著者
伊藤 肇
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.1128-1132, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
8

光学活性化合物の合成は,医薬分野で特に重要である.光学活性化合物の分子構造には不斉(キラリティー)があり,鏡面に映ったもの同士のように,一対の鏡像異性体(エナンチオマー)が存在する.キラリティを持つ化合物の2つのエナンチオマーが等量混合したものがラセミ体,片方のみからなるものが純粋な光学活性化合物である.2つのエナンチオマー同士は,その性質の多くが同一である.融点,沸点に加えて,通常のカラムクロマトグラフィーによる分離特性も同じである.また,分子の熱力学的な生成エネルギーが同一であるため,通常の手法で合成した場合には,2つのエナンチオマーの完全な等量混合物,すなわちラセミ体が得られるのが普通である.ラセミ体に含まれる2つのエナンチオマーは,通常の分離条件(蒸留や普通の再結晶,カラムクロマトグラフィーなど)で分離できないため,片方のエナンチオマーのみを入手することは簡単ではない.しかし一方でキラルな構造を持つ化合物が,生体物質(タンパク質や核酸など)に出会った時,2つのエナンチオマーは異なる挙動を示す.これは生体がキラルな構造体から構成されているからであるが,このことはしばしば深刻な問題を引き起こす.例えば有名なサリドマイドのケースでは,サリドマイドのR体は催眠鎮静作用を持つが,そのエナンチオマーであるS体は強力な催奇性を持つ.キラリティを持つ医薬品の場合,どちらか片方のエナンチオマーをうまく合成することがしばしば必要であることは広く認識されている.創薬の現場では,特にコストの問題から,最終的な構造にできるだけキラリティが組み込まれないように工夫するというが,いつも避けられるとは限らない.したがって光学活性化合物を効率よく合成することは,常に必要とされている重要なテーマである.近年では,極めて多くの種類の不斉合成反応について研究が積み重ねられている.本稿では,私達が数年前に出会った,非常に珍しい不斉合成反応「直接エナンチオ収束反応」について述べたい.
著者
鈴木 伸忠 伊藤 肇 坂井 上之 越智 茂博 梁川 範幸
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.474-482, 2020 (Released:2020-05-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1

We report on the construction of a system for managing prior information and injection condition used for contrast enhance CT examination using radiology information system (RIS). Contrast dose administration system using the RIS was possible to retrospectively investigate optimal injection conditions from the database. As the prior information, we designed the patientʼs profile information of the hospital information system (HIS) to reflect the patientʼs height, weight, and kidney function (eGFR, Cre), which is necessary information for contrast enhance CT examination, in the RIS. By adding E-Box (DICOM Gateway) to the injector, it became possible to reflect the amount of contrast agent used in patients and injection conditions at contrast enhance CT examination. The contrast agent use information is transmitted to RIS by using modality performed procedure step (MPPS). Database of injection condition at contrast enhance CT examination using the RIS, to determine the optimal injection conditions retrospectively. By utilizing the massive amount of clinical information stored in the RIS, the amount of contrast agent and injection condition at contrast enhance CT examination could be optimized. Reproducibility of the contrast effect can be secured. In the CE, evidence system linked with RIS, when considering the reproducibility at follow-up observation and comparative diagnosis in clinical practice, the contrast effect could be made constant. Contrast dose administration system using the RIS was useful.
著者
伊藤 肇 関 朋宏
出版者
Japan Society of Coordination Chemistry
雑誌
Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry (ISSN:18826954)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.3-11, 2013-11-30 (Released:2014-03-20)
参考文献数
70
被引用文献数
1

Aryl gold isocyanide complexes are found to have interesting photoluminescence properties in the solid state, being referred to as luminescence mechanochromism and molecular domino. A gold complex containing two gold atoms, {[pentafluorophenylgold]2(μ-1,4-diisocyanobenzene)}, shows significant change in its luminescence property when mechanical stimulus such as grinding or pressing is applied on its solid sample. This “luminescence mechanochromism” is most probably attributed to a ground state structure change from the microcrystalline to the amorphous state accompanied to the optical properties alternations. Different feature observed in phenyl(phenyl isocyanide)gold(I) complex is “molecular domino”, where even a small mechanical stimulus can trigger the structure change of the entire crystal. This spontaneous structure change proceeded in a single-crystal-to-single-crystal fashion with the drastic emission color alternation. These features enable sub-molecular-level structure investigation with single X-ray crystallographic analysis and visual observation of the phase transition under UV light irradiation during the mechano-induced phase change.
著者
伊藤 肇躬
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

PSE豚肉のような異常肉質を惹起しやすい傾向を有するストレス感受性豚乃至豚悪性高熱症は遺伝性疾患であって、その疾患の有無は現在ハロセン麻酔時の四肢のケイレン等の有無により判定されているが、遺伝学に立脚した判定法の開発が待たれている。筋小胞体のカルシウム・チャンネルであるライアノジン・レセプターの生理機能の異常により誘起される豚のストレス感受性乃至悪性高熱症の分子遺伝学的解析を行うことを目的として、ライアノジン・レセプター遺伝子のうち、そのfoot領域及びチャンネル部位に相当する部分をPCR法により増幅を行い、遺伝学的変異の有無を解析した。その結果、foot領域の少くとも一ケ所に変異箇所が存在することが見い出されると共に,PCR増幅物がcDNAの塩基数より明らかに多いことから、ライアノジン・レセプター遺伝子中にはイントロンが存在することも明らかにされた。また、ハロセン・テストにおいて陰性と判定される豚のゲノムDNAのPCR増幅物中にも陽性のそれと同様の変異が見い出されたことから、ゲノムDNAの解析法の方がハロセン・テスト法よりもストレス感受性豚検出法として優れていることが明らかとなった。これらのことから、ストレス感受性豚のDNA診断を目的とする特定DNA断片を用いたサザンハイブリダイゼーションによるDNA診断法開発への道筋が開かれようとしていることが示唆された。
著者
河合 満雄 伊藤 肇 嶋 純孝
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.585-589, 1993-05-20
被引用文献数
20 2

自動車用のディスプレイは運転者に, 速く, 正確に情報を伝える必要があるが, 最近, 安全性, 利便性の見地から, ナビゲーション機器などが付加され, 運転者が読取るべき情報量が増える傾向にある.このためHMIの改善が進みつつある.本稿ではこの改善事例を紹介し, また自動車部品としての要求も明確にすることにより, 次世代ディスプレイデバイスへの期待を述べる.