著者
木村 護郎 今野 宏亮 徳元 仁美 松原 由未子 粟井 瞳 佐々木 誠
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.323-329, 2004 (Released:2005-01-29)
参考文献数
34

大腿四頭筋(Q),内・外側ハムストリング(H)各々の筋力の筋力比と大腿部肉離れの発生との関係を明らかにするために,スポーツ活動を行っている大学生27名を対象に,膝伸展筋力と膝屈曲筋力(下腿内旋位,中間位,外旋位)を測定した。対象者は,過去に大腿部肉離れを起こした経験のある学生(損傷群)10名,経験のない学生(対照群)17名の2群に分類し,対象肢は,損傷群における損傷肢と非損傷肢,ならびに対照群の両脚34肢(対照肢)とした。損傷群のうちの2名(陸上1名,バレーボール1名)はQの肉離れを経験しており,損傷側においてQの筋力は相対的に弱い傾向があることが示唆された。Hの肉離れを経験した者8名において,QならびにHの筋力が対照肢よりも損傷肢で高値であった。特に,外側Hを損傷した者のHの筋力は対照肢よりも損傷肢で強かった。Qの肉離れは,競技の動作特性ならびに相対的なQの筋力の不足が発生要因である可能性があり,外側Hを損傷した者は,その筋の動筋に対する拮抗作用としての収縮・弛緩の微調整の役割が強いか,不備が生じやすいと考えられた。
著者
松原 由未子 粟井 瞳 木村 護郎 今野 宏亮 徳元 仁美 佐々木 誠
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.341-345, 2004 (Released:2005-01-29)
参考文献数
29
被引用文献数
10 2

本研究の目的は,緊張性振動反射による興奮性効果と振動刺激による抑制性効果のいずれが,筋疲労時の筋硬度に影響するかを明らかにすることである。健常な学生20名(平均年齢24.4歳)を対象に,筋の疲労に至る等尺性運動直後に5分間,105 Hzの振動刺激を与える場合と振動刺激を与えない場合の筋硬度の変化を比較検討した。その結果,最大努力での等尺性運動によって筋疲労が生じ,これに伴って増した筋硬度は,振動刺激を与えることによって5分以上15分未満の間で回復が遅くなることが示された。振動刺激は疲労した筋に対して,緊張性振動反射による興奮性効果が優位に影響し,これに加えて,遮断された血流の除去作用の低下による疲労代謝物質の局所への停滞を増長することで,筋硬度を低下・回復させるのに有効に作用しないものと推察された。しかし,運動後15分には運動前と同程度の筋硬度に回復したため,筋硬度の増大は一過性であり,比較的早く影響がなくなるものと考えられた。
著者
今野 宏之
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.252, pp.204-213, 2009 (Released:2021-08-03)

In 1916 Einstein considered a thermal equilibrium between blackbody radiation and gas molecules in a cavity. On this occasion he introduced probability coefficients A and B of spontaneous and induced transitions, respectively. Then, he derived the ratio A/B (Eq. (4) in the text). With respect to this, Planck, in the fourth edition of his book (1921), Lectures on the Heat Radiation, derived the individual equation of A (Eq. (13)). Furthermore, it is quite interesting that in the course of derivation Planck introduced the substitution of a difference quotient (Eq. (11)) for a differential one (Eq. (9)). Thus, it should be noted that Planck employed this mathematical manipulation earlier than Kramers. This paper also argues that Planck's idea of difference quotient stems from the energy fluctuation based on the Fokker equation (7).
著者
今野 宏之
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.39, no.213, pp.31-36, 2000 (Released:2021-08-23)

This paper deals with Kramers' application of Bohr's correspondence principle to the calculation of line intensities. His results of the Stark effect of hydrogen lines were favorably accepted by.the contemporary quantum physicists. One reason for this is there existed no competitive mathematical manipulation other than Kramers' in the period of old quantum theory. The critical appraisal was later given by SchrSdinger in terms of wave mechanics. However, SchrOdinger's theoretical calculation also contained some disagreement with Stark's empirical results in 1915. This discrepancy was soon eliminated by the more elaborated experiments in 1929. New experiments confirmed the validity of Schrodinger's theoretical result.
著者
今野 宏之
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.28, no.171, pp.152-160, 1989 (Released:2021-09-01)

