著者
菅 豊 北條 勝貴 宮内 泰介 川田 牧人 加藤 幸治 西村 明 中澤 克昭 市川 秀之 俵木 悟
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているパブリック・ヒストリーをめぐる歴史実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を3回開催した。その研究会はパブリック・ヒストリー研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせるために、国内学会のみならず海外学術集会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は下記の通り。○2017.4.6:北京聯合大学北京学研究基地・One Asia Foundation主催『北京学講堂:亜州文化共同体與首都比較』において「東亜文化共同体中的非物質文化遺産相関問題」と題して講演、○5.11~13:台湾文化部文化資産局主催国際シンポジウム『2017 亜太無形文化資産論壇-前瞻教育與当代実践』において「無形文化資産保存維護與公共民俗学:「共学」立場與方法之必要性」と題して講演、○5.20:現代民俗学会2017年度年次大会でシンポジウム「「民俗学」×「はたらく」-職業生活と〈民俗学〉的知」を共催、○7.7~10:第4回研究会「神代在住Oターン郷土誌家をめざして」、○10.15:第69回日本民俗学会年会で第5回研究会「パブリック・ヒストリー―歴史実践の民俗学―」パネル発表、○12.16~17:第6回研究会「『十三浜小指 八重子の日記』について語りあう」※研究会回数は前年度からの通算
著者
川田 牧人
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.81-100, 2010

グローバリゼーションが進行する現代世界において重要視される課題の一つとして、「複数なるものの共存」があげられる。本稿は、フィリピン・セブ市のグアダルーペの聖母を信奉する複数の宗教コミュニティの共存関係についての考察を通して、文化人類学がこれまでいかにこの課題に対して取り組んできたか、そしてその取り組みを今後いかに継承・修正して発展させていくべきかについて検討を加えることを目的とする。文化人類学はこれまで、文化相対主義の立場を掲げてこの問題に取り組んできた。しかし多文化主義の隆盛などにより、現在、文化相対主義はその刷新を迫られている。本稿ではむしろ「深い」多元主義と接触させる可能性を検討することを通して、「当事者の文化相対主義」という観点を追究したい。セブ市のグアダルーペの聖母をめぐる宗教コミュニティは、正統性が争われる危険性もある宗教的起源伝承を集団ごとに持ち、それは自己アイデンティティの源泉ともなっているので譲歩されるものではないが、同時に対立が先鋭化されることもなく、ゆるやかな共存関係が築かれている。このような様態から、当事者による「実践」として文化相対主義を捉えなおし、グローバリゼーションによって生成されるポスト世俗化社会における生活指向を明確にする。これは、グローバリゼーションの現象そのものを対症療法的に捉えることではなく、文化人類学の方法がこれまで培ってきた方法的視座でもってグローバリゼーションを逆照射するビジョンを展開させることにもつながるはずである。
著者
松田 素二 鳥越 皓之 和崎 春日 古川 彰 中村 律子 藤倉 達郎 伊地知 紀子 川田 牧人 田原 範子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

現代人類学は、これまでの中立性と客観性を強調する立場から、対象への関与を承認する立場へと移行している。だが異文化のフィールドへの「関与」を正当化する論理は何なのだろうか。本研究は、生活人類学的視点を樹立してこの問いに答えようとする。そのために本研究は、日本・東アジア、東南アジア、南アジア、アフリカの 4 つの地域的クラスターと、自然・環境、社会・関係、文化・創造という三つの系を設定し、それぞれを専門とする研究者を配して「生活世界安定化のための便宜」を最優先とする視点による共同調査を実施した。