著者
伊藤 公雄
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.6_15-6_18, 2021-06-01 (Released:2021-10-22)

2018年12月に開催された第1回目の地方学術会議「日本学術会議 in 京都」について、①地方学術会議の京都での位置づけや会議の名称の決定にいたるプロセス、②開催にいたる経過、③実際の会議の内容、④成果と課題、について述べる。
著者
伊藤 公雄
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.5-15, 2019-09-30 (Released:2020-10-15)
参考文献数
22

近代スポーツは男性主導で発展した。しかし、ジェンダー平等への大きな歴史的社会的展開は、現在、近代スポーツそのものの変容を生み出している。 本論文では、まずイヴァン・イリイチらによる全近代社会における地域的・文化的多様性を帯びたヴァナキュラーなジェンダー構造が、産業社会の登場によって、ある均質的な方向(イヴァン・イリイチのいう「経済セックス」)へと水路づけられた経過を概観する。その上で、イングランドにおいて誕生した近代スポーツが、ヨーロッパに特有なヴァナキュラーなジェンダー構図の上に、産業社会の生み出したジェンダー構造が結合するなかで成立した可能性についてふれる。また、このことは逆に、ヨーロッパ以外の伝統スポーツにおけるジェンダー構図の多様性を示唆していることを指摘する。 ノルベルト・エリアスの指摘が明らかにしているように、近代スポーツは、暴力の規制を伴って発展した。他方で、近代国民軍は、近代スポーツを基礎とした身体の規律・訓練の徹底をともなって発展した。そこには、戦争とスポーツとの密接な関わりとともに、男性同盟という特異な同性間の結合形態を見出すことができる。ここから、男性たちのスポーツシーンに今なお見出しうる、ホモセクシュアリティとは異なるが、(イヴ・セジウイックのいう)ホモソーシャリティといったレベルを超えた強い(ともに生死をともにすることで生まれるような)結合といった課題が浮上してくるだろう(これを、ホモエロティシズムと呼びたい)。 1970年代以後、急速に拡大したジェンダー平等の動きは、従来の男性主導の社会の根本的変化を生み出しつつある。産業構造の変容や価値観の変化は、従来の男性のヘゲモニーを食い破りつつある。その結果、剥奪感の男性化現象さえ可視化されつつある。こうした社会変容は、近代男性主導社会の象徴であったスポーツの世界においても、さまざまな病理現象をうみだしつつある。いわゆる中毒性を帯びた悪しき男性性という課題が、スポーツの世界においても大きな課題になっているのは、そのためだろう。 現代スポーツの変容を男性性という視座から再検討することは、近代スポーツの総括をするための必須の作業であるとともに、スポーツの今後を展望するためにも重要な視点といえるだろう。
著者
高橋 由典 伊藤 公雄 新田 光子 吉田 純 河野 仁 植野 真澄 高橋 三郎 島田 真杉
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

当初の計画に従って、戦友会関係者へのインタビュー調査を行うとともに、全国に散在する戦友会関係文献資料の収集・分析を行った。これらの調査結果と戦友会に関する統計調査(2005年、未公刊)の結果とを合わせ、戦友会に関する総合的研究の成果報告書として『戦友会研究ノート』(青弓社刊、2012年)を刊行した。同書によって戦友会をめぐる諸問題が網羅的に解説されるとともに、戦後日本社会における戦友会の意味も明らかにされた。
著者
伊藤 公雄 金水 敏 イトウ キミオ キンスイ サトシ
出版者
大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」
巻号頁・発行日
2007-01

大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」/ Osaka University the 21st Century COE Program Interface Humanities
著者
落合 恵美子 伊藤 公雄 岩井 八郎 押川 文子 太郎丸 博 大和 礼子 安里 和晃 上野 加代子 青山 薫 姫岡 とし子 川野 英二 ポンサピタックサンティ ピヤ
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

アジアの家族は多様であり、東アジアと東南アジアの違いというような地理的違いにも還元し尽くせないことが、統計的に明らかになった。一枚岩の「アジアの家族主義」の伝統も現実も存在しない。しかし圧縮近代という共通の条件により、国家よりも市場の役割の大きい福祉レジームが形成され、そのもとでは家族の経済負担は大きく、移民家事労働者の雇用と労働市場の性質によりジェンダーが固定され、近代的規範の再強化も見られる。