment we should adopt, but as an assertion on the class of the sentences from which we should extract ontology.