Einstein introduced the spontaneous process of "outgoing" radiation in 1916, corresponding to the radiation emitted from an oscillating Planck resonator. In 191& Bohr suggested that the probability coefficient of spontaneous emission could be determined by the amplitude of the multiply periodic system. The correspondence principle, however, enabled one to indicate only an asymptotic relation(13)(in the text) in the limit of high quantum numbers, and was powerless to fix the unique form of the amplitude valid for all quantum numbers. Kramers gave up determining the amplitude in terms of the multiply periodic system, and regarded Eq.(26)as quantum-theoretically valid relation. Then he reversed Eq.(26)and took the relation(27)as the definition of the characteristic amplitudes of the virtual oscillators. Eventually, Kramers' dispersion formula was the first fruitful attempt to embody Einstein's probability coefficient of the spontaneous emission in the form of the "strength"(f=A・γ) of the virtual oscillator.
著者
今野 宏之
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.31-33, 2019

<p>1.はじめに</p><p>現代物理学史研究者としての廣重徹の最後の仕事の一つとなった原子構造の量子論について述べたいと思う.『物理学史II』の後半部分,「11.現代物理学への転換」以降で19~20世紀物理学史</p>
著者
今野 宏
出版者
日本応用糖質科学会
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.90-97, 2019 (Released:2019-10-11)

アミノ酸度と清酒の品質の間には負の相関がある。米の主要な蛋白質はグルテリンである。これが麹の蛋白質分解酵素で分解されてアミノ酸になる。アルギニンは清酒中のアミノ酸の中では2番目に多い。アルギニンは苦味を呈して後味が悪く清酒中のアルギニン含有量の低下は品質向上に有効であるので,グルテリンを基質とした総合ペプチダーゼ活性測定法を開発し,醸造適性の優れた麹菌株をスクリーニングし,アルギニンを対照酒に比べて10分の1まで低減化させた。味噌には多くの生理機能が知られており,抗変異原性物質もその一つである。これらの抗変異原物質の生成や構造変化には麹菌の生成する酵素が密接に関与する。味噌抽出液の抗変異原性をAmes試験のプレインキュベーション法によりスクリーニングしたところ,AOK139を用いた抽出液の50%阻害濃度は対照株での値の1/3となり,有意な差が確認された。抗変異原性については脂質分解との関与が認められ,高いリパーゼ活性及びその分解物である遊離脂肪酸及び脂肪酸エチルエステルの生成が認められた。

1 0 0 0 OA 書評

著者
今野 宏之
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.189-190, 1980-04-30 (Released:2009-09-04)
著者
田中 利雄 岡崎 直人 五味 勝也 今野 宏 井出 光彦
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.274-278, 1984-04-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

清酒中のアミノ酸量を減少させる目的で, 低ACPase生産性麹菌の造成を紫外線照射により試みた。ACPase力価の低い菌が蒸米上での発芽が遅れることに着目し, スクリーニングした結果, 2株の低ACPase生産性変異株を分離した。このうち333-A株は蒸米上での生育も胞子着生能も悪く実用的でなかったが, 333-B株は生育も胞子着生能も良好であった。333-B株を使用した製麹では状貌が遅れ気味であったが, 製麹時間を48時間とし, 対照の市販種麹を使用した麹に比べ, ACPaseは著しく低いが, GAaseは高いという目的にかなう麹が得られた。また変異株の麹によるもろみは, 順調に発酵し, もろみ中のアミノ酸は, 対照もろみの1/2の量で推移した。生成酒はアミノ酸が少なくきれいな軽いタイプの酒質であり, 変異株の特徴が生かされたものと考えられた。