- 著者
-
俵木 悟
- 出版者
- 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所
- 雑誌
- 若手研究(B)
- 巻号頁・発行日
- 2005
平成19年度は,これまで行ってきた昭和45年の日本万国博覧会(大阪万博)め「お祭り広場」における催し物と,その実現に大きな役割を果たした宝塚歌劇団郷土芸能研究会の活動にっいてのフォローアップ調査を行った。和歌山県太地町の鯨踊りについては,前年度の渡辺武雄氏とのインタビューにおいて,宝塚郷土芸能研究会が復活に関わったことを知ることができたので,本年度は地元で復活を進めた経緯にっいて,現地調査と聞き取り調査を行った。復活に際しての牽引役であった当時の青年のメンバーに対して行った聞き取り調査によって,現地での復活の機運と,郷土芸能研究会の来訪がタイミング良く重なり,とくに音楽の復元等で郷土芸能研究会の指導を受けた様子などが明らかになった。また,高知県の阿波踊りのフォローアップ調査では,当時進んでいた踊りグループ(連)の再編や,その組織化(阿波おどり振興協会,徳島県阿波踊り協会の発足等)が,直接万博への出演が契機となったとは言えないものの,その出演団体選考などに影響を与えていたことが分かった。現在,有名連として知られる多くの踊りグループは,こうした協会への所属によって正統性を認められているが,その権威化に「万博出演」の果たした役割は大きいと考えられる。また,宝塚歌劇団郷土芸能研究会の活動については,平成20年1月26日に開催された民俗芸能学会第117回研究例会において,池田文庫の鶴岡正生氏を迎えて「阪急学園池田文庫収蔵の日本民俗芸能取材資料の紹介」と題した講演をしてもらい,研究代表者(俵木)が司会・コメンテーターとして,学会にその活動の紹介を行い,残された資料の今後の利用について意見交換を行った。こうした調査の成果をまとめ,3月に研究成果報告書を刊行した。