著者
入戸野 宏
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.312-321, 2017 (Released:2019-03-22)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Experimental psychologists and corporate researchers generally have very different goals. Whereas the former are more interested in deepening our understanding of the human mind and human behavior, the main task of corporate researchers is to bring a new product or service into reality. In this paper, how experimental psychology can assist product design and development was discussed. Experimental psychologists have three resources that are not usually employed by corporate researchers who do not specialize in psychology. These resources are: (a) skills in collecting multifaceted data from humans through the use of a wide variety of methods, (b) a general framework for understanding human functions and constraints, and (c) up-to-date knowledge on human behavior in a specific domain. The concrete steps that university psychology researchers can take to collaborate with corporate researchers were presented.
著者
金井 嘉宏 入戸野 宏
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.131-141, 2015
被引用文献数
6

本研究の目的は,人間や動物の赤ちゃん,およびキャラクターやモノに対する“かわいい”感情を共感性や親和動機によって予測するモデルを構築することであった。582名の大学生に対して,多次元的共感性尺度,親和動機尺度,各対象に対する“かわいい”感情の評定尺度で構成される質問紙調査を行った。モデルに性差が見られるか検討するために多母集団同時分析を行った結果,人間や動物の赤ちゃんだけではなく,モノに対する“かわいい”感情も共感性が予測することが示された。モデルに性差はなく,共感性が高いほど,これらの対象に対しては“かわいい”感情を抱きやすいことがわかった。親和動機は人間の赤ちゃんに対する“かわいい”感情のみ予測した。一方,キャラクターに対する“かわいい”感情は共感性,親和動機のいずれによっても予測されなかった。社会的動機としての親和動機に加えて接近動機を測定し,共感性や“かわいい”感情との関係を調べる必要性が議論された。
著者
入戸野 宏
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.5-18, 2006-04-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
63
被引用文献数
16 12

二次課題に含まれるプローブ刺激に対する事象関連電位 (event-related brain potential : ERP) の後期陽性波 (P3またはP300) の振幅は, 主課題に配分される知覚-中枢処理資源の量と負の相関関係にある。この理論が生まれた経緯について述べ, ERPを用いたプローブ刺激法の簡単なレビューを行う。次に, Suzuki, Nittono, & Hori (2005,International Journalof Psychophysiology, 55, 35-43) を補足する実験を報告し, 聴覚プローブ刺激に対するP300の振幅が映像 (ビデオクリップ) への関心度に応じて変化すること, それは映像の知覚的複雑さが同等であっても生じることを示す。具体的には, 実験参加者がビデオクリップを最初に見るときの方が, 同じ映像を5回目に見るときよりも, プローブ刺激に対するP300の振幅が小さかった。また, 知覚的に逸脱した非標的プローブ刺激に対するP300の方が, 同じ低確率で呈示される標的プローブ刺激に対するP300よりも, 振幅の減衰が顕著であった。労働以外の場面におけるERPを用いたプローブ刺激法の利点について論じる。
著者
水原 啓太 柴田 春香 入戸野 宏
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.87, 2021

<p>左右対称な物体において,正面から見た画像よりも,斜めを向いた画像のほうが好まれる (Nonose et al., 2016)。斜め向きの画像は,物体についての多くの情報を表すため,見た目が良く感じられると考えられている。本研究は,左右対称な物体の画像において,物体の左右の向きが物体の選好に与える影響について検討することを目的とした。オンライン実験で,左右の向きのみが異なる日常物体100個の画像を対提示し,見た目が良いほうの画像を強制選択してもらった。画像は物体が正面を向いた状態から,鉛直軸に関して左右のどちらかに30°回転した画像と,それを左右反転した画像であった。その結果,左向きの物体を選好する割合は平均61.2%であり,有意に偏っていた。物体ごとに検討しても左向きよりも右向きのほうが有意に好まれた物体はなかった。この結果について,物体の操作可能性や左方光源優位性の観点から考察した。</p><p></p>
著者
中村 風雲 入戸野 宏
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.102, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

感情状態が認知処理に影響を及ぼすことはよく知られている。特に,ポジティブ感情の下では,注意焦点が拡大することが示されている。Pronin, Jacobs, & Wegner ( 2008 ) は,速読や再生速度の速い映像の聴取などで,参加者の思考速度を加速させると,ポジティブ感情が誘発されると報告した。この結果は,認知処理が感情状態に影響を及ぼすことを示唆している。本研究では,速聴を用いて思考速度を加速させるとポジティブ感情が誘発されるか検討した。感情測定には多面的感情状態尺度短縮版を用いた。また,注意焦点の範囲を大域-局所課題を用いて測定した。その結果,速いスピードで文章を聞いた群では,通常のスピードで同じ内容を聴いた群に比べて, 「驚愕」と「敵意」の得点が有意に高くなり,「非活動的快」の得点が有意に低くなった。思考速度の自己評価や大域-局所課題の成績に有意差はなかった。以上の結果は,速聴は全体的にネガティブ感情を誘発することを示している。
著者
入戸野 宏 小野田 慶一
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.237-246, 2008-12-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
13
被引用文献数
3

アナログフィルタやディジタルフィルタは, 事象関連電位 (event-related potential : ERP) の測定・分析によく使われる。しかし, 不用意にフィルタをかけるとERP波形が大きく歪んでしまうこともある。本稿では, フィルタがどのように作用し, 時間領域に表現された信号にどう影響するかについての基礎知識を提供する。アナログフィルタとディジタルフィルタの簡単な紹介に続き, フィルタについての3つのよくある誤解について述べる。 (1) フィルタを適用した波形には遮断した周波数の信号は含まれない。 (2) ハイパスフィルタはいつも時定数として表現できる。 (3) ゼロフェーズフィルタは波形を歪めない。これら3つの命題はどれも正しくない。最後に, ERP研究におけるフィルタの使用についていくつか提案する
著者
大湾 麻衣 入戸野 宏
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
pp.2003br, (Released:2020-07-04)
参考文献数
25

ハイレゾリューション音源はCDより時間方向あるいは振幅方向の解像度が高く,その高周波成分が生理状態に影響を及ぼすという報告がある。本研究では192 kHz/24bitで録音された自然環境音(オリジナル音源)にフィルタをかけ,高周波成分(>22 kHz)をカットした2種類の音源(サンプリング周波数192 kHzと44.1 kHz)を作成した。24名の大学生が3種類の音刺激をランダムな順で聴取した。脳波のシータ帯域(4.0–8.0 Hz)とスローアルファ帯域(8.0–10.5 Hz)のトータルパワーは,サンプリング周波数が高い音を聴取しているときの方が高くなった。主観的気分や音質評価には明瞭な条件差が認められなかった。この結果は,CDよりもサンプリング周波数が高い音源は,意識的に違いに気づかなくても生理状態に影響を及ぼすことを示唆している。
著者
武藤 拓之 水原 啓太 入戸野 宏
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.2, 2019 (Released:2019-10-28)

複数の選択肢の中から1つを素早く自由に選択する課題において,自分がどれを選択したかについての意識体験が後付け的に決定されるという現象が知られている。このポストディクション現象は,視覚情報が無意識的に処理されてから意識に上るまでの時間差に起因すると考えられてきた。しかし,従来のモデルは現象の言語的な記述に留まっており,数理的妥当性の検証は不十分であった。そこで本研究は,先行研究の理論的考察を踏まえた仮定から,自由選択の認知過程を表現するシンプルな確率モデルを導出し,このモデルでポストディクション現象が説明できるか否かを検証した。水原・武藤・入戸野 (2019) の2つの実験課題から得られたデータにモデルを適用した結果,全てのデータをこのモデルでよく説明できることが確認された。また,無意識的な処理が意識に上るまでの時間差や選択に要する時間の分布といった有意味な情報を推定できることも示された。
著者
入戸野 宏
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.86-92, 2013-04-01 (Released:2015-02-25)
参考文献数
34

事象関連電位のP300波が発見されてから50年近くが経過した。P300の機能的役割についてはいまだ明らかでないが, 惹起される条件はほぼ解明されている。本稿では, まずP300の基礎知識を認知科学の立場から簡潔にまとめる。次に, 医療以外の分野におけるP300の応用例として, プローブ刺激法による注意配分量の推定, 隠匿情報検査による記憶の検出, ブレイン–コンピュータインタフェースについて紹介する。
著者
三木 盛登 入戸野 宏
出版者
Japanese Society for Physiological Psychology and Psychophysiology
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-10, 2014

視聴者が動画に注意を向けるほど,動画とは無関係なプローブ刺激に対する事象関連電位のP3 (P300)成分の振幅が減衰する。本研究では,短い動画に対する主観的興味と脳波測度との相関を求めることにより,この知見を追試・拡張した。15名の大学生・大学院生が映画の予告編12本(<i>M</i>=143 s)を視聴した。視聴中に,痛みのない電気プローブ刺激(0.2 ms)を左手中指に5–7 s間隔で提示し,左手親指によるボタン押し反応を求めた。それぞれの予告編について印象評定を行った。6項目(興味ある,注意を引く,好き,快,目が覚めた,本編が見たい)のヴィジュアルアナログスケールの合成得点を"興味"得点として使用した。ステップワイズ回帰分析により,プローブ誘発P3振幅(β=-.20)と刺激が提示されない区間の後頭部アルファ帯域パワー(β=-.29)はどちらも興味得点を説明することが分かった。本研究により,単一電気プローブ刺激法が視聴者の興味を客観的に測る実験プロトコルとして有望であることが示された。
著者
守谷 大樹 河西 哲子 入戸野 宏
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-9, 2011
被引用文献数
1

It has been suggested that emotional states modulate the breadth of attentional focus. However, it remains unclear whether this effect occurs from the beginning of the sensory input stage or at later stages of processing. In the present study, we recorded event-related potentials (ERPs) in a spatial selective attention task to examine the breadth of spatial attention at early visual processing stages. Twelve university students participated in the experiment. After viewing negative, neutral, and positive affective pictures, participants directed their attention to the left or right visual field and performed a target detection task. The occipitotemporal P1 (80–130 ms) elicited by standard stimuli was more positive over the hemisphere contralateral to the attended visual hemifield. This contralateral preponderance effect has been assumed to reflect the attentional gain control mechanism in the visual cortices. Although affective pictures induced significant changes in subjective emotional states, they did not modulate the P1 attention effect. The result does not support the hypothesis that emotional states modulate the breadth of attentional focus at early visual processing stages. Based on this and previous findings, we discuss that the emotional influence on the breadth of attentional focus may occur at later stages of processing.
著者
井原 なみは 入戸野 宏
出版者
広島大学大学院総合科学研究科
雑誌
人間科学研究 (ISSN:18817688)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.37-42, 2012

In Japan, the word kawaii ("cute" or "adorable" in English) has become difficult to define because it is widely used for describing various objects. This study attempted to find common psychological factors in the feelings of kawaii toward different types of objects. Both male and female university students (N = 180) rated their feelings on six 5-point scales after imagining a scene in which they encountered each of four types of kawaii objects: objects with baby schema (e.g., infants, baby animals), humans (e.g., women, smiles), inanimate objects (e.g., accessories, sweets), and idiosyncratic objects (e.g., lizards, mushrooms). The scales consisted of two adjectives ("kawaii," "infantile"), two scales of approach motivation ("want to be closer to it," "want to keep it nearby"), and two scales of nurturance motivation ("want to help it when it is in trouble," "want to protect it"). Results show that kawaii and infantility ratings were correlated with each other only moderately. Partial correlation analyses revealed that higher kawaii ratings were associated with higher approach motivation, but not with higher nurturance motivation, across four categories. The findings were inconsistent with the baby schema hypothesis, which holds that the feeling of kawaii is linked with caregiving and protection for the young and the weak. Rather, the results suggest that the scope of kawaii is not limited to baby schema and that the feeling of kawaii can be better conceptualized as a positive emotion with strong approach motivation